[go: up one dir, main page]

JP4658745B2 - 歯磨き組成物 - Google Patents

歯磨き組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4658745B2
JP4658745B2 JP2005257104A JP2005257104A JP4658745B2 JP 4658745 B2 JP4658745 B2 JP 4658745B2 JP 2005257104 A JP2005257104 A JP 2005257104A JP 2005257104 A JP2005257104 A JP 2005257104A JP 4658745 B2 JP4658745 B2 JP 4658745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythritol
mass
composition
less
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005257104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070258A5 (ja
JP2007070258A (ja
Inventor
和彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005257104A priority Critical patent/JP4658745B2/ja
Priority to US11/512,326 priority patent/US8961938B2/en
Priority to EP20060018485 priority patent/EP1759687B1/en
Priority to DE200660007774 priority patent/DE602006007774D1/de
Priority to CN2006101289616A priority patent/CN1927150B/zh
Priority to CN201210067101.1A priority patent/CN102600046B/zh
Priority to CN201210067079.0A priority patent/CN102525831B/zh
Publication of JP2007070258A publication Critical patent/JP2007070258A/ja
Publication of JP2007070258A5 publication Critical patent/JP2007070258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658745B2 publication Critical patent/JP4658745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、エリスリトールを含有する歯磨き組成物に関する。
一般的に歯を磨く目的は、口腔内を清潔にし、清涼感を得ることにある。通常歯磨き組成物に配合されているメントールに代表される香料成分は、清涼感を付与するために必要不可欠なものであるが、近年、油っぽい食事や香辛料を多く使った食事が多くなる傾向があり、より高い清涼感を持った歯磨き組成物が望まれている。
清涼感を向上させる手段として、香料成分の配合量を増やしたり、エタノール等の溶剤成分を新たに添加するといった方法があるが、これらの成分の配合量を増やすと口腔内への刺激が強くなり、また泡立ちが抑制されるため、磨いたときの使用感を損ねるという問題が生じる。
従って、香料成分やエタノール等の溶剤の配合量を増やすことなく、より高い清涼感を得る歯磨き組成物が望まれる。
特許文献1には、エリスリトールなどの吸熱水和反応を起こす成分を含有し、かつ、水分量が10質量%以下であることを特徴とした、清涼感に優れる歯磨き組成物が開示されている。しかしながら、水分含量が低いために、粘結剤として配合されている水溶性高分子が十分に溶解せず、経時的に水分や他の液体成分が系外に染み出す現象が見られ、保存安定性に問題があった。また、清涼感は得られるものの口腔内ではっきりとした冷涼感を得るまでには至っていなかった。
特開2000−191483号公報
本発明は、より高い清涼感及び冷涼感を有しつつ、長期の保存安定性にも優れる、エリスリトールを含有する歯磨き組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、まず、歯磨き時の清涼感及び冷涼感を高める方法を検討した結果、特定の粒子径を有するエリスリトールを含有し、さらに、その含有量及び組成物中の水分量を調整することで、清涼感及び冷涼感を高め得ることを見出した。しかしながら、組成物中の水分量が制限されるため、水分や他の液体成分の分離現象が生じ、保存安定性は十分とはいえなかった。そこで、保存安定性を向上する方法を検討した結果、研磨剤として用いられるシリカではなく、特定の吸油性シリカを添加することが保存安定性に有効であることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(C):
(A)粒子径が355μm未満のエリスリトール 20〜60質量%
(B)水 10〜40質量%
(C)JIS K5101に準じて測定された吸油量が200〜400ml/100gのシリカ 0.5〜10質量%
を含有する歯磨き組成物である。
また、本発明は、次の成分(A)〜(C):
(A)粒子径が355μm未満のエリスリトール 25〜60質量%
(B)水 10〜40質量%
(C)JIS K5101に準じて測定された吸油量が200〜400ml/100gのシリカ 0.5〜10質量%
を配合する歯磨き組成物である。
本発明により、高い清涼感及び冷涼感が得られ、さらに、長期の保存安定性にも優れる歯磨き組成物の提供が可能となった。
本発明の歯磨き組成物は、粒子径が355μm未満のエリスリトール(成分(A))を含有することを特徴とする。通常入手可能なエリスリトールは、ブドウ糖を発酵させた後、再結晶して得られる結晶状のエリスリトールであり、その粒子径は本発明品のものよりも大きい。従って、本発明の歯磨き組成物には入手したエリスリトールを粉砕して粒子径を調整したものを使用することが好ましい。
エリスリトールの粉砕には、ローラミル、ハンマーミル、高速度粉砕機、パルベライザーなどを使用するのが一般的であるが、粒度の調整が簡便で、かつ、生産効率にも優れる高速度粉砕機、ハンマーミルによる粉砕が好ましい。
また、エリスリトールの構造としては、L−エリスリトール、D−エリスリトール、meso−エリスリトールの3種の異性体が存在するが、本発明はこれらいずれの構造のものであってもよい。結晶状のエリスリトールは、市販品としては、日研化学(株)、三菱化学フーズ(株)、セレスター社製等のものが入手可能である。
エリスリトールの粒子径は、清涼感、冷涼感を得られることから355μm未満であるが、3μm以上355μm未満が好ましい。口の中で冷涼感が持続するという観点から、45μm以上355μm未満が好ましく、さらに好ましくは45μm以上300μm未満、特に好ましくは45μm以上250μm未満である。
なお、エリスリトールの粒子径は以下のように測定される。
篩:JIS標準篩 φ75mm
目開き:上段より、それぞれ500μm、355μm、250μm、180μm、125μm、90μm及び45μmの目開きを有する篩の下に受器を有する。
振盪機:ミクロ型電磁振動機M−2型(筒井理化学器機(株))
方法:試料15gを500μm篩上に載せ、電磁振動機にて5分間分級する。250μm、180μm、125μm、90μm及び45μmの目開きを有する篩上に存在するエリスリトールの合計量を粒子径45μm以上355μm未満のエリスリトールとする。
また、45μm未満の粒度分布は乾式レーザー分布回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
本発明の歯磨き組成物中、粒子径が355μm未満のエリスリトールの含有量は、高い清涼感を得る観点から、20〜60質量%、より好ましくは25〜55質量%、さらにより好ましくは30〜50質量%である。
このため、粒子径が355μm未満のエリスリトールの配合量は、25〜60質量%、より好ましくは30〜55質量%、さらに好ましくは35〜50質量%である。
本発明の歯磨き組成物中、水(成分(B))の含有量は、保存安定性及びより高い清涼感、冷涼感を得る観点から、10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%、特に好ましくは18〜25質量%である。
本発明で用いられるシリカ(成分(C))は、安定性を向上する観点から、吸油量が200〜400ml/100g、より好ましくは220〜380ml/100g、さらに好ましくは、250〜350ml/100gである。ここで、吸油量とは、シリカが担持できる油量を示したものであり、測定方法はJIS K5101に準じる。このようなシリカは、サイリシア、サイロピュア(富士シリシア化学社製)、チキソシル(ローディア社製)、ソルボシル(イネオスシリカ社製)、ファインシール(トクヤマ社製)、ニップジェル(東ソーシリカ社製)から入手可能である。なお、ここで用いられる吸油量の多いシリカは、研磨剤として用いられるシリカとは相違する。
本発明の歯磨き組成物中、シリカの含有量は、保存安定性の観点から、0.5〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%、さらに好ましくは1.2〜7質量%、特に好ましくは1.5〜5質量%である。
さらに、本発明の歯磨き組成物には、粘結剤を含有させることができる。歯磨き組成物中、粘結剤の含有量は、保存安定性の観点から0.6〜2質量%が好ましく、より好ましくは0.7〜1.5質量%、さらに好ましくは0.8〜1.2質量%である。粘結剤としては、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキプロピルセルロース、ペクチン、トラガントガム、アラビアガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、タマリンドガム、サイリウムシードガム、ポリビニルアルコール、コンドロイチン硫酸ナトリウム、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体からなる水溶性高分子を1種または2種以上使用するのが好ましい。
本発明の歯磨き組成物には、前記成分の他、例えば発泡剤、発泡助剤、研磨剤、湿潤剤、甘味剤、保存料、酵素、pH調整剤、殺菌剤、薬効成分、顔料、色素、香料等を適宜含有させることができる。また、他の粒子径のエリスリトール(355μm以上)を含有させてもよい。この場合でも、組成物中に含有する全エリスリトール粒子の平均粒子径又は配合する全エリスリトール粒子の平均粒子径は200μm以下が好ましく、更に好ましくは30〜150μmである。なお、平均粒子径は、45μm以上の場合は篩下率(積算量)を正規確立紙にプロットし50%に対応する値を採用し、45μm未満の場合は乾式レーザー分布回折式粒度分布測定装置により測定した値を採用する。
研磨剤としては、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシウム・2水和物及び無水和物、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、酢酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、合成樹脂系研磨剤等が好適に用いられる。
湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチット、ラクチット、トレハロース等が好適に用いられる。
更に、甘味剤としては、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ソーマチン、アセスルファムカリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン等が挙げられる。
香料としては、l−メントール、カルボン、アネトール、オイゲノール、リモネン、ペパーミント油、スペアミント油、オシメン、n−アミルアルコール、シトロネロール、α−テルピネオール、サリチル酸メチル、メチルアセテート、シトロネオールアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、シソ油、丁子油、ユーカリ油等が挙げられる。
また、その他の各種有効成分としては、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチオール、塩化リゾチーム、グリチルリチン酸及びその塩類、塩化ナトリウム、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、酢酸dl−トコフェロール、アズレン、グリチルレチン酸、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリン酸ナトリウム、ゼオライト、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、アミラーゼ、メトキシエチレン、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコレステリン、ジヒドロコレステロール、クエン酸亜鉛、トウキ、オウバク、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物、α−ビサボロール、クロルヘキシジン塩類、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、トリクロロカルバニリド等が挙げられる。
本発明の歯磨き組成物は、より高い清涼感を得る観点から、エリスリトールが粉末の状態で分散しているのが望ましい。そのためには、エリスリトールは製造の最終工程に、粉体のままで投入することが好ましい。このような製造方法を用いることで、エリスリトールは水にほとんど溶解せずに、歯磨き組成物中に粉末の状態で存在させることが可能となる。具体的には、例えば、精製水、湿潤剤、粘結剤、香味剤、保存料、研磨剤、発泡剤、甘味剤及び薬効成分等の各成分を処方量計測した後、一定の製造条件に従って混合し、粘結剤を十分に膨潤させ、さらに、研磨剤及び発泡剤、香味剤、粉末状のエリスリトールを加えて脱泡混合し、本発明の歯磨き組成物を製造できる。
[歯磨き組成物の調製]
表1に示す組成に従って、実施例1〜4及び比較例1〜3の歯磨き組成物を調製した。
なお、エリスリトールは最後に添加した。
(1)清涼感及び冷涼感の評価
被験者10名(男性5名、女性5名)が、歯ブラシに各歯磨き組成物1gをとり、約2分間自由にブラッシングし、歯磨き時の冷涼感及び口をすすいだ後のサッパリ感の強さを次の基準で評価した。なお、表1に示す判定の結果は10名中最も評価が多かったものを示した。
<清涼感の評価基準>
◎:口の中のサッパリ感が強い
○:口の中のサッパリ感がやや強い
×:口の中のサッパリ感が弱い
<冷涼感の評価基準>
◎:口の中をはっきり感じ、かつ、その冷涼感が持続する
○:口の中の冷涼感をやや感じる
×:口の中の冷涼感を感じない
(2)保存安定性の評価
表1に示す歯磨き組成物を、それぞれ保存用の歯磨きチューブに詰め、5℃、室温、40℃で3ヶ月間保存した。その後、チューブを切り開いて、歯磨き組成物から液体成分が分離しているか否か次の基準で評価した。
<保存安定性の評価基準>
◎:液体の分離が全く見られない
○:液体の分離がわずかに見られる
×:明らかに液体の分離が見られる
(*1):粒子径が3μm以上45μm未満12質量%、45μm以上250μm未満82質量%、250μm以上300μm未満5質量%の粒度分布を有するエリスリトール、平均粒子径77μm
(*2):粒子径が355μm未満6質量%、355μm以上1400μm未満94質量%のエリスリトール、平均粒子径468μm
(*3):吸油量が300ml/100gのシリカ
(*4):吸油量が120ml/100gのシリカ
表1に示したように、実施例1〜4の歯磨き組成物では、粒子径が355μm未満のエ
リスリトールを多く含み、さらに、吸油量が300ml/100gのシリカを含んでいるため、清涼感、冷涼感、長期の保存安定性に優れるという結果だった。さらに、実施例2〜4の歯磨き組成物では、粒子径が355μm未満のエリスリトールをより多く含んでいるため、清涼感、冷涼感がさらに優れるという結果だった。
一方、比較例1の歯磨き組成物では、粒子径が355未満μmのエリスリトールの含有量が少なく、また、組成物中の水分量が多いため、清涼感、冷涼感が弱いという結果だった。また、比較例2の歯磨き組成物では、吸油量が300ml/100gのシリカを含んでいないため、長期の保存安定性が悪いという結果だった。また、比較例3の歯磨きでは、粒子径が355μm以上のエリスリトールを多量含んでいるため、冷涼感は弱く、さらに、吸油量が300ml/100gのシリカを含んでいないため、長期の保存安定性が悪いという結果だった。

Claims (3)

  1. 次の成分(A)〜(C):
    (A)粒子径が355μm未満のエリスリトール 20〜60質量%
    (B)水 12〜40質量%
    (C)JIS K5101に準じて測定された吸油量が200〜400ml/100gのシリカ 0.5〜10質量%
    を含有し、エリスリトールが組成物中に粉末の状態で分散している歯磨き組成物。
  2. 次の成分(A)〜(C):
    (A)粒子径が355μm未満のエリスリトール 25〜60質量%
    (B)水 12〜40質量%
    (C)JIS K5101に準じて測定された吸油量が200〜400ml/100gのシリカ 0.5〜10質量%
    を配合し、エリスリトールが組成物中に粉末の状態で分散している歯磨き組成物。
  3. さらに、粘結剤を0.6〜2質量%含有する請求項1又は2に記載の歯磨き組成物。
JP2005257104A 2005-09-05 2005-09-05 歯磨き組成物 Active JP4658745B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257104A JP4658745B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 歯磨き組成物
US11/512,326 US8961938B2 (en) 2005-09-05 2006-08-30 Dentifrice composition
DE200660007774 DE602006007774D1 (de) 2005-09-05 2006-09-04 Zahnreinigungsmittel
EP20060018485 EP1759687B1 (en) 2005-09-05 2006-09-04 Dentifrice composition
CN2006101289616A CN1927150B (zh) 2005-09-05 2006-09-05 牙膏组合物
CN201210067101.1A CN102600046B (zh) 2005-09-05 2006-09-05 牙膏组合物
CN201210067079.0A CN102525831B (zh) 2005-09-05 2006-09-05 牙膏组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257104A JP4658745B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 歯磨き組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007070258A JP2007070258A (ja) 2007-03-22
JP2007070258A5 JP2007070258A5 (ja) 2010-07-15
JP4658745B2 true JP4658745B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37932022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257104A Active JP4658745B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 歯磨き組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495626B2 (ja) * 2009-06-04 2014-05-21 花王株式会社 歯磨剤
JP2011190201A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Kao Corp 歯磨き組成物
JP5818334B2 (ja) * 2014-03-24 2015-11-18 花王株式会社 歯磨き組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337154A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Mitsubishi Kagaku Foods Kk 粉末清涼飲料
JPH1149653A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Kao Corp 歯磨き剤
JP2000191483A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kao Corp 歯磨剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337154A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Mitsubishi Kagaku Foods Kk 粉末清涼飲料
JPH1149653A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Kao Corp 歯磨き剤
JP2000191483A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kao Corp 歯磨剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070258A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI310315B (en) Taste masking of essential oils using a hydrocolloid
JP4806597B2 (ja) 歯磨き組成物
JP5846787B2 (ja) 歯磨組成物
JP6125859B2 (ja) 外用組成物
US8961938B2 (en) Dentifrice composition
JP5202895B2 (ja) 歯磨き組成物
EP1721599B1 (en) Toothpaste composition
JP3977845B2 (ja) 歯磨き組成物
JP4641231B2 (ja) 歯磨き組成物
JP4658745B2 (ja) 歯磨き組成物
JP2011190201A (ja) 歯磨き組成物
JP4658744B2 (ja) 歯磨き組成物
JP5275684B2 (ja) 容器入り歯磨き組成物
JP2007070261A (ja) 歯磨き組成物
JP4719537B2 (ja) 歯磨き組成物
JP4658746B2 (ja) 歯磨き組成物
JP4658747B2 (ja) 歯磨き組成物
JP4849980B2 (ja) 歯磨き組成物
JP5818334B2 (ja) 歯磨き組成物
JP2007063187A (ja) 歯磨き組成物
JP5710242B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2001302474A (ja) 歯磨組成物
WO2018221620A1 (ja) 歯磨剤組成物
JPWO2018221623A1 (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4658745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250