[go: up one dir, main page]

JP5286717B2 - 昇圧型dc/dcコンバータ - Google Patents

昇圧型dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5286717B2
JP5286717B2 JP2007229318A JP2007229318A JP5286717B2 JP 5286717 B2 JP5286717 B2 JP 5286717B2 JP 2007229318 A JP2007229318 A JP 2007229318A JP 2007229318 A JP2007229318 A JP 2007229318A JP 5286717 B2 JP5286717 B2 JP 5286717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
control
switching
inductor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007229318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065740A (ja
Inventor
由幸 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007229318A priority Critical patent/JP5286717B2/ja
Priority to US12/219,617 priority patent/US7915880B2/en
Publication of JP2009065740A publication Critical patent/JP2009065740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286717B2 publication Critical patent/JP5286717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、昇圧型DC/DCコンバータに関し、特に、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の制御を同期させることで、入力側の電力を出力側に供給する昇圧型DC/DCコンバータに関するものである。
電源装置の中で、入力電圧を所定の出力電圧に変換する方法として、スイッチング型DC/DCコンバータを用いて電力を高変換効率で変換する方法が広く用いられている。
このスイッチング型DC/DCコンバータは、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を同期して制御することによってスイッチング素子がチャネルを形成できるため、スイッチング素子のON抵抗を小さくでき、重負荷時にも高効率な電力変換が可能となる。しかし、重負荷時には高い電力変換効率が得られるが、軽負荷時には第2のスイッチング素子のスイッチング時に発生する充放電電流が無視できなくなるため、全体として変換効率が低下してしまう。
特許文献1には、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を同期して制御することによってスイッチング素子のON抵抗を小さくすることで、重負荷時にも高効率な電力変換が得られる方法が開示されている。
特開2001−197727号公報
特許文献1に記載のような昇圧DC/DCコンバータの制御方法では、重負荷時には高効率な電力変換が得られるが、軽負荷時には第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子が共にスイッチングしてしまうので、回路内スイッチング素子抵抗は小さくできるが、前記スイッチング素子を充放電するための消費電流が無視できなくなるため、軽負荷時に高効率な電力変換を得ることが難しいという難点がある。
本発明は、負荷電流が重負荷時と軽負荷時での第2のスイッチング素子の制御方法を切り替えることで、重負荷時、軽負荷時共に重負荷時に高効率な電力変換が得られる昇圧型DC/DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明の昇圧型DC/DCコンバータは、直流電源と、前記直流電源の正極に接続されたインダクタと、前記インダクタとGND間に接続された第1のスイッチング素子と、前記インダクタに第2のスイッチング素子を介して接続された平滑コンデンサと、前記第1及び第2のスイッチング素子のON/OFF制御を行うドライバ制御部と、負荷電流に応じて前記ドライバ制御部の制御動作を切り替える制御切り替え手段とを備え、
前記第2のスイッチング素子が直列に2個接続されて構成され、一方のスイッチング素子はバックゲートをインダクタ側、他方のスイッチング素子はバックゲートを前記平滑コンデンサ側に接続され、
前記制御切り替え手段からの指示に応じて、前記ドライバ制御部は、前記第2のスイッチング素子をON/OFF制御またはOFF制御に切り替え、
前記昇圧型DC/DCコンバータのスタンバイ時に第2のスイッチ素子がOFFしている際に、前記平滑コンデンサに直流電流の電荷の充電を防止するように制御したことを特徴とする。
上記の構成によれば、重負荷時には第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を同期して制御することによってスイッチング素子がチャネルを形成できるため、スイッチング素子のON抵抗を小さくでき、重負荷時にも高効率な電力変換が可能となる。そして、軽負荷時には第2のスイッチング素子をOFFし続ける制御に切り替えることで軽負荷時に前記第2のスイッチング素子制御のための充放電電流を削減し、軽負荷時にも高効率な電力変換が得られる。
上記した構成のように、第2のスイッチング素子を直列に2個接続し、1方はバックゲートをインダクタ側、他方はバックゲートを平滑コンデンサ側に接続することで、前記昇圧型DC/DCコンバータがOFFしているときに出力側端子に電圧が見えないように制御できる。
上記したように、負荷電流に応じ第2のスイッチング素子の制御方法を切り替えることで、軽負荷時には第2のスイッチをOFFし続けることで第2のスイッチング素子がスイッチングする時に発生する充放電電流を削減し、軽負荷時消費電流の低減を図り、軽負荷時効率向上を達成できる。
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
図1は、この発明の第1実施形態にかかる昇圧型DCDCコンバータの構成を示すブロック回路図である。
この実施形態の昇圧型DCDCコンバータ10は、入力電源11の正極側端子とインダクタ12の一端が直列に接続される。そして、入力電源11の負極側の端子は接地(GND)されている。インダクタンス12の他端は、NMOSで構成された第1のスイッチング素子13及びPMOSで構成された第2のスイッチング素子14が接続されている。第1のスイッチング素子13は、入力電源11の負極側に接続されている。
一方、第2のスイッチング素子14は出力用の平滑用コンデンサ16に直列に接続される。第1のスイッチング素子13及び第2のスイッチング素子14のゲートには、ドライバ制御部15からの制御信号が与えられる。ドライバ制御部15は、出力電圧に応じて、第1のスイッチング素子13及び第2のスイッチング素子14の与える周期の電圧を制御し、第1のスイッチング素子13及び第2のスイッチング素子14をそれぞれ駆動する。
ドライバ制御部15には、スイッチ制御切替信号18及び起動信号19が与えられる。
起動信号19によってドライバ制御部15が制御を始め、スイッチ制御切替信号18によって、第2のスイッチング素子14の制御方法が切り替えられる。スイッチ制御切替信号18は、軽負荷時モードの時にはオン(ON)、重負荷時モードの時にはオフ(OFF)となり、負荷状態により、第2のスイッチング素子14の制御方法を切り替える。
制御方法は、ドライバ制御部15から所定の周期の電圧が第1のスイッチング素子13及び第2のスイッチング素子14のゲートに印加され、電圧が第1のスイッチング素子13のゲートに印加されているときに第1のスイッチング素子13はオン(ON)状態となり、ドレイン・ソース間は通電されインダクタ12にエネルギーが蓄えられる。第1のスイッチング素子13がオン(ON)状態からオフ(OFF)状態になったときに、第2のスイッチング素子14がオフ(OFF)状態からオン(ON)状態になり、インダクタ12に蓄えられたエネルギーから発生した電圧を第2のスイッチング素子14を介してVoutに出力され、負荷17に電流が流れる。そして、同時に平滑コンデンサ16を充電する。また、第1のスイッチング素子13がオン(ON)状態のときは、第2のスイッチング素子14はオフ(OFF)状態となり平滑コンデンサ16の放電により負荷17に電流が流れる。
図2は、図1に示す昇圧型DCDCコンバータ10の動作タイミングチャートである。ドライバ制御部15は、起動信号19がオン(ON)すると、動作制御が始まり、起動信号19がオフ(OFF)している場合、第1のスイッチング素子13及び第2のスイッチング素子14はオフ(OFF)している。
重負荷時には、起動信号19がオン(ON)しているときにスイッチ制御切替信号18はオフ(OFF)となり、第1のスイッチング素子13と第2のスイッチング素子14が同期して制御される。この結果、スイッチング素子13、14がチャネルを形成できるため、スイッチング素子のオン(ON)抵抗を小さくでき、重負荷時にも高効率な電力変換が可能となる。
軽負荷時には、起動信号19がオン(ON)しているときに、スイッチ制御切替信号18がオン(ON)し、ドライバ制御部15の制御が切り替わり、第1のスイッチング素子13はON/OFF制御、第2のスイッチング素子14はオフ(OFF)しつづける制御になる。
このように、軽負荷時には、第2のスイッチング素子14をオフ(OFF)し続ける制御に切り替えることで、軽負荷時に第2のスイッチング素子14の制御のための充放電電流を削減し、軽負荷時にも高効率な電力変換が得られる。
Vout電圧は、起動信号19がオフ(OFF)しているときは電源電圧11の電圧になり、起動信号19がオン(ON)すると昇圧型DCDCコンバータ10が動作するため、所望のVout電圧で安定する。
次に、この発明の第2の実施形態につき、図3および図4に従い説明する。図3は、この発明の第2の実施形態にかかる昇圧型DCDCコンバータの構成を示すブロック回路図である。この第2の実施形態の昇圧型DCDCコンバータ40は、入力電源41の正極側端子とインダクタ42の一端が直列に接続される。そして、入力電源41の負極側の端子は接地されている。インダクタンス42の他端は、NMOSで構成された第1のスイッチング素子43及びPMOSで構成された2つの直列接続の第2のスイッチング素子44、45が接続されている。第1のスイッチング素子43は、入力電源41の負極側に接続されている。
一方、第2のスイッチング素子45は出力用の平滑用コンデンサ47に接続される。第1のスイッチング素子43及び第2のスイッチング素子44、45のゲートには、ドライバ制御部46からの制御信号が与えられる。
ドライバ制御部46には、スイッチ制御切替信号49及び起動信号50が与えられる。
起動信号50によってドライバ制御部46が制御を始め、スイッチ制御切替信号49によって、第2のスイッチング素子44、45の制御方法が切り替えられる。
第1の実施形態と同様に、スイッチ制御切替信号49は、軽負荷時モードの時にはオン(ON)、重負荷時モードの時にはオフ(OFF)となり、負荷状態により、第2のスイッチング素子14の制御方法を切り替える。
上記したように、この第2の実施形態は、図1に示した第1の実施形態と基本構成は同様である。が、第2のスイッチング素子44、45をインダクタ42とVoutの間に直列に2つ接続している。
スイッチング素子44はバックゲートをインダクタ42側に接続し、スイッチング素子45はバックゲートをVout側に接続している。
図1の構成は、昇圧型DCDCコンバータがオフ(OFF)しているとき、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子はオフ(OFF)しているが、Voutと第2のスイッチング素子のインダクタ側電位を比較すると、後者の方が電位が高くなるため、バックゲートをVout側に接続している場合、基板を介して電荷がVout側へ流れてしまい、負荷に電圧がみえてしまう。そこで、この第2の実施形態では、第2のスイッチング素子44、45のバックゲートをインダクタ42側に接続したスイッチング素子を直列に繋げ、昇圧型DCDCコンバータがオフ(OFF)しているとき、負荷に電圧が見えない構成にしたものである。
図4は、図3に示す昇圧型DCDCコンバータ40の動作タイミングチャートである。
起動信号50がオフ(OFF)している場合、第1のスイッチング素子43及び第2のスイッチング素子44、45はオフ(OFF)している。
ドライバ制御部46は、起動信号50がオン(ON)すると動作制御が始まり、負荷時には、起動信号50がオン(ON)しているときにスイッチ制御切替信号49はオフ(OFF)となり、第1のスイッチング素子43と第2のスイッチング素子45が同期して制御される。また、第2のスイッチング素子44はオン(ON)状態が維持される。
また、軽負荷時は、ドライバ制御部46は、起動信号50がオン(ON)しているときに、スイッチ制御切替信号49がON(軽負荷時)すると、ドライバ制御部46の制御が切り替わり、第1のスイッチング素子43はON/OFF制御、第2のスイッチング素子44はオン(ON)し続け、第2のスイッチング素子45オフ(OFF)し続ける制御になる。Vout電圧は、起動信号50がオフ(OFF)しているときは0Vになり、起動信号50がオン(ON)すると昇圧型DCDCコンバータ40が動作するため、所望のVout電圧で安定する。
図5は、昇圧型DCDCコンバータ効率を縦軸、負荷電流を横軸に、第2のスイッチング素子の制御方法別に表したものである。点線で示した負荷以上の場合には、重負荷状態であり、スイッチ制御切替信号18(49)がオフ(OFF)している。このときの効率曲線にほとんど差は無い。これに対して、点線で示した負荷より小さい場合には軽負荷の状態であり、スイッチ制御切替18(49)信号がオン(ON)している。このときには、第2のスイッチング素子14(45)をオフ(OFF)している制御方法の方が高くなる。これは、負荷電流が少ない状態で、第2のスイッチング素子をON/OFF制御させる時に発生する第2のスイッチング素子のゲート電圧充放電電流損失より第2のスイッチング素子をオフ(OFF)してスイッチング素子のダイオード特性で出力電圧を安定させる時に発生する損失少なくなるためである。この発明は、前記効果を利用し、軽負荷時にも高効率な電力変換が得られる昇圧型DC/DCコンバータを達成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の第1の実施の形態に関わる昇圧型DCDCコンバータの構成を示すブロック回路図である。 図1に示す昇圧型DCDCコンバータのスイッチ制御切替信号毎のスイッチング素子制御方法とタイミング及び出力電圧を示したタイミングチャートである。 この発明の第2の実施の形態に関わる昇圧型DCDCコンバータの構成を示すブロック回路図である。 図2に示す昇圧型DCDCコンバータのスイッチ制御切替信号毎のスイッチング素子制御方法とタイミング及び出力電圧を示したタイミングチャートである。 第2のスイッチング素子の制御方法別の効率曲線を示した特性図である。
符号の説明
10、40 昇圧型DCDCコンバータ、11、41 入力電源、12、42 インダクタ、13、43 第1のスイッチング素子、14、44、45 第2のスイッチング素子、15 ドライバ制御部、16、47 平滑用コンデンサ、18、49 スイッチ制御切替信号、19、50 起動信号。

Claims (3)

  1. 直流電源と、前記直流電源の正極に接続されたインダクタと、前記インダクタとGND間に接続された第1のスイッチング素子と、前記インダクタに第2のスイッチング素子を介して接続された平滑コンデンサと、前記第1及び第2のスイッチング素子のON/OFF制御を行うドライバ制御部と、負荷電流に応じて前記ドライバ制御部の制御動作を切り替える制御切り替え手段とを備え、
    前記第2のスイッチング素子が直列に2個接続されて構成され、一方のスイッチング素子はバックゲートをインダクタ側、他方のスイッチング素子はバックゲートを前記平滑コンデンサ側に接続され、
    前記制御切り替え手段からの指示に応じて、前記ドライバ制御部は、前記第2のスイッチング素子をON/OFF制御またはOFF制御に切り替え、
    前記昇圧型DC/DCコンバータのスタンバイ時に第2のスイッチ素子がOFFしている際に、前記平滑コンデンサに直流電流の電荷の充電を防止するように制御したことを特徴とする昇圧型DC/DCコンバータ。
  2. 直流電源と、前記直流電源の正極に接続されたインダクタと、前記インダクタとGND間に接続された第1のスイッチング素子と、前記インダクタに第2のスイッチング素子を介して接続された平滑コンデンサと、前記第1及び第2のスイッチング素子のON/OFF制御を行うドライバ制御部と、負荷電流に応じて前記ドライバ制御部の制御動作を切り替える制御切り替え手段とを備え、前記制御切り替え手段からの指示に応じて、前記ドライバ制御部は、前記第2のスイッチング素子をON/OFF制御またはOFF制御に切り替え、
    前記トライバ制御部は、2つの第2のスイッチング素子のうち一方の第2のスイッチング素子をONさせるとともに、他方の第2のスイッチング素子を負荷電流が小さいときOFF制御に切り替え、負荷電流が大きいときON/OFF制御に切り替えることを特徴とする昇圧型DC/DCコンバータ。
  3. 前記ドライバ制御部は、前記負荷電流が小さいとき前記第2のスイッチング素子をOFF制御に切り替え、前記負荷電流が大きいとき前記第2のスイッチング素子をON/OFF制御に切り替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の昇圧型DC/DCコンバータ。
JP2007229318A 2007-09-04 2007-09-04 昇圧型dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP5286717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229318A JP5286717B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 昇圧型dc/dcコンバータ
US12/219,617 US7915880B2 (en) 2007-09-04 2008-07-24 Step-up DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229318A JP5286717B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 昇圧型dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065740A JP2009065740A (ja) 2009-03-26
JP5286717B2 true JP5286717B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40406416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229318A Expired - Fee Related JP5286717B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 昇圧型dc/dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7915880B2 (ja)
JP (1) JP5286717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728562B2 (en) * 2007-07-27 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Voltage link control of a DC-AC boost converter system
CN102158080A (zh) * 2010-03-02 2011-08-17 成都芯源系统有限公司 一种电压变换器及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524266A1 (de) * 1985-07-06 1987-01-08 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum betrieb von hochdruckgasentladungslampen
JPH07110132B2 (ja) * 1991-08-22 1995-11-22 日本モトローラ株式会社 電圧変換装置
US5831418A (en) * 1996-12-03 1998-11-03 Fujitsu Ltd. Step-up/down DC-to-DC converter
JP3335587B2 (ja) * 1998-12-25 2002-10-21 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ回路
US6198258B1 (en) * 1999-04-28 2001-03-06 Rohm Co., Ltd. DC-DC converter capable of soft starting function by slowly raising reference voltage
JP2001197727A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
JP3579325B2 (ja) * 2000-05-22 2004-10-20 株式会社東芝 レギュレータ回路
JP3636321B2 (ja) * 2002-04-24 2005-04-06 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP3777403B2 (ja) * 2002-04-24 2006-05-24 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2004120901A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fujitsu Ten Ltd 昇圧電源装置
JP4619822B2 (ja) 2005-03-03 2011-01-26 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP4617977B2 (ja) * 2005-04-14 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 電圧変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US7915880B2 (en) 2011-03-29
US20090058385A1 (en) 2009-03-05
JP2009065740A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411316B2 (en) Dual-input power converter and control methods thereof
JP4976086B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ
CN105075090A (zh) 具有降压-升压过渡切换控制的降压-升压转换器
JP2007282411A (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
JP4075884B2 (ja) 電荷蓄積素子の電力制御回路
JP5185752B2 (ja) 電力変換器
JP2009112142A (ja) コンバータ回路およびコンバータ制御方法
JP3699082B2 (ja) スイッチング電源回路
GB2441926A (en) DC/DC converter
JP5866920B2 (ja) スイッチング装置及びその制御方法
IT201900011544A1 (it) Circuito di pilotaggio per un semi-ponte
KR20150040115A (ko) 모터 구동 장치
CN102882240A (zh) 电源管理电路和方法
KR101005463B1 (ko) 직류/직류 변환기 및 그 구동방법
EP1879284A3 (en) DC-DC converter and power supply apparatus
JP5167733B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
JP4352319B2 (ja) 電源供給装置
JP5286717B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
TWI446699B (zh) 具有降壓調節能力的升壓轉換器及其降壓調節方法
JP4753826B2 (ja) 多出力電源装置
JP6044444B2 (ja) 変換装置
JP2018085873A (ja) ゼロボルトスイッチング方式のスイッチング電源装置
JP6066671B2 (ja) 電源システム
JP5418817B2 (ja) Dc−dc変換装置
JP6692168B2 (ja) Ups機能を有する蓄電装置及びups機能を有する蓄電装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090731

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees