JP6453256B2 - 電磁誘導加熱方式を利用する調理器 - Google Patents
電磁誘導加熱方式を利用する調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6453256B2 JP6453256B2 JP2016003225A JP2016003225A JP6453256B2 JP 6453256 B2 JP6453256 B2 JP 6453256B2 JP 2016003225 A JP2016003225 A JP 2016003225A JP 2016003225 A JP2016003225 A JP 2016003225A JP 6453256 B2 JP6453256 B2 JP 6453256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- heating element
- protrusion
- rings
- pan body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 title claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 11
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 5
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
当該平面形状の突出量は、内側突出リング21aや外側突出リング21bの突出量と同等で、第1突起部11aや第2突起部11bの突出量よりも少ない。
第2リングa2は、第1リングa1の側面を囲み、第1リングa1の外周壁は、第2リングa2の内周壁と対向する位置関係にある。
第3リングa3は、第2リングa2の側面を囲み、第2リングa2の外周壁は、第3リングa3の内周壁と対向する位置関係にある。
第4リングa4は、第3リングa3の側面を囲み、第3リングa3の外周壁は、第4リングa4の内周壁と対向する位置関係にある。
第5リングa5は、第4リングa4の側面を囲み、第4リングa4の外周壁は、第5リングa5の内周壁と対向する位置関係にある。
外側突出リング21bは、第5リングa5の側面を囲み、第5リングa5の外周壁は、外側突出リング21bの内周壁と対向する位置関係にある。
同様に、外側突出リング21bは、第1実施形態に示すように外側周縁部に設けられる形態に限定するものではなく、発熱体20の外側周縁部に近い側、たとえば、第3リングa3と第4リングa4の間に挟まれる位置に設けられる形態であってもよい。
また、調理器1を水中に入れるなど、鍋本体10の底面の温度が下降し、鍋本体10よりも発熱体20が大きく収縮した場合には、凹部の底面(開口と対向し、鍋本体10の底面に近い側)が狭くなる(図28参照)。
10 鍋本体
11 底面
11a〜11c 第1突起部〜第3突起部
12a、12b 第1溝部、第2溝部
20 発熱体
20a 発熱体の上面(底面と接触しない側の面)
20b 発熱体の下面(底面と接触する側の面)
21a 内側突出リング
21b 外側突出リング
21c 孔
51、52 第1カシメ治具、第2カシメ治具
101〜103 第1空間〜第3空間
a1〜a5 第1リング〜第5リング
g1〜g6 第1溝〜第6溝
h1、h2 第1凹部、第2凹部
LX 内側周縁部の内側に形成された孔の中心を通る軸
Claims (8)
- 鍋本体と、
前記鍋本体の少なくとも底面よりも高い硬度を有し、前記底面に取り付けられる発熱体とを備え、
前記発熱体における前記底面と接触する側の面には、前記底面に向かって突出する複数のリングが一体的に形成され、
前記複数のリングのうち、内側のリングの外周壁は、外側のリングの内周壁と対向する位置関係にあり、
前記複数のリングが前記底面に食い込むように、前記発熱体における前記底面と接触する側の面と反対側の面を押すことと、カシメにより、前記発熱体は、前記底面に固定され、
前記発熱体における前記底面と接触する側と反対側の面には、前記鍋本体と前記発熱体の膨張差を吸収するための、リング状の凹部が設けられることを特徴とする電磁誘導加熱方式を利用する調理器。 - 前記内側のリングと前記外側のリングの間に設けられた突出リングにおける前記底面と接触する側と反対側の面には、前記リング状の凹部が設けられることを特徴とする請求項1に記載の調理器。
- 前記発熱体は、中抜き円板形状を有し、
前記中抜き円板形状の内側周縁部の円形と、前記複数のリングは、同心円状に配置されることを特徴とする請求項1に記載の調理器。 - 鍋本体と、
前記鍋本体の少なくとも底面よりも高い硬度を有し、前記底面に取り付けられる発熱体とを備え、
前記発熱体における前記底面と接触する側の面には、前記底面に向かって突出する複数のリングが一体的に形成され、
前記複数のリングのうち、内側のリングの外周壁は、外側のリングの内周壁と対向する位置関係にあり、
前記複数のリングが前記底面に食い込むように、前記発熱体における前記底面と接触する側の面と反対側の面を押すことと、カシメにより、前記発熱体は、前記底面に固定され、
前記複数のリングは、同心円状に配置され、
前記底面には、前記カシメを行うために使用される第1突起部と第2突起部が設けられ、
前記第1突起部は、中空柱形状を有し、
前記第2突起部は、前記第1突起部の側面を囲む中空柱形状を有し、
前記発熱体は、前記第1突起部と前記第2突起部の間に取り付けられ、
前記底面における前記第1突起部と前記第2突起部の間であって、前記第2突起部に比べて前記第1突起部に近い側には、前記発熱体に設けられた内側突出リングが嵌合する第1溝部が設けられ、
前記底面における前記第1突起部と前記第2突起部の間であって、前記第1突起部に比べて前記第2突起部に近い側には、前記内側突出リングと比べて前記発熱体の外側に設けられた外側突出リングが嵌合する第2溝部が設けられることを特徴とする電磁誘導加熱方式を利用する調理器。 - 鍋本体と、
前記鍋本体の少なくとも底面よりも高い硬度を有し、前記底面に取り付けられる発熱体とを備え、
前記発熱体における前記底面と接触する側の面には、前記底面に向かって突出する複数のリングが一体的に形成され、
前記複数のリングのうち、内側のリングの外周壁は、外側のリングの内周壁と対向する位置関係にあり、
前記複数のリングが前記底面に食い込むように、前記発熱体における前記底面と接触する側の面と反対側の面を押すことと、カシメにより、前記発熱体は、前記底面に固定され、
前記複数のリングは、同心円状に配置され、
前記底面には、前記カシメを行うために使用される第1突起部と第2突起部が設けられ、
前記第1突起部は、中空柱形状を有し、
前記第2突起部は、前記第1突起部の側面を囲む中空柱形状を有し、
前記発熱体は、前記第1突起部と前記第2突起部の間に取り付けられ、
前記底面における前記第1突起部と前記第2突起部の間であって、前記第2突起部に比べて前記第1突起部に近い側には、前記発熱体に設けられた内側突出リングが嵌合する第1溝部が設けられ、
前記底面における前記第1突起部と前記第2突起部の間であって、前記第1突起部に比べて前記第2突起部に近い側には、前記内側突出リングと比べて前記発熱体の外側周縁部に近い側に設けられた外側突出リングが嵌合する第2溝部が設けられ、
前記内側突出リングにおける前記底面と接触する側と反対側の面には、リング状の第1凹部が設けられ、
前記外側突出リングにおける前記底面と接触する側と反対側の面には、リング状の第2凹部が設けられることを特徴とする電磁誘導加熱方式を利用する調理器。 - 鍋本体と、
前記鍋本体の少なくとも底面よりも高い硬度を有し、前記底面に取り付けられる発熱体とを備え、
前記発熱体における前記底面と接触する側の面には、前記底面に向かって突出する複数のリングが一体的に形成され、
前記複数のリングのうち、内側のリングの外周壁は、外側のリングの内周壁と対向する位置関係にあり、
前記複数のリングが前記底面に食い込むように、前記発熱体における前記底面と接触する側の面と反対側の面を押すことと、カシメにより、前記発熱体は、前記底面に固定され、
前記複数のリングのうち、外側周縁部に最も近いリングは、他のリングよりも前記底面に向かって突出する突出量が多いことを特徴とする電磁誘導加熱方式を利用する調理器。 - 前記複数のリングの先端は、根元部分に比べて薄い形状を有することを特徴とする請求項1に記載の調理器。
- 鍋本体の底面に設けられたカシメの為に利用する突起部の間に、中抜き板形状を有する発熱体を挿入する発熱体挿入工程と、
前記発熱体における前記底面と接触する側の面に一体的に形成され、前記底面に向かって突出する複数のリングが前記底面に食い込むように、前記発熱体における前記底面と接触する側の面と反対側の面を押す押し込み工程と、
前記突起部を、前記中抜き板形状の外側周縁部と内側周縁部を覆うように変形させてカシメを行うカシメ工程とを備え、
前記押し込み工程では、前記複数のリングの間に設けられた突出リングが、前記底面に設けられた溝部に嵌め込まれ、
前記突出リングにおける前記底面と接触する側と反対側の面には、リング状の凹部が設けられることを特徴とする電磁誘導加熱方式を利用する調理器の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236389 | 2015-12-03 | ||
JP2015236389 | 2015-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017104475A JP2017104475A (ja) | 2017-06-15 |
JP6453256B2 true JP6453256B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=59060314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016003225A Active JP6453256B2 (ja) | 2015-12-03 | 2016-01-12 | 電磁誘導加熱方式を利用する調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6453256B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09103363A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-22 | Kobe Steel Ltd | 電磁調理器用容器及びその製造方法 |
EP1052055A1 (en) * | 1999-05-04 | 2000-11-15 | Società Italiana Pentole S.p.A. | Process for the manufacture of cooking vessels and vessel obtained according to such process |
JP5751542B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2015-07-22 | 株式会社 鋳物屋 | 電磁誘導加熱方式を利用する調理器及び調理器の製造方法 |
-
2016
- 2016-01-12 JP JP2016003225A patent/JP6453256B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017104475A (ja) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990343B2 (ja) | 金属接合体及び金属接合体の製造方法 | |
JP6847106B2 (ja) | シーリング・キャップ、および、シーリング・キャップを製造するための方法 | |
JP6453256B2 (ja) | 電磁誘導加熱方式を利用する調理器 | |
KR101954781B1 (ko) | 인덕션 렌지용 조리용기 | |
JP3196620U (ja) | 電磁調理器具 | |
US20190247909A1 (en) | Joint component manufacturing method | |
JP5777205B2 (ja) | 組み立て連結具 | |
JP2018191969A (ja) | 電磁誘導加熱方式を利用する調理器 | |
JP2012247031A6 (ja) | 組み立て連結具 | |
KR101367636B1 (ko) | 인덕션 렌지용 이중조리용기 및 그 제조방법 | |
JP2018515737A (ja) | 特に自動車両用の熱交換器のためのコレクタプレート | |
JP5751542B2 (ja) | 電磁誘導加熱方式を利用する調理器及び調理器の製造方法 | |
JP2024535562A (ja) | エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成装置の製造方法 | |
KR20170092943A (ko) | 인덕션 렌지용 조리용기 | |
KR100925567B1 (ko) | 인덕션 렌지용 조리용기 및 이 인덕션 렌지용 조리용기의 제조방법 | |
JP2024535563A (ja) | エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成装置の製造方法 | |
KR101754002B1 (ko) | 조리기구의 발열판 | |
KR20110100975A (ko) | 인덕션 렌지용 조리용기 및 이 인덕션 렌지용 조리용기의 제조방법 | |
JP3890336B2 (ja) | 電磁調理器用調理器具 | |
EP2146170B1 (en) | Radiator element and block for a radiator | |
JP2007209994A (ja) | 銀ロウ溶接方法 | |
JP4634088B2 (ja) | 調理補助具 | |
JP3203199U (ja) | 寸胴鍋用加熱補助器具 | |
KR101146294B1 (ko) | 연결부재 일체형 스피닝 풀리의 제조방법 | |
JP6083721B2 (ja) | 流体関連機能装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180720 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180720 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6453256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |