JP4407770B2 - パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407770B2 JP4407770B2 JP2008554557A JP2008554557A JP4407770B2 JP 4407770 B2 JP4407770 B2 JP 4407770B2 JP 2008554557 A JP2008554557 A JP 2008554557A JP 2008554557 A JP2008554557 A JP 2008554557A JP 4407770 B2 JP4407770 B2 JP 4407770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- resist material
- substrate
- convex
- convex pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/42—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/26—Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/26—Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
- G03F1/34—Phase-edge PSM, e.g. chromeless PSM; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
本願は、2007年12月7日に出願された特願2007−324465号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特に、3次元構造パターンとしてデュアルダマシン構造を形成する場合、3段構造のインプリントモールドを用いることにより必要な工程数を1/3近くに削減できることから、3次元構造パターンを形成したパターン形成体をインプリントモールドとして利用することが期待されている(非特許文献1参照)。
以下、一例として、図1を用いながら、従来の典型的な、リソグラフィを用いた3次元構造パターンの形成方法について、説明を行う。
次に、レジスト材料13にパターニングを行い、1段目凸パターンのためのマスクパターン14を形成する(図1(b))。
次に、マスクパターン14をマスクとして上層材料基板12をエッチングし1段目上層材料パターン15を形成し、1段目上層材料パターン15をマスクとして下層材料基板12をエッチングし1段目下層材料パターン16を形成する(図1(c))。
次に、基板を洗浄し、1段目凸パターンのためのマスクパターン14を除去する(図1(d))。
次に、1段目凸パターンが形成された基板に、レジスト材料13を成膜する(図1(e))。
次に、レジスト材料13にパターニングを行い、2段目凸パターンのためのマスクパターン14を形成する(図1(f))。
次に、マスクパターン14をマスクとして1段目上層材料パターン15をエッチングし2段目上層材料パターン17を形成し、2段目上層材料パターン17をマスクとして1段目下層材料パターン16をエッチングし2段目下層材料パターン18を形成する(図1(g))。
次に、基板を洗浄し、2段目凸パターンのためのマスクパターン14および2段目上層材料パターン17を除去する(図1(h))。
例えば、図2に示すように、位置合わせの精度によっては、直下の凸パターンである1段目上層材料パターン15および1段目下層材料パターン16の上に、直下の凸パターンの中心位置からズレたマスクパターン19、が形成する恐れがある。
特に、微細なパターンが要求される場合、既に形成された凸パターンの寸法幅はナノレベルであり、ナノレベルでの位置合せが必要となるため、困難を極める。
Proc. of SPIE., vol.5992, pp.786−794 (2005) Jpn. J. Appl. Phys., vol.39, pp.6831−6835 (2000)
段差を有する基板上にレジスト材料を成膜すると、レジスト材料は平坦に成膜されず、段差に応じて凸パターン上に山なりに成膜される。このため、成膜されたレジスト材料を硬化させ、縮小させると、膜厚の薄い部位(山なり形状の端部)から縮小されることになり、自己整合的に直下の凸パターンの中心位置にレジスト材料からなるマスクパターンを形成することが出来る。
よって、既に凸パターンを備えた基板に対して、自己整合的に直下の凸パターンに中心位置にマスク形成を行うことが出来、複数段の凸パターンを備えた微細な3次元構造パターンの形成に好適なパターン形成が可能となる。
まず、基板に段差を形成する。
例えば、(1)石英、ガラス、などSiO2を含む基板、(2)サファイア基板、(3)シリコン基板、(4)負膨張性マンガン窒化物を含む基板、(5)シリコンカーバイト基板、(6)グラッシーカーボン基板、(7)ニッケル、タンタルなど金属基板、などを用いても良い。また、複数の材料が積層された積層基板(例えば、SOI基板)であってもよい。
例えば、下層材料として石英を用いる場合、上層材料としては、クロム、タンタルなどの金属薄膜を用いても良い。
まず、下層材料基板11の上に上層材料基板12が積層された基板に、レジスト材料13を成膜する(図3(a))。
次に、レジスト材料13にパターニングを行い、1段目凸パターンのためのマスクパターン14を形成する(図3(b))。
次に、マスクパターン14をマスクとして上層材料基板12をエッチングし1段目上層材料パターン15を形成し、1段目上層材料パターン15をマスクに下層材料基板12をエッチングし1段目下層材料パターン16を形成する(図3(c))。
次に、基板を洗浄し、1段目凸パターンのためのマスクパターン14を除去する(図3(d))。
次に、凸パターンを備え、段差を有する基板上に、レジスト材料を成膜する(図3(e))。
例えば、レジスト材料として、熱により硬化する熱硬化性樹脂、露光光により硬化する光感光性材料を用いても良い。
また、このような膜の厚みの算定を、計算機を用いたシミュレーション(モンテカルロ法など)により、行っても良い。
次に、段差に応じて段差の凸パターン上に山なりに成膜されたレジスト材料を、山なりの形状のまま硬化する(図3(f))。
このため、本発明は、特に、所望する3次元構造パターンにおいて、上段の凸パターンに対する直下の凸パターンの寸法幅の最も狭い部位が、500nm以下、より好ましくは、300nm以下、100nm以下、45nm以下、32nm以下、22nm以下の3次元微細パターンを好適に形成することが可能である。
また、上段の凸パターンの寸法幅は、直下の凸パターンの寸法幅よりも小さくなることから、直下の凸パターンの寸法幅に応じて、300nm以下、より好ましくは、200nm以下、100nm以下、45nm以下、32nm以下、22nm以下の3次元微細パターンを好適に形成することが可能である。
露光光を用いてパターニングを行う場合、レジスト材料の残存範囲を制御することが出来、所望する3次元構造パターンに応じて、マスクパターンを形成することができる。
レジスト材料としてネガ型の光感光性材料を用いる場合、露光光を用いてレジスト材料を硬化することにより、レジスト材料の硬化範囲を制御することが出来、レジスト材料の残存範囲を制御することが出来る。
レジスト材料としてポジ型の光感光性材料を用いる場合、レジスト材料を硬化した後に、硬化したレジスト材料を露光光を用いてパターニングすることにより、レジスト材料の残存範囲を制御することが出来る。
このような、直下の凸パターンに対して、凸部を複数そなえた微細3次元構造パターンは、デュアルダマシン構造の形成に用いるインプリントモールドとして、活用が期待できる。
図4に、直下の凸パターンを分割するようにレジスト材料をパターニングした一例を示す。直下の凸パターンである、1段目上層材料パターン15および1段目下層材料パターン16に対し、図4(b)に示すように、マスクパターン14は分割するように形成されている。
また、現像処理に際して、洗浄処理を行っても良い。洗浄処理としては、現像液や異物などを除去することが出来ればよく、例えば、純水、超臨界流体などを用いて行っても良い。
次に、レジスト材料からなるマスクパターンを縮小させる(図3(g))。
マスクパターンを等方的に縮小することにより、直下の凸パターンの中心部位にレジスト材料が自己整合的に残存する。
このため、直下の凸パターンの辺端部から略等距離の位置に上段の凸パターンの辺端部部位が形成されたパターン形成体を形成することが出来る。なお、ここで略等距離の略とは、直下の凸パターンの寸法幅の10%の距離を許容範囲とすること、をいう。
図5に、マスクパターンを等方的に縮小させた一例を示す。直下の凸パターンである、1段目上層材料パターン15および1段目下層材料パターン16に対し、図5(b)に示すように、マスクパターン14の辺端部部位は直下の凸パターンの辺端部から略等距離の位置に形成されている。このため、図5(c)において、Xに示す距離と、Yに示す距離と、Zに示す距離とは、略等距離である。
また、エッチングを用いてレジスト材料を縮小させる場合、エッチングの条件は、レジスト材料が縮小し、基板がエッチングされない条件が好ましい。また、所望するパターン寸法幅に応じて適宜調節して良い。
次に、残存したレジスト材料をマスクとして基板にエッチングを行う。
エッチングとしては、適宜公知の方法により行って良い。例えば、ドライエッチング、ウェットエッチングなどを行っても良い。また、エッチングの条件は、用いたレジスト材料/基板のエッチングレートに応じて、適宜調節して良い。
図3では、基板として、下層材料基板11の上に上層材料基板12が積層された積層基板を用いた場合、を例示しており、図3(h)は残存したマスクパターン14をマスクとしたエッチングによる2段目上層材料パターン17の形成工程、図3(i)はマスクパターン14の洗浄工程、図3(j)は2段目の上層材料パターンをマスクとしたエッチングによる2段目下層材料パターン18の形成工程、図3(k)は残存した2段目上層材料パターン17の剥離洗浄工程、を示す。
また、形状が反転したパターン形成体を複製版として用いることにより、同一の複製版から多量のパターン形成体を製造することが出来るため、生産コストを低くし、生産性を高めることが可能となる。このとき、転写材料は微細加工に対する加工特性を考慮することなく選択することが出来るため、パターン形成体の使用用途に適した材料を選択することが出来る。
以下、本発明のパターン形成方法について、具体的に図3を用いて、光インプリントモールドを作成する場合の一例を挙げながら説明を行う。当然のことながら、本発明のパターン形成方法は下記実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例では、下層材料基板11は石英であり、上層材料基板12はクロムである。
次に、前記積層基板に、レジスト材料13としてポジ型光感光性材料を200nm厚をコートした(図3(a))。
次に、現像液を用いた現像処理、洗浄、および洗浄液の乾燥を行った(図3(b))。このとき、リンス液には純水を用いた。
このとき、上層材料基板12であるクロムのエッチングの条件は、Cl2流量40sccm、O2流量10sccm、He流量80sccm、圧力30Pa、ICPパワー300W、RIEパワー30Wであった。
また、下層材料基板11である石英のエッチング条件は、C4F8流量10sccm、O2流量10〜25sccm、Ar流量75sccm、圧力2Pa、ICPパワー200W、RIEパワー550Wであった。
また、深さ250nmまで下層材料基板11のドライエッチングを行った。
以上より、1段目凸パターン(寸法幅:200nm,深さ:250nm)を形成することが出来た。
このとき、レジスト材料13の残存範囲は、所望の上段パターンより広いエリアであり、直下の1段目凸パターンを分割するような範囲とした(図4)。
次に、現像液を用いた現像処理、リンス、およびリンス液の乾燥を行い、段差上にマスクパターン14を形成した(図3(f))。このとき、リンス液には純水を用いた。
このとき、アッシングの条件は、O2流量500sccm、圧力30Pa、RFパワー300Wであった。
このとき、上層材料基板12であるクロムのエッチングの条件は、Cl2流量40sccm、O2流量10sccm、He流量80sccm、圧力30Pa、ICPパワー300W、RIEパワー30Wであった。
このとき、下層材料基板11である石英のエッチング条件は、C4F8流量10sccm、O2流量10〜25sccm、Ar流量75sccm、圧力2Pa、ICPパワー200W、RIEパワー550Wであった。
また、深さ200nmまで石英のドライエッチングを行った。
この光インプリントモールドに対し、SEM写真を撮影し、該SEM写真を観察した。
SEM写真より、直下の凸パターンの辺端部から上段の凸パターンの辺端部までの距離を測定したところ、略等距離であった。
以下、本発明のパターン形成方法について、別の実施例を提示する。
次に、微細機械加工装置を用いて、1段目凸パターン(寸法幅:150μm,深さ:200μm)を形成した(図6(a))。
次に、現像液を用いた現像処理、リンス、およびリンス液の乾燥を行い、1段目凸パターン上にマスクパターン14を形成した(図6(c))。このとき、リンス液には純水を用いた。
このとき、アッシングの条件は、O2流量500sccm、圧力30Pa、RFパワー300Wであった。
このとき、基板20であるシリコンのエッチングの条件は、C4F8流量30sccm、O2流量30sccm、Ar流量50sccm、圧力2Pa、ICPパワー500W、RIEパワー130Wとした。
このパターン形成体21に対し、SEM写真を撮影し、該SEM写真を観察した。
SEM写真より、直下の凸パターンの辺端部から上段の凸パターンの辺端部までの距離を測定したところ、略等距離であった。
例えば、半導体デバイス、光学素子、配線回路、データストレージメディア(ハードディスク、光学メディアなど)、医療用部材(分析検査用チップ、マイクロニードルなど)、バイオデバイス(バイオセンサ、細胞培養基板など)、精密検査機器用部材(検査プローブ、試料保持部材など)、ディスプレイパネル、パネル部材、エネルギーデバイス(太陽電池、燃料電池など)、マイクロ流路、マイクロリアクタ、MEMSデバイス、インプリントモールド、フォトマスクなどが挙げられる。
11…下層材料基板
12…上層材料基板
13…レジスト材料
14…マスクパターン
15…1段目上層材料パターン
16…1段目下層材料パターン
17…2段目上層材料パターン
18…2段目下層材料パターン
19…直下の凸パターンの中心位置からズレたマスクパターン
20…基板
21…パターン形成体
Claims (10)
- 微細な3次元構造パターンを形成するパターン形成方法において、
凸パターンにより段差を有する基板上に、レジスト材料が段差に応じて前記凸パターン上に山なりになるように、少なくとも前記凸パターンの辺端部部位を覆うようにレジスト材料を成膜し、
成膜した山なり形状の前記レジスト材料を、山なり形状の前記レジスト材料のすそ部から前記凸パターンの辺端部部位を露出させるまで第一のエッチングにより縮小し、
縮小した前記レジスト材料をマスクとして用い、露出した前記凸パターンの辺端部部位に第二のエッチングをすることにより、前記凸パターンから自己整合に上段の凸パターンを形成すること
を特徴とするパターン形成方法。 - 前記レジスト材料は光感光性材料であること
を特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。 - 前記基板は積層基板であること
を特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。 - 前記積層基板はエッチングにおけるエッチングレートの異なる材料が積層された積層基板であること
を特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。 - 前記レジスト材料を成膜するにあたり、所望する3次元構造パターンの上段の寸法幅よりも広い範囲に成膜させること
を特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。 - 前記レジスト材料を成膜するにあたり、基板全面にレジスト材料を成膜させること
を特徴とする請求項5に記載のパターン形成方法。 - 基板に形成された前記凸パターンの辺端部を分割するような範囲に前記レジスト材料を残存させること
を特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。 - 前記凸パターンの寸法幅の最も狭い部位は、500nm以下であること
を特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。 - 更に、
基板上にレジスト材料を成膜し、
硬化した前記レジスト材料を縮小し、
縮小した前記レジスト材料をマスクとして用いて凸パターンにエッチングを行うこと
を1回以上繰り返すこと
を特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。 - 更に、
形成されたパターン形成体を原版として転写加工成形を行うこと
を特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324465 | 2007-12-17 | ||
JP2007324465 | 2007-12-17 | ||
PCT/JP2008/062426 WO2009078190A1 (ja) | 2007-12-17 | 2008-07-09 | パターン形成方法およびパターン形成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4407770B2 true JP4407770B2 (ja) | 2010-02-03 |
JPWO2009078190A1 JPWO2009078190A1 (ja) | 2011-04-28 |
Family
ID=40795309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008554557A Expired - Fee Related JP4407770B2 (ja) | 2007-12-17 | 2008-07-09 | パターン形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100086877A1 (ja) |
JP (1) | JP4407770B2 (ja) |
WO (1) | WO2009078190A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317983A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Nec Lcd Technologies Ltd | 基板処理装置、基板処理方法及び同方法に用いる薬液 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621201B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2014-11-12 | 凸版印刷株式会社 | インプリントモールド製造方法およびインプリントモールド |
US20130160832A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Andreas Krause | Marking of a substrate of a solar cell |
US8802574B2 (en) * | 2012-03-13 | 2014-08-12 | Globalfoundries Inc. | Methods of making jogged layout routings double patterning compliant |
CN103935954B (zh) * | 2014-04-21 | 2015-10-28 | 陕西师范大学 | 利用自组装单分子膜对贵金属进行正性和负性刻蚀的方法 |
CN103928314B (zh) * | 2014-04-22 | 2017-06-06 | 上海华力微电子有限公司 | 一种底部无负载的自对准双层图形的制作方法 |
CN104051573B (zh) * | 2014-06-17 | 2016-06-01 | 徐州工业职业技术学院 | 一种硅片掩膜制绒工艺 |
US9941389B2 (en) * | 2015-04-20 | 2018-04-10 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Fabricating large area multi-tier nanostructures |
CN105914183B (zh) * | 2016-06-22 | 2019-04-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Tft基板的制造方法 |
JP6977508B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2021-12-08 | 大日本印刷株式会社 | 微細凹凸構造体 |
TWI732444B (zh) * | 2020-02-05 | 2021-07-01 | 凌巨科技股份有限公司 | 太陽能電池緩坡結構及其製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3871923B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-01-24 | 鹿児島日本電気株式会社 | パターン形成方法及びそれを用いたアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP3821069B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2006-09-13 | 株式会社日立製作所 | 転写パターンによる構造体の形成方法 |
WO2004038462A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Sunray Technologies, Inc. | Diffractive structures for the redirection and concentration of optical radiation |
JP4907297B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2012-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 微小構造体及び微小電気機械式装置の作製方法 |
US7396711B2 (en) * | 2005-12-27 | 2008-07-08 | Intel Corporation | Method of fabricating a multi-cornered film |
JP4899638B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2012-03-21 | 大日本印刷株式会社 | モールドの製造方法 |
-
2008
- 2008-07-09 JP JP2008554557A patent/JP4407770B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-09 WO PCT/JP2008/062426 patent/WO2009078190A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-12-10 US US12/635,214 patent/US20100086877A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317983A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Nec Lcd Technologies Ltd | 基板処理装置、基板処理方法及び同方法に用いる薬液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009078190A1 (ja) | 2011-04-28 |
US20100086877A1 (en) | 2010-04-08 |
WO2009078190A1 (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407770B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5359430B2 (ja) | パターン形成方法、インプリントモールド及びフォトマスク | |
JP2008126450A (ja) | モールド、その製造方法および磁気記録媒体 | |
JP4935312B2 (ja) | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 | |
JP4998168B2 (ja) | インプリントモールド製造方法 | |
JP4867423B2 (ja) | インプリント用型部材、インプリント用型部材の製造方法、及びインプリント方法 | |
JP5703896B2 (ja) | パターン形成方法およびパターン形成体 | |
JP5114962B2 (ja) | インプリントモールド、これを用いたインプリント評価装置、レジストパターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法 | |
JP5621201B2 (ja) | インプリントモールド製造方法およびインプリントモールド | |
WO2012060375A1 (ja) | ビットパターンドメディア製造用のインプリントモールド及びその製造方法 | |
JP2012023242A (ja) | パターン製造方法およびパターン形成体 | |
JP2008265004A (ja) | インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法 | |
JP5866934B2 (ja) | パターン形成方法およびインプリント方法 | |
JP5272791B2 (ja) | ナノインプリント用モールドの製造方法 | |
JP4889316B2 (ja) | 3次元構造物の製造方法、3次元構造物、光学素子、ステンシルマスク、微細加工物の製造方法、及び微細パターン成形品の製造方法。 | |
JP5046369B2 (ja) | マイクロ・ナノ微細構造体を有するスタンパーの製造方法 | |
JP2011167780A (ja) | パターン形成方法およびパターン形成体 | |
JP7178277B2 (ja) | インプリントモールド製造方法 | |
JP5200726B2 (ja) | インプリント方法、プレインプリントモールド、プレインプリントモールド製造方法、インプリント装置 | |
JP2008286828A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2010120283A (ja) | マイクロレンズモールド製造方法およびマイクロレンズモールド原版 | |
JP6015140B2 (ja) | ナノインプリントモールドおよびその製造方法 | |
JP5440071B2 (ja) | パターン形成方法、パターン形成体 | |
JP5477562B2 (ja) | インプリント方法および組みインプリントモールド | |
JP5332161B2 (ja) | インプリントモールド、インプリントモールド製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4407770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |