[go: up one dir, main page]

JP4761848B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4761848B2
JP4761848B2 JP2005182403A JP2005182403A JP4761848B2 JP 4761848 B2 JP4761848 B2 JP 4761848B2 JP 2005182403 A JP2005182403 A JP 2005182403A JP 2005182403 A JP2005182403 A JP 2005182403A JP 4761848 B2 JP4761848 B2 JP 4761848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
semiconductor light
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005182403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005483A (ja
Inventor
靖 服部
真司 斎藤
真也 布上
雅裕 山本
直美 信田
桂 金子
玄一 波多腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005182403A priority Critical patent/JP4761848B2/ja
Priority to US11/287,236 priority patent/US7525127B2/en
Priority to CNB2006100931418A priority patent/CN100517782C/zh
Publication of JP2007005483A publication Critical patent/JP2007005483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761848B2 publication Critical patent/JP4761848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8515Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8514Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置に関し、特に半導体発光素子と蛍光体とを備えた半導体発光装置に関する。
下記特許文献1には、発光観測面方向において均一な発光を観測することが可能な発光装置が記載されている。この発光装置は、発光素子と、この発光素子上にそれから発光される光を散乱する粒子状の光拡散物質とを備え、発光素子及び光拡散物質を透光性封止部材により封止している。
また、下記特許文献2には、消費電力が少なく、耐久性に優れ、極めて安全でしかも充分な出力の白色光等の最適な照明光を得ることができる照明用光源装置が記載されている。この照明用光源装置は、レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、この半導体レーザからのレーザ光を拡散するレンズと、拡散レンズからのレーザ光を可視光に変換する蛍光体とを備えている。
特開2004−221163号公報 特開平07−282609号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載された発光装置並びに特許文献2に記載された照明用光源装置においては、以下の点について配慮がなされていなかった。前者の発光装置においては、発光素子からの光の発光方向と光拡散物質による光の拡散方向とが同一である。後者の照明用光源装置においても、半導体レーザ素子のレーザ光の出力方向と拡散レンズの光の拡散方向と蛍光体からの光の放出方向とが同一である。このため、発光素子や半導体レーザ素子から光漏れを生じるので、紫外線、レーザ光等の直視することが危険である高エネルギ光を出力する素子を利用することができない。更に、高エネルギを出力する素子を利用することができないので、照明装置、画像表示装置等の高輝度が要求されている装置に応用することができない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、高エネルギの励起光を安全に利用することができ、高輝度を出力することができる半導体発光装置を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、半導体発光装置において、基板と、基板の表面上に配設され、紫外光から可視光までの範囲内の光を基板の表面に沿って照射する半導体発光素子と、基板の表面上において半導体発光素子に離間して配設され、半導体発光素子から基板の表面沿って照射される直接光を光吸収領域において吸収し、この吸収された直接光に基づき半導体発光素子の直接光の照射方向とは異なる光取出方向に光吸収領域とは異なる光放出領域から可視光を出力する蛍光体と、基板表面上に半導体発光素子を介在して配設され、基板表面に対向し、半導体発光素子から蛍光体に至るまでの間を覆い、半導体発光素子から照射される直接光の外部漏れを防止する遮光体と、を備え、半導体発光素子から基板の表面に沿って照射される直接光が遮蔽体によって外部漏れを防止し光取出方向に直接出力されないように蛍光体の光吸収領域に吸収され、蛍光体の遮蔽体に覆われていない光放出領域から可視光を出力することである。また、第1の特徴に係る半導体発光装置において、遮蔽体は熱伝導性を有し又は光反射機能を有することが好ましい。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、半導体発光装置において、基板と、基板の表面上に配設され、紫外光から可視光までの範囲内の光を基板の表面に沿って照射する半導体発光素子と、半導体発光素子から照射された光に基づき、可視光を出力する蛍光体と、蛍光体から出力される可視光を基板の表面に対して交差する方向に反射する第1の反射面、及び半導体発光素子から照射され蛍光体を透過する光を蛍光体に反射し、基板の表面に対する反射面の角度が第1の反射面に対して異なる第2の反射面とを有する反射体とを備える。
本発明の第3の特徴は、半導体発光装置において、基板と、基板の表面上に配設され、紫外光から可視光までの範囲内の光を基板の表面に沿って照射する半導体発光素子と、半導体発光素子から照射される直接光を吸収する光吸収領域、及び光吸収領域以外の領域であって基板の表面に対して交差する光取出方向に可視光を出力し光吸収領域の直接光が照射される面積に対して表面積が大きい光放出領域を有する蛍光体とを備える。
本発明によれば、高エネルギの励起光を安全に利用することができ、高輝度を出力することができる半導体発光装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において同一機能を有する構成要素には同一符号を付け、重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
[半導体発光装置の全体構造]
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光装置1は、紫外光から可視光までの範囲内の光を第1の方向D1に照射する半導体発光素子2と、半導体発光素子2から照射される光のすべてを吸収し、この吸収された光に基づき、第1の方向D1と異なる第2の方向D2に可視光を出力する蛍光体3とを備え、半導体発光素子2から照射される光が光取出方向に直接出力されないようになっている。更に、半導体発光装置1は、半導体発光素子2及び蛍光体3を表面上に互いに離間して配設し、半導体発光素子2に電力を供給する配線42及び43を有する基板4と、蛍光体3から放出される可視光を第2の方向D2に反射する反射体6とを備える。
第1の実施の形態において、基板4は円盤形状を有し、この基板4の表面中央上に1個の半導体発光素子2が配設されている。第1の実施の形態に係る半導体発光素子2は、180度異なる2つの第1の方向D1に向かって光を出力するので、基板4の表面周辺上の対向する2箇所(180度対向する位置)にそれぞれ1個づつ、合計2個の蛍光体3が配設されている。ここで、第1の方向D1とは、半導体発光素子2からの光の照射方向であって半導体発光素子2から出力される光の光軸に一致する方向という意味において使用される。また、第1の方向D1は、光強度のピーク位置に一致する。更に、半導体発光素子2から出力される光は基板4の表面に対して平行に出力させており、第1の方向D1は基板4の表面に対して実質的に平行である。つまり、半導体発光素子2は基板4の表面に沿って光(直接光)を照射する。
また、ここで、「光の吸収」とは、半導体発光素子2から照射される直接光をすべて蛍光体3に吸収する場合、直接光の大半が蛍光体3に吸収され直接光の一部が反射される場合、直接光が蛍光体3を透過し反射体6に反射され再度吸収される場合のいずれも含む意味において使用される。更に、「半導体発光素子2から照射される光が光取出方向に直接出力されない」とは、半導体発光素子2から照射される直接光、半導体発光素子2から蛍光体3に照射されずに漏れた光、半導体発光素子2から蛍光体3を透過し蛍光体3の光取出方向の出力に寄与しない光、半導体発光素子2から直接反射体6に照射され反射された光、又は半導体発光素子2から蛍光体3を透過し蛍光体3の光取出方向の出力に寄与しない反射体6に反射された光が光取出方向に出力されないという意味において使用される。なお、蛍光体3から光取出方向に出力される光は「間接的な光」になる。
[基板の構造]
図1及び図2に示すように、基板4は、本体となる基板基材41と、基板基材41の表面中央及び裏面中央に配設されかつ双方をスルーホール配線により電気的に接続した配線42と、基板基材41の表面周辺及び裏面周辺に配設されかつ双方をスルーホール配線により電気的に接続した配線43とを備えている。配線42は半導体発光素子2の第1の主電極に電気的かつ機械的に接続され、配線43は半導体発光素子2の第2の主電極にワイヤ5を通して電気的に接続されている。
基板基材41には、半導体発光素子2の動作により発生する熱を効率良く放出することができる、熱伝導性に優れた、例えばAlN、Al2O3、BN、プラスチック、セラミックス、ダイアモンドのいずれかを実用的に使用することができる。配線42及び43には、配線抵抗値が小さくかつ可視光の吸収率が小さい、例えばAu、Ag、Cu、Cu合金、Wのいずれかの薄膜配線若しくは厚膜配線を実用的に使用することができる。更に、配線42及び43には、ボンダビリティを向上するために、Auメッキ層、Agメッキ層、Pdメッキ層又は半田メッキ層を形成することができる。ワイヤ5には、抵抗値が小さくかつ可視光の吸収率が小さい、例えばAuワイヤ、又はPt等の貴金属とAuとを組み合わせたワイヤを実用的に使用することができる。
[反射体の構造]
図1及び図2に示すように、反射体6は、第1の実施の形態において、蛍光体3の更に外周であって、円盤形状を有する基板4の表面上の周縁全域に沿って配設されている。蛍光体3は第2の方向D2に光を放出するが、この蛍光体3から放出された光のうち第1の方向D1に放出される光は反射体6により第2の方向D2に反射される。
ここで、第2の方向D2とは、前述のように第1の方向D1とは異なる光取出方向であって、蛍光体3から出力(放出)され取り出される光の光軸が基板4の表面に対して交差する方向という意味において使用されている。従って、図1に示す基板4の表面と反射体6の反射面とがなす時計回りの角度α1は以下の式に示す範囲内に設定されている。
90度<α1<180度
第1の実施の形態において反射体6の角度α1は120度〜150度の範囲内に設定されている。従って、第1の実施の形態において、第2の方向D2は、基板4の表面に対して時計回りの角度β1において以下の式に示す範囲に設定されている。
60度<β1<120度
反射体6には、半導体発光素子2の動作により発生する熱を効率良く放出することができる、熱伝導性に優れた、例えばAlN、Al2O3、BN、プラスチック、セラミックス、ダイアモンドのいずれかを反射体基材として実用的に使用することができる。更に、反射体6は、蛍光体3から放出される光を第2の方向D2に積極的に反射させるようにしているので、少なくとも反射面として使用される反射体基材の表面に反射率が高い例えばフィラー、光拡散剤(例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、二酸化珪素、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム)、Agメッキ等のコーティング層、有機蛍光体が配設されている。このうち、有機蛍光体においては、光利用効率を向上することができる。
第1の実施の形態において、反射体6は、基板4に対して別部材(別部品)により構成されており、図示しないが、基板4に接着剤、締結部材等により機械的に固定されている。また、反射体6は基板4と一体成型により構成してもよい(後述する図7参照。)。
[半導体発光素子の第1の構造]
半導体発光素子2には、図3に示すように、III族窒化物系化合物半導体であるAlGaInN発光層(又はAlGaInN活性層)205を有するレーザダイオード又は発光ダイオードを使用することができる。III族窒化物系化合物半導体は、詳細にはAlXGaYIn1-X-YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)により表わすことができ、AlN、GaN及びInNの2元系、AlxGa1-xN、AlxIn1-xN及びGaxIn1-xN (0<x<1)の3元系、更にすべてを含む4元系のいずれも含まれる。III族窒化物系化合物半導体においては、III族元素の一部をB、Tl等に置換することができる。また、III族窒化物系化合物半導体においては、Nの一部もP、As、Sb、Bi等に置換することができる。
半導体発光素子2は、サファイア基板201、AlGaInNバッファ層202、n型AlGaInNコンタクト層203、n型AlGaInNクラッド層204、AlGaInN発光層205、p型AlGaInNクラッド層206、p型AlGaInNコンタクト層207のそれぞれを順次積層して構成されている。n型AlGaInNコンタクト層203にはn型電極(第1の主電極)208が配設され、p型AlGaInNコンタクト層207にはp型電極(第2の主電極)209が配設されている。
[半導体発光素子の第2の構造]
半導体発光素子2には、図4に示すように、MgZnO発光層(又はMgZnO活性層)215を有するレーザダイオード、スーパールミネッセントダイオード又は紫外線を放出する発光ダイオードを使用することができる。詳細にはMgXZn1-XO(0≦X≦1)である。すなわち、半導体発光素子2は、サファイア基板211、ZnOバッファ層212、p型MgZnO層213、MgZnO発光層214、n型MgZnO層215のそれぞれを積層して構成されている。p型MgZnO層213にはITO電極層216を介在して金属電極(第1の主電極)217が配設され、n型MgZnO層215にはITO電極層218を介在して金属電極(第2の主電極)219が配設されている。[蛍光体の構造]
第1の実施の形態において、蛍光体3は蛍光体基材に蛍光体材料を含有することにより構成されている。
蛍光体基材には、光透過性が高くかつ熱に強い、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂のいずれかを使用することができる。特に、入手し易く、取り扱い易く、しかも安価な蛍光体基材として、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂が最適である。また、蛍光体基材には、樹脂以外にも、ガラス、焼結体、YAGとAl2O3とを組み合わせたセラミックス構造体等を使用することができる。
蛍光体材料は、第1の実施の形態において、Sr、Ba、Caの少なくともいずれか1つの元素と、O、Nの少なくとも1つの元素と、Siと、Erとにより構成されている。また、蛍光体材料はSr、Ba、Caの少なくとも1つの元素と、Mg、Alの少なくとも1つの元素と、Ce、Euの少なくとも1つの元素と、O、Nの少なくとも1つの元素と、Siとにより構成することができる。すなわち、下記(1)乃至(10)に説明する珪酸塩系蛍光体材料、アルミン酸塩蛍光体材料、窒化物系蛍光体材料、硫化物系蛍光体材料、酸硫化物系蛍光体材料、YAG系蛍光体材料、燐酸塩硼酸塩系蛍光体材料、ハロリン酸塩系蛍光体材料のいずれかの蛍光体材料を使用することができる。
(1)珪酸塩系蛍光体材料:(Sr1-x-y-z Bax Cay Euz2 SiwO2+2w (0≦x<1、0≦y<1、0.05≦z≦0.2、0.90≦w≦1.10)
ここで、第1の実施の形態に係る珪酸塩系蛍光体材料の最良の実施例は、x=0.19、y=0、z=0.05、w=1.0である。
(2)珪酸塩系蛍光体材料:(Sr1-x-y-z Bax Cay Euz2 SiO4 (0≦x<1、0≦y<1、0.05≦z≦0.2)
また、珪酸塩蛍光体材料は、結晶構造を安定化したり、発光強度を高める目的において、Sr、Ba、Caの一部をMg若しくはZnの少なくともいずれか一方に置き換えることができる。更に、珪酸塩蛍光体材料は、発光色を制御する目的において、Siの一部をGeに置き換えることができる(例えば、(Sr1-x-y-z Bax Cay Euz2 (Si1-uGeu)O4)。
(3)アルミン酸塩蛍光体材料:(M1-xEux)(M’1-yMny)Al10O17
但し、MはBa、Sr、Caの少なくとも1つの元素であり、M’はMg、Znのいずれか1つの元素であり、又組成比は0<x<1、0≦y<0.05を満足する数値である。
(4)アルミン酸塩蛍光体材料:(M3-y-M’y)Al16O27
但し、MはBa、Sr、Caの少なくとも1つの元素、M’はMg、Zn、Eu、Mnの1つの元素である。.
(5)窒化物系蛍光体材料(主にシリコンナイトライド系蛍光体材料):LXSiYN (2/3X+4/3Y);Eu若しくはLXSiYOzN (2/3X+4/3Y-2/3Z);Eu
但し、LはSr、Caのいずれかの元素、又はSr及びCaの双方の元素である。一般式中、X=2、Y=5、又はX=1、Y=7であることが好ましいが、X及びYは任意のものも使用することができる。具体的には、基本構成元素はMnが添加された(SrXCa1-X2Si5N8;Eu(0<x<1)、Sr2Si5N8;Eu、Ca2Si5N8;Eu、SrXCa1-XSi7N10;Eu(0<x<1)、SrSi7N10;Eu、CaSi7N10;Euにおいて表される蛍光体材料を使用することが好ましい。この蛍光体材料の組成中には、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が含有されていてもよい。
他にも具体的な蛍光体材料として、Sr2Si5N8;Eu,Pr、Ba2Si5N8;Eu,Pr、Mg2Si5N8;Eu,Pr、Zn2Si5N8;Eu,Pr、SrSi7N10;Eu,Pr、BaSi7N10;Eu,Ce、MgSi7N10;Eu,Ce、ZnSi7N10;Eu,Ce、Sr2Ge5N8;Eu,Ce、Ba2Ge5N8;Eu,Pr、Mg2Ge5N8;Eu,Pr、Zn2Ge5N8;Eu,Pr、SrGe7N10;Eu,Ce、BaGe7N10;Eu,Pr、MgGe7N10;Eu,Pr、ZnGe7N10;Eu,Ce、Sr1.8Ca0.2Si5N8;Eu,Pr、Ba1.8Ca0.2Si5N8;Eu,Ce、Mg1.8Ca0.2Si5N8;Eu,Pr、Zn1.8Ca0.2Si5N8;Eu,Ce、Sr0.8Ca0.2Si7N10;Eu,La、Ba0.8Ca0.2Si7N10;Eu,La、Mg0.8Ca0.2Si7N10;Eu,Nd、Zn0.8Ca0.2Si7N10;Eu,Nd、Sr0.8Ca0.2Ge7N10;Eu,Tb、Ba0.8Ca0.2Ge7N10;Eu,Tb、Mg0.8Ca0.2Ge7N10;Eu,Pr、Zn0.8Ca0.2Ge7N10;Eu,Pr、Sr0.8Ca0.2Si6GeN10;Eu,Pr、Ba0.8Ca0.2Si6GeN10;Eu,Pr、Mg0.8Ca0.2Si6GeN10;Eu,Y、Zn0.8Ca0.2Si6GeN10;Eu,Y、Sr2Si5N8;Pr、Ba2Si5N8;Pr、Sr2Si5N8;Tb、BaGe7N10;Ce等を実用的に使用することができる。
(6)硫化物系蛍光体材料:(Zn1-X,CdX)S:Cu,Al(但し0≦x≦0.30)、(Zn1-X,CdX)S;Cu,Cl(但し0≦x≦0.30)、(Zn1-X,CdX )S;Ag,Cl(但し0≦x≦0.90)、(Zn1-X,CdX )S;Ag,Al(但し0≦x≦0.90)、ZnS;Au,Cu,Al、ZnS;Ag,Cu、ZnS;Ag,Fe,Al、ZnS;Cu,Ag,Cl、ZnS;Tm、ZnS;Pb,Cu、ZnS;Zn、ZnS;Zn,Ga、Zn(S1-X,SeX);Ag、(Zn1-X,CdX)S;Ag,Ni、(Zn1-X,CdX)S;Au,Ag,Al、ZnS;Cu,Au,Al、(Zn1-X,CdX )S;Au,Al、(Zn1-X,CdX )S;Au,Cu,Al、(Zn1-X,CdX )S;Ag,Ni。
(7)酸硫化物蛍光体材料:(Ln1-xEux)O2S
但し、LnはSc、Y、La、Gdの少なくとも1つ又は組成比は0≦x≦1を満足する数値である。
(8)YAG系蛍光体材料:(Y1-x-y-z ,Gdx,Lay,Smz3(Al1-v ,Gav 5 O12;Ce,Eu (但し、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1.0≦v≦1)
(9)燐酸塩硼酸塩系蛍光体材料:2(M1-x、M’x)O・aP2O5・bB2O3
但し、MはMg、Ca、Sr、Ba、Znの少なくとも1つの元素であり、M’はEu、Mn、Sn、Fe、Crの少なくとも1つの元素である。また、組成比は0.001≦x≦0.5、0≦a≦2、0≦b≦3、0.3<a+bを満足する数値である。
(10)ハロリン酸塩蛍光体;(M1-xEux10(PO46Cl2、若しくは(M1-xEux5(PO43Cl
但し、MはBa、Sr、Ca、Mgの少なくとも1つの元素、又は組成比0≦x≦1を満足する数値である。
また、蛍光体材料には、下記(11)乃至(14)に説明する青色発光体材料、黄色発光体材料、緑色発光体材料、赤色発光体材料、白色発光体材料のいずれかを実用的に使用することができる。蛍光体材料のうち、黄色発光体材料には、前述の(1)及び(2)において説明した珪酸塩系蛍光体材料を実用的に使用することができる。
(11)青色発光体材料:Sr3(PO42;Eu、(Sr,Mg)2P2O7;Eu、Sr2P2O7;Eu、Sr2P2O7;Sn、Ba2P2O7;Ti、(Sr,Mg)3(PO42;Cu、(Sr,Ca)10(PO46Cl2B2O3;Eu、(Ba,Mg)Si2O5;Eu、(Sr,Ba)Al2Si2O8;Eu、Sr2Si3O8・2SrCl2;Eu、Ba3MgSi2O8;Eu、Zn2SiO4;Ti、BaAl8O13;Eu、BaMg2Al16O27;Eu,Mn、CaAl2O4;Eu,Nd、Sr4Al14O25;Eu、SrMgAl10O17;Eu、BaMgAl10O17;Eu、SrAl4O7;Eu,Dy、Sr4Al14O25;Eu,Dy、CaWO4、CaWO4;Pb、MgWO4、ZnGa2O4、Y2SiO5;M1(但し、M1はTm、Ceの少なくとも1つの元素)、(Ca,Mg)SiO3;Ti、CaF2;Eu、M22O2S;Tm(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素)、M2OX;Ce(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素であり、XはBr、Crの少なくとも1つの元素である。)、(M2,M3)TaO4;Nb(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素であり、M3はMg、Ca、Sr、Baの少なくとも1つの元素である。)
(12)緑色発光体材料:BaMg2Al16O27;Eu、BaAl12O19;Mn、Ca10(PO46F2;Sb,Mn、CeMgAl11O19;Tb、GdMgB5O10;Ce,Tb、La2O3・0.2SiO2・0.9P2O5;Ce,Tb、MgAl11O19;Ce,Tb,Mn、MgGa2O4;Mn、SrAl2O4;Eu、SrAl2O4;Eu,Dy、Y2O3・Al2O3;Tb、Y2SiO5;Ce,Tb、YBO3;Tb、Zn2GeO4;Mn、Sr5(PO43F:Sb、BaMg2Al16O27;Eu,Mn、ZnO;Zn、M22O2S;Tb(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素である。)、M22O2S;Pr(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素である。)、M2OX;Tb(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素であり、XはBr、Crの少なくとも1つの元素である。)、InBO3;Tb、Li5Zn8Al5(GeO44;Mn、SrGa2S4;Eu、Y2(Si,Ge)O5;Tb、Y2SiO5;Pr、Y2SiO5;Tb、Y3Al5O12;Cr,Tb、Y3(Al,Ga)5O12;Tb、Y3Al5O12;Tb、YF3;Er、Zn2SiO4;Mn、Zn2SiO4;Mn,Al、Zn2SiO4;Mn,As、(M2,M3)TaO4;Tb(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素であり、M3はMg、Ca、Sr、Baの少なくとも1つの元素である。)
(13)赤色発光材料:M2BO3;Eu(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素である。)、(Sr,Mg)3(PO42;Sn、Mg6As2O11;Mn、CaSiO3;Pb,Mn、Cd2B2O5;Mn、YVO4;Eu、(Ca,Zn,Mg)3(PO42;Sn、(Ce,Gd,Tb)MgB5O10;Mn、Mg4FGeO6;Mn、Mg4F(Ge,Si)O6;Mn、SrTiO3;Pr,Al、CaTiO3;Eu、Gd2O3;Eu、(Gd,M4)2O3;Eu(但し、M4はY、La、Luの少なくとも1つの元素である。)、M22O2S;Eu,Mg,M5(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素であり、M5はTi、Nb、Ta、Gaの少なくとも1つの元素である。)、MgF2;Mn、(KF,MgF2);Mn、(Zn,Be)2SiO4;Mn、Zn3(PO42;Mn、(Zn,Ca)3(PO42;Mn、(Zn,Mg)F2;Mn、CaSiO3;Pb,Mn、Cd5Cl(PO43;Mn、InBO3;Eu、MgGeO4;Mn、MgSiO3;Mn、SnO2;Eu、YVO4;Eu、ZrO2;Eu、(M2,M3)TaO4;Eu(但し、M2はY、La、Gd、Luの少なくとも1つの元素であり、M3はMg、Ca、Sr、Baの少なくとも1つの元素である。)
(14)白色発光材料:3Ca3(PO42・Ca(F,Cl)2;Sb、YVO4;Dy、Y2O2S;Tb,Sm
また、前述の蛍光体材料を複数種類混合し、中間色を発光する無機蛍光体材料を製作することができる。例えば、RGBのそれぞれに対応する色の染料を混合して蛍光体基材を製作し、若しくは蛍光体材料を混合し、白色光を得ることができる蛍光体を製作することができる。
第1の実施の形態において、蛍光体3は、蛍光体基材中に20wt%以上の蛍光体材料を含有し、半導体発光素子2から出力される光を透過しないように調節されている。具体的には、蛍光体3は、樹脂の蛍光体基材中に50wt%以上の珪酸塩系蛍光体材料を含有し、半導体発光素子2から出力される光を透過しないように調節されている。また、蛍光体3においては、発光強度並びに発光効率の高い例えば20nm以上の大粒径粒子を有する蛍光体材料が使用されている。
[蛍光体の第1の製造方法]
図5に示す蛍光体3は方形状の断面形状により構成されている。このような断面形状を有する蛍光体3は、基板4上において、蛍光体材料が含有された蛍光体基材をモールド成型することにより簡易に製作することができる。
また、予め蛍光体材料が含有された蛍光体基材をモールド成型することにより図5に示す蛍光体3を製作しておき、この後、基板4の表面上に蛍光体3を機械的に接着することにより簡易に基板4の表面上に蛍光体3を取り付けることができる。基板4の表面と蛍光体3との間の接着には、蛍光体3の蛍光体基材と同様な成分の樹脂接着剤を使用すればよい。
[蛍光体の第2の製造方法]
図6に示す蛍光体3は、放物線形状の断面形状を有し、半導体発光素子2から照射される直接光を吸収する光吸収領域3Aと、光吸収領域3A以外の領域(及び基板4の表面との接合面を除く領域)であって第2の方向D2(光取出方向)に可視光を出力する光放出領域3Bとを有し、光吸収領域3Aの直接光が照射される面積に対して、光放出領域3Bの表面積を大きく設定している。光放出領域3Bがレンズ形状(放物線形状)のように構成されているので、蛍光体3から放出される光の取り出し量を高めることができる。ここで、光吸収領域3Aは、半導体発光素子2から放出される直接光が照射される範囲内であって、蛍光体3の基板4の表面側の下部に該当する。光放出領域3Bは、光吸収領域3A以外の領域であって、第2の方向D2に向かって光を放出する、蛍光体3の上部に該当する。
このような断面形状を有する蛍光体3は以下の製造方法により製造することができる。まず、基板4の表面上に半導体発光素子2をマウントする(図1及び図2参照。)。半導体発光素子2の第1の主電極と基板4の配線42との間を電気的に接続するとともに、第2の主電極と配線43との間をワイヤ5を通して電気的に接続する。この後、半導体発光素子2の点灯試験を行う。点灯試験の結果、ディスペンサを使用して、点灯確認が行われた基板4の表面上に蛍光体材料が含有された蛍光体基材を滴下塗布し、塗布後に即座に蛍光体基材を凝固させ、蛍光体3を製作する。蛍光体基材の粘度、表面張力、重力等の製造条件を調節することにより、蛍光体3の断面形状を放物線形状にすることができる。
[半導体発光装置の発光動作]
このように構成される半導体発光装置1は、まず半導体発光素子2の第1の主電極と第2の主電極との間に動作電圧が印加されると、発光層(例えば、図3に示すAlGaInN発光層205)から第1の方向D1に光が出力され、この光は蛍光体3に照射され吸収される。蛍光体3は、光の吸収により励起され、第2の方向D2に向かって光を放出する。蛍光体3は第1の方向D1にも光を放出するが、この光は反射体6により第2の方向D2に反射される。
第1の実施の形態に係る蛍光体3において、蛍光体3は半導体発光素子2から出力される光を透過しないように調整されているので、高エネルギの光は第2の方向D2には出力されない。
[実施例]
第1の実施の形態に係る半導体発光装置1の具体的な実施例を説明する。図7に示すように、半導体発光装置1において、基板4は、前述の反射体6に相当する反射部46を一体化したAlN製カップにより構成されている。基板4は成型加工により簡易に製作することができる。この基板4の表面上に青色レーザ光を発振するInAlGaN発光層を有する半導体発光素子2をマウントした。ワイヤ5により基板4の配線42と半導体発光素子2との間を電気的に接続した後、基板4の表面上に蛍光体3を製作した。蛍光体3は、シリコーン樹脂を蛍光体基材として使用し、この蛍光体基材に光三原色に相当する3種類の蛍光体材料を75wt%において含有した。青色蛍光体材料には(Sr,Ca,Ba)10(PO46Cl2;Euを、緑色蛍光体材料には3(Ba,Mg)O,8Al2O3;Eu,Mnを、赤色蛍光体材料にはLa2O2S;Euをそれぞれ使用した。蛍光体基材は、基板4を120℃において加熱しながら、ディスペンサを使用して滴下塗布し、固め、最終的に断面形状が放物線形状の蛍光体3を製作した。
半導体発光素子2の主電極間に動作電圧を印加し、レーザ光を発進させた。半導体発光素子2から第1の方向D1に向かってレーザ光が出力され、蛍光体3に照射され、蛍光体3においては第2の方向D2に向かって白色光を放出した。
[第1の変形例]
第1の変形例乃至第4の変形例は、蛍光体3の断面形状を代えた例を説明するものである。なお、この変形例の説明において、基板4は、前述の実施例に係る図7に示す基板4と同一である。
まず、図8に示す蛍光体3は逆U字型形状の断面形状を有し、図9に示す蛍光体3はペンシル形状の断面形状を有する。いずれも蛍光体3の光放出領域3Bの表面が大きく設定されており、光放出量を増大することができる。なお、第1の変形例に係る蛍光体3は、モールド成型により簡易に製作することができる。
[第2の変形例]
図10に示す蛍光体3は扇形状の断面形状を有し、図11に示す蛍光体3は逆台形形状の断面形状を有する。いずれも蛍光体3の光放出領域3Bの表面が大きく設定されており、光放出量を増大することができる。更に、蛍光体3は、半導体発光素子2から出力される光の反射部46(反射体6)に至る前後の光路上を被覆するように、反射部46を覆って製作されており、光の吸収の光路長を長くし、光漏れを減少するように構成されている。更に、蛍光体3は反射部46に接して形成することができるので、反射部46がダム(成型の型)のように作用し、ディスペンサを使用した滴下塗布による蛍光体3の製作を容易にすることができる。
[第3の変形例]
図12に示す蛍光体3は三角形形状の断面形状を有し、図13に示す蛍光体3は扇形形状の断面形状を有し、図14に示す蛍光体3は三角形と方形とを組み合わせた断面形状を有している。いずれも蛍光体3の光放出領域3Bの表面が大きく設定されており、光放出量を増大することができる。更に、蛍光体3の光吸収領域3Aの第1の方向D1に沿った厚みを厚くし、光の吸収の光路長を長くし、光漏れを減少するように構成されている。
[第4の変形例]
図15及び図16に示す蛍光体3は逆台形形状の断面形状を有し、図17に示す蛍光体3は扇形形状の断面形状を有し、図18に示す蛍光体3は三角形形状の断面形状を有している。いずれも蛍光体3の光放出領域3Bの表面が大きく設定されており、光放出量を増大することができる。更に、蛍光体3の光吸収領域3Aの半導体発光素子2側の表面と基板4の表面とのなす角度が若干鋭角に設定されており、半導体発光素子2から出力された光のうち蛍光体3の表面において反射される光を基板4の表面側に向うように設定されている。この結果、蛍光体3の表面において反射される光の漏れを減少することができる。
[第1の実施の形態に係る効果]
以上説明したように、第1の実施の形態に係る半導体発光装置1においては、蛍光体3から放出される光の取り出し方向(第2の方向D2)と異なる方向(第1の方向D1)に半導体発光素子2からの高エネルギの励起光を放出し、放出された高エネルギの光を波長変換材料である蛍光体3にすべて吸収するようにしたので、半導体発光素子2からの高エネルギの励起光を完全に使用することができるとともに、大出力及び高輝度の光を蛍光体3から放出することができる。
更に、第1の実施の形態に係る半導体発光装置1においては、半導体発光素子2からの高エネルギの励起光の放出方向と蛍光体3からの光の放出方向とを調節する簡易な構造であるので、部品点数も少なく、小型化を実現することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の図1に示す第1の実施の形態に係る半導体発光装置1と基本的には同等の構造を備えているが、更に光漏れの防止性能を高め、かつ放熱性を高める例を説明するものである。
第2の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図19に示すように、半導体発光素子2と蛍光体3との間に積極的に空間を配設するとともに、半導体発光素子2上にヒートシンク10を配設されている。空間は半導体発光素子2の発光動作により発生する熱を効率良く逃がすことができる。ヒートシンク10は同様に熱を効率良く逃がすことができる。ヒートシンク10の裏面は基板4の表面に対向しており、ヒートシンク10の表面側には放熱効果を高めるフィンが設けられている。
ヒートシンク10には、熱伝導性に優れ、更に光反射率が高い、例えばAlN、BN、Al、Cu、Al合金 (例えばAl-Si合金)、Si、ダイアモンド等の材料により製作されている。半導体発光素子2とヒートシンク10との間は、例えばAuSn、Sn、PbSn、Agペースト等の熱伝導性に優れた接着剤により機械的に固着されている。また、ヒートシンク10は、光反射率が高い材料を使用して製作することにより、ヒートシンク10を透過する光を減少することができ、結果的に光漏れを減少することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体発光装置1は、マルチチップモジュール構造を採用する例を説明するものである。更に、第3の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の第1の実施の形態並びに第2の実施の形態に係る半導体発光装置1の反射体6又は反射部46の他の構造の例を説明するものである。
[マルチチップモジュール構造]
第3の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図20及び図21に示すように、基板4の表面中央部に4個の半導体発光素子21〜24を配設するとともに、基板4の表面周辺部の全域に渡って蛍光体3がリング形状において配設されている。半導体発光素子21〜24は、いずれも基板4の周縁に向かって(各々第1の方向D1に向かって)放射状に光を出力する。
第1の実施の形態において、4個の半導体発光素子21〜24が基板4の表面上にマウントされているので、例えば半導体発光素子21から出力される光の第1の方向D1を基準(角度「0」度)とすれば、半導体発光素子22から出力される光の第1の方向D1は基板4の表面上において90度回転し、半導体発光素子23から出力される光の第1の方向D1は更に90度(基準から180度)回転し、半導体発光素子24から出力される光の第1の方向D1は更に90度(基準から270度)回転している。
更に、半導体発光装置1には遮蔽体11が配設されている。遮蔽体11は、基板4の表面上に半導体発光素子21〜24を介在して基板4の表面に対して対向配設され、半導体発光素子21〜24から蛍光体3に至るまでの間を覆い、半導体発光素子21〜24から放出される光の外部漏れを防止することができる。この遮蔽体11は例えば前述の図19に示す前述のヒートシンク10と同様の材料により製作することができる。
なお、第3の実施の形態に係る半導体発光装置1においては4個の半導体発光素子21〜24をマウントした場合を説明したが、本発明は、この個数に限定されるものではなく、2個、3個又は5個以上の半導体発光素子2を基板4の表面上にマウントしてもよい。
[反射部(反射体)の構造]
第3の実施の形態に係る半導体発光装置1においては、前述の図7に示す半導体発光装置1の反射部46と同様な反射部47が、つまり基板4に一体成型された反射部47が、図20、図21及び図22に示すように基板4に配設されている。反射部47の半導体発光素子2側の反射面470は、基板4の表面に対して垂直面をなしている。反射面470は、半導体発光素子2から第1の方向D1に向かって出力された光が蛍光体3(の光吸収領域3A)を透過した場合に、この透過した光を入射角と反射角とに差を持たせずに反射する。また、反射面470は、蛍光体3を透過した光の反射に限定されずに、励起された蛍光体3から放出された光に対しても入射角と反射角とに差を持たせずに反射する。
つまり、反射面470は、蛍光体3を透過した光並びに蛍光体3から放出された光を、再度、蛍光体3に吸収させ、蛍光体3の光吸収効率を向上するとともに、蛍光体3を透過した高エネルギの光を外部に漏れないようにしている。
なお、反射部47は第3の実施の形態において基板4に一体成型されているが、本発明は、この構造に限定されるものではなく、前述の第1の実施の形態並びに第2の実施の形態に係る半導体発光装置1と同様に、基板4と反射体6とを別部材として構成し、基板4の表面に対して反射面が垂直面になるように、基板4に反射体6を配設するようにしてもよい。また、反射部47は、下記第1の変形例乃至第3の変形例において説明する構造に代えることができる。
[第1の変形例]
第3の実施の形態の第1の変形例に係る第1の半導体発光装置1は、図23に示すように、反射部48を一体成型した基板4を備えている。反射部48は、基板4の表面側であって蛍光体3の光吸収領域3Aに対向する位置に第2の反射面482を備え、蛍光体3の光放出領域Bに対向する位置に第1の反射面481を備えている。
第2の反射面482は、前述の図22に示す反射部47の反射面470と同様に、基板4の表面に対して垂直面をなしている。つまり、第2の反射面482は蛍光体3の光吸収領域3Aを透過した光又は蛍光体3から放出される光を、再度、蛍光体3に向けて反射する。
第1の反射面481は、前述の図8乃至図18に示す反射部46の反射面(符号は付けていない。)と同様に、基板4の表面に対して一定の傾斜面をなしている。つまり、第1の反射面481は蛍光体3の光放出領域3Bから放出された光を第2の方向D2に反射する。
[第2の変形例]
第2の変形例に係る第1の半導体発光装置1は、図24に示すように、反射部48を一体成型した基板4を備えている。反射部48は、基板4の表面となす角度α1が90度に満たない反射面483を備えている。例えば、角度α1は以下の式に示す範囲内に設定されている。
45度<α1<90度
反射面483は、蛍光体3の光吸収領域3Aを透過した光、蛍光体3の光吸収領域3A及び光放出領域3Bから放出される光のそれぞれを、再度、蛍光体3及び基板4の表面に向けて反射する。つまり、反射面483は、特に半導体発光素子2から出力され蛍光体3を透過する光の外部漏れを積極的に減少するようになっている。
[第3の変形例]
第3の変形例に係る第1の半導体発光装置1は、図25に示すように、反射部48を一体成型した基板4を備えている。反射部48は、基板4の表面側であって蛍光体3の光吸収領域3Aに対向する位置に第2の反射面483を備え、蛍光体3の光放出領域Bに対向する位置に第1の反射面481を備えている。
第2の反射面483は、前述の図24に示す反射部48の反射面483と同様に、基板4の表面となす角度α1が鋭角をなしている。つまり、第2の反射面483は蛍光体3の光吸収領域3Aを透過した光又は蛍光体3から放出される光を、再度、蛍光体3及び基板4の表面に向けて反射する。
第1の反射面481は、前述の図23に示す反射部48の反射面481と同様に、基板4の表面となす角度α1が鈍角をなしている。つまり、第1の反射面481は蛍光体3の光放出領域3Bから放出された光を第2の方向D2に反射する。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る半導体発光装置1は、基板4の表面上において、半導体発光素子2、蛍光体3のそれぞれの配設位置を代えた例を説明するものである。
第4の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図26に示すように、基板4の表面周辺部分の1箇所に半導体発光素子2を配設し、基板4の表面中央部に蛍光体3を配設している。半導体発光素子2は基板4の表面周辺部から表面中央部に向かう第1の方向D1において光を出力する。この出力された光は基板4の表面中央部において蛍光体3に吸収され、蛍光体3は励起光を第2の方向D2に向けて放出する。ここで、第2の方向D2は、図26中、紙面から紙面上に向かう方向である。
第4の実施の形態において、蛍光体3は、その平面図しか示していないが、円柱形状において製作されている。なお、蛍光体3は、前述の図6に示す放物線形状、図8に示す逆U字型形状、図9に示すペンシル形状、若しくは円錐形状等により製作してもよい。また、図26並びに後述する図27乃至図29において、図1に示す反射体6、図7に示す反射部46等は省略してある。
更に、第4の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図27に示すように、基板4の表面中央部に三角柱形状を有する蛍光体3を備えている。その他の構成は、図26に示す半導体発光装置1の構成と同一である。なお、蛍光体3は、三角錐形状等により製作してもよい。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の第4の実施の形態に係る半導体発光装置1において、拡散体を備えた例を説明するものである。
第5の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図28に示すように、基板4の表面周辺部分の1箇所に半導体発光素子2を配設し、この半導体発光素子2よりも中央側(内側)であって基板4の表面周辺部に基板4の周縁に沿って蛍光体3を配設し、更に基板4の表面中央部に拡散体(散乱体)7を配設している。
半導体発光素子2は基板4の表面周辺部から表面中央部に配設された拡散体7に向かう第1の方向D1において光を出力する。蛍光体3は、半導体発光素子2から拡散体7に向かう光の経路に相当する部分を除く、平面リング形状において構成されている。拡散体7は、必ずしもこの形状に限定されるものではないが、平面形状を三角形形状つまり三角柱形状、逆三角錐形状等により構成されている。
半導体発光素子2から第1の方向D1に向かって出力された光は拡散体7に照射され、拡散体7はこの照射された光を蛍光体3の内面に向かって均一に拡散する。拡散された光は蛍光体3に吸収され、蛍光体3は励起光を第2の方向D2に向けて放出する。ここで、第2の方向D2は、図28中、紙面から紙面上に向かう方向である。すなわち、半導体発光素子2から出力される光を拡散体7により蛍光体3の全域に渡って均一に拡散することができるので、蛍光体3の励起効率を向上することができる。
更に、第5の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図29に示すように、切れ目の無い完全な平面リング形状を有する蛍光体3を備えている。この蛍光体3は、半導体発光素子2から出力される光の経路に相当する部分の厚みを少なくとも減少して、第1の方向D1に向かって出力される光を透過させ、半導体発光素子2から出力される光を拡散体7に照射することができるように構成されている。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の第5の実施の形態に係る図29に示す半導体発光装置1において、半導体発光素子2、拡散体7のそれぞれの配置レイアウトを代えた例を説明するものである。
第6の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図30に示すように、基板4の表面中央部に半導体発光素子2を配設し、基板4の表面周辺部に平面リング形状を有する蛍光体3を配設し、基板4の表面の表面周辺部において蛍光体3の更に外周囲に反射部47を配設し、基板4の表面周辺部において蛍光体3と反射部47との間に拡散体7を配設している。第6の実施の形態において、半導体発光素子2は互いに180度異なる第1の方向D1に向かって光を出力するので、この光の光路となる二カ所にそれぞれ合計2個の拡散体7が配設されている。拡散体7は、この形状に限定されるものではないが、三角柱形状において製作されている。
このように構成される半導体発光装置1において、半導体発光素子2から第1の方向D1に向かって出力された光は蛍光体3に照射され、蛍光体3は励起光を放出する。更に、半導体発光素子2から出力され蛍光体3を透過した光は拡散体7により拡散され、再度、蛍光体3に均一に照射され、蛍光体3はこの拡散光に基づき励起光を更に放出する。第6の実施の形態に係る半導体発光装置1においては、半導体発光素子2から放出された蛍光体3を透過した光を拡散体7並びに反射部47を利用してリング形状を有する蛍光体3に満遍なく拡散光を行き渡るようにすることができるので、半導体発光素子2の出力光に対する蛍光体3の励起光の変換効率を向上することができる。更に、半導体発光装置1においては、蛍光体3の平面形状と同一又は相似形状のリング形状を有する放出光を取り出すことができる。
なお、第6の実施の形態に係る半導体発光装置1においては、基板4に一体成型された反射部47を備えているので、特に拡散体7を備えていなくても、蛍光体3を透過した光を反射部47により充分に拡散することができる。
(第7の実施の形態)
本発明の第7の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の第6の実施の形態に係る半導体発光装置1において、拡散体7の機能を基板4の反射部47(又は反射体)に備えた例を説明するものである。
第7の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図31に示すように、基板4の表面中央部に半導体発光素子2を配設し、基板4の表面周辺部において平面リング形状の4分の1の形状を有する蛍光体3を4個配設し、基板4の表面の表面周辺部において蛍光体3の更に外周囲に蛍光体3毎に反射部47を4個配設している。第7の実施の形態において、半導体発光素子2は互いに180度異なる第1の方向D1に向かって光を出力する。4個の蛍光体3のうち一方の2個の蛍光体3は、互いに180度異なる位置において、半導体発光素子2から出力される光の直接光路と一致する領域に配設されている。残りの他方の2個の蛍光体3は、互いに180度異なる位置において、一方の2個の蛍光体3に対して90度回転した位置に配設されている。すなわち、4個の蛍光体3のそれぞれは半導体発光素子2を中心として90度毎に配設されている。
半導体発光素子2から出力され蛍光体3を透過する光を直接反射する反射部471の反射面(内面)は第1の方向D1に対して例えば67.5度(又は112.5度)傾斜させている。つまり、反射部471は、時計方向回りにおいて次段に配設された蛍光体3及び反射部472に向けて光を反射する。この反射された光は反射部472により更に次段に配設された蛍光体3及び反射部471に向けて光を反射する。反射部472の反射面は、基板4の法線方向に対して例えば90度の角度に設定されている。
このように構成される半導体発光装置1において、半導体発光素子2から第1の方向D1に向かって出力された光は蛍光体3に照射され、蛍光体3は励起光を放出する。更に、半導体発光素子2から出力され蛍光体3を透過した光は、反射部471により、この透過してきた蛍光体3並びに時計回りの次段に配設された蛍光体3及び反射部472に向って反射される。更に、この光は反射部472により時計回りの更に次段に配設された蛍光体3及び反射部471に反射される。つまり、半導体発光装置1においては、反射部471及び472により、半導体発光素子2から出力された光を繰り返し反射し、反射する度に蛍光体3から励起光を放出することができるので、変換効率を向上することができる。
なお、第7の実施の形態に係る半導体発光装置1においては、放射状に発光するリングレーザを半導体発光素子2とすることが好ましい。
(第8の実施の形態)
本発明の第8の実施の形態に係る半導体発光装置1は、基板4の平面形状を変えた例を説明するものである。
第8の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図32に示すように、長方形状の平面形状を有する基板4の表面中央部に半導体発光素子2に配設し、基板4の表面周辺部であって短辺に沿って蛍光体3を配設している。基板4の周縁に沿って一体成型された反射部47が配設されており、反射部47の長辺と短辺との間には曲面を備えている。第8の実施の形態に係る半導体発光素子2には例えば共振器型発光ダイオード(RCLED:resonant cavity light emitting diode)を使用することができる。
このように構成される半導体発光装置1において、半導体発光素子2から第1の方向D1に向かって(基板4の長辺に沿って)出力された光は蛍光体3に照射され、蛍光体3は励起光を放出する。励起光は、図32中、紙面から紙面上に向かう第2の方向D2に放出される。
(第9の実施の形態)
本発明の第9の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の第8の実施の形態に係る半導体発光装置1において更に小型化を実現する例を説明するものである。
第9の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図33及び図34に示すように、前述の第8の実施の形態に係る半導体発光装置1の基板4のサイズに比べて一回り小さいサイズの基板4を備え、蛍光体3と反射部47との間のスペースを確保せずにできる限り近接若しくは密着させている。更に、半導体発光装置1においては、半導体発光素子2上に蓋12を備えている。蓋12は、半導体発光素子2の上面から若干離間して配設され、半導体発光素子2上を覆うとともに蛍光体3に達するまでの範囲内において配設されている。半導体発光装置1の小型化を実現するためには、半導体発光素子1から出力される光の最適化が必要であり、蓋12には蛍光作用を有する例えばEr錯体化合物を使用することができる。
(第10の実施の形態)
本発明の第10の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の第9の実施の形態に係る半導体発光装置1において更に小型化を実現する例を説明するものである。
第10の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図35に示すように、前述の第9の実施の形態に係る半導体発光装置1の基板4のサイズに比べて更に一回り小さいサイズの基板4を備え、長方形状の基板4の表面上において、一方の短辺側に半導体発光素子2を配設し、他方の短辺側に蛍光体3を配設している。つまり、半導体発光素子2は一方向にのみ光を出力し、この光を1つの蛍光体3により吸収し、この蛍光体3から励起光を放出する。蛍光体3からの励起光は、図35中、紙面から紙面上に向かう第2の方向D2に放出される。
このように構成される半導体発光装置1においては、基板4の一方の短辺に半導体発光素子2を配設し、他方の短辺に蛍光体4を配設しているので、半導体発光素子2を中心としてその両側に蛍光体3を配設する場合に比べてサイズを半減することができる。
(第11の実施の形態)
本発明の第11の実施の形態に係る半導体発光装置1は、前述の第10の実施の形態に係る半導体発光装置1において、半導体発光素子2に面発光型を採用する例を説明するものである。
第11の実施の形態に係る半導体発光装置1は、図36に示すように、前述の第10の実施の形態に係る半導体発光装置1の半導体発光素子2に代えて、面発光型の半導体発光素子2を配設している。蛍光体3からの励起光は、図36中、右側から左側に向かう第2の方向D2に放出される。半導体発光素子2には、例えば面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を実用的に使用することができる。
面発光型半導体レーザは、例えば図37に示すように、n型GaAs基板221上にn型多層膜反射鏡(DBR)222、活性層(MQW)223、p型多層膜反射鏡(DBR)224のそれぞれを順次して構成されている。n型GaAs基板221の裏面にはn型電極225が配設され、p型多層膜反射鏡224上にはコンタクト層226を介在してp型電極227が配設されている。
このように構成される半導体発光装置1においては、前述の第10の実施の形態に係る半導体発光装置1と同様に、サイズを半減することができる。
なお、面発光型の半導体発光素子2は、この第11の実施の形態に係る半導体発光装置1に限定されるものではなく、前述の第1の実施の形態乃至第10の実施の形態に係る半導体発光装置1にも使用することができる。この場合、面発光型の半導体発光素子2は横置きに配置される。
(その他の実施の形態)
なお、本発明は、前述の実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、単に半導体発光装置1として説明したが、本発明の実施の形態に係る半導体発光装置1は、一般照明器具、業務用照明器具、又はテレビジョン若しくはパーソナルコンピュータの液晶表示装置のバックライト、又は自動車、自動二輪車若しくは自転車のライト等に使用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図1に示す半導体発光装置の平面図である。 図1に示す半導体発光装置の半導体発光素子の要部断面図である。 図1に示す半導体発光装置の他の半導体発光素子の要部断面図である。 図1に示す半導体発光装置の第1の蛍光体の断面図である。 図1に示す半導体発光装置の第2の蛍光体の断面図である。 第1の実施の形態の実施例に係る半導体発光装置の断面図である。 第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第1の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 第2の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第2の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 第3の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第3の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第3の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 第4の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第4の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第4の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第4の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図20に示す半導体発光装置の平面図である。 第3の実施の形態の第1の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第2の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第3の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 同第4の変形例に係る半導体発光装置の要部断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体発光装置の平面図である。 同第4の実施の形態の変形例に係る半導体発光装置の平面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体発光装置の平面図である。 同第5の実施の形態の変形例に係る半導体発光装置の平面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る半導体発光装置の平面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る半導体発光装置の平面図である。 本発明の第8の実施の形態に係る半導体発光装置の平面図である。 本発明の第9の実施の形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図33に示す半導体発光装置の平面図である。 本発明の第10の実施の形態に係る半導体発光装置の平面図である。 本発明の第11の実施の形態に係る半導体発光装置の平面図である。 図36に示す半導体発光装置の半導体発光素子の断面図である。
符号の説明
1 半導体発光装置
2、21〜24 半導体発光素子
3 蛍光体
3A 光吸収領域
3B 光放出領域
4 基板
41 基板基材
42、43 配線
46、47、48 反射部
470 反射面
471 第1の反射部
472 第2の反射部
481 第1の反射面
482 第2の反射面
5 ワイヤ
6 反射体
7 拡散体
10 ヒートシンク
11 遮蔽体
12 蓋
D1 第1の方向
D2 第2の方向

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の表面上に配設され、紫外光から可視光までの範囲内の光を前記基板の表面に沿って照射する半導体発光素子と、
    前記基板の表面上において前記半導体発光素子に離間して配設され、前記半導体発光素子から前記基板の表面に沿って照射される直接光を光吸収領域において吸収し、この吸収された直接光に基づき前記半導体発光素子の前記直接光の照射方向とは異なる光取出方向に前記光吸収領域とは異なる光放出領域から可視光を出力する蛍光体と、
    前記基板表面上に前記半導体発光素子を介在して配設され、前記基板表面に対向し、前記半導体発光素子から前記蛍光体に至るまでの間を覆い、前記半導体発光素子から照射される前記直接光の外部漏れを防止する遮蔽体と、を備え、
    前記半導体発光素子から前記基板の表面に沿って照射される前記直接光が前記遮蔽体によって外部漏れを防止し前記光取出方向に直接出力されないように前記蛍光体の前記光吸収領域に吸収され、前記蛍光体の前記遮蔽体に覆われていない前記光放出領域から前記可視光を出力することを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記遮蔽体は光反射機能を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記半導体発光素子は前記基板の表面に対して平行方向に光を照射することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記遮蔽体はAlN、BN、Cu、Al合金、Si、ダイアモンドのいずれかの材料であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  5. 前記蛍光体は前記半導体発光素子から照射される光を透過しないことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 前記半導体発光素子から照射され、前記蛍光体を透過する光を前記蛍光体に反射する反射体を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  7. 前記反射体は、前記蛍光体から出力される可視光を前記光取出方向に反射する第1の反射面と、前記半導体発光素子から照射され、前記蛍光体を透過する光を前記蛍光体に反射する第2の反射面と、を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記基板は、前記半導体発光素子に電力を供給する配線を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の半導体発光装置。
  9. 前記蛍光体は、前記光吸収領域の前記直接光が照射される面積に対して、前記光放出領域の表面積が大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の半導体発光装置。
  10. 前記半導体発光素子は前記基板の表面に対して平行方向に光を照射し、前記蛍光体は前記基板の表面に対して交差する前記光取出方向に可視光を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の半導体発光装置。
  11. 前記半導体発光素子は、AlXGaYIn1-X-YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)発光層若しくはMgXZn1-XO(0≦X≦1)発光層を有するレーザダイオード又は発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の半導体発光装置。
  12. 前記半導体発光素子は、2つ以上の異なる方向に光を放出するレーザダイオード、リングレーザ若しくは面発光レーザ、又はスーパールミネッセントダイオード若しくは紫外線を放出する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の半導体発光装置。
  13. 前記蛍光体は、光透過性を有する樹脂、ガラス、焼結体、セラミックスのいずれかの蛍光体基材と、前記蛍光体基材に含有された蛍光体材料とを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の半導体発光装置。
  14. 前記蛍光体は方形状、放物線形状、U字形状、ペンシル形状、扇形状、台形形状、三角形状のいずれかの断面形状を有することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の半導体発光装置。
  15. 前記蛍光体材料は、珪酸塩系蛍光体材料、アルミン酸塩蛍光体材料、窒化物系蛍光体材料、硫化物系蛍光体材料、酸硫化物系蛍光体材料、YAG系蛍光体材料、燐酸塩硼酸塩系蛍光体材料、ハロリン酸塩系蛍光体材料のいずれかであることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の半導体発光装置。
  16. 前記蛍光体材料は、青色発光体材料、緑色発光体材料、黄色発光体材料、赤色発光体材料、白色発光体材料のいずれかであることを特徴とする請求項13乃至請求項14のいずれかに記載の半導体発光装置。
  17. 前記蛍光体は、前記蛍光体基材中に20wt%以上の前記蛍光体材料を含むことを特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれかに記載の半導体発光装置。
  18. 前記蛍光体として使用される前記樹脂は、前記蛍光体基材中に50wt%以上のケイ酸塩系蛍光体材料を含有していることを特徴とする請求項13乃至請求項17のいずれかに記載の半導体発光装置。
  19. 前記反射体は、AlN、Al2O3、BN、プラスチック、セラミックス、ダイアモンドのいずれかの反射板基材と、前記反射板基材表面に配設された光反射機能又は光吸収機能を有するコーティング層とを備えて構成されていることを特徴とする請求項2又は請求項8に記載の半導体発光装置。
  20. 前記半導体発光素子から照射される光を拡散し前記蛍光体に照射する拡散体を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2005182403A 2005-06-22 2005-06-22 半導体発光装置 Active JP4761848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182403A JP4761848B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 半導体発光装置
US11/287,236 US7525127B2 (en) 2005-06-22 2005-11-28 Semiconductor light emitting device
CNB2006100931418A CN100517782C (zh) 2005-06-22 2006-06-22 半导体发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182403A JP4761848B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005483A JP2007005483A (ja) 2007-01-11
JP4761848B2 true JP4761848B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37567129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182403A Active JP4761848B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7525127B2 (ja)
JP (1) JP4761848B2 (ja)
CN (1) CN100517782C (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070002756A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
JP4557824B2 (ja) * 2005-07-04 2010-10-06 株式会社東芝 発光装置およびその製造方法
EP3264542B1 (en) * 2006-03-10 2019-06-05 Nichia Corporation Light-emitting device
US7804640B1 (en) * 2007-05-24 2010-09-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Composite cavity for enhanced efficiency of up-conversion
TWI359857B (en) * 2006-12-25 2012-03-11 Ind Tech Res Inst White light illumination device
JP4264109B2 (ja) * 2007-01-16 2009-05-13 株式会社東芝 発光装置
JP2010525583A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 エグザロス・アクチェンゲゼルシャフト 光源および装置
EP2009077A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Leuchtstoffwerk Breitungen GmbH Manganese-doped metal-silicon-nitrides phosphors
DE102008012316B4 (de) * 2007-09-28 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlichtquelle mit einer Primärstrahlungsquelle und einem Lumineszenzkonversionselement
DE102007059548A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Auskoppellinse für ein optoelektronisches Bauelement
US8946987B2 (en) * 2007-11-07 2015-02-03 Industrial Technology Research Institute Light emitting device and fabricating method thereof
JP5193586B2 (ja) * 2007-12-25 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5076916B2 (ja) * 2008-01-17 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5216384B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-19 株式会社東芝 発光装置
JP5305758B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-02 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5571889B2 (ja) * 2008-08-29 2014-08-13 株式会社東芝 発光装置及び照明装置
KR101519985B1 (ko) * 2008-09-11 2015-05-15 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 이를 갖는 표시장치
JP4910010B2 (ja) * 2009-03-24 2012-04-04 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2010272687A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および照明器具
TWI411142B (zh) * 2009-06-23 2013-10-01 Delta Electronics Inc 發光裝置及其封裝方法
JP2011048226A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP5311046B2 (ja) * 2009-09-11 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5311049B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP4929345B2 (ja) * 2009-12-28 2012-05-09 株式会社東芝 発光装置
TWI441313B (zh) * 2009-12-31 2014-06-11 Lextar Electronics Corp 發光模組及具有該發光模組的照明裝置
US8646949B2 (en) * 2010-03-03 2014-02-11 LumenFlow Corp. Constrained folded path resonant white light scintillator
JP2011187285A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 発光装置
JP5039164B2 (ja) * 2010-03-08 2012-10-03 株式会社東芝 発光装置
JP5355458B2 (ja) * 2010-03-11 2013-11-27 三菱電機照明株式会社 発光装置
CN102376847B (zh) * 2010-08-25 2013-11-06 海洋王照明科技股份有限公司 复合光学器件,模具,制备方法及光学系统
CN102031107B (zh) * 2010-11-19 2013-09-18 江门市科恒实业股份有限公司 一种深红色发光材料及其制备方法
KR101810234B1 (ko) * 2010-12-01 2017-12-18 코닌클리케 필립스 엔.브이. 적색 방출 발광 물질
JP5702588B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-15 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
US8517586B2 (en) * 2011-01-30 2013-08-27 Chi Lin Technology Co., Ltd. Illumination device having light-aggregation, light-mix and light-absorbing components
DE102011050450A1 (de) 2011-05-18 2012-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
US9699422B2 (en) 2011-10-04 2017-07-04 Prysm, Inc. Composite and other phosphor materials for emitting visible light and applications in generation of visible light including light-emitting screens
JP5715307B2 (ja) * 2011-10-26 2015-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光装置
US9938460B2 (en) 2012-04-02 2018-04-10 National Taiwan University Phosphor, light emitting apparatus and method of forming phosphor
KR101906893B1 (ko) * 2012-04-27 2018-10-11 삼성전자주식회사 발광장치
JP2013254889A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Idec Corp 光源装置および照明装置
TW201425823A (zh) * 2012-12-24 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 照明裝置
CN103899922A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 照明装置
JP2014225608A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2014241376A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 イメージセンサ
JP6583764B2 (ja) * 2014-09-12 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置
JP5930003B2 (ja) * 2014-11-05 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置、照明装置、およびプロジェクター
DE102015103840A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierende Baugruppe
CN104896422A (zh) * 2015-06-12 2015-09-09 李兆圻 一种led对色灯管的灯罩及led对色灯管
US10214406B2 (en) 2015-06-23 2019-02-26 Abc Fillers, Inc. Multi-container filling machine, valves, and related technologies
DE102015219799A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-27 Osram Gmbh Konversionsvorrichtung und Fahrzeugscheinwerfer
CN106195674B (zh) * 2016-07-13 2019-06-25 青岛杰生电气有限公司 可标示发光范围的不可见光灯珠
EP3492551A4 (en) * 2016-07-29 2020-03-11 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology CHARGED PARTICLE DETECTION MATERIAL AND CHARGED PARTICLE DETECTION FILM AND CHARGED PARTICLE DETECTION LIQUID USING THE SAME
JP6776765B2 (ja) 2016-09-26 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN108630794B (zh) * 2017-03-22 2020-05-19 江苏博睿光电有限公司 一种白光发光装置
KR102121406B1 (ko) * 2017-05-11 2020-06-10 무진전자 주식회사 웨이퍼 가열장치
JP7037053B2 (ja) 2018-04-25 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6822452B2 (ja) 2018-08-23 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
DE102019121896A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement
EP4024628A4 (en) * 2019-08-29 2023-10-25 Kyocera Corporation OPTICAL ELEMENT MOUNTING BOX, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC MODULE
WO2021085164A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ソニー株式会社 光源装置および照明装置
CN114080675A (zh) * 2020-06-19 2022-02-22 华为技术有限公司 用于电子显示器的像素结构,以及包括这种显示器的电子设备
US11655955B1 (en) * 2022-08-05 2023-05-23 Min Hsiang Corporation Vehicle lamp structure
EP4346032A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-03 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2024050476A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596709B2 (ja) 1994-04-06 1997-04-02 都築 省吾 半導体レーザ素子を用いた照明用光源装置
US6057561A (en) * 1997-03-07 2000-05-02 Japan Science And Technology Corporation Optical semiconductor element
JPH1115415A (ja) * 1997-06-16 1999-01-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 自発光可能な再帰性反射シートおよびその製造方法
US5952681A (en) * 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
DE19829197C2 (de) * 1998-06-30 2002-06-20 Siemens Ag Strahlungsaussendendes und/oder -empfangendes Bauelement
JP4527230B2 (ja) 2000-02-28 2010-08-18 三菱電機照明株式会社 面発光led光源
JP2002057375A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
US6737681B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nichia Corporation Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element
JP4197109B2 (ja) * 2002-08-06 2008-12-17 静雄 藤田 照明装置
JP2004128273A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sharp Corp 発光素子
JP2004221163A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法、並びにその発光装置を用いた面状発光装置
JP2004266030A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sharp Corp 照明装置および表示装置
US7518155B2 (en) * 2003-03-18 2009-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting element mounting member, and semiconductor device using the same
DE10324909B4 (de) * 2003-05-30 2017-09-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und strahlungsemittierendes Bauelement
JP4337574B2 (ja) * 2003-09-25 2009-09-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその形成方法
KR100593919B1 (ko) * 2004-07-01 2006-06-30 삼성전기주식회사 차량 전조등용 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 차량전조등
JP2006286783A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 発光素子とその製造方法および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100517782C (zh) 2009-07-22
US7525127B2 (en) 2009-04-28
JP2007005483A (ja) 2007-01-11
CN1885581A (zh) 2006-12-27
US20060291246A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761848B2 (ja) 半導体発光装置
US6747406B1 (en) LED cross-linkable phospor coating
JP5261380B2 (ja) 発光装置
JP5515992B2 (ja) 発光装置
JP5076916B2 (ja) 発光装置
JP5553757B2 (ja) 1次放射源と発光変換エレメントとを備えた半導体光源
JP5083205B2 (ja) 発光装置
US8237350B2 (en) Light-emitting device
US8723409B2 (en) Light emitting device
JP2010515243A (ja) 発光装置及びこれを用いた照明装置
WO2011132716A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2010225917A (ja) 半導体発光装置
JP2009302339A (ja) 半導体発光装置
JP2011096740A (ja) 発光装置
JP2008078225A (ja) 発光装置
JP4857735B2 (ja) 発光装置
JP5786278B2 (ja) 発光装置
JP5678462B2 (ja) 発光装置
JP2007134656A (ja) 蛍光体板及びこれを備えた発光装置
JP2009071090A (ja) 発光装置
JP2010153561A (ja) 発光装置
JP6024685B2 (ja) 発光装置
JP6593062B2 (ja) 発光装置
JP7525779B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2019525469A (ja) シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4761848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250