JP5426812B2 - 半導体レンズの製造方法 - Google Patents
半導体レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5426812B2 JP5426812B2 JP2006334974A JP2006334974A JP5426812B2 JP 5426812 B2 JP5426812 B2 JP 5426812B2 JP 2006334974 A JP2006334974 A JP 2006334974A JP 2006334974 A JP2006334974 A JP 2006334974A JP 5426812 B2 JP5426812 B2 JP 5426812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- lens
- infrared
- semiconductor
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
以下、本実施形態の赤外線検出装置について図1〜図4を参照しながら説明する。
Si+2HF+(2−n)h+→SiF2+2H++ne−
SiF2+2HF→SiF4+H2
SiF4+2HF→SiH2F6
すなわち、第2のシリコンウェハからなる第2の半導体ウェハ30の陽極酸化では、Fイオンの供給量とホールh+の供給量との兼ね合いで多孔質化あるいは電解研磨が起こることが知られており、Fイオンの供給量の方がホールの供給量よりも多い場合には多孔質化が起こり、ホールh+の供給量がFイオンの供給量よりも多い場合には電解研磨が起こる。したがって、本実施形態のように第2の半導体ウェハ30としてp形のシリコンウェハを用いている場合には、陽極酸化による多孔質化の速度はホールh+の供給量で決まるから、第2の半導体ウェハ30中を流れる電流の電流密度で多孔質化の速度が決まり、多孔質部34の厚みが決まることになる。ここで、第2の半導体ウェハ30の上記他表面側では、陽極32の厚み方向に沿った開孔部33の中心線から離れるほど電流密度が徐々に大きくなるような電流密度の面内分布を有することとなり、第2の半導体ウェハ30の上記他表面側に形成される多孔質部34は、陽極32の開孔部33の上記中心線に近くなるほど徐々に薄くなっている。
本実施形態の赤外線検出装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図8に示すように、半導体レンズ3のレンズ部3aの凸曲面を赤外線検出素子1に向けた形で半導体レンズ3をキャップ2に取り付けてある点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の赤外線検出装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図9および図10に示すように、半導体レンズ3が複数(4つ)のレンズ部3aを有し互いに重なり合うような形で近接した所謂マルチレンズからなる点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の赤外線検出装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、半導体レンズ3として図12(h)に示すような両凸型の非球面レンズ状のレンズ部3aを有する半導体レンズ3を用いる点が相違するだけである。
2 パッケージ
3 半導体レンズ(光学部材)
3a レンズ部
3b ベース部
3c 赤外線阻止部
23 透光窓
30 第2の半導体ウェハ(半導体基板)
32 陽極(第1の陽極)
34 多孔質部(第1の多孔質部)
42 第2の陽極
44 第2の多孔質部
Claims (2)
- 赤外線検出素子を収納するパッケージにおいて赤外線検出素子の受光面の前方に形成された透光窓を覆うようにパッケージの内側から配設され、赤外線検出素子の受光面へ赤外線を集光するレンズ部を有する半導体レンズの製造方法であって、平凸型の非球面レンズのレンズ部の凸曲面の形状に応じてパターン設計した陽極を半導体基板の一表面側に形成する陽極形成工程と、電解液中で半導体基板の他表面側に対向配置される陰極と前記陽極との間に通電して半導体基板の他表面側に除去部位となる厚みが連続的に変化した多孔質部を形成する陽極酸化工程と、当該多孔質部を除去する多孔質部除去工程とを有し、陽極形成工程では、前記陽極の材料として赤外線を反射する金属材料を採用して前記陽極を形成し、陽極酸化工程では、電解液として、半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液を用いるようにし、多孔質部除去工程では、前記陽極を前記赤外線阻止部として残存させるように多孔質部を選択的に除去することを特徴とする半導体レンズの製造方法。
- 赤外線検出素子を収納するパッケージにおいて赤外線検出素子の受光面の前方に形成された透光窓を覆うようにパッケージの内側から配設され、赤外線検出素子の受光面へ赤外線を集光するレンズ部を有する半導体レンズの製造方法であって、両凸型の非球面レンズ状のレンズ部の形状に応じてパターン設計した第1の陽極を半導体基板の一表面側に形成する第1の陽極形成工程と、電解液中で半導体基板の他表面側に対向配置される陰極と前記第1の陽極との間に通電して半導体基板の他表面側に除去部位となる第1の多孔質部を形成する第1の陽極酸化工程と、当該第1の多孔質部を除去する第1の多孔質部除去工程とを備え、第1の多孔質部除去工程時もしくは第1の多孔質部除去工程後に第1の陽極を除去し、その後、前記レンズ部の形状に応じてパターン設計した第2の陽極を前記半導体基板の前記他表面側に形成する第2の陽極形成工程と、電解液中で前記半導体基板の前記一表面側に対向配置される陰極と前記第2の陽極との間に通電して前記半導体基板の前記一表面側に除去部位となる厚みが連続的に変化した第2の多孔質部を形成する第2の陽極酸化工程と、当該第2の多孔質部を除去する第2の多孔質部除去工程とを備え、前記第1の陽極酸化工程では、電解液として、前記半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液を用いるようにし、前記第2の陽極形成工程では、前記第2の陽極の材料として赤外線を反射する金属材料を採用して前記第2の陽極を形成し、前記第2の陽極酸化工程では、電解液として、前記半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液を用いるようにし、前記第2の多孔質部除去工程では、前記第2の陽極を前記赤外線阻止部として残存させるように前記第2の多孔質部を選択的に除去することを特徴とする半導体レンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334974A JP5426812B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-12-12 | 半導体レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341213 | 2005-11-25 | ||
JP2005341213 | 2005-11-25 | ||
JP2006089602 | 2006-03-28 | ||
JP2006089602 | 2006-03-28 | ||
JP2006334974A JP5426812B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-12-12 | 半導体レンズの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319071A Division JP4270265B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-11-27 | 半導体レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007292722A JP2007292722A (ja) | 2007-11-08 |
JP5426812B2 true JP5426812B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=38763462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334974A Expired - Fee Related JP5426812B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-12-12 | 半導体レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426812B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5834386B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2015-12-24 | ソニー株式会社 | 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041535A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-07 | Terumo Corp | 赤外線センサ |
JPH05133803A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出素子 |
JPH09113352A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | マイクロレンズ付赤外線検出素子およびその製造方法 |
JPH09311072A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Horiba Ltd | 赤外線検出器 |
JP3580126B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2004-10-20 | オムロン株式会社 | 赤外線センサ |
JP3897055B1 (ja) * | 2005-05-18 | 2007-03-22 | 松下電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP4007395B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2007-11-14 | 松下電工株式会社 | 曲面の形成方法 |
JP3897056B1 (ja) * | 2005-05-18 | 2007-03-22 | 松下電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP4007394B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2007-11-14 | 松下電工株式会社 | 曲面の形成方法 |
JP2006329950A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nippon Ceramic Co Ltd | サーモパイル |
JP3918868B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-05-23 | 松下電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP3918870B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-05-23 | 松下電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP3979439B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-09-19 | 松下電工株式会社 | 半導体光学レンズの製造方法 |
JP3979441B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-09-19 | 松下電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP3979440B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-09-19 | 松下電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP3918869B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-05-23 | 松下電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP4158830B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2008-10-01 | 松下電工株式会社 | 熱型赤外線検出装置の製造方法 |
JP4270265B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2009-05-27 | パナソニック電工株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP4765663B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2011-09-07 | パナソニック電工株式会社 | 赤外線通信用モジュールの製造方法 |
JP4950513B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2012-06-13 | パナソニック株式会社 | 赤外線デバイス集積装置の製造方法 |
JP5010253B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法 |
JP5260859B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 赤外線検出装置 |
-
2006
- 2006-12-12 JP JP2006334974A patent/JP5426812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007292722A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270265B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4158830B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
JP4944590B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
CN101313202A (zh) | 使用半导体光学透镜的红外检测单元 | |
JP4950513B2 (ja) | 赤外線デバイス集積装置の製造方法 | |
US10883804B2 (en) | Infra-red device | |
US8350350B2 (en) | Optical sensor | |
KR100996669B1 (ko) | 마이크로 렌즈 어레이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
CN110687065B (zh) | 一种红外光源的制备方法及一种红外气体传感器 | |
JP5010253B2 (ja) | 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法 | |
JP3918868B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3979440B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3918869B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3979441B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP3918870B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP5426812B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP2019047016A (ja) | 光検出素子 | |
JP2012048249A (ja) | 半導体レンズ、半導体レンズの製造方法 | |
US9236522B2 (en) | MEMS infrared sensor including a plasmonic lens | |
JP5442648B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP4586796B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4586797B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4007395B2 (ja) | 曲面の形成方法 | |
JP4586798B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4640326B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080610 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |