[go: up one dir, main page]

JP4718688B2 - 料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器 - Google Patents

料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4718688B2
JP4718688B2 JP2000615187A JP2000615187A JP4718688B2 JP 4718688 B2 JP4718688 B2 JP 4718688B2 JP 2000615187 A JP2000615187 A JP 2000615187A JP 2000615187 A JP2000615187 A JP 2000615187A JP 4718688 B2 JP4718688 B2 JP 4718688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
flat member
cooking container
tip
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000615187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522022A (ja
Inventor
ソロ、ジョヴァンニ
Original Assignee
ソシエタ イタリアーナ ペントーレ − エス.アイ.ピー. エス.ピー.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8243391&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4718688(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソシエタ イタリアーナ ペントーレ − エス.アイ.ピー. エス.ピー.エイ. filed Critical ソシエタ イタリアーナ ペントーレ − エス.アイ.ピー. エス.ピー.エイ.
Publication of JP2003522022A publication Critical patent/JP2003522022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718688B2 publication Critical patent/JP4718688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/02Cooking-vessels with enlarged heating surfaces
    • A47J27/022Cooking-vessels with enlarged heating surfaces with enlarged bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/05Cooking vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49936Surface interlocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4941Deformation occurs simultaneously with action of separate, diverse function, joint component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4949Deforming component is inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4991Both members deformed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

【0001】
本発明は硬質材料からなる関連のプレート部材によって底部が補強された料理用容器、特にポットおよび(または)皿(パン)等の製造方法と、またこの方法によって提供された前述のような容器に関する。
【0002】
特に、前記方法は、例えばアルミニウムから作られた比較的軟質の金属の平坦な部材から始まって形成され、磁気誘導電流によって加熱可能にするような特性を有する、例えば鋼系の比較的高硬質の金属材料から形成されたプレート部材で補強された底部分を含む料理用容器に関する。
【0003】
前述した特定型式の方法とそれに関連の容器とは当該技術分野において周知である。例えば、SEB S.Aの名前のフランス国特許願第91/03695号および欧州特許第0,604,617号とはプレート部材と平坦な部材とが高温プレス・スタンピングに対して往復運動される段階を記載している。
【0004】
この段階において、前記平坦な部材の軟質材料は加熱され、軟化される。次に、孔および(または)割れ目が設けられているプレート部材が、アルミニウムの平坦な部材が加えられた圧力により前記孔の内部へ進入している間に鋼製の該プレート部材がアルミニウムの平坦な部材内へ埋め込まれるような仕方で、例えばハンマー等によってプレス・スタンピングされる。
【0005】
そのような方法は数種の理由、なかんずくアルミニウムを加熱する段階が必要であり、その結果エネルギと時間を消費し、かつアルミニウム自体を酸化作用から保護する必要があるため不利である。
【0006】
欧州特許第0.509.860号において、料理用容器を提供するために製造するのに適したアルミニウム層に孔付きの鋼プレートを埋め込む方法が記載されている。そのような方法によると、前記埋設は前記プレートの孔や割れ目内へ進入するように強制されるアルミニウムの展性が活用される冷間プレス・スタンピングというエネルギを要する段階によって実行される。
【0007】
アルミニウム層の引き伸ばしに先行する前述の段階は材料に対しては顕著な障害であり、かつ冷間プレス・スタンピングのために高圧を使用する必要がある。
【0008】
スイス国特許第227,769号において、螺旋状の補強部材が軟質材料の平坦な部材の面に形成された同様の形状の溝の内部へ後戻りしないように押し込まれるような結合の別な方法が記載されている。
【0009】
この方法は前記溝を熱間、あるいは冷間形成する別な段階を必要とする以外に実際のプレート部材の適用を可能にしない。
【0010】
イタリア国特許願第RM91A000355号において、フェライト系鋼の金属プレートが該プレートを既に形成されたポットの底部を囲む周溝内にプレートの縁部を押し込み、かつかしめることによってポットの底部に固定する別な方法が記載されている。
【0011】
この方法は材料を過度に損傷させることなく有効に結合させるが、適当な強度は提供しない。
【0012】
(発明の要約)
本発明の根底を成す技術的課題は従来技術に関して前述した欠点を克服しうる料理用容器を製造する方法を提供することである。
【0013】
そのような課題は前述し、以下の段階を含む方法によって解決される。
複数の尖端がその表面から突出している比較的高硬度の金属材料のプレート部材を提供する段階と、
プレート部材を平坦な部材に押し付けることによって、前記尖端を前記平坦な部材の厚さに亘り進入させ、料理用容器の底部において前記平坦な部材の一部に前記プレート部材の前記面を固着させる段階と、
前記平坦な部材を少なくとも前記部分において引き伸ばして前記尖端を前記厚さ内で変形させ、かつ固持させる段階。
【0014】
本発明は更に料理用容器の仕上げ段階と同じく、1つ以上の粘着層の付与段階を更に含む、上記方法によって得られた料理用容器に関する。
【0015】
本発明による製造方法の主たる利点は材料を損傷させることなく、かつ特定の別な段階を必要とすることなくプレート部材を有効に固定しうることにある。
【0016】
実際に、料理用容器の製造はプレート部材を固定するために要するプレス・スタンピングおよびかしめ段階を含む通常の製造方法に従うが一方後者の段階が平行して、しかも実質的に自動的に実行可能である。
【0017】
更に、前述の方法により、プレート部材が当該底部の大きさに対してどのような大きさであるかには無関係にプレート部材を固定することを可能にする。
【0018】
本発明を例示として提供したのであって、限定的ではない好適実施例に従って開示する。添付図面を以下参照する。
【0019】
(発明の好適実施例の詳細説明)
本実施例による方法は底部を補強し、非粘着製の面を備えたポットあるいは皿を形成することに関する。
【0020】
図1から図3までを参照すると、以下図4から図11までにおいて全体的に1で指示するプレート部材の3種類の実施例が本明細書で開示する方法において使用するのに適したものとして示されている。以下、同じ参照数字が各種の実施例において類似の機能を発揮する部材を指示する。
【0021】
図1から図3までに示すプレート部材1は比較的高硬度の金属材料であって、次の図面では正に比較的軟質の金属材料で作られものとして次の図面では2で指示する平坦な部材から始って比較的軟質の材料から製造されるポットあるいは皿のような料理用容器の分野で適用するのに適したものである。
【0022】
前記材料に関しては、前記比較的軟質の金属材料は限定的ではないが前記容器の製造において従来から使用されているアルミニウムあるいは前記金属を実質的にベースとした合金で例示される。以下説明する方法の実施例において使用される比較的軟質の金属材料はアルミニウムである。
【0023】
比較的高硬度の金属材料に関しては、前記比較的軟質の金属材料を変形させうるようにある硬度を有する必要がある。
【0024】
本発明による方法において使用するのに適した比較的高硬度の金属材料の一例は、コーティングを必要とせず、料理用容器がその使用期間中に曝される典型的な腐蝕現象に対して耐えうるステンレス鋼である。
【0025】
特に、磁気誘導によって加熱される料理用容器を得るためには、十分な磁性を備え比較的高硬度である金属材料が好ましい。以下説明しる実施例において使用される比較的高硬度の金属材料の一型式はフェライト系鋼と略称されているフェライト系ステンレス鋼である。
【0026】
別な例としては、前記目的に対して適当なフェライト系鋼は炭素含有量が好ましくは0.15%であり、クロームの含有量が15%より多いAISI405、AISI430、AISI434のような鋼である。
【0027】
プレート部材1は実質的にディスク状であり、円形の縁部3と、前記平坦な部材に固着するのに適した第1の面4と、外部に露出されるのに適した第2の面5とを含む。
【0028】
前記プレート部材1は該プレート部材1と一体形成され、前記第1の面4から実質的に垂直方向に離れる方向に突出している尖端を設けられている。
【0029】
一般に、前記尖端4は縁部3に環状に位置され、場合によってはプレート部材1の中実の金属層から始まって形成されている。
【0030】
最初の場合、尖端6は好ましくは前記縁部3において連続して、間断無く配分され、せん断および曲げによって作られる。
【0031】
第2の場合、尖端6はドリフトピンを有し、平坦な側部が鋭い縁部によって接合されたパンチを使用して実行される打ち抜きによって形成される。このようにパンチのドリフトピンが金属層内へ進入し、一方鋭い縁部が尖端の縁部を切断し、面が上方に曲げられて尖端が形成される。
【0032】
各ドリフトピンによって形成された尖端6の数はドリフトピンの側面数によって決まる。各ドリフトピンは孔7と対応し、そこに尖端6をその数で形成される。
【0033】
断面が四角のドリフトピンは各孔7に対して4個の尖端6を形成し、各尖端6は約90度の開き角のある頂点を有する。
【0034】
何れの場合も、各尖端6は効果的な進入性を保証し、軸線方向の応力に対して適当な抵抗性を提供する断面を保証するために75度から105度の範囲の開き角を備えた頂点を有する。
【0035】
図1を参照すると、第1のプレート部材1aは縁部3から突出した尖端6の円と各々がそれぞれの尖端6を有し、プレート部材1aの中央部分8に一緒に集められている複数の孔7を含む。前記第1のプレート部材1aは縁部3によって画成され、孔7と各尖端6との輪郭を作る完全な円9を含む。
【0036】
図2を参照すると、中央の円形の開口10を有する第2のプレート部材1bが環状に形成されている。
【0037】
第2のプレート部材1bは縁部3から突出した尖端6の円と、各々がそれぞれの尖端6を有し、縁部3と開口10との間の中間の円に沿って均等離隔された複数の孔7とを含む。
【0038】
図3を参照すると、第3のプレート部材1cは完全なディスク状で形成され、縁部3から突出した尖端6の円とディスクの本体の完全部分とを含む。
【0039】
図4から図11までを参照すると、本発明による製造方法が開示されている。
【0040】
本方法は金属材料の前記平坦部材2を提供することから構成される製造手順における初期段階を含む。現在好適な実施例においては、前記平坦な部材は円形断面を有する円筒形の料理用容器におけるその後の段階を通して変形し易い所定の厚さを有するディスクである。
【0041】
異なる形状の部材から始まって、異なる形状を有する容器、例えば長円体から始まって長円形の断面を有する容器、あるいは実質的に四辺形部材から始まってプリズム状のソースパンのような容器を得ることが可能であることが明らかである。
【0042】
以下の説明において平坦部材2を形成し、図において同様に2で指示されている前記アルミニウムのディスクは酸化層を除去することによる表面研磨処理という第1の段階を受ける。
【0043】
そのような表面処理は、例えば酸洗、研磨、軽石による研磨、サンドブラスト、等のようないずれかの表面除去方法によって実行可能である。
【0044】
好適な処理は酸洗であるが、酸洗は顕微鏡で観察可能であるように、酸洗後のアルミニウムの表面仕上げは狭い断面と広がった穴とを有する表面開口を構成する複数の細孔を有するからである。
【0045】
そのような多孔性の構造は例えば高分子型式のコーティング層を受け入れるのに特に適している。
【0046】
ディスク1において、第1の面11は製造されつつある容器の外面を形成し、第2の面12は製造されつつある容器の内面を形成するのに適していることが判明している。
【0047】
本発明による方法は前記第1の面11上で1個以上の外側コーティング層13を付着する第1の段階を含む。
【0048】
外側コーティング層13の付与はスプレーあるいはローラあるいはまたシルクスクリーン印刷ステンシルを通して、あるいは第1の面に特定のパターンを形成するような周知の方法の一つにより実行しうる。
【0049】
本発明の方法の好適実施例において、外側コーティング層13の付与は図4において14で指示された、第1の面11に圧力を加えるローラによって行われる。
【0050】
そのような付与方法はアルミニウムの前記多孔内へ最内方の層が進入して所定の、制御された厚さを有する1個以上の外側コーティング層13を形成できるようにする。
【0051】
本方法の好適実施例において、外側コーティング層13は非粘着性の高分子材で、前記第1の面に特定のカラーを付与するピグメントと混合した材料から構成される。
【0052】
好適な高分子材料は乾燥重量比で30から75%であるPTFEである。
【0053】
外側層13の付与された全体厚さは5―50μm,好ましくは20―40μmの範囲である。
【0054】
ディスク1に付与された外側層13は次に加熱によって固定され、それに伴い基本材料を高分子化し、ピグメントを安定化させる。
【0055】
そのような加熱は適当な高分子化を得るために380℃より高く、480℃より低いのが都合のよい温度においてベーキングによって実行される。
【0056】
好ましいベーキング温度間隔範囲は390―450℃である。
【0057】
何れにせよ、加熱時間は数分間に限定され、いずれにしても10分より短い。
【0058】
本発明による製造方法はプレート部材1が図1から3までを参照して前述したように提供される段階を含む。
【0059】
付着する第1の段階の後、本実施例による方法は平坦な部材、すなわちアルミニウムディスク1の厚さ内へ前記尖端が押し付けによって進入する段階を含む。
【0060】
前記押し付け段階は例えば前記ディスク2の前記第1の面11上にプレート部材1をプレス・スタンピング(図5)することによって行ないうる。
【0061】
押し付けの後、プレート部材1の前記第1の面4の前記第1の面11に対する固着は、また特に製造されつつあり、全体的に20で指示する料理用容器の底部におけるディスク2の一部において行われる。
【0062】
この目的に対して、プレート部材1の直径は前記底部20の直径よりも小さいか、あるいは殆ど等しい。
【0063】
プレス・スタンピングの応力によって、および尖端6の進入によって誘発される内部応力のためにディスク2が変形し、平坦性が喪失されるのを阻止するために、前記押し付けは圧力バー部材の作用と同時に行なうことができる。
【0064】
例えば、そのような圧力バー部材は図5において15で指示する圧印部材の周囲を形成する環状の圧力プレートから構成しうる。そのようなプレートは圧印深さに等しい作動距離だけ押し付けられ、それによりその上に加えられる圧力を部分的に吸収する弾性部材、例えば螺旋ばねによって圧印部材15に接続されている。
【0065】
圧力バー部材の作用は圧印部材15によって加えられる全体圧力の50%より小さい、好ましくは約20%に等しい圧力を加えることになる。
【0066】
このように、圧力バー部材の圧力は前記底部20を環状に画成している領域に加えられる。
【0067】
均一な面のプレートに対して、特に、圧力バー部材の作用により実行されるプレス・スタンピングはディスク2に対して限定的な損傷を与える。
【0068】
尖端6はディスク2の厚さ内で高さ全体に対して進入する。押し付けによって誘発される進入は実質的に垂直方向(図8および9)に行われる。
【0069】
比較的軟質の材料のディスク2とより硬質の材料のプレート部材1との間の緊密な接続のためにプレート部材1を適用するのに関連した部分を全体的に補強する。
【0070】
複数の尖端6を近接させて進入させることはディスク2のより軟質の材料を局所的に硬化させ、これがディスク2自体の硬化をもたらせる。
【0071】
製造方法のこの段階において、尖端6の進入は安定した接続を可能にするが、それは料理用容器が仕向けられうる用途に対して最適ではない。
【0072】
前述のプレス・スタンピングの終了時、本発明による方法は前記第2の面12(図6)に1個以上の内部コーティング層16を付着させる第2の段階を含む。
【0073】
内部層16の付与は噴霧、あるいはローラあるいはシルクスクリーン印刷ステンシルの使用、あるいは第2の面12に特定のパターンを形成するようにスリーカ(sleeker)を通すことによる周知の方法の一つによって実行可能である。
【0074】
本実施例の好適であるが排他的ではない方法によると、内側層16は図6において17で指示するようにローラを適用することによって順次付着された複数の細部層から構成されている。
【0075】
この場合もそのような適用方法で所定の厚さと制御された厚さを有する1個以上の外部外側コーティング層16の形成を可能にし、最内方の層をアルミニウムの多孔内へ進入させる。
【0076】
本方法の好適実施例において、内側コーティング層16は非粘着性の高分子材料から構成されている。
【0077】
好適な高分子材料は乾燥重量比で全体的に30―75%、好ましくは40―60%の範囲であるPTFEである。
【0078】
内層10の全体の付与された厚さは5―5μmの範囲,好ましくは20―40 μmの範囲である。
【0079】
いずれにせよ、このように付与された内層16は先行する圧印段階において前記第2の面12に残された何らかの傷痕を隠す、すなわち見えなくさせることができる。
【0080】
ディスク1にこのように付与された内層16は次に加熱によって固定され、母材の高分子化をもたらす。
【0081】
滑らかな内層10が必要である場合、そのような加熱は適当な高分子化を達成するために380℃より高く、480℃より低い都合のよい温度でベーキングすることにより実行される。
【0082】
好適なベーキング温度間隔範囲は420―450℃である。
【0083】
いずれにしても、加熱時間は数分よりも長くなく、とにかく10分より短い。
【0084】
不均一な面を備えた底面が望ましい場合、例えば刃物、ナイフ、回転刃、等のような前記底面に対して使用される工具の切削軌道および切削作用を無作為に反らしたり、不均一な内層からなる第2の組立体を前記内層16に固着させるためには、前記内層をより低い温度、有利には380―420℃の範囲の温度で加熱する必要がある。
【0085】
そのような加熱によって非粘着性材料を部分的に焼結させる。
【0086】
次に、不均一な内層からなる前記第2の組立体は、該組立体に対して、例えば市松模様、ハニカムのような独特の形状あるいは習字および(または)装飾模様からなる形状を提供するシルクスクリーンステンシル付着によって固定された外層16に付着させることができる。
【0087】
そのような組立体は、好ましくは形成されている容器の底の内面において、ディスク1の第2の面12の一部に亘って延ばすことができる。
【0088】
前記組立体の厚さは均等な高さで不均一性を形成するために5から50μmの範囲にされる。前記組立体の厚さは20から45μmの範囲である。
【0089】
次に、そのような組立体は内層10の加熱温度よりも高い温度で加熱する必要がある。そのような温度差は少なくとも10℃、好ましくは約20℃である。
【0090】
不均一な内層の組立体の加熱温度はいずれにしても390℃から450℃の範囲、好ましくは420℃から440℃までの範囲である。
【0091】
図示していないが前記外層10および前記組立体の場合でさえも、ベーキング時間は数分に限定され、好ましくは10分より短い。
【0092】
そのような加熱によって内層16および前記組立体を完全に焼結させ、それにより付随してそれらの間の適当な分子結合をもたらす。
【0093】
前記第2の段階の付着に続いて、本実施例による方法はディスク2を形成する形成段階を含む。
【0094】
本発明による方法において、そのような形成は少なくとも製造されつつある料理用容器の底部20において前記平坦部材2が引き伸ばされる段階を実行することによって行われる。
【0095】
そのような形成は殆どの一般的な局面においてはプレスにおいて行われ、特にマトリックス18と図示していない圧力バー(図7)の支援と協働する引き伸ばしパンチ19とを使用して作動する実質的に通常型式の引き伸ばしによって行われる。
【0096】
引き伸ばしパンチ19はディスク2の第2の面12において作動し、一方マトリクス18は第1の面11と接触するようにされることは明らかである。
【0097】
引き伸ばしは正に前記底部20において半径方向の引き伸ばしをもたらし、その厚さには引き伸ばし応力がかかる。
【0098】
引き伸ばしは単純な型式のものが有利であって、製造される容器の形状とは無関係に単に一回の押圧を意味する。
【0099】
実際に、前述した方法により、例えば皿、ソースパン、多少横壁の高いフライパン、円筒形あるいは長円形断面のポット、ケーキパン、カップ状あるいは転倒接頭円錐形ポット、あるいはソースパンなどのような種類のポットあるいは皿も製造することが可能で、但しそれらは熱応力から生じるふくらみを排除するため実質的に平坦、あるいはいずれにしても凸型の底部20を有する。
【0100】
前記底部20において、前記プレート部材1が適用される。
【0101】
前記底部分の厚さを引き伸ばすために、ディスク1に挿入された尖端6の変形が発生し、それが尖端6自体を前記底部分の厚さ内で固持させる。
【0102】
実際には、固持させるために各尖端6の端部を曲げるということは、尖端6が前記厚さにわたり沿って進入するようにされた垂直の方向から外れるものと理解すべきである。
【0103】
このように、前記垂直方向に沿ったプレート部材1の転位の可能性は最終的には阻止される。
【0104】
更に、そのような固持によってプレート部材1とディスク2との間の接続を更にしっかりとしたものとし、調理用容器の通常の製造方法によって実質的にはまだ認識されていない熱および(または)機械的な損傷を当該材料に加えることなく周知のプレート部材の適用方法と比較して低部分20の補強を向上させることが可能である。
【0105】
一旦半製品の容器が前記引き伸ばし工程を通されると、容器自体は可能なら回転に付随した段階において少なくとも容器の縁をトリミングしたり、ハンドルM、蓋およびその他の可能なアクセサリの追加によって最後に仕上げることが可能である。
【0106】
このように、例えばプレート部材1によって補強された底部分20を有する1個のみの突出ハンドルMを備えたパン形状にされた料理用容器R(図12、図13)が製造される。
【0107】
プレート部材1は前記底部分20に打ち込まれた前記プレート部材1に各々形成され、底部分の厚さ内で曲げられ、プレート部材1を前記底部分20へしっかりと固持させる複数の尖端6を有する。
【0108】
前記プレート部材1は何らかの支持体に置かれるようにされた領域において料理用容器Rの外面に位置決めすることが有利である。
【0109】
図13において、プレート部材1bが図2に示すように適用されたパンが示されている。
【0110】
本発明による方法によって得られた容器は内側および外側の双方において長続きする非粘着性の層を備え、顕著な非粘着性を有する。
【0111】
更に、不均一な内底部を備えた実施例において、台所用品を間違って使用した結果もたらされる損傷に対する有効性も改善されている。
【0112】
底部を補強した料理用容器を製造する前述の方法に対して、当該技術分野の専門家は別な、かつ付随的な要求を満足させるために数種の皿らなる修正や変更を導入しうるが、それらの全ては特許請求の範囲に規定の本発明の保護範囲内で網羅されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による製造方法において使用しうるプレート部材の斜視図である。
【図2】本発明による製造方法において使用しうるプレート部材の斜視図である。
【図3】本発明による製造方法において使用しうるプレート部材の斜視図である。
【図4】本発明による製造方法のある段階を概略的に示す。
【図5】本発明による製造方法のある段階を概略的に示す。
【図6】本発明による製造方法のある段階を概略的に示す。
【図7】本発明による製造方法のある段階を概略的に示す。
【図8】これまでの図面に示す方法の中間段階での第1の半製品の容器を示す。
【図9】前記第1の半製品の容器の細部の拡大断面図を示す。
【図10】これまでの図面に示す方法の中間段階での第2の半製品の容器を示す。
【図11】前記第2の半製品の容器の細部の拡大断面図を示す。
【図12】前記方法によって得られた仕上がりの容器の分解した斜視図である。
【図13】図12に示す仕上がった容器の斜視図を示す。

Claims (35)

  1. 比較的軟質の金属材料の平坦な部材(2)から始めて形成され、底部(20)を含むような型式の料理用容器、特にポットおよび(または)パン(皿)等を製造する方法において、
    表面(4)から突出した複数の尖端(6)を備えた、比較的高硬度の金属材料のプレート部材(1)を提供する段階と、
    前記平坦な部材(2)に前記プレート部材(1)を押し付けることにより、前記尖端を前記平坦な部材(2)の厚さにわたり進入させ、前記プレート部材(1)の前記面(4)を料理用容器の底部において前記平坦な部材(2)の一部(20)に固着させる段階と、
    少なくとも前記底の一部(20)において前記平坦な部材(2)を引き伸ばして前記尖端を前記厚さ内で変形させ、かつ固持されるようにする段階とを含み、
    前記尖端が、打ち抜きにより形成した各孔(7)において、ドリフトピンを有し、かつ尖った縁部によって接合した平坦な側面を備えたパンチを使用して前記プレート部材(1)を打ち抜くことによって形成されることを特徴とする料理用容器の製造方法。
  2. 前記比較的高硬度の金属材料がステンレス鋼であること特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記比較的高硬度の金属材料が誘導加熱され易いことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記比較的高硬度の金属材料がフェライト系ステンレス鋼であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記フェライト系ステンレス鋼が0.15%以下の炭素含有量および15%以上のクローム含有量とを有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記尖端(6)が前記プレート部材(1)と一体形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記尖端(6)が前記プレート部材(1)の縁部(3)をせん断し、かつ曲げることによって形成されることを特徴とする請求項6に記載の方法
  8. 前記尖端(6)が75度から105度の範囲の開き角を備えた頂点を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記尖端(6)が前記プレート部材(1)の前記面(4)から実質的に垂直に離れる方向に突出していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記平坦部材(2)がディスクであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記比較的軟質の金属材料が実質的にアルミニウム系であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記平坦な部材(2)に前記プレート部材(1)を押し付けることにより前記平坦な部材(2)の厚さにわたり前記尖端(6)が進入し、 前記プレート部材(1)の前記面(4)を料理用容器の底部において前記平坦な部材(2)の一部(20)に固着させる段階が前記平坦な部材(1)の面(11)に前記プレート部材(1)をプレス・スタンピングすることによって行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記プレート部材(1)の前記面(4)が料理用容器(R)の外面を形成するのに適した前記平坦な部材(2)の第1の面(11)に固着されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記平坦な部材(2)に前記プレート部材(2)を押し付けることによって 前記平坦な部材(2)の厚さにわたり前記尖端(6)を進入させ、前記プレート部材(1)の前記面(4)を料理用容器の底部において前記平坦な部材(2)の一部(20)に固着させる段階が前記平坦な部材(2)の面(11、12)のうちの第1の面(11)に1個以上の外側コーティング層(13)を付着させる段階により先行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記平坦な部材(2)に前記プレート部材(2)を押し付けることによって 前記平坦な部材(2)の厚さにわたり前記尖端(6)を進入させ、前記プレート部材(1)の前記面(4)を料理用容器の底部において前記平坦な部材(2)の一部(20)に固着させる段階が、引伸ばしの次の段階に先立って、前記平坦な部材(2)の面(11、12)のうちの第2の面(11)に1個以上の内側コーティング層(13)を付着させる段階により先行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記コーティング層(13、16)を付着する段階の前に前記平坦な部材(2)が酸化した層の除去された状態で表面研磨処理する段階を経由することを特徴とする請求項14および15に記載の方法。
  17. 前記表面処理の段階が酸洗であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 外層(13)の付与が前記第1の面(11)に所定の圧力を加えるローラ(14)によって行われることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 前記外層(13)が非粘着性の高分子材料から構成されていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 前記非粘着性高分子材料にピグメントが混合されていることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記高分子材料が乾燥重量比で30%から75%のPTFEからなることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 前記外層(13)の合計付与厚さが5―50μmの範囲,好ましくは15―40μの範囲であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  23. 前記外層(13)が10分以内の加熱時間で、380℃以上、480℃以下の範囲内で加熱、好ましくはベーキングによって固定されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  24. 内層(16)がローラを適用することにより順次付着された複数の層から構成され、かつ非粘着性高分子材料から構成され、かつ380―420℃の範囲が好ましい温度でベーキングすることにより実行される加熱によって固定され、その上に、厚さが15μmから45μmの不均一な層(組立体が付着され、少なくとも10℃内層(16)の加熱温度よりも高い温度で加熱することによって固定されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  25. 前記平坦な部材(2)を引き伸ばす段階が絞り加工によって行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 請求項1に記載の方法により製造された料理用容器であって、引き伸ばしによって得られ、比較的高硬度の金属材料の少なくとも1個のプレート部材(1)によって補強された比較的軟質の材料(20)の底部分を含む料理用容器において、前記少なくとも1個のプレート部材(1)がその面から突出し、前記底部分に付着した複数の尖端(6)を含み、前記尖端が前記底部分の厚さにわたり進入し、前記引き伸ばしによって前記厚さ内で曲げられ、それによって実質的に固持されること特徴とする料理用容器(R)。
  27. 前記比較的高硬度の金属材料がステンレス鋼であること特徴とする請求項26に記載の料理用容器(R)。
  28. 前記比較的高硬度の金属材料が誘導加熱され易いことを特徴とする請求項26または27に記載の料理用容器(R)。
  29. 前記比較的高硬度の金属材料がフェライト系ステンレス鋼であることを特徴とする請求項28に記載の料理用容器(R)。
  30. 前記フェライト系ステンレス鋼が0.15%以下の炭素含有量および15%以上のクローム含有量とを有することを特徴とする請求項29に記載の料理用容器(R)。
  31. 前記尖端(6)が前記プレート部材(1)と一体形成されることを特徴とする請求項26に記載の料理用容器(R)。
  32. 前記尖端(6)が75度から105度の範囲の開き角を備えた頂点を有することを特徴とする請求項26に記載の料理用容器(R)。
  33. 前記平坦部材(2)がディスクであることを特徴とする請求項26に記載の料理用容器(R)。
  34. 前記比較的軟質の金属材料が実質的にアルミニウム系であることを特徴とする請求項26に記載の料理用容器(R)。
  35. 各々がそれぞれの尖端(6)を形成している複数の孔(7)を含むことを特徴とする請求項26に記載の料理用容器(R)。
JP2000615187A 1999-05-04 2000-05-02 料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器 Expired - Lifetime JP4718688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99830267.3 1999-05-04
EP99830267A EP1052055A1 (en) 1999-05-04 1999-05-04 Process for the manufacture of cooking vessels and vessel obtained according to such process
PCT/EP2000/003930 WO2000066316A1 (en) 1999-05-04 2000-05-02 Process for the manufacture of cooking vessels and vessels obtained according to such process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522022A JP2003522022A (ja) 2003-07-22
JP4718688B2 true JP4718688B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=8243391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615187A Expired - Lifetime JP4718688B2 (ja) 1999-05-04 2000-05-02 料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6702140B1 (ja)
EP (2) EP1052055A1 (ja)
JP (1) JP4718688B2 (ja)
CN (1) CN1353634A (ja)
AT (1) ATE237426T1 (ja)
AU (1) AU766028B2 (ja)
BR (1) BR0010287A (ja)
CA (1) CA2372516C (ja)
CZ (1) CZ20013948A3 (ja)
DE (1) DE60002191T2 (ja)
DK (1) DK1177065T3 (ja)
ES (1) ES2199831T3 (ja)
HU (1) HU224598B1 (ja)
MX (1) MXPA01011226A (ja)
PL (1) PL198001B1 (ja)
PT (1) PT1177065E (ja)
RU (1) RU2001132624A (ja)
WO (1) WO2000066316A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0301934A3 (en) * 2000-05-19 2005-07-28 It Pentole Sip S P A Soc Process for the manufacture of cooking vessels and cooking vessel obtained according to such process
EP1514952A4 (en) * 2002-06-03 2005-07-20 Xinhui Rixing Stainless Steel APPLICATION OF ALLOY IN THE MANUFACTURE OF KITCHEN EQUIPMENT
ES1052835Y (es) * 2002-09-12 2003-06-01 Dominguez Ramon Castey Utensilio de coccion con fondo adaptado para calentamiento por induccion.
US7571530B2 (en) * 2006-09-25 2009-08-11 Gee Woen Park Method for manufacturing cooking vessel
US20080142526A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Meyer Intellectual Properties Limited Induction Cookware
FR2915359B1 (fr) * 2007-04-27 2012-08-10 Seb Sa Article culinaire a portee peripherique et procede de fabrication
US20090250832A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Yu Tzu Wang Method for manufacturing patterned baking tray
FR2932666B1 (fr) * 2008-06-23 2013-06-07 Seb Sa Dispositif de cuisson d'aliments pourvu d'un fond en acier inoxydable ferritique et d'une cuve en acier inoxydable austenitique ou ferritique.
CN102727072A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 北京怡莲礼业科技发展有限公司 高效热能转换烹饪不锈钢覆底锅及其制作方法
US20150090725A1 (en) * 2012-03-20 2015-04-02 Meyer Intellectual Properties Ltd. Cookware with Metal Mesh Embedded in the Base
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
TWI481374B (zh) * 2012-10-31 2015-04-21 Yuding Energy Technology Co Ltd 節能鍋具製造方法
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
EP2878239A1 (en) 2013-11-28 2015-06-03 Pensofal International S.p.A. Cooking vessel for induction cooktops
JP6453256B2 (ja) * 2015-12-03 2019-01-16 株式会社 鋳物屋 電磁誘導加熱方式を利用する調理器
CN109414128B (zh) 2016-02-25 2021-11-12 美亚知识产权有限公司 具有增强型不粘食品制备表面的制品
ITUA20163689A1 (it) * 2016-05-23 2017-11-23 Pensofal Int S P A Recipiente di cottura per piani di cottura ad induzione
CN106235867A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 浙江苏泊尔股份有限公司 一种复底锅
CN106419497B (zh) * 2016-10-26 2018-02-23 郑锦龙 复底夹层不锈钢工艺锅及其制作方法
CN109363486B (zh) * 2018-11-16 2024-05-03 宁波喜尔美厨房用品有限公司 一种不锈钢导磁网和一种电磁炉用铝锅及其锅底加工工艺
CN111074277A (zh) * 2019-09-26 2020-04-28 姚云秋 一种金属调节液、复合膜液以及金属锅表面处理工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236019A (ja) * 1989-01-26 1989-09-20 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具
JPH09220627A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Showa Alum Corp 異種金属接合部材
JPH10127491A (ja) * 1996-11-02 1998-05-19 Takehara Seikan Kk 磁性金属板に設けた立ち上がり部を形成した穴部分の形状

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1997987A (en) * 1931-01-15 1935-04-16 Victor Mfg & Gasket Co Composite sheet material
GB505955A (en) * 1938-09-07 1939-05-19 Sankey & Sons Ltd Joseph Improvements in and relating to sheet metal hollow-ware
US2888742A (en) * 1955-08-15 1959-06-02 Engelhard Ind Inc Compound metal member
BE596536A (fr) * 1959-11-03 1961-02-15 Kockums Jernverks Aktiebolag Perfectionnements aux récipients de cuisson
AT353080B (de) * 1975-02-25 1979-10-25 Elpag Ag Chur Verfahren zum kaltverbinden von metallteilen
JPS58188415A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 有限会社南田総業 調理容器
US4544818A (en) * 1982-07-29 1985-10-01 Asahi Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooking utensil for induction cooking apparatus
US4723783A (en) * 1986-06-04 1988-02-09 Dana Corporation Aluminum faced expanded graphite gasket and method of making same
DE69211216T2 (de) * 1991-03-27 1996-11-07 Seb Sa Formteil hergestellt aus einer verhältnismässig weichen Metallplatte und Kochgefäss mit einem solchen Formteil
US5172920A (en) * 1992-01-28 1992-12-22 Diamond Manufacturing Co. Composite material for gaskets
FR2693093B1 (fr) * 1992-07-06 1994-09-02 Seb Sa Ustensile culinaire à fond thermoconducteur.
FR2693894B1 (fr) * 1992-07-24 1994-09-30 Seb Sa Procédé pour modifier les caractéristiques d'une surface de métal.
FR2702255B1 (fr) * 1993-03-03 1995-05-24 Seb Sa Procédé pour fixer sur le fond d'un récipient culinaire, une grille ou plaque perforée.
FR2711051B1 (fr) * 1993-10-13 1995-12-29 Seb Sa Récipient de cuisson à déformation de fond maîtrisée.
FR2716101B1 (fr) * 1994-02-15 1996-04-26 Seb Sa Récipient culinaire à fond renforcé et son procédé de fabrication.
KR970008068B1 (ko) * 1994-04-21 1997-05-20 주식회사 셰프라인금속 복수의 재질이 동일 바닥면을 형성하는 주방용기 및 그 제조방법
FI101260B (fi) * 1995-04-20 1998-05-29 Rondex Oy Ltd Menetelmä metalliosien liittämiseksi toisiinsa
FR2741553B1 (fr) * 1995-11-27 1998-01-30 Seb Sa Procede de fabrication d'un recipient de cuisson et recipient obtenu
US5788247A (en) * 1996-12-12 1998-08-04 Dana Corporation Composite gasket comprising surface formed tangs
JPH10179383A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器用鍋及びその製造方法
JP3758974B2 (ja) * 2000-12-14 2006-03-22 株式会社タイエイジャパン 調理用容器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236019A (ja) * 1989-01-26 1989-09-20 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具
JPH09220627A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Showa Alum Corp 異種金属接合部材
JPH10127491A (ja) * 1996-11-02 1998-05-19 Takehara Seikan Kk 磁性金属板に設けた立ち上がり部を形成した穴部分の形状

Also Published As

Publication number Publication date
HU224598B1 (hu) 2005-11-28
DK1177065T3 (da) 2003-08-11
BR0010287A (pt) 2003-07-08
AU4915500A (en) 2000-11-17
DE60002191D1 (de) 2003-05-22
DE60002191T2 (de) 2004-02-05
CA2372516A1 (en) 2000-11-09
EP1177065A1 (en) 2002-02-06
WO2000066316A1 (en) 2000-11-09
US6702140B1 (en) 2004-03-09
PL198001B1 (pl) 2008-05-30
AU766028B2 (en) 2003-10-09
EP1177065B1 (en) 2003-04-16
EP1052055A1 (en) 2000-11-15
CN1353634A (zh) 2002-06-12
ATE237426T1 (de) 2003-05-15
ES2199831T3 (es) 2004-03-01
JP2003522022A (ja) 2003-07-22
PL351559A1 (en) 2003-05-05
HUP0201060A2 (en) 2002-07-29
CZ20013948A3 (cs) 2002-05-15
MXPA01011226A (es) 2003-07-14
RU2001132624A (ru) 2003-07-27
PT1177065E (pt) 2003-09-30
CA2372516C (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718688B2 (ja) 料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器
EP1282476B1 (en) Process for the manufacture of a cooking vessels
KR102354638B1 (ko) 스테인리스 스틸로 이루어진 결이 형성된 외부 면을 구비한 취사도구의 제품
EP2901900A1 (en) Vessel for cooking food for induction or conventional surfaces
JPH06296553A (ja) 調理器の底に格子または多孔板を固着する方法
CN109846371A (zh) 不粘锅具的制造方法
GB2333025A (en) Article of cookware with non-stick coating
KR910005038B1 (ko) 장식을 갖는 요리용 용기
US5471731A (en) Method of making low-fat non-stick frying device
RU2112605C1 (ru) Способ нанесения декоративного покрытия на кухонную посуду
JP3782082B2 (ja) 調理用容器の製造方法
EP1034859A1 (en) Process for the manufacture of cooking vessels and vessel obtained according to such process
EP1080806B1 (en) Method for the production of a non-stick frying-pan or saucepan
EP0778744B1 (en) A bottom for frying pans and the like, particularly where intended for heating on a glass-ceramics surface or by magnetic induction
NZ243487A (en) Method of manufacturing cooking utensil base with heat conducting plate and cap: peripheral centring projections on plate
EP0821626A1 (en) Process and apparatus for the manufacture of a cooking vessel by roll forming
JPH09129361A (ja) 電磁誘導加熱調理器用鍋及びその製造方法
JP4266001B2 (ja) 五徳
KR20170121931A (ko) 입체형상을 가지는 조리기구 제조방법 및 그 조리기구
CN2484876Y (zh) 一种内表面带有花纹的炊具
CA2145109C (en) Low-fat non-stick frying device and method of manufacture thereof
CN116000560A (zh) 一种炊具底面的处理方法
JPH09419A (ja) 仏飯器用盛込皿およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250