JP4935312B2 - インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 - Google Patents
インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935312B2 JP4935312B2 JP2006308876A JP2006308876A JP4935312B2 JP 4935312 B2 JP4935312 B2 JP 4935312B2 JP 2006308876 A JP2006308876 A JP 2006308876A JP 2006308876 A JP2006308876 A JP 2006308876A JP 4935312 B2 JP4935312 B2 JP 4935312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- substrate
- imprint mold
- imprint
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
以下、熱インプリント法の一例を示す。
まず、凹凸を有する金属等のモールド110を形成する(図1(a))。
次に、パターンを形成しようとする転写基板111上に、PMMAなどの樹脂材料を塗布し樹脂層112を形成する(図1(b))。
次に、樹脂層112を形成した転写基板111を約120〜200℃程度に加熱し、樹脂層112を軟化させる。
次に、転写基板111の樹脂層112の塗布面側にモールドの凹凸面側が対向するようにモールド110と転写基板111とを重ね合わせ、およそ3〜20MPa程度の圧力で接触させる(図1(c))。
次に、モールド110を転写基板111に接触した状態で温度を約100℃以下まで降温して樹脂層112を硬化させ、モールドを剥離する。
以上より、転写基板111上の樹脂層112には、モールド110の凹凸パターンに対応するパターンが形成される(図1(d))。
また、転写基板111上には、モールド110の凸部に相当する部分が薄い残膜として残るため、O2RIE法(酸素ガスによる反応性イオンエッチング)などにより、残膜を除去してもよい(図1(e))。
以下、光インプリント法の一例を示す(特許文献1参照)。
まず、石英などの透光性を有する材料からなる基板を電子ビームリソグラフィ法などとエッチングにより表面に凹凸の形状を有するモールド120を作製する(図2(a))。
次に、転写基板121上に粘度の低い液体状の光硬化性樹脂組成物である樹脂122を塗布する(図2(b))。
次に、モールド120を樹脂122に接触させ(プレス圧力は0.01〜5MPa程度)、モールド120の裏面から光を照射し、樹脂122を硬化させる。(図2(c))。
以上より、転写基板121上の樹脂層122には、モールド120の凹凸パターンに対応するパターンが形成される(図2(d))。
また、転写基板121上には、モールド120の凸部に相当する部分が薄い残膜として残るため、O2RIE法(酸素ガスによる反応性イオンエッチング)などにより、残膜を除去してもよい(図2(e))。
基板に、凹凸パターン領域が設けられており、
前記凹凸パターンが形成されている面の前記凹凸パターン領域外に、凹部を有する補助パターンが、前記基板を任意の区画に分割したときに、前記凹凸パターンの凹部と、前記補助パターン凹部の体積または面積の合計が一定になるように設けられていることを特徴とするインプリントモールドである。
また、本発明は、凹凸パターンを形成するためのインプリントモールドにおいて、前記ひとつの区画内における前記凹凸パターンの凹部と前記補助パターンの凹部の体積または面積の合計が、分割された各区画の前記凹凸パターンの凹部と前記補助パターンの凹部の体積または面積の合計と等しいことを特徴とする、インプリントモールドである。
なお、ここで凹凸パターンとは、矩形状の溝パターンに限らず、任意の形状の段差を有するパターンであるものとする。また、凹凸パターンは多段の場合も含むものとする。
本発明のインプリントモールドは、
基板に、凹凸パターン領域が設けられており、
前記凹凸パターンが形成されている面の前記凹凸パターン領域外に、補助パターンが設けられていること
を特徴とする。
まず、基板を任意の区画に分割する。分割数および分割方法は設計事項であり、転写基板に転写する凹凸パターンおよび後述する補助パターンの算出の難度に応じて変更することが出来る。
このとき、基板全面において、パターン部の疎領域と密領域の分布を均一化するには、分割された各区画は、それぞれ同量の面積を有することが好ましい。
<補助パターンにおける凹部の体積を計量する工程>
次に、凹凸パターン領域の凹部の体積に応じて、各区画内の補助パターンにおける凹部の体積を決定する。
このとき、ひとつの区画内における凹凸パターンの凹部と補助パターンの凹部を満たす体積の合計は、分割された各区画の凹凸パターンの凹部と補助パターンの凹部を満たす体積の合計と等しいものとする。
これにより、インプリント法に際して、充填に必要なパターン材料が各区画内において等量となることになり、インプリントモールドと転写基板を圧着させるときに、両者が傾斜することを防ぐことが出来る。
このため、インプリント法によるパターン形成において均一な残膜分布を与えることが可能で、かつ、インプリントモールドのパターン破壊を防ぎ、パターンを正確に転写することが可能となる。また、残膜の厚みが均一であるため、残膜をRIE法などで除去したとしても、所望するパターンを得ることができる。
次に、凹凸パターン領域および補助パターンを形成する。
基板に凹凸パターンおよび補助パターンを形成する方法としては、適宜公知の方法を用いることが出来、基板材料、想定するインプリント法に適したものを用いることが出来る。例えば、リソグラフィー技術とエッチング技術を併用することにより形成してもよい。
光インプリント法を実施するためのインプリントモールドを製造する。転写基板に形成する凹凸パターンは開口寸法100nmのLS、DotおよびHoleパターンとした。
面積はそれぞれ、区画Aは4.0cm2、区画Bは5.0cm2、区画Cは3.2cm2、区画Dは4.8cm2、であった。
補助パターンの凹部の面積は、それぞれ区画Aは4.0cm2、区画Bは3.0cm2、区画Cは4.8cm2、区画Dは3.2cm2とした。
実施例1で決定したパターン部を石英基板に形成した。
実施例2で作成したインプリントモールドを用いて光インプリント法を行った。
111…転写基板
112…樹脂
120…石英モールド
121…転写基板
122…樹脂
130…モールド
131…転写基板
132…樹脂
140…モールド
141…転写基板
142…樹脂
143…パターン破壊部
150…モールド
151…補助パターン
152…凹凸パターン
160…石英基板
161…クロム
162…レジスト
170…石英モールド
171…転写基板
172…樹脂
Claims (4)
- 凹凸パターンを形成するためのインプリントモールドにおいて、
基板に、凹凸パターン領域が設けられており、
前記凹凸パターンが形成されている面の前記凹凸パターン領域外に、凹部を有する補助パターンが、前記基板を任意の区画に分割したときに、前記凹凸パターンの凹部と、前記補助パターン凹部の体積または面積の合計が一定になるように設けられていることを特徴とするインプリントモールド。 - 凹凸パターンを形成するためのインプリントモールドにおいて、
前記ひとつの区画内における前記凹凸パターンの凹部と前記補助パターンの凹部の体積または面積の合計が、分割された各区画の前記凹凸パターンの凹部と前記補助パターンの凹部の体積または面積の合計と等しいことを特徴とする、請求項1に記載のインプリントモールド。 - 凹凸パターンを形成するためのインプリントモールド製造方法において、
基板を任意の区画に分割する工程と、
前記区画内の凹凸パターン領域における凹部の体積を計量する工程と、
前記区画内同士の凹部の体積が同量となるように、補助パターンにおける凹部の体積を計量する工程と、を備え、
前記基板に、前記凹凸パターン領域および前記補助パターンを形成する工程を行うことを特徴とするインプリントモールド製造方法。 - 請求項2に記載のインプリントモールド製造方法であって、
基板を任意の区画に分割する工程は、それぞれ同量の面積を有する区画に分割する工程であることを特徴とするインプリントモールド製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308876A JP4935312B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308876A JP4935312B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008120032A JP2008120032A (ja) | 2008-05-29 |
JP4935312B2 true JP4935312B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39505319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308876A Active JP4935312B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935312B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9880464B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-01-30 | Toshiba Memory Corporation | Pattern forming method |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5200726B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2013-06-05 | 凸版印刷株式会社 | インプリント方法、プレインプリントモールド、プレインプリントモールド製造方法、インプリント装置 |
JP5284423B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | テンプレートおよびパターン形成方法 |
JP5993230B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-09-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 微細構造転写装置及び微細構造転写スタンパ |
JP6171424B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2017-08-02 | 大日本印刷株式会社 | インプリントモールドの製造方法及び設計方法 |
JP6119465B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-04-26 | 大日本印刷株式会社 | インプリントモールド及び半導体装置の製造方法 |
JP5804160B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-11-04 | 大日本印刷株式会社 | インプリント方法およびインプリントモールドの製造方法 |
JP6260252B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-01-17 | 凸版印刷株式会社 | インプリントモールド、インプリントモールドの製造方法、及びパターン形成方法 |
JP6332426B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2018-05-30 | 大日本印刷株式会社 | ナノインプリント用テンプレートのパターン配置方法、テンプレート及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060128886A (ko) * | 2003-12-11 | 2006-12-14 | 노우코우다이 티엘오 가부시키가이샤 | 나노임프린트를 이용하는 패턴 형성 방법 및 상기 방법을실행하는 장치 |
JP2006245072A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Canon Inc | パターン転写用モールドおよび転写装置 |
JP2006286871A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Canon Inc | インプリント用原盤の製造方法 |
JP4290174B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | パターンを有する部材の製造方法、パターン転写装置及びモールド |
JP4819577B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | パターン転写方法およびパターン転写装置 |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006308876A patent/JP4935312B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9880464B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-01-30 | Toshiba Memory Corporation | Pattern forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008120032A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935312B2 (ja) | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 | |
JP4407770B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5125655B2 (ja) | インプリントモールド | |
JP2008078550A (ja) | インプリントモールドおよびその製造方法およびパターン形成方法 | |
JP2007266384A (ja) | インプリント用モールド及びその製造方法 | |
JP5114962B2 (ja) | インプリントモールド、これを用いたインプリント評価装置、レジストパターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法 | |
JP2008006639A (ja) | インプリント用モールドおよびインプリント用モールド製造方法 | |
JP4867423B2 (ja) | インプリント用型部材、インプリント用型部材の製造方法、及びインプリント方法 | |
JP2007253410A (ja) | インプリント用モールド及びその製造方法 | |
JP5119579B2 (ja) | インプリント用モールド及びその製造方法 | |
JP5067848B2 (ja) | パターンの形成方法 | |
JP5703896B2 (ja) | パターン形成方法およびパターン形成体 | |
JP2008119870A (ja) | インプリントモールド | |
JP2008200997A (ja) | ナノインプリント用金型の製造方法 | |
JP6115300B2 (ja) | インプリント用モールド、インプリント方法、パターン形成体 | |
JP2007027361A (ja) | インプリント用モールド | |
JP5621201B2 (ja) | インプリントモールド製造方法およびインプリントモールド | |
JP6384023B2 (ja) | インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法 | |
JP5200726B2 (ja) | インプリント方法、プレインプリントモールド、プレインプリントモールド製造方法、インプリント装置 | |
JP5866934B2 (ja) | パターン形成方法およびインプリント方法 | |
JP4967630B2 (ja) | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 | |
WO2006088209A1 (ja) | 3次元モールドの製造方法、微細加工物の製造方法、微細パターン成形品の製造方法、3次元モールド、微細加工物、微細パターン成形品及び光学部品 | |
JP4899638B2 (ja) | モールドの製造方法 | |
JP6260252B2 (ja) | インプリントモールド、インプリントモールドの製造方法、及びパターン形成方法 | |
JP5477562B2 (ja) | インプリント方法および組みインプリントモールド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4935312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |