JP4640326B2 - 半導体レンズの製造方法 - Google Patents
半導体レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4640326B2 JP4640326B2 JP2006334969A JP2006334969A JP4640326B2 JP 4640326 B2 JP4640326 B2 JP 4640326B2 JP 2006334969 A JP2006334969 A JP 2006334969A JP 2006334969 A JP2006334969 A JP 2006334969A JP 4640326 B2 JP4640326 B2 JP 4640326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- semiconductor substrate
- semiconductor
- manufacturing
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
Description
本実施形態では、半導体基板の一部を除去して半導体レンズを製造する半導体レンズの製造方法として、シリコン基板からなる半導体基板10(図1(a)参照)の一部を陽極酸化工程において多孔質化することにより形成した多孔質シリコンからなる多孔質部14(図1(c)参照)を除去してシリコンレンズからなる半導体レンズ1(図1(d)参照)を製造する製造方法を例示する。ここにおいて、本実施形態における半導体レンズ1は、平凸型の非球面レンズである。なお、本実施形態では、半導体基板10として導電形がn形のものを用いるようにしてあるが、半導体基板10としては、後述のように、不純物濃度が1×1019cm−3未満のものを用いるのが好ましい。
Si+2HF+(2−n)h+→SiF2+2H++ne−
SiF2+2HF→SiF4+H2
SiF4+2HF→SiH2F6
すなわち、半導体基板10の陽極酸化では、Fイオンの供給量とホールh+の供給量との兼ね合いで多孔質化あるいは電解研磨が起こることが知られており、Fイオンの供給量の方がホールの供給量よりも多い場合には多孔質化が起こり、ホールh+の供給量がFイオンの供給量よりも多い場合には電解研磨が起こる。したがって、陽極酸化工程では、陽極酸化による多孔質化の速度はホールh+の供給量で決まるから、半導体基板10中を流れる電流の電流密度で多孔質化の速度が決まり、多孔質部14の厚みが決まることになる。
本実施形態の半導体レンズの製造方法は実施形態1と略同じであって、実施形態1では陽極酸化工程において、光源30としてタングステンランプを用いており、マスクを兼ねる陰極25を利用して半導体基板10の上記他表面側に光量分布(光強度分布)を形成していたのに対して、図6に示すように光源30として単色光のレーザ光源を用い、所望のレンズ形状(ここでは、平凹型のレンズ形状)に応じてレーザ光を半導体基板10の上記他表面上で走査し位置ごとに光強度を調節するようにしている点が相違する。ここで、本実施形態における陽極酸化工程においては、半導体レンズの所望のレンズ形状に応じて個別に設計した陰極25(図1(c)参照)を用意する必要がなく、半導体レンズの所望のレンズ形状によらず、共通の陰極を利用することができ、低コスト化を図れる。なお、他の工程は実施形態1と同じなので説明を省略する。
10 半導体基板
11 陽極
14 多孔質部
25 陰極
30 光源
Claims (3)
- 半導体基板の一部を除去して半導体レンズを製造する半導体レンズの製造方法であって、半導体基板の一表面側に陽極を形成する陽極形成工程と、電解液中で半導体基板の他表面側に配置される陰極と陽極との間に通電して半導体基板の他表面側に除去部位となる多孔質部を形成する陽極酸化工程と、多孔質部を除去する多孔質部除去工程とを備え、陽極酸化工程では、電解液として、半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液を用い、前記通電時に半導体基板の前記他表面側に光源から光を照射するようにし、光源と半導体基板の前記他表面との間に、前記他表面に所望のレンズ形状に応じた光強度分布を形成するように設計したマスクを前記他表面から離して配置しておくことにより、厚みが連続的に変化した所望の厚さ分布の多孔質部を形成することを特徴とする半導体レンズの製造方法。
- 前記陰極を前記マスクに兼用することを特徴とする請求項1記載の半導体レンズの製造方法。
- 前記半導体基板として導電形がn形のものを用いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体レンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334969A JP4640326B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-12-12 | 半導体レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246777 | 2005-08-26 | ||
JP2006334969A JP4640326B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-12-12 | 半導体レンズの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006228278A Division JP3979441B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-08-24 | 半導体レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007094429A JP2007094429A (ja) | 2007-04-12 |
JP4640326B2 true JP4640326B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=37980131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334969A Expired - Fee Related JP4640326B2 (ja) | 2005-08-26 | 2006-12-12 | 半導体レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640326B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11298046A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-29 | Trw Inc | 微小光学半導体レンズの製造方法 |
JP2003273067A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-12-12 JP JP2006334969A patent/JP4640326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11298046A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-29 | Trw Inc | 微小光学半導体レンズの製造方法 |
JP2003273067A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007094429A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4158830B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
US7718970B2 (en) | Infrared detection unit using a semiconductor optical lens | |
JP4944590B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
JP4270265B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4950513B2 (ja) | 赤外線デバイス集積装置の製造方法 | |
JP3979441B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3918868B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP5260858B2 (ja) | 赤外線検出装置の製造方法 | |
JP3979440B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JPWO2009016776A1 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP3918869B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3918870B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP5010253B2 (ja) | 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法 | |
JP5260985B2 (ja) | 赤外線放射素子 | |
JP4640326B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4586796B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
CN105229805A (zh) | 光电子器件以及用于制造光电子器件的方法 | |
JP4640327B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4586797B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP5243817B2 (ja) | 赤外線放射素子 | |
JP4797908B2 (ja) | 光モジュール | |
JP4586798B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP6267549B2 (ja) | 光センサ | |
JP5426812B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4007395B2 (ja) | 曲面の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |