JPH01236019A - ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具 - Google Patents
ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具Info
- Publication number
- JPH01236019A JPH01236019A JP1707789A JP1707789A JPH01236019A JP H01236019 A JPH01236019 A JP H01236019A JP 1707789 A JP1707789 A JP 1707789A JP 1707789 A JP1707789 A JP 1707789A JP H01236019 A JPH01236019 A JP H01236019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- polymer
- polytetrafluoroethylene
- coated film
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 31
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 31
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 1
- 239000006194 liquid suspension Substances 0.000 abstract 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 8
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000467686 Eschscholzia lobbii Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000007603 infrared drying Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
- Frying-Pans Or Fryers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ポリテトラフルオロエチレン系重合体を被覆
した調理器具に関する。
した調理器具に関する。
[従来の技術]
非粘着性、汚染防止等を目的として、各種基材、たとえ
ば調理器具の表面を含フツ素樹脂、特にポリテトラフル
オロエチレンにより被覆することが広く行なわれている
。
ば調理器具の表面を含フツ素樹脂、特にポリテトラフル
オロエチレンにより被覆することが広く行なわれている
。
しかしながら、ポリテトラフルオロエチレンは基材に対
する接着性が悪いため、種々の改質材料を加えて、基材
との接着性を改良する試みが種々なされているが、未だ
満足なポリテトラフルオロエチレン塗膜は得られていな
いのが現状である。
する接着性が悪いため、種々の改質材料を加えて、基材
との接着性を改良する試みが種々なされているが、未だ
満足なポリテトラフルオロエチレン塗膜は得られていな
いのが現状である。
特に調理器具については、高温での加熱、金属あるいは
木製の器具による摩擦、塩分、酢、油等による腐食なと
の過酷な使用条件において、長期間耐えうるポリテトラ
フルオロエチレン塗膜は皆無といってもよい。
木製の器具による摩擦、塩分、酢、油等による腐食なと
の過酷な使用条件において、長期間耐えうるポリテトラ
フルオロエチレン塗膜は皆無といってもよい。
[発明の目的]
本発明の目的は、長期間の使用によっても塗膜に傷が付
かず、脱離しないポリテトラフル才ロエヂレン系重合体
塗膜を表面に有する調理器具を提供することである。
かず、脱離しないポリテトラフル才ロエヂレン系重合体
塗膜を表面に有する調理器具を提供することである。
すなわち、本発明は、分子量500万〜900万のポリ
テトラフルオロエチレン系重合体を界面活性剤と共に液
状担体に分散させた組成物を調理器具に塗布し、乾燥し
、焼成してポリテトラフルオロエチレン系重合体塗膜を
表面に形成したことを特徴とする調理器具を提供するも
のである。
テトラフルオロエチレン系重合体を界面活性剤と共に液
状担体に分散させた組成物を調理器具に塗布し、乾燥し
、焼成してポリテトラフルオロエチレン系重合体塗膜を
表面に形成したことを特徴とする調理器具を提供するも
のである。
[発明の構成]
ポリテトラフルオロエチレン系重合体は、500万〜9
00万の分子量を有するテトラフルオロエチレン単独重
合体、およびテトラフルオロエチレンを主成分とし、こ
れに1重電%未満、特に05重量%未満の他の共重合外
注1m体を変性剤として共重合させた共重合体(これら
共重合体は、変性ポリテトラフルオロエチレンとも称せ
られる。)を意味する。共重合体としては、テトラフル
オロエチレンと、ヘキザフルオロプロピレン、ビニルフ
ルオライド、ビニリデンフルオライド、パーフルオロア
ルキルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン、
エチレン、プロピレン、各種アクリレートなどとの共重
合体が例示される。これらの内、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)が好ましい。これらポリテトラフル
オロエチレン系重合体は、通常乳化重合により調製され
たO1〜05μ肩の一次粒径を有するものが好ましく用
いられる。
00万の分子量を有するテトラフルオロエチレン単独重
合体、およびテトラフルオロエチレンを主成分とし、こ
れに1重電%未満、特に05重量%未満の他の共重合外
注1m体を変性剤として共重合させた共重合体(これら
共重合体は、変性ポリテトラフルオロエチレンとも称せ
られる。)を意味する。共重合体としては、テトラフル
オロエチレンと、ヘキザフルオロプロピレン、ビニルフ
ルオライド、ビニリデンフルオライド、パーフルオロア
ルキルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン、
エチレン、プロピレン、各種アクリレートなどとの共重
合体が例示される。これらの内、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)が好ましい。これらポリテトラフル
オロエチレン系重合体は、通常乳化重合により調製され
たO1〜05μ肩の一次粒径を有するものが好ましく用
いられる。
本発明者らの研究によると、分子量が500万以上にな
ると、ポリテトラフルオロエチレン系重合体の結晶化度
が低くなり、塗布した場合、ピンホールが生じにくく、
また、表面の平滑性も、分子量がこれより低い結晶性ポ
リテトラフルオロエチレン系重合体より優れている。
ると、ポリテトラフルオロエチレン系重合体の結晶化度
が低くなり、塗布した場合、ピンホールが生じにくく、
また、表面の平滑性も、分子量がこれより低い結晶性ポ
リテトラフルオロエチレン系重合体より優れている。
本明細書において、分子量は、数平均分子遺であって、
特公昭56−54016号公報に記載の方法によって測
定されるしのをいう。
特公昭56−54016号公報に記載の方法によって測
定されるしのをいう。
塗布に用いろ組成物中のポリテトラフルオロエチレン系
重合体の濃度は、概ね10〜60重量%の範囲が好まし
い。
重合体の濃度は、概ね10〜60重量%の範囲が好まし
い。
界面活性剤としては、非イオン系界面活性剤(たとえば
、ノニオンH3−208(日本41」脂株式会社製))
、陰イオン系界面活性剤(たとえば、エマール(花王株
式会社製))などが用いられる。
、ノニオンH3−208(日本41」脂株式会社製))
、陰イオン系界面活性剤(たとえば、エマール(花王株
式会社製))などが用いられる。
界面活性剤の亀は、組成物中のポリテトラフルオロエチ
レン系重合体100重重部に対して5〜lO重皇部が好
ましい。
レン系重合体100重重部に対して5〜lO重皇部が好
ましい。
液状媒体としては、水、有機液体(たとえばトルエン、
キシレンなど)のいずれもが使用できる。
キシレンなど)のいずれもが使用できる。
本発で用いる被覆用組成物は、前記ポリテトラフルオロ
エチレン系重合体の水性または有機液体性分散体に界面
活性剤および必要に応じ塗膜物性を改良するための各種
添加剤を加え、十分撹拌を行って均一化することにより
調製することができる。
エチレン系重合体の水性または有機液体性分散体に界面
活性剤および必要に応じ塗膜物性を改良するための各種
添加剤を加え、十分撹拌を行って均一化することにより
調製することができる。
添加剤のうち重要なものは、塗膜性能を改質するために
加える各種の固体塗膜改質材である。固体塗膜改質材と
しては、まず、雲母粒子またはフレークが挙げられる。
加える各種の固体塗膜改質材である。固体塗膜改質材と
しては、まず、雲母粒子またはフレークが挙げられる。
これらは、市販のものをそのまま使用することができる
。好ましくは、雲母粒子またはフレークは10〜100
ミクロン、特に15〜50ミクロンの平均粒子寸法を有
する。
。好ましくは、雲母粒子またはフレークは10〜100
ミクロン、特に15〜50ミクロンの平均粒子寸法を有
する。
雲母粒子またはフレークを添加することにより塗膜の耐
腐食性、耐摩耗性、耐スクラッチ性が増す。
腐食性、耐摩耗性、耐スクラッチ性が増す。
固体塗膜改質材としては、着色のための顔料(酸化クロ
ム、酸化ヂタン、カーホンブラックなど)、耐摩耗性材
料(金属粉、磁性材料など)、基材との接着性や塗膜の
平滑性を改良するための有機高分子(溶融性フン素樹脂
、アクリル樹脂、ならびにポリアミドイミド、ポリイミ
ド、ポリアリレンザルファイドおよびポリエーテルスル
フォンのような耐熱性高分子など)、帯電防止材として
の導電性粒子または繊維(カーボン、銀やアルミニウム
などの金属)なとを本発明の組成物に加えることかでき
る。
ム、酸化ヂタン、カーホンブラックなど)、耐摩耗性材
料(金属粉、磁性材料など)、基材との接着性や塗膜の
平滑性を改良するための有機高分子(溶融性フン素樹脂
、アクリル樹脂、ならびにポリアミドイミド、ポリイミ
ド、ポリアリレンザルファイドおよびポリエーテルスル
フォンのような耐熱性高分子など)、帯電防止材として
の導電性粒子または繊維(カーボン、銀やアルミニウム
などの金属)なとを本発明の組成物に加えることかでき
る。
雲母などのこれら添加材は、組成物全重量に対して、2
〜20%の範囲で加えるのが好ましい。
〜20%の範囲で加えるのが好ましい。
ポリテトラフルオロエチレン系重合体の調理器具暴利へ
の塗装は、常套の方法により行えばよい。
の塗装は、常套の方法により行えばよい。
たとえば、プライマーをアルミニウムなどでできた基材
の表面に塗布した後、重合体を含む懸濁液組成物を塗布
し、焼き付ける。
の表面に塗布した後、重合体を含む懸濁液組成物を塗布
し、焼き付ける。
調理器具基材としては、たとえばフライパン、ポットプ
レート、グリルパン、卵焼器、各種煮炊器具が例示でき
るが、これらに限定されるものではない。
レート、グリルパン、卵焼器、各種煮炊器具が例示でき
るが、これらに限定されるものではない。
[実施例]
次に実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明
する。なお、実施例および比較例中の%および部は、特
記しないかぎり重q%および重量部である。
する。なお、実施例および比較例中の%および部は、特
記しないかぎり重q%および重量部である。
実施例および比較例において、ボリテトラフルオロエヂ
レン系重合体の塗装および塗膜の性能の評価は、以下の
ように行った。
レン系重合体の塗装および塗膜の性能の評価は、以下の
ように行った。
竺駿
アルミニウムフライパン(厚さ2 、4 mm)の内面
を常法により表面処理し、フッ素樹脂プライマー(ダイ
キン工業株式会社製「ポリフロンエナメルEK−190
9BKNJ)をスプレー塗装し、乾燥した後、プライマ
ーの上に試験すべき重合体組成物をスプレー塗装して、
約100°Cの赤外乾燥炉で10分間乾燥処理する。そ
の後、これを380℃の電気炉に入れ、10分間焼成す
る。こうしてプライマーを含めて厚さ30μmのフッ素
樹脂塗膜を形成する。このようにして得たフライパンを
下記の試験に付す。
を常法により表面処理し、フッ素樹脂プライマー(ダイ
キン工業株式会社製「ポリフロンエナメルEK−190
9BKNJ)をスプレー塗装し、乾燥した後、プライマ
ーの上に試験すべき重合体組成物をスプレー塗装して、
約100°Cの赤外乾燥炉で10分間乾燥処理する。そ
の後、これを380℃の電気炉に入れ、10分間焼成す
る。こうしてプライマーを含めて厚さ30μmのフッ素
樹脂塗膜を形成する。このようにして得たフライパンを
下記の試験に付す。
耐摩耗性
試験に先立ち、塗装面に、アルミニウム地金面に達する
まで5本の平行線を25tavの間隔をおいて切り込む
。フライパンを固定しておき、内面の切り込みを設けた
面の上に市販の金属タワシ(18−8ステンレススチー
ル。重1150g)を置き、その上に14gの荷重をほ
ぼ平均してかけながら、金属タップを平行な切り込み線
と垂直方向に、70回/分の速さで、かつタワシの中心
位置が切り込み線の少なくとも3本をまたくような巾(
ストローク5011M)で往復運動させる。同時にこの
タワノを70回/分の速さで回転させる。フライパンの
1%5度は約200〜220℃に保つ。この条件で、タ
ワンをtoooo往復させ、塗膜の剥離の状態を観察す
る。ただし、途中、切り込み線間で塗膜が剥がれ、アル
ミニウム地金が切り込み線間てつながった場合はそこで
試験を停Ll:、する。
まで5本の平行線を25tavの間隔をおいて切り込む
。フライパンを固定しておき、内面の切り込みを設けた
面の上に市販の金属タワシ(18−8ステンレススチー
ル。重1150g)を置き、その上に14gの荷重をほ
ぼ平均してかけながら、金属タップを平行な切り込み線
と垂直方向に、70回/分の速さで、かつタワシの中心
位置が切り込み線の少なくとも3本をまたくような巾(
ストローク5011M)で往復運動させる。同時にこの
タワノを70回/分の速さで回転させる。フライパンの
1%5度は約200〜220℃に保つ。この条件で、タ
ワンをtoooo往復させ、塗膜の剥離の状態を観察す
る。ただし、途中、切り込み線間で塗膜が剥がれ、アル
ミニウム地金が切り込み線間てつながった場合はそこで
試験を停Ll:、する。
調理試験
塗膜を形成したフライパンで、そば玉2個、野菜、肉お
よび調味料を用い、木べらを使用して焦げ付かないよう
適度にかき混ぜながら中火で平均17分をかけて、焼き
そばを繰り返し作り、塗膜へのこびりつき具合をみる。
よび調味料を用い、木べらを使用して焦げ付かないよう
適度にかき混ぜながら中火で平均17分をかけて、焼き
そばを繰り返し作り、塗膜へのこびりつき具合をみる。
調理後、焼きそばを取り出したとき、表面の一部にでも
木へらで取り除けない焦げ付きまたはその跡が残るよう
になるまでの調理回数を数える。
木へらで取り除けない焦げ付きまたはその跡が残るよう
になるまでの調理回数を数える。
実施例1
プロペラ式撹拌機を備えた撹拌槽に、濃度60%のポリ
テトラフルオロエチレン(分子[600万)水性分散液
8000部を入れ、撹拌しつつラウリル硫酸ナトリウム
水溶液(a度25%)195部、ポリオキンエチレン系
非イオン界面活性剤水溶液(a度25%)1840部、
トルエン152部および純水1255部を、この順序に
仕込み、約20分間撹拌して、水性被覆用組成物を調製
しこうして得られた被覆用組成物の固形分含量は42%
、1)I−1は95であり、粘度は210cp(25°
C)であった。
テトラフルオロエチレン(分子[600万)水性分散液
8000部を入れ、撹拌しつつラウリル硫酸ナトリウム
水溶液(a度25%)195部、ポリオキンエチレン系
非イオン界面活性剤水溶液(a度25%)1840部、
トルエン152部および純水1255部を、この順序に
仕込み、約20分間撹拌して、水性被覆用組成物を調製
しこうして得られた被覆用組成物の固形分含量は42%
、1)I−1は95であり、粘度は210cp(25°
C)であった。
この組成物から形成される塗膜の性能試験を上記の通り
行った。結果を下表に示す。
行った。結果を下表に示す。
実施例2
実施例1で調製した被覆用組成物2380部を撹拌機に
入れ、撹拌しつつ、これに雲母粉末(平均粒径35μx
)200部およびカーボンブラック水性ペースト(濃度
244%)8部を、この順序で添加し、合計で20分間
撹拌して、水性被覆用組成物を調製した。
入れ、撹拌しつつ、これに雲母粉末(平均粒径35μx
)200部およびカーボンブラック水性ペースト(濃度
244%)8部を、この順序で添加し、合計で20分間
撹拌して、水性被覆用組成物を調製した。
こうして得られた被覆用組成物の固形分含量は42%、
pHは95であり、粘度は220cp(258C)であ
った。
pHは95であり、粘度は220cp(258C)であ
った。
この組成物から形成される塗膜の性能試験を上記の通り
行った。結果を下表に示す。
行った。結果を下表に示す。
実施例3
分子量540万のポリテトラフル才口エチレンを用いる
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
結果を下表に示す。
実施例4
実施例3で調製した水性被覆用組成物を用いる以外は実
施例2と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
施例2と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
実施例5
分子製710万のポリテトラフルオロエチレンを用いる
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
結果を下表に示す。
実施例6
実施例5で調製した水性被覆用組成物を用いる以外は実
施例2と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
施例2と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
比較例1
分子全300万のポリテトラフルオロエチレンを用いる
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
結果を下表に示す。
比較例2
比較例1で調製した水性被覆用組成物を用いる以外は実
施例2と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
施例2と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
比較例3
分子@450万のポリテトラフルオロエチレンを用いる
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
以外は実施例1と同じ手順で水性被覆用組成物を調製し
、同様に塗膜の性能試験を行った。
結果を下表に示す。
比較例4
比較例3て調製した水性被覆用組成物を用いる以外は実
施例2と同し手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
施例2と同し手順で水性被覆用組成物を調製し、同様に
塗膜の性能試験を行った。結果を下表に示す。
青
特許出願人 グイギン工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、分子量500万〜900万のポリテトラフルオロエ
チレン系重合体を界面活性剤と共に液状担体に分散させ
た組成物を調理器具に塗布し、乾燥し、焼成してポリテ
トラフルオロエチレン系重合体塗膜を表面に形成したこ
とを特徴とする調理器具。 2、組成物が固体塗膜改質材を含有する特許請求の範囲
第1項記載の調理器具。 3、固体塗膜改質材が、雲母粉末またはフレーク、顔料
、耐熱性高分子、金属粉、磁性材料、有機高分子および
/または帯電防止性材である特許請求の範囲第2項記載
の調理器具。 4、固体塗膜改質材が、雲母粉末である特許請求の範囲
第3項記載の調理器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1707789A JPH01236019A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1707789A JPH01236019A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62000642A Division JPS63168448A (ja) | 1986-07-21 | 1987-01-05 | ポリテトラフルオロエチレン被覆用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01236019A true JPH01236019A (ja) | 1989-09-20 |
JPH0360484B2 JPH0360484B2 (ja) | 1991-09-13 |
Family
ID=11933917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1707789A Granted JPH01236019A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01236019A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991001106A1 (en) * | 1989-07-19 | 1991-02-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fluororesin-coated article |
JPH04211935A (ja) * | 1990-03-09 | 1992-08-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 目盛、模様、文字等を表示した弗素樹脂被覆物 |
JP2003522022A (ja) * | 1999-05-04 | 2003-07-22 | ソシエタ イタリアーナ ペントーレ − エス.アイ.ピー. エス.ピー.エイ. | 料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器 |
-
1989
- 1989-01-26 JP JP1707789A patent/JPH01236019A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991001106A1 (en) * | 1989-07-19 | 1991-02-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fluororesin-coated article |
JPH04211935A (ja) * | 1990-03-09 | 1992-08-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 目盛、模様、文字等を表示した弗素樹脂被覆物 |
JP2003522022A (ja) * | 1999-05-04 | 2003-07-22 | ソシエタ イタリアーナ ペントーレ − エス.アイ.ピー. エス.ピー.エイ. | 料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器 |
JP4718688B2 (ja) * | 1999-05-04 | 2011-07-06 | ソシエタ イタリアーナ ペントーレ − エス.アイ.ピー. エス.ピー.エイ. | 料理用容器を製造する方法およびこの方法によって得られる容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0360484B2 (ja) | 1991-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104507371B (zh) | 烹调器具 | |
KR960001623B1 (ko) | 폴리테트라플루오로에틸렌함유피복조성물과그용도 | |
JP2644380B2 (ja) | 料理器具コーティングシステム | |
JP5319282B2 (ja) | 基材上のノンスティックコーティングの耐食性の改善方法 | |
JP5445587B2 (ja) | 被覆物品の製造方法、及び、被覆物品 | |
US5198491A (en) | Cooking utensils surface coated with tetrafluoroethlene base polymer | |
JP6186921B2 (ja) | 被覆物品 | |
JP2009519816A (ja) | ダイヤモンド粒子を含む非付着性被膜組成物および前記組成物が適用された基材 | |
CN112203562B (zh) | 烹调器具 | |
EP0561987A1 (en) | NON-ADHESIVE PTFE COATING SYSTEM FOR DIFFERENT HOT VISCOSITES PROVIDING A CONCENTRATION GRADIENT. | |
JPH0525425A (ja) | 変性ポリテトラフルオロエチレン被覆用組成物 | |
JPH0138813B2 (ja) | ||
JPH08322732A (ja) | 調理用鍋 | |
CN113166581B (zh) | 被覆组合物和被覆物品 | |
JPH01236019A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン被覆調理器具 | |
JP3293084B2 (ja) | 耐熱非粘着プレコート鋼板 | |
JP2005262465A (ja) | 耐熱非粘着プレコート金属板 | |
JP3962153B2 (ja) | 改良された防汚性を有する食品加熱加工器具 | |
CN111548690B (zh) | 被覆组合物和被覆物品 | |
JPH07173428A (ja) | フッ素樹脂塗料組成物および該塗料組成物で被覆された加熱調理器具 | |
JPS63265969A (ja) | 耐熱塗料組成物 | |
JP2006312138A (ja) | 塗装ステンレス鋼材成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |