JP4747693B2 - 樹脂体を形成する方法、光導波路のための構造を形成する方法、および光学部品を形成する方法 - Google Patents
樹脂体を形成する方法、光導波路のための構造を形成する方法、および光学部品を形成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747693B2 JP4747693B2 JP2005188421A JP2005188421A JP4747693B2 JP 4747693 B2 JP4747693 B2 JP 4747693B2 JP 2005188421 A JP2005188421 A JP 2005188421A JP 2005188421 A JP2005188421 A JP 2005188421A JP 4747693 B2 JP4747693 B2 JP 4747693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- resin body
- mold
- region
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 239
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 239
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 94
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 50
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 14
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000002090 nanochannel Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001127 nanoimprint lithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00865—Applying coatings; tinting; colouring
- B29D11/00875—Applying coatings; tinting; colouring on light guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
図1(A)、図1(B)、図1(C)および図1(D)を参照しながら、光学式ナノインプリント法によりパターン形成された樹脂体を形成する方法を説明する。図1(A)に示されるように、樹脂体11を被処理物体13上に形成する。樹脂体11は紫外線硬化剤11aを含む。被処理物体13の少なくともその表層13aは、パターン形成された樹脂体の形状が転写されるべき材料からなる。また、被処理物体13は、所望の機械的な強度を有することが好ましく、例えば自立可能である。紫外線硬化剤11aを含む樹脂体11としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等を用いることができる。樹脂体11の厚さTは、モールド15の主面15bに設けられたパターン15aの深さDより大きい。樹脂体11の形成は、例えば、樹脂の塗布、樹脂膜の貼り付け等により行われることができるが、これらに限定されるものではない。
光導波路のための構造を形成する方法を説明する。図2(A)に示されるように、紫外線硬化剤11aを含む樹脂体11を基板31の第1の領域31a上に形成する。第1の領域31aは第1の屈折率を有する。例えば、第1の領域31aは、第1の屈折率を有するシリコン酸化物から成ることができる。樹脂体11の形成は、第1の実施の形態の方法と同様に行われることができるが、これに限定されるものではない。
エッチングガス
O2:7sccm
CHF3:20sccm
RF出力:45W
DCバイアス:−200V
圧力:2.7Pa(20mTorr)
を用いることができる。異方性エッチングを用いれば、第1の部分39aの上部がエッチングされるけれどもモールド33のパターンの寸法がエッチング後にも保たれる。必要な場合には、等方性エッチングを用いることもできる。図4(B)に示されるように、エッチングにより、第2の部分39bを除去して第1の領域31aの表面31bを部分的に露出させる。この結果、所望のパターンを有する樹脂マスク41が樹脂体39から形成される。樹脂マスク41を第1の領域31aをエッチングするために用いることができる。
エッチングガス
CF4:40sccm
H2:5sccm
RF出力:60W
DCバイアス:−200V
圧力:6.7Pa(50mTorr)
を用いることができる。エッチャント43により、樹脂マスク41に覆われていない第1の領域31aがエッチングされる。第1の領域31cには樹脂マスク41のパターンが転写される。第1の領域31cは、樹脂マスク41のパターンに対応した溝31dが形成されている。
マイクロレンズ構造を有する光学部品を形成する方法を説明する。第1の実施の形態と同様に、パターン形成された樹脂体53を被処理物体51上に形成する。被処理物体51の少なくともその表層51aは、レンズのための材料からなる。図6(A)に示されるように、樹脂体の温度を下げた後にモールドを樹脂体から離して、パターン形成された樹脂体から形成された樹脂マスク53を形成する。本実施の形態において使用されるべきモールド(第1の実施の形態におけるモールド15と同等)は、樹脂体の材料の熱膨張率より小さい熱膨張率の材料から成りレンズ構造のためのパターンを有する。レンズ構造を被処理領域に形成するに先立って、必要な場合には、図4(A)に示されるように、パターン形成された樹脂体をエッチングして、イオンミリングのための樹脂マスクを形成することができる。この方法によれば、レンズ構造に対応するパターンを有する樹脂マスク53を、モールドを用いてパターン形成された樹脂体からエッチングにより形成できる。引き続く説明は、樹脂マスク53を用いてマイクロレンズ構造を有する光学部品を形成する方法を説明する。イオンミリングの条件として、例えば下記の条件
イオンビーム:Ar+
加速電圧10kV
を用いることができる。樹脂体のミリングレートは被処理領域のミリングレートとほぼ同じである。
Claims (8)
- 光導波路のための構造を形成する方法であって、
第1の屈折率を有する第1の領域上に、紫外線硬化剤を含む樹脂体を形成する工程と、
前記樹脂体の材料の熱膨張率より小さい熱膨張率の材料から成り光導波路のためのパターンを有するモールドを、前記樹脂体に第1の温度において押しつける工程と、
前記モールドを前記樹脂体に押しつけた状態で該樹脂体に紫外線を照射して硬化した樹脂体を形成する工程と、
前記モールドを前記樹脂体に押しつけた状態で前記第1の温度より低い第2の温度に前記モールドおよび前記樹脂体の温度を下げて前記樹脂体を収縮させる工程と、
前記樹脂体の温度を下げた後に前記モールドを前記樹脂体から離して、パターン形成された樹脂体を形成する工程と、
前記パターン形成された樹脂体を前記第2の温度より高い第3の温度に変更する工程と、
前記パターン形成された樹脂体の温度を前記第3の温度に変更した後に、前記パターン形成された樹脂体から形成されたマスクを用いて前記第1の領域をエッチングして、パターン形成された第1の領域を形成する工程と、
前記パターン形成された第1の領域上に、前記第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有しており前記パターンに対応して第2の領域を形成する工程と
を備え、
前記第1の温度は摂氏25度〜摂氏120度であり、
前記第3の温度は前記第1の温度より低く、
前記第1の温度と前記第2の温度との温度差は350K〜50Kである、ことを特徴とする方法。 - 第2の屈折率より小さい第3の屈折率を有する第3の領域を前記第1および第2の領域上に形成する工程をさらに備え、
前記第1の領域は、光導波路のためのクラッドのための領域であり、
前記第2の領域は、光導波路のためのコアのための領域である、ことを特徴とする請求項1に記載された方法。 - 前記第1の領域は、前記第1の屈折率を有するシリコン酸化物から成り、
前記第2の領域は、前記第2の屈折率を有するシリコン酸化物から成り、
前記第3の領域は、前記第3の屈折率を有するシリコン酸化物から成る、ことを特徴とする請求項2に記載された方法。 - マイクロレンズ構造を有する光学部品を形成する方法であって、
紫外線硬化剤を含む樹脂体を被処理領域上に形成する工程と、
第1の温度において、前記樹脂体の材料の熱膨張率より小さい熱膨張率の材料から成りマイクロレンズ構造のためのパターンを有するモールドを、前記樹脂体に押しつける工程と、
前記モールドを前記樹脂体に押しつけた状態で該樹脂体に紫外線を照射して、硬化した樹脂体を形成する工程と、
前記モールドを前記樹脂体に押しつけた状態で前記第1の温度より低い第2の温度に前記モールドおよび前記樹脂体の温度を下げて前記樹脂体を収縮させる工程と、
前記樹脂体の温度を下げた後に前記モールドを前記樹脂体から離して、パターン形成された樹脂体を形成する工程と、
前記パターン形成された樹脂体を前記第2の温度より高い第3の温度に変更する工程と、
前記パターン形成された樹脂体の温度を前記第3の温度に変更した後に、前記パターンにより規定されるマイクロレンズ構造をイオンミリングにより前記被処理領域に形成する工程と
を備え、
前記第1の温度は摂氏25度〜摂氏120度であり、
前記第3の温度は前記第1の温度より低く、
前記第1の温度と前記第2の温度との温度差は350K〜50Kである、ことを特徴とする方法。 - マイクロレンズ構造を前記被処理領域に形成するに先立って、前記パターン形成された樹脂体をエッチングしてイオンミリングのための樹脂マスクを形成すると共に、前記被処理領域の表面の一部を露出させる工程を更に備え、
マイクロレンズ構造を前記被処理領域に形成する前記工程では、前記樹脂マスクおよび前記被処理領域をイオンミリングにより加工する、ことを特徴とする請求項4に記載された方法。 - 光学式ナノインプリント法によりパターン形成される樹脂体を形成する方法であって、
紫外線硬化剤を含む樹脂体を被処理物体上に形成する工程と、
第1の温度において、前記樹脂体の材料の熱膨張率より小さい熱膨張率の材料から成りパターンを有するモールドを、前記樹脂体に押しつける工程と、
前記モールドを前記樹脂体に押しつけた状態で該樹脂体に紫外線を照射して、硬化した樹脂体を形成する工程と、
前記モールドを前記樹脂体に押しつけた状態で前記第1の温度より低い第2の温度に前記モールドおよび前記樹脂体の温度を下げて前記樹脂体を収縮させる工程と、
前記樹脂体の温度を下げた後に前記モールドを前記樹脂体から離して、パターン形成された樹脂体を形成する工程と、
前記パターン形成された樹脂体を前記第2の温度より高い第3の温度に変更する工程と、
を備え、
前記第1の温度は摂氏25度〜摂氏120度であり、
前記第3の温度は前記第1の温度より低く、
前記第3の温度は実質的に室温に等しく、
前記第1の温度と前記第2の温度との温度差は350K〜50Kである、ことを特徴とする方法。 - 前記紫外線は前記モールドを通して照射される、ことを特徴とする請求項6に記載された方法。
- 前記モールドは石英製である、ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載された方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188421A JP4747693B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 樹脂体を形成する方法、光導波路のための構造を形成する方法、および光学部品を形成する方法 |
US11/477,195 US8241535B2 (en) | 2005-06-28 | 2006-06-27 | Method for transcribing patterns on resin body, method for manufacturing planar waveguide, and method for manufacturing micro-lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188421A JP4747693B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 樹脂体を形成する方法、光導波路のための構造を形成する方法、および光学部品を形成する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010760A JP2007010760A (ja) | 2007-01-18 |
JP4747693B2 true JP4747693B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=37566374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005188421A Active JP4747693B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 樹脂体を形成する方法、光導波路のための構造を形成する方法、および光学部品を形成する方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8241535B2 (ja) |
JP (1) | JP4747693B2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101801652B (zh) * | 2007-04-23 | 2014-10-29 | 数字光学公司 | 微光学器件的批量制造、相应的工具、以及最终结构 |
JP2009004630A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子の製造方法 |
KR100843552B1 (ko) * | 2007-07-19 | 2008-07-04 | 한국전자통신연구원 | 나노 임프린트 공정을 이용한 나노 전극선 제조 방법 |
JP5101325B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2012-12-19 | 日東電工株式会社 | タッチパネル用光導波路の製造方法 |
JP2009283557A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光デバイスの製造方法 |
JP2011066238A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | パターン形成用テンプレートの作製方法 |
JP4806063B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-11-02 | シャープ株式会社 | レンズ成形装置およびレンズ成形方法 |
JP2011169971A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Tokyo Electron Ltd | 光導波路、光集積回路及び光導波路の製造方法 |
US20110263108A1 (en) * | 2010-04-27 | 2011-10-27 | Technische Universitat Berlin | Method of fabricating semiconductor quantum dots |
KR101677451B1 (ko) * | 2011-01-18 | 2016-11-18 | 신화인터텍 주식회사 | 기능성 필름의 제조방법 |
JP2012028338A (ja) * | 2011-09-30 | 2012-02-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
US9385089B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-07-05 | Seagate Technology Llc | Alignment mark recovery with reduced topography |
US9426886B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-08-23 | Seagate Technology Llc | Electrical connection with reduced topography |
US9343089B2 (en) | 2013-03-08 | 2016-05-17 | Seagate Technology Llc | Nanoimprint lithography for thin film heads |
US10224224B2 (en) | 2017-03-10 | 2019-03-05 | Micromaterials, LLC | High pressure wafer processing systems and related methods |
US10622214B2 (en) | 2017-05-25 | 2020-04-14 | Applied Materials, Inc. | Tungsten defluorination by high pressure treatment |
JP7190450B2 (ja) | 2017-06-02 | 2022-12-15 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 炭化ホウ素ハードマスクのドライストリッピング |
US10234630B2 (en) * | 2017-07-12 | 2019-03-19 | Applied Materials, Inc. | Method for creating a high refractive index wave guide |
US10269571B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-04-23 | Applied Materials, Inc. | Methods for fabricating nanowire for semiconductor applications |
US10179941B1 (en) | 2017-07-14 | 2019-01-15 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery system for high pressure processing chamber |
JP6947914B2 (ja) | 2017-08-18 | 2021-10-13 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 高圧高温下のアニールチャンバ |
US10276411B2 (en) | 2017-08-18 | 2019-04-30 | Applied Materials, Inc. | High pressure and high temperature anneal chamber |
SG11202001450UA (en) | 2017-09-12 | 2020-03-30 | Applied Materials Inc | Apparatus and methods for manufacturing semiconductor structures using protective barrier layer |
US10643867B2 (en) | 2017-11-03 | 2020-05-05 | Applied Materials, Inc. | Annealing system and method |
CN117936417A (zh) | 2017-11-11 | 2024-04-26 | 微材料有限责任公司 | 用于高压处理腔室的气体输送系统 |
WO2019099125A1 (en) | 2017-11-16 | 2019-05-23 | Applied Materials, Inc. | High pressure steam anneal processing apparatus |
KR20200075892A (ko) | 2017-11-17 | 2020-06-26 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 고압 처리 시스템을 위한 컨덴서 시스템 |
SG11202006867QA (en) | 2018-01-24 | 2020-08-28 | Applied Materials Inc | Seam healing using high pressure anneal |
CN111902929A (zh) | 2018-03-09 | 2020-11-06 | 应用材料公司 | 用于含金属材料的高压退火处理 |
US10714331B2 (en) | 2018-04-04 | 2020-07-14 | Applied Materials, Inc. | Method to fabricate thermally stable low K-FinFET spacer |
US10950429B2 (en) | 2018-05-08 | 2021-03-16 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom |
US10566188B2 (en) | 2018-05-17 | 2020-02-18 | Applied Materials, Inc. | Method to improve film stability |
US10704141B2 (en) | 2018-06-01 | 2020-07-07 | Applied Materials, Inc. | In-situ CVD and ALD coating of chamber to control metal contamination |
US10748783B2 (en) | 2018-07-25 | 2020-08-18 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery module |
US10675581B2 (en) | 2018-08-06 | 2020-06-09 | Applied Materials, Inc. | Gas abatement apparatus |
JP7179172B6 (ja) | 2018-10-30 | 2022-12-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体用途の構造体をエッチングするための方法 |
KR20210077779A (ko) | 2018-11-16 | 2021-06-25 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 강화된 확산 프로세스를 사용한 막 증착 |
WO2020117462A1 (en) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor processing system |
US11901222B2 (en) | 2020-02-17 | 2024-02-13 | Applied Materials, Inc. | Multi-step process for flowable gap-fill film |
CN114683463A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-07-01 | 业成科技(成都)有限公司 | 光波导治具及光波导的制备方法 |
CN117966140B (zh) * | 2024-01-31 | 2024-07-05 | 珠海斯美特电子材料有限公司 | 一种化学镀钯溶液及其应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3187014B2 (ja) * | 1990-01-24 | 2001-07-11 | ホーヤ株式会社 | レンズ成形用型 |
JP2618523B2 (ja) * | 1990-11-02 | 1997-06-11 | キヤノン株式会社 | 光学素子の製造方法 |
JPH08327842A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路 |
US5772905A (en) * | 1995-11-15 | 1998-06-30 | Regents Of The University Of Minnesota | Nanoimprint lithography |
JP2000232095A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体表面の微細パターン形成方法 |
JP2001116942A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-04-27 | Nhk Spring Co Ltd | 光導波路の製造方法 |
JP2002071993A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光導波路基板とその製造方法、及び光導波路部品とその製造方法 |
US6939487B1 (en) * | 2000-10-13 | 2005-09-06 | Novartis A.G. | Deblocking contact lenses |
JP2003089532A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-28 | Canon Inc | 光学素子の成形方法 |
US6878634B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Structure having recesses and projections, method of manufacturing structure, and functional device |
JP3848303B2 (ja) | 2002-06-07 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法 |
JP2005539393A (ja) * | 2002-09-18 | 2005-12-22 | 学校法人東京理科大学 | 表面加工方法 |
JP4073343B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-04-09 | 株式会社日立製作所 | 光透過ナノスタンプ方法 |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005188421A patent/JP4747693B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-27 US US11/477,195 patent/US8241535B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060290017A1 (en) | 2006-12-28 |
US8241535B2 (en) | 2012-08-14 |
JP2007010760A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4747693B2 (ja) | 樹脂体を形成する方法、光導波路のための構造を形成する方法、および光学部品を形成する方法 | |
JP5205866B2 (ja) | モールドの形成方法、回折格子の形成方法、および分布帰還型半導体レーザの製造方法 | |
US7261831B2 (en) | Positive tone bi-layer imprint lithography method | |
JP4514754B2 (ja) | 毛管作用によるインプリント技術 | |
US7947608B2 (en) | Positive tone bi-layer method | |
US20080223237A1 (en) | Imprint device, stamper and pattern transfer method | |
US7767129B2 (en) | Imprint templates for imprint lithography, and methods of patterning a plurality of substrates | |
US20070122942A1 (en) | Conforming Template for Patterning Liquids Disposed on Substrates | |
US20080187719A1 (en) | Nano-imprinting mold, method of manufacture of nano-imprinting mold, and recording medium manufactured with nano-imprinting mold | |
US20100009025A1 (en) | Mold for pattern transfer | |
JP5114962B2 (ja) | インプリントモールド、これを用いたインプリント評価装置、レジストパターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法 | |
JP4935312B2 (ja) | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 | |
JP5125655B2 (ja) | インプリントモールド | |
US20140113020A1 (en) | Mold manufacturing mask blanks and method of manufacturing mold | |
JP2005539393A (ja) | 表面加工方法 | |
JP4861044B2 (ja) | 基板の加工方法、パターン領域を有する部材の製造方法 | |
JP5119579B2 (ja) | インプリント用モールド及びその製造方法 | |
JP2008119870A (ja) | インプリントモールド | |
JP4921579B2 (ja) | インプリントテンプレートを形成する方法 | |
JP5599213B2 (ja) | モールドの製造方法 | |
JP4899638B2 (ja) | モールドの製造方法 | |
Arakcheeva et al. | Fabrication of semiconductor-and polymer-based photonic crystals using nanoimprint lithography | |
JP2002270540A (ja) | パターン形成方法 | |
US20090246711A1 (en) | Method for manufacturing magnetic recording medium | |
JP2010023360A (ja) | インプリント方法、プレインプリントモールド、プレインプリントモールド製造方法、インプリント装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4747693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |