JP4619822B2 - スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法 - Google Patents
スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619822B2 JP4619822B2 JP2005059210A JP2005059210A JP4619822B2 JP 4619822 B2 JP4619822 B2 JP 4619822B2 JP 2005059210 A JP2005059210 A JP 2005059210A JP 2005059210 A JP2005059210 A JP 2005059210A JP 4619822 B2 JP4619822 B2 JP 4619822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- slope
- circuit
- switching element
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N tevenel Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C([C@@H](O)[C@@H](CO)NC(=O)C(Cl)Cl)C=C1 HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
そこで、これらの欠点を克服する技術として、近年、電流モード制御方式のスイッチングレギュレータが多く用いられるようになってきた。しかし、電流モード制御方式のスイッチングレギュレータでは、PWM制御のオンデューティサイクルが50%を超えるとサブハーモニック発振を起こし、制御不能になることが知られている。この対策として、通常、PWM制御にスロープ補償を行ってサブハーモニック発振を防止していた。
図3のスイッチングレギュレータ100は、定電圧制御帰還ループと定電流制御帰還ループを備えている。負荷105に供給される出力電圧Voと基準電圧Vrとの電圧差を誤差増幅回路109で増幅する。誤差増幅回路109の出力電圧は、ピーク電流制御回路107に含まれている電圧比較回路108の反転入力端に入力される。電圧比較回路108の非反転入力端には電流検出器106の出力電圧が印加されている。電流検出器106は、カレントトランス等からなり、カレントトランスの2次側に流れる傾きを有する電流パルスを検出して、該電流パルスを電圧に変換し電圧比較回路108の非反転入力端に出力する。
制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行う第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路と、
前記出力端子の電圧を所定の比率で分圧する分圧回路と、
前記基準電圧と、該分圧回路で分圧された分圧電圧との電圧差を増幅する誤差増幅回路と、
前記基準電圧に応じたスロープ電圧を生成すると共に前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差に応じて該スロープ電圧のスロープの傾斜を補正し、前記第1スイッチング素子に流れる電流の検出を行って該検出した電流に応じた電圧を生成し、該電圧と前記補正したスロープ電圧とを加算して出力するスロープ電圧生成回路と、
前記誤差増幅回路の出力電圧と該スロープ電圧生成回路の出力電圧に応じた時間幅のパルスを生成して出力するパルス発生回路と、
該パルス発生回路からの信号に応じて前記第1スイッチング素子のスイッチング制御を行うスイッチング制御回路と、
を備えるものである。
前記第1スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路部と、
該電流検出回路部で検出された電流に応じた電圧を生成する電圧生成回路部と、
前記基準電圧に応じたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路部と、
前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差が大きいほど、該スロープ電圧生成回路部で生成されたスロープ電圧のスロープの傾斜が小さくなるように補正するスロープ補正回路部と、
前記電圧生成回路部と該スロープ電圧生成回路部の各出力電圧を加算して出力する電圧加算回路部と、
を備え、
前記パルス発生回路は、前記誤差増幅回路の出力電圧と前記電圧加算回路部の出力電圧に応じた時間幅のパルスを生成して出力するようにした。
前記基準電圧に比例した電流を生成する第1電圧電流変換回路と、
該第1電圧電流変換回路からの出力電流によって充電される第1コンデンサと、
を備え、
前記第1コンデンサに充電された電圧を前記スロープ電圧として出力するようにした。
前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差を電流に変換する第2電圧電流変換回路を備え、
該第2電圧電流変換回路は、前記第1電圧電流変換回路によって前記第1コンデンサが充電されている期間に、該第1コンデンサから電荷を放電させ、前記スロープ電圧を補正するようにした。
前記第1スイッチング素子の出力端と前記出力端子との間に接続されたインダクタと、
制御電極に入力された制御信号に応じて該インダクタに蓄積されたエネルギーの放出を行う同期整流用の第4スイッチング素子と、
前記出力端子に接続された平滑用の第2コンデンサと、
を備え、
前記第1スイッチング素子、第4スイッチング素子、分圧回路、誤差増幅回路、スロープ電圧生成回路、パルス発生回路及びスイッチング制御回路は、1つのICに集積されるようにしてもよい。
前記基準電圧と前記分圧電圧との電圧差を増幅し、
前記基準電圧に応じたスロープ電圧を生成すると共に前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差に応じて該スロープ電圧のスロープの傾斜を補正し、
前記第1スイッチング素子に流れる電流の検出を行って該検出した電流に応じた電圧を生成し、
該電圧と前記補正したスロープ電圧とを加算し、
前記増幅して得られた電圧と該加算して得られた電圧に応じた時間幅のパルスを生成し、
該生成したパルスに応じて前記第1スイッチング素子のスイッチングを行うようにした。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における電流モード制御型のスイッチングレギュレータの例を示した回路図である。
図1のスイッチングレギュレータ1は、入力端子INに入力された入力電圧Vinを所定の電圧に変換して出力電圧Voutとして出力端子OUTから出力する。
スイッチングレギュレータ1は、入力端子INからの電流の出力制御を行うPMOSトランジスタからなるスイッチング素子M1と、NMOSトランジスタからなる同期整流用のスイッチング素子M2と、平滑用のインダクタL1及びコンデンサC1と、出力端子OUTから出力される電圧Voutを分圧して分圧電圧Vd1を生成し出力する出力電圧検出用の抵抗R1,R2とを備えている。
is=io×0.1/(0.1+5+5)≒io/100………………(1)
(1)式より、検出電流isは出力電流ioに比例した電流であることがわかる。検出電流isによる抵抗R3の電圧降下を測定することにより出力電流ioを調べることができる。ただし、抵抗R1,R2及びコンデンサC1に流れる電流並びに後述する演算増幅回路AMP4に流れる電流は無視できるほど小さいものである。
フリップフロップ回路7のセット入力端SにはクロックパルスCLKが入力されており、フリップフロップ回路7は、クロックパルスCLKの立ち上がり又は立ち下がりでセットされ、出力端Qをハイレベルにする。フリップフロップ回路7のリセット入力端RにはPWM比較回路6の出力端が接続されており、フリップフロップ回路7は、セットされた後、PWM比較回路6からの出力信号Spwでリセットされ、出力端Qをローレベルに戻す。フリップフロップ回路7の出力端Qはドライバ回路8の入力端Iに接続され、ドライバ回路8は、フリップフロップ回路7から入力された信号のレベルに応じたパルス信号である制御信号PDを生成して出力すると共に、制御信号PDの信号レベルを反転させたパルス信号である制御信号NDを生成して出力する。
このように、クロックパルスCLKでオンしたスイッチング素子M1は、PWM比較回路6からの出力信号によってオフする。この動作を繰り返すことにより、出力電圧Voutが一定電圧になるように制御される。
また、スロープ電圧生成回路部12は、基準電圧Vrefを元にしてスロープ電圧VBを生成するようにしたことから、出力電圧Voutを変更する場合は、基準電圧Vrefを変更することで出力電圧Voutを変えると共に、スロープ電圧VBの傾斜も変えることができる。このため、出力電圧Voutの変更に伴って、スロープ電圧生成回路部12の回路定数を変更する必要がなくなり、出力電圧Voutの変更を容易に行うことができる。
スロープ補正回路部14において、演算増幅回路AMP4は、PMOSトランジスタM13のソース電圧が出力電圧Voutと同じ電圧になるようにPMOSトランジスタM13のゲート電圧を制御する。PMOSトランジスタM13のソースと入力電圧Vinとの間には抵抗R11が接続されていることから、抵抗R11には入力電圧Vinと出力電圧Voutの差電圧が印加されることになり、PMOSトランジスタM13のドレイン電流id13は入力電圧Vinと出力電圧Voutとの電圧差に比例した電流となる。
2 電流検出回路
3 基準電圧発生回路
4 誤差増幅回路
5 スロープ電圧生成回路
6 PWM比較回路
7 フリップフロップ回路
8 ドライバ回路
11 電圧生成回路部
12 スロープ電圧生成回路部
13 電圧加算回路部
14 スロープ補正回路部
M1 スイッチング素子
M2 同期整流用のスイッチング素子
L1 インダクタ
C1 コンデンサ
R1,R2 抵抗
Claims (13)
- 入力端子に入力された入力電圧を、設定された基準電圧に比例した電圧に変換して出力端子から出力する電流モード制御型のスイッチングレギュレータにおいて、
制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングし、前記入力電圧の出力制御を行う第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子に出力する平滑回路と、
前記出力端子の電圧を所定の比率で分圧する分圧回路と、
前記基準電圧と、該分圧回路で分圧された分圧電圧との電圧差を増幅する誤差増幅回路と、
前記基準電圧に応じたスロープ電圧を生成すると共に前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差に応じて該スロープ電圧のスロープの傾斜を補正し、前記第1スイッチング素子に流れる電流の検出を行って該検出した電流に応じた電圧を生成し、該電圧と前記補正したスロープ電圧とを加算して出力するスロープ電圧生成回路と、
前記誤差増幅回路の出力電圧と該スロープ電圧生成回路の出力電圧に応じた時間幅のパルスを生成して出力するパルス発生回路と、
該パルス発生回路からの信号に応じて前記第1スイッチング素子のスイッチング制御を行うスイッチング制御回路と、
を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 前記スロープ電圧生成回路は、前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差が大きいほど、前記スロープ電圧のスロープの傾斜を小さくすることを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記スロープ電圧生成回路は、
前記第1スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路部と、
該電流検出回路部で検出された電流に応じた電圧を生成する電圧生成回路部と、
前記基準電圧に応じたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路部と、
前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差が大きいほど、該スロープ電圧生成回路部で生成されたスロープ電圧のスロープの傾斜が小さくなるように補正するスロープ補正回路部と、
前記電圧生成回路部と該スロープ電圧生成回路部の各出力電圧を加算して出力する電圧加算回路部と、
を備え、
前記パルス発生回路は、前記誤差増幅回路の出力電圧と前記電圧加算回路部の出力電圧に応じた時間幅のパルスを生成して出力することを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチングレギュレータ。 - 前記電圧加算回路部は、前記電圧生成回路部と前記スロープ電圧生成回路部の各出力電圧を加算した電圧にオフセットを設けて出力することを特徴とする請求項3記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記電流検出回路部は、抵抗と第2スイッチング素子の直列回路が前記第1スイッチング素子に並列に接続されてなり、該第2スイッチング素子の制御電極は前記第1スイッチング素子の制御電極に接続され、該抵抗の電圧降下から前記第1スイッチング素子に流れる電流の検出を行うことを特徴とする請求項3又は4記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記スロープ電圧生成回路部は、
前記基準電圧に比例した電流を生成する第1電圧電流変換回路と、
該第1電圧電流変換回路からの出力電流によって充電される第1コンデンサと、
を備え、
前記第1コンデンサに充電された電圧を前記スロープ電圧として出力することを特徴とする請求項3、4又は5記載のスイッチングレギュレータ。 - 前記スロープ電圧生成回路部は、前記第1コンデンサと並列に接続した第3スイッチング素子を備え、該第3スイッチング素子は、前記第1スイッチング素子と相反するスイッチング動作を行い、前記第1スイッチング素子がオフしている期間に、前記第1コンデンサに充電された電荷を放電させることを特徴とする請求項6記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記スロープ補正回路部は、
前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差を電流に変換する第2電圧電流変換回路を備え、
該第2電圧電流変換回路は、前記第1電圧電流変換回路によって前記第1コンデンサが充電されている期間に、該第1コンデンサから電荷を放電させ、前記スロープ電圧を補正することを特徴とする請求項6又は7記載のスイッチングレギュレータ。 - 設定された前記基準電圧を生成する基準電圧発生回路を備え、該基準電圧発生回路の基準電圧の設定を変更することにより、前記出力端子から出力する電圧を変えることを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記第1スイッチング素子、分圧回路、誤差増幅回路、スロープ電圧生成回路、パルス発生回路及びスイッチング制御回路は、1つのICに集積されることを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記平滑回路は、
前記第1スイッチング素子の出力端と前記出力端子との間に接続されたインダクタと、
制御電極に入力された制御信号に応じて該インダクタに蓄積されたエネルギーの放出を行う同期整流用の第4スイッチング素子と、
前記出力端子に接続された平滑用の第2コンデンサと、
を備え、
前記第1スイッチング素子、第4スイッチング素子、分圧回路、誤差増幅回路、スロープ電圧生成回路、パルス発生回路及びスイッチング制御回路は、1つのICに集積されることを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレータ。 - 出力端子から出力した電圧を所定の比率で分圧し、該分圧電圧が、設定された基準電圧になるように、第1スイッチング素子を使用して、入力端子に入力された入力電圧の出力制御を行い、該第1スイッチング素子から出力された電圧を平滑して前記出力端子から出力する電流モード制御型のスイッチングレギュレータの電圧制御方法において、
前記基準電圧と前記分圧電圧との電圧差を増幅し、
前記基準電圧に応じたスロープ電圧を生成すると共に前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差に応じて該スロープ電圧のスロープの傾斜を補正し、
前記第1スイッチング素子に流れる電流の検出を行って該検出した電流に応じた電圧を生成し、
該電圧と前記補正したスロープ電圧とを加算し、
前記増幅して得られた電圧と該加算して得られた電圧に応じた時間幅のパルスを生成し、
該生成したパルスに応じて前記第1スイッチング素子のスイッチングを行うことを特徴とするスイッチングレギュレータの電圧制御方法。 - 前記入力電圧と前記出力端子の電圧との電圧差が大きいほど、前記スロープ電圧のスロープの傾斜を小さくすることを特徴とする請求項12記載のスイッチングレギュレータの電圧制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059210A JP4619822B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法 |
PCT/JP2006/304526 WO2006093335A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-03-02 | Switching regulator and voltage control method thereof |
TW095107060A TWI314807B (en) | 2005-03-03 | 2006-03-02 | Switching regulator and voltage control method thereof |
US11/547,325 US7605573B2 (en) | 2005-03-03 | 2006-03-02 | Switching regulator providing slope compensation and voltage control method thereof |
CN2006800002091A CN1954480B (zh) | 2005-03-03 | 2006-03-02 | 开关调节器及其电压控制方法 |
KR1020067022805A KR100830483B1 (ko) | 2005-03-03 | 2006-03-02 | 스위칭 레귤레이터 및 그 전압 제어 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059210A JP4619822B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006246626A JP2006246626A (ja) | 2006-09-14 |
JP4619822B2 true JP4619822B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=36941359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059210A Expired - Fee Related JP4619822B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7605573B2 (ja) |
JP (1) | JP4619822B2 (ja) |
KR (1) | KR100830483B1 (ja) |
CN (1) | CN1954480B (ja) |
TW (1) | TWI314807B (ja) |
WO (1) | WO2006093335A1 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7042207B1 (en) | 2003-11-07 | 2006-05-09 | National Semiconductor Corporation | Inductive measurement system and method |
JP4781744B2 (ja) | 2005-08-05 | 2011-09-28 | ローム株式会社 | 電源装置及びこれを用いた電気機器 |
JP5054928B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-10-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電力供給制御装置 |
JP4928202B2 (ja) | 2006-09-14 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | スロープ補償回路およびスイッチングレギュレータ |
JP5039371B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-10-03 | ローム株式会社 | スイッチングレギュレータの制御回路および電源装置、電子機器 |
JP2008160904A (ja) | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Rohm Co Ltd | スイッチングレギュレータ |
JP5014772B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ |
JP5191671B2 (ja) * | 2007-02-17 | 2013-05-08 | セイコーインスツル株式会社 | 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ |
JP4902390B2 (ja) * | 2007-02-17 | 2012-03-21 | セイコーインスツル株式会社 | カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ |
US7920392B2 (en) * | 2007-05-11 | 2011-04-05 | Soft Switching Technologies Corporation | Dynamic voltage sag correction |
US8169798B2 (en) * | 2007-06-14 | 2012-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Synchronous rectifier circuit and multi-output power supply device using the same |
JP5151266B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法 |
JP5386801B2 (ja) | 2007-07-27 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 |
JP5286717B2 (ja) | 2007-09-04 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 昇圧型dc/dcコンバータ |
JP5167733B2 (ja) | 2007-09-06 | 2013-03-21 | 株式会社リコー | 昇圧型dc/dcコンバータ |
JP5057902B2 (ja) | 2007-09-06 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | 充電制御回路 |
JP5104145B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2012-12-19 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源 |
JP2009153289A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Oki Semiconductor Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP5071138B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2012-11-14 | 富士電機株式会社 | 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ |
JP5130944B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2013-01-30 | ミツミ電機株式会社 | Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路 |
JP5015035B2 (ja) | 2008-02-27 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 降圧型スイッチングレギュレータ |
JP5169333B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-03-27 | 株式会社リコー | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ |
JP5063474B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 |
JP5115347B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2013-01-09 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法 |
JP5091027B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ |
JP5470772B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ |
JP5151830B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 電流モード制御型dc−dcコンバータ |
JP5277913B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-08-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 |
JP5287191B2 (ja) | 2008-12-03 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 |
JP5091101B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路 |
JP5634028B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-12-03 | スパンション エルエルシー | Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法 |
JP5481926B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2014-04-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法 |
US8169205B2 (en) * | 2009-05-26 | 2012-05-01 | Silergy Technology | Control for regulator fast transient response and low EMI noise |
US8749213B2 (en) * | 2009-06-09 | 2014-06-10 | Silergy Technology | Mixed mode control for switching regulator with fast transient responses |
US9001098B2 (en) * | 2009-11-17 | 2015-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power supply and display apparatus having the same |
KR101593605B1 (ko) * | 2009-11-17 | 2016-02-12 | 삼성전자주식회사 | 전원 공급 장치 및 이를 포함한 디스플레이 장치 |
JP5609210B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-10-22 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法 |
JP2012130137A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | On Semiconductor Trading Ltd | スイッチング制御回路 |
US9223047B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-12-29 | Baker Hughes Incorporated | Formation resistivity measurements using phase controlled currents |
US8965702B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-02-24 | Baker Hughes Incorporated | Formation resistivity measurements using multiple controlled modes |
US8965704B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-02-24 | Baker Hughes Incorporated | Apparatus and method for formation resistivity measurements in oil-based mud using a floating reference signal |
US8797766B2 (en) * | 2011-04-06 | 2014-08-05 | Bose Corporation | Power supply with tickle pulse injection |
US20120269305A1 (en) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Stmicroelectronics (Canada) Inc. | Bang-bang offset cancellation (autozero) |
CN102323841B (zh) * | 2011-05-06 | 2013-10-23 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 一种电流滞环控制电路、电流滞环控制方法以及应用其的直流-直流变换器 |
JP5902401B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2016-04-13 | サイプレス セミコンダクター コーポレーション | 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法 |
JP5928184B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2016-06-01 | 株式会社ソシオネクスト | 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法 |
JP6098057B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2017-03-22 | 株式会社ソシオネクスト | 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法 |
JP6160188B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ |
FR3006520B1 (fr) * | 2013-06-03 | 2015-05-29 | Cddic | Elevateur de tension de type mode courant pwm avec generateur de rampe imbrique et annulation d'offset |
CN104253532B (zh) * | 2013-06-28 | 2017-09-15 | 台达电子工业股份有限公司 | 电力变换器、电力变换系统以及电力变换方法 |
US20150207399A1 (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | Immense Advance Technology Corp. | Pwm controller capable of controlling output current ripple via a resistor, and led driver circuit using same |
JP6253436B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-12-27 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | Dc/dcコンバータ |
CN103856055B (zh) * | 2014-02-28 | 2016-06-29 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | Dc/dc转换器及其控制方法 |
US9923460B2 (en) * | 2014-04-16 | 2018-03-20 | Skyworks Solutions, Inc. | Circuits, devices and methods for achieving small duty cycles in switching regulators |
US10348200B2 (en) * | 2014-06-02 | 2019-07-09 | Intel Corporation | Digital current sensor for on-die switching voltage regulator |
TWI551022B (zh) * | 2014-11-11 | 2016-09-21 | Dynamic drive capability adjustment of the power control device | |
TWI599157B (zh) | 2015-07-23 | 2017-09-11 | 台灣快捷國際股份有限公司 | 電源轉換器以及其控制方法 |
JP6962687B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2021-11-05 | ローム株式会社 | スイッチング電源装置 |
US10248150B2 (en) | 2017-07-18 | 2019-04-02 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Slope enhancement circuit for switched regulated current mirrors |
JP6889078B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-06-18 | 株式会社東芝 | スイッチング電源装置 |
KR102380354B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2022-03-31 | 현대자동차주식회사 | 전자 회로 모듈 및 이를 포함하는 차량 |
JP7008478B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-01-25 | 新日本無線株式会社 | 電流センスアンプ回路及びスイッチング電源装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03178551A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-08-02 | Natl Semiconductor Corp <Ns> | 電流モードdc/dc変換器用の適応補償用ランプ発生器 |
JPH1141924A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Murata Mfg Co Ltd | 電流モード制御装置のスロープ補償回路 |
JP2004040856A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2004078332A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Seiko Instruments Inc | スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910008548B1 (ko) * | 1987-05-07 | 1991-10-18 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 충전발전기의 전압조정장치 |
FR2634957B1 (fr) * | 1988-07-29 | 1993-03-26 | Thomson Csf | Convertisseur de tension continu/continu de type cuk, et alimentation secteur a conversion directe realisee a partir d'un tel convertisseur |
CA2004317C (en) * | 1988-12-07 | 1993-11-30 | Noriyuki Tokuhiro | Successive comparison type analog-to-digital converting apparatus |
DE3907410C1 (ja) * | 1989-03-08 | 1990-10-04 | Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De | |
JPH0739346Y2 (ja) | 1989-10-20 | 1995-09-06 | ネミック・ラムダ株式会社 | 電流モード制御装置のスロープ補償回路 |
US5642035A (en) * | 1994-06-16 | 1997-06-24 | Bio-Rad Laboratories | Transfection high-voltage controller |
US5554925A (en) * | 1994-12-01 | 1996-09-10 | Seiko Instruments Inc. | Pulse duration modulator and pulse duration modulation type switching power source |
TW459438B (en) * | 1999-09-17 | 2001-10-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Multimode switched-mode power supply |
US7071582B2 (en) * | 2003-04-29 | 2006-07-04 | Delta Electronics, Inc. | Output rising slope control technique for power converter |
JP3878625B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2007-02-07 | 松下電器産業株式会社 | 振幅調整回路、モータ駆動制御装置、振幅調整方法、及びモータ駆動制御方法 |
US6944034B1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-09-13 | Iwatt Inc. | System and method for input current shaping in a power converter |
US7142401B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-11-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Detecting overcurrents in a switching regulator using a voltage dependent reference |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059210A patent/JP4619822B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-02 CN CN2006800002091A patent/CN1954480B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-02 US US11/547,325 patent/US7605573B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-02 TW TW095107060A patent/TWI314807B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-03-02 KR KR1020067022805A patent/KR100830483B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-02 WO PCT/JP2006/304526 patent/WO2006093335A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03178551A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-08-02 | Natl Semiconductor Corp <Ns> | 電流モードdc/dc変換器用の適応補償用ランプ発生器 |
JPH1141924A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Murata Mfg Co Ltd | 電流モード制御装置のスロープ補償回路 |
JP2004040856A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2004078332A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Seiko Instruments Inc | スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7605573B2 (en) | 2009-10-20 |
JP2006246626A (ja) | 2006-09-14 |
KR100830483B1 (ko) | 2008-05-19 |
TW200701615A (en) | 2007-01-01 |
US20070285073A1 (en) | 2007-12-13 |
KR20070063471A (ko) | 2007-06-19 |
CN1954480A (zh) | 2007-04-25 |
WO2006093335A1 (en) | 2006-09-08 |
TWI314807B (en) | 2009-09-11 |
CN1954480B (zh) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619822B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法 | |
US8154267B2 (en) | Current mode control type switching regulator | |
KR101353646B1 (ko) | 전류 검출 회로 및 전류 모드형 스위칭 레귤레이터 | |
JP5091027B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
KR101014738B1 (ko) | 승압/강압형 스위칭 조절기 및 역전류 방지 방법 | |
US7595620B2 (en) | Switching regulator | |
KR100744592B1 (ko) | Dc-dc 컨버터, dc-dc 컨버터의 제어 회로 및dc-dc 컨버터의 제어 방법 | |
US7362083B2 (en) | DC-DC converter with modulator circuit having a feed forward structure | |
CN102742135B (zh) | 升降压dc-dc转换器以及开关控制电路 | |
US7777467B2 (en) | Voltage rising/falling type switching regulator and operation control method thereof | |
JP4928202B2 (ja) | スロープ補償回路およびスイッチングレギュレータ | |
US20110241639A1 (en) | Dc-dc converter, and power supply circuit having dc-dc converter | |
JP5470772B2 (ja) | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ | |
JP2006033958A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
US11018581B2 (en) | Methods and devices for operating converters | |
US7859242B2 (en) | DC-DC Converter | |
US6285174B1 (en) | Switching DC-to-Dc converter having on-time signal generation circuit and method for generating signal indicative of converter on-time | |
US11736019B2 (en) | Switching power supply circuit | |
JP5104284B2 (ja) | スイッチング電源の制御回路および該制御回路を用いるスイッチング電源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |