JP5071138B2 - 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ - Google Patents
電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071138B2 JP5071138B2 JP2008031306A JP2008031306A JP5071138B2 JP 5071138 B2 JP5071138 B2 JP 5071138B2 JP 2008031306 A JP2008031306 A JP 2008031306A JP 2008031306 A JP2008031306 A JP 2008031306A JP 5071138 B2 JP5071138 B2 JP 5071138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- switching element
- inductance
- converter
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0025—Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
(ただし、VREF1は基準電圧7の電圧)
図7の破線で示す鋸歯状波は、Vi(3)にスロープ発生器6の出力電圧を重畳させた波形(Vslop(2))となっているが、これはスロープ補償として知られている機能を実現しているためで、スロープ発生器6の出力を電流検出回路11の出力と合成(加算)して得られた波形である。このスロープ補償は、スイッチング素子Q1(13)のON時間のDuty比が50%以上で電流モード制御を行った場合にサブハーモニック発振が起こることがあり、このため動作が不安定となることを改善するために付加される。
図8のブロックダイアグラムにおいてブロック60は、上記式2の伝達関数H(s)を呈するブロックであり、またブロック70は、上記式2の伝達関数G1(s)を呈するブロックであり、またブロック80は、上記式2の伝達関数G2(s)を呈するブロックである。
また特許文献2には、パルス信号のサブハーモニック発振を抑えるようにしたスイッチング電源装置が開示されている。
[実施例1]
図1は、本発明の実施形態に係る電流負帰還回路およびそれを用いるDC-DCコンバータの第1実施例を示す図であり、図1で図6と共通する構成要素については同一の番号を付与している。そして、Error Amp8、基準電圧VREF1(7)、PWM Comp 9、抵抗R3(17)及び抵抗R2(18)はFB(帰還)制御部100を構成し、SW(Switch) Driver 10、スイッチング素子Q1(13) ,Q6(19)、インダクタンスL1(15)、ダイオードD1(14)及び出力コンデンサCout16は出力生成部200を構成しているのは、図6と同様である。
ここでVcはキャパシタC1(27)の電位(両端電圧)、I24は定電流源I2(24)の電流、C1はキャパシタC1(27)の容量、tは時間である。
ここでIQ3はPch MOSFET Q3(22)のドレイン電流、IQ2はPch MOSFET Q2(21)のドレイン電流で定電流源I1(23)の電流I23と同じ、IL1はインダクタンスL1(15)の充電期間の電流、Nはスイッチング素子Pch MOSFET Q1(13)とスイッチング素子Pch MOSFET Q6(19)のゲート幅(ここでは両者のゲート長が等しい場合を考える)の比、VGS(Q3)とVGS(Q2)はそれぞれPch MOSFET Q3(22)、Pch MOSFET Q2(21)のゲート・ソース間電圧、R4とR1は電流調整抵抗R4(20)と電流検出抵抗R1(12)の抵抗値である。
IQ3 = ( (I23 + IL1 / N)*R1 + VGS(Q2) −VGS(Q3))/R4 (5)
図1においてカレントミラー回路の出力電流IQ3は鋸歯状波を作る定電流源I2(24)の電流I24と加算されてキャパシタC1(27)を充電する。この結果、キャパシタC1(27)の電圧波形は図1の各部の動作波形を示す図4のC1電圧(5)の実線のようになる。キャパシタC1(27)の電圧Vcは次式で表される。
ここで上記式5について補足すると、Pch MOSFET Q2(21)はダイオード接続されていて、流れる電流が定電流源I1(23)で規定される一定の電流I1となっているので、そのゲート・ソース間電圧は一定となる。すなわち、VGS(Q2)=const.である。
IQ3=K(VGS(Q3)-VT)2 (7)
ここで、KはPch MOSFET Q3(22)のチャネル長,チャネル幅,キャリアの移動度および単位面積あたりのゲート酸化膜容量により決まる定数、VTはPch MOSFET Q3(22)の閾値電圧である。また、キャパシタC1(27)を放電させてからの充電を考えているので、Pch MOSFET Q3(22)のソース・ドレイン間の電圧は十分大きく、Pch MOSFET Q3(22)が飽和領域で動作していると考えてよい。
VGS(Q3)=(IQ3/K)1/2+VT (8)
つまり上記式5において、右辺第1項(R1が掛かっている項)はIL1に関する一次式であるのに対し、右辺第2項はIQ3に関する(1/2)次式であるから、第1項の変化分に対し第2項の変化分を無視できるとすれば、上記式5は一次式と近似できる。もちろん、上記式5に上記式8を代入して厳密にIQ3を求めることができる((IQ3)1/2をxとおくと、式5はxに関する2次方程式になる。これよりxを求めて、自乗すればよい)。厳密解はIL1に関する一次式ではないが、IL1に対し単調増加するものになる(式の形式は、IQ3=A(IL1+(IL1+B)1/2+C)2となる。ここで、A,B,Cは定数)。以上のことから、Pch MOSFET Q3(22)のドレイン電流IQ3は、インダクタンスL1(15)の電流IL1とほぼ比例関係になることが分かる。
この式9に上記式8を代入すると、次式のようになる。但し、I23は定電流源I1(23)の電流である。
これよりはIQ3は、次の式10のようになる。
IQ3=K*((I23 + IL1 /N)*R1 + VGS(Q2)−VT)2 (10)
上記したようにVGS(Q2)=const.であり、I23,VTも定数なので、式10はIL1に関する2次関数となる。従い、電流調整抵抗20(R4)が無いと、IQ3はインダクタンスL1(15)の電流IL1の影響をより強く受けることになる。
[実施例2]
図2は、本発明の実施形態に係る電流負帰還回路およびそれを用いるDC-DCコンバータの第2実施例を示す図であり、図1のスイッチング素子Q1(13)をPch MOSFETではなくNch MOSFETで構成したものである。図2で図1と共通する構成要素については同一の番号を付与している。そして、Error Amp8、基準電圧VREF1(7)、PWM Comp 9、抵抗R3(17)及び抵抗R2(18)はFB(帰還)制御部100を構成し、SW(Switch) Driver 10、Nch MOSFETで構成したスイッチング素子Q1(13)、インダクタンスL1(15)、ダイオードD1(14)及び出力コンデンサCout16は出力生成部220を構成しているのは、図1とほぼ同様である。そして図1と同様に、電流検出部300と鋸歯状波生成部400とで本発明の実施形態に係る電流負帰還回路500を構成するものである。
[実施例3]
図2に示す第2実施例の場合では、前述の如くインダクタンス電流IL1が大きいため電流検出抵抗R1(12)の値がIC製作に困難なほど小さくなることが懸念される。このため、図3に示す本発明の実施形態に係る電流負帰還回路およびそれを用いるDC-DCコンバータの第3実施例では、スイッチング素子Q1(13)と相似関係で且つゲート幅が当該スイッチング素子Q1(13)の1/Nのスイッチング素子Q6(19)をスイッチング素子Q1(13)と並列に接続して(ゲートとソースを共通接続して)、そのドレインと入力電源端子VIN1の間に電流検出抵抗R1(12)を入れ且つカレントミラー回路を介してインダクタンスの充電電流にほぼ比例する電流を生成・出力する。図3で図2と共通する構成要素については同一の番号を付与している。そして、Error Amp8、基準電圧VREF1(7)、PWM Comp 9、抵抗R3(17)及び抵抗R2(18)はFB(帰還)制御部100を構成し、SW(Switch) Driver 10、Nch MOSFETで構成したスイッチング素子Q1(13),Q6(19)、インダクタンスL1(15)、ダイオードD1(14)及び出力コンデンサCout16は出力生成部240を構成しているのは、図2とほぼ同様である。そして図2と同様に、電流検出部300と鋸歯状波生成部400とで本発明の実施形態に係る電流負帰還回路500を構成するものである。
[実施例4]
図5は、本発明の実施形態に係る電流負帰還回路およびそれを用いるDC-DCコンバータの第4実施例の構成を示す図であり、本発明の第4実施例では、図1で説明した本発明の実施形態に係る電流負帰還回路を用いるDC-DCコンバータとして昇圧型DC-DCコンバータに適用した構成を示すものである。図5で図3と共通する構成要素については同一の番号を付与している。そして、Error Amp8、基準電圧VREF1(7)、PWM Comp 9、抵抗R3(17)及び抵抗R2(18)はFB(帰還)制御部100を構成し、SW(Switch) Driver 10、Nch MOSFETで構成したスイッチング素子Q1(13),Q6(19)、インダクタンスL1(15)、ダイオードD1(14)及び出力コンデンサCout16は出力生成部260を構成しているのは、図3とほぼ同様である。そして図3と同様に、電流検出部300と鋸歯状波生成部400とで本発明の実施形態に係る電流負帰還回路500を構成するものである。
2 帰還電圧入力端子(FB-IN端子)
3 出力端子(OUT端子)
4 グランド端子(GND端子)
5 発振器(OSC)
6 スロープ補償を行うための信号を生成するスロープ発生器(Slope Gen)
7 基準電圧
8 誤差増幅器(Error Amp)
9 PWM比較器(PWM Comp)
10 ドライバ(SW Driver)
11 電流検出回路(Current Detect)
12 電流検出抵抗
13 スイッチング素子
14 ダイオード
15 インダクタンス
16 出力コンデンサ
17 分圧抵抗
18 分圧抵抗
19 スイッチング素子
20 電流検出抵抗
21 MOSFET
22 MOSFET
23 定電流源
24 定電流源
25 Pch MOSFET
26 Nch MOSFET
27 キャパシタ
28 Pch MOSFET
29 Pch MOSFET
100 FB(帰還)制御部
200 出力生成部
300 電流検出部
400 鋸歯状波生成部
500 電流負帰還回路
Claims (9)
- スイッチング素子をオン/オフしてインダクタンスにエネルギーを蓄積し、負荷に該エネルギーを放出する一連のコンバータシーケンスを制御する制御手段に設けられたPWM比較器に対して、鋸歯状波を生成して該鋸歯状波を入力する鋸歯状波生成手段を有する電流負帰還回路であって、
前記インダクタンスの充電電流を検出する電流検出手段を有し、
該電流検出手段は、前記スイッチング素子を流れる前記インダクタンスの充電電流に略比例する、もしくは前記インダクタンスの充電電流の2次関数となる電流を出力するカレントミラー回路を備え、
前記鋸歯状波生成手段は、発振器と、定電流源と、相補関係にある第一及び第二のMOSFETと、キャパシタを有し、前記発振器の発振出力に従い前記第一及び前記第二のMOSFETを相補的にオン/オフして前記キャパシタを放電または定電流で充電する充放電手段を備え、
前記鋸歯状波生成手段は、前記充放電手段による充電のための定電流と前記カレントミラー回路から出力される電流を足し合わせて前記キャパシタを充電して鋸歯状波を生成することを特徴とする電流負帰還回路。 - 前記カレントミラー回路が第三および第四のMOSFETを有し、該第三および第四のMOSFETのゲートが前記第三のMOSFETのドレインに接続され、前記電流検出手段は、前記スイッチング素子を構成する MOSFETのうちの少なくとも一部のMOSFETのソースおよび前記第三のMOSFETのソースと入力電源端子との間に接続された電流検出抵抗であり、前記第三のMOSFETのドレインに定電流源が接続され、前記第四のMOSFETのドレインを前記鋸歯状波生成手段の前記キャパシタに直接または第二のカレントミラー回路を介して接続したことを特徴とする請求項1記載の電流負帰還回路。
- スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子をオン/オフしてインダクタンスにエネルギーを蓄積し、負荷に該エネルギーを放出する一連のコンバータシーケンスを制御する制御手段を有するDC-DCコンバータにおいて、
該DC-DCコンバータは、
前記スイッチング素子のオン/オフを制御するドライバと、前記スイッチング素子を構成する第一と第二のPch MOSFETと、インダクタンスと、出力コンデンサとを有し、前記スイッチング素子をオン/オフしてインダクタンスにエネルギーを蓄積し、前記負荷に前記エネルギーを放出する出力生成手段と、
前記ドライバを制御する信号を出力するPWM比較器を少なくとも有し、前記出力生成手段に対して一連のコンバータシーケンスを制御する制御手段と、
前記制御手段に設けられたPWM比較器に対して、前記スイッチング素子を流れるインダクタンスの充電電流に略比例する、もしくは前記インダクタンスの充電電流の2次関数となる電流をカレントミラー回路で生成して出力する電流検出手段と、発振器の発振出力に従い第一及び第二のMOSFETを相補的にオン/オフしてキャパシタを放電または定電流で充電する充放電手段を有し、該充放電手段による定電流と前記カレントミラー回路から出力された電流を足し合わせて前記キャパシタを充電して鋸歯状波を生成し入力する鋸歯状波生成手段とを有する電流負帰還回路と、
を備えることを特徴とするDC-DCコンバータ。 - 前記出力生成手段に設けられる前記第二のPch MOSFETのゲート幅を前記第一のPch MOSFETのゲート幅の1/Nに設定するとともに前記第一と前記第二のPch MOSFETを並列接続し、さらに前記第二のPch MOSFETのソースと入力電源端子間に電流検出抵抗を接続したことを特徴とする請求項3記載のDC-DCコンバータ。
- スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子をオン/オフしてインダクタンスにエネルギーを蓄積し、負荷に該エネルギーを放出する一連のコンバータシーケンスを制御する制御手段を有するDC-DCコンバータにおいて、
該DC-DCコンバータは、
前記スイッチング素子のオン/オフを制御するドライバと、前記スイッチング素子を構成するNch MOSFETと、インダクタンスと、出力コンデンサとを有し、前記スイッチング素子をオン/オフしてインダクタンスにエネルギーを蓄積し、前記負荷に前記エネルギーを放出する出力生成手段と、
前記ドライバを制御する信号を出力するPWM比較器を少なくとも有し、前記出力生成手段に対して一連のコンバータシーケンスを制御する制御手段と、
前記制御手段に設けられたPWM比較器に対して、前記スイッチング素子を流れるインダクタンスの充電電流に略比例する、もしくは前記インダクタンスの充電電流の2次関数となる電流をカレントミラー回路で生成して出力する電流検出手段と、発振器の発振出力に従い第一及び第二のMOSFETを相補的にオン/オフしてキャパシタを放電または定電流で充電する充放電手段を有し、該充放電手段による定電流と前記カレントミラー回路によって検出された電流を足し合わせて前記キャパシタを充電して鋸歯状波を生成し入力する鋸歯状波生成手段とを有する電流負帰還回路と、
を備えることを特徴とするDC-DCコンバータ。 - 前記出力生成手段に設けられた前記スイッチング素子を構成するNch MOSFETに並列接続する第二のNch MOSFETを設け、該第二のNch MOSFETのゲート幅を前記Nch MOSFETのゲート幅の1/Nに設定し、さらに前記第二のNch MOSFETのソースと入力電源端子間に電流検出抵抗を接続したことを特徴とする請求項5記載のDC-DCコンバータ。
- スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子をオン/オフしてインダクタンスにエネルギーを蓄積し、負荷に該エネルギーを放出する一連のコンバータシーケンスを制御する制御手段を有するDC-DCコンバータにおいて、
該DC-DCコンバータは、
前記スイッチング素子のオン/オフを制御するドライバと、前記スイッチング素子を構成する第一と第二のNch MOSFETと、インダクタンスと、出力コンデンサとを有し、前記スイッチング素子をオン/オフしてインダクタンスにエネルギーを蓄積し、入力電源から供給されるエネルギーに前記エネルギーを重畳して前記負荷に放出する出力生成手段と、
前記ドライバを制御する信号を出力するPWM比較器を少なくとも有し、前記出力生成手段に対して一連のコンバータシーケンスを制御する制御手段と、
前記制御手段に設けられたPWM比較器に対して、前記スイッチング素子を流れるインダクタンスの充電電流に略比例する、もしくは前記インダクタンスの充電電流の2次関数となる電流をカレントミラー回路で生成して出力する電流検出手段と、発振器の発振出力に従い第一及び第二のMOSFETを相補的にオン/オフしてキャパシタを放電または定電流で充電する充放電手段を有し、該充放電手段による定電流と前記カレントミラー回路によって検出された電流を足し合わせて前記キャパシタを充電して鋸歯状波を生成し入力する鋸歯状波生成手段とを有する電流負帰還回路と、
を備えることを特徴とするDC-DCコンバータ。 - 前記出力生成手段に設けられた前記スイッチング素子を構成する前記第二のNch MOSFETのゲート幅を前記第一のNch MOSFETのゲート幅の1/Nに設定するとともに前記第一と前記第二のNch MOSFETを並列接続し、さらに前記第二のNch MOSFETのソースと入力電源端子間に電流検出抵抗を接続したことを特徴とする請求項7記載のDC-DCコンバータ。
- 前記電流検出手段を構成するカレントミラー回路を二段構成とし、初段のカレントミラー回路を二つのNch MOSFETで構成し、次段のカレントミラー回路を二つのPch MOSFETで構成し、前記初段のカレントミラー回路で生成して出力する前記スイッチング素子を流れるインダクタンスの充電電流に略比例する、もしくは前記インダクタンスの充電電流の2次関数となる電流を、前記次段のカレントミラー回路を介して前記キャパシタに供給することを特徴とする請求項7記載のDC-DCコンバータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031306A JP5071138B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ |
DE102009008580A DE102009008580A1 (de) | 2008-02-13 | 2009-02-12 | Strom-Gegenkopplungsschaltung und Gleichspannungswandler unter deren Verwendung |
US12/371,060 US8098059B2 (en) | 2008-02-13 | 2009-02-13 | Current negative-feedback circuit and DC-DC converter using the circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031306A JP5071138B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009194971A JP2009194971A (ja) | 2009-08-27 |
JP5071138B2 true JP5071138B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40874243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008031306A Expired - Fee Related JP5071138B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8098059B2 (ja) |
JP (1) | JP5071138B2 (ja) |
DE (1) | DE102009008580A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI835550B (zh) * | 2023-02-07 | 2024-03-11 | 世鼎科技股份有限公司 | 具有可程式化開關以改變輸出電壓機制的電源裝置及其系統 |
TWI869040B (zh) * | 2022-11-22 | 2025-01-01 | 加拿大商萬國半導體國際有限合夥公司 | 開關模式電源系統、用於檢測開關模式電源中的電感電流的感測裝置及其方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8786266B2 (en) * | 2010-02-01 | 2014-07-22 | Microchip Technology Incorporated | Effective current sensing for high voltage switching regulators |
TWI410033B (zh) * | 2010-04-06 | 2013-09-21 | Anpec Electronics Corp | 穩定轉換脈波調變模式之電流式降壓轉換器 |
TWI404318B (zh) * | 2010-06-09 | 2013-08-01 | Lite On Electronics Guangzhou | 諧振式電力轉換電路 |
CN102281002B (zh) * | 2010-06-09 | 2014-05-14 | 光宝电子(广州)有限公司 | 谐振式电力转换电路 |
CN102299626A (zh) * | 2010-06-24 | 2011-12-28 | 飞思卡尔半导体公司 | 用于直流至直流变换的方法和装置 |
TWI441434B (zh) | 2010-08-31 | 2014-06-11 | Anpec Electronics Corp | 穩定轉換脈波調變模式之電流式升壓轉換器 |
IT1403159B1 (it) * | 2010-12-02 | 2013-10-04 | Osram Spa | Dispositivo convertitore. |
US9337664B2 (en) * | 2010-12-16 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Wireless power receiver circuitry |
US8779731B2 (en) * | 2011-01-10 | 2014-07-15 | Eta Semiconductor Inc. | Synthetic ripple hysteretic powder converter |
TWI450065B (zh) * | 2011-03-03 | 2014-08-21 | Pacifictech Microelectronics Co Ltd | DC to DC current mirror switching regulator |
JP5333506B2 (ja) | 2011-04-20 | 2013-11-06 | オンキヨー株式会社 | 電源回路 |
KR101991735B1 (ko) * | 2011-05-19 | 2019-06-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 집적 회로 |
JP5820335B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2015-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5853153B2 (ja) | 2011-06-03 | 2016-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 昇降圧コンバータ |
JP2013005501A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 定電流駆動回路及び定電流駆動回路を用いたledバックライト装置 |
JP5808990B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-11-10 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
JP5788748B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-10-07 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
JP5902421B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2016-04-13 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
JP5812777B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-11-17 | リコー電子デバイス株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ |
JP5802638B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2015-10-28 | 株式会社東芝 | 昇降圧型電源回路 |
TWI470918B (zh) * | 2012-12-17 | 2015-01-21 | Upi Semiconductor Corp | 直流對直流轉換器、時間產生電路及其操作方法 |
US9442503B2 (en) * | 2013-01-28 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | Negative current sense feedback for reverse boost mode |
US9000846B2 (en) * | 2013-06-11 | 2015-04-07 | Via Technologies, Inc. | Current mirror |
CN104868721A (zh) * | 2014-02-25 | 2015-08-26 | 安凯(广州)微电子技术有限公司 | 降压型电源转换电路及系统 |
JP7026531B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-02-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、半導体システム、及び、制御システム |
CN109617421B (zh) * | 2019-01-22 | 2023-12-26 | 富满微电子集团股份有限公司 | 开关电源控制芯片及其自适应线网电压补偿电路 |
DE102019220545A1 (de) * | 2019-12-23 | 2021-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Sensor und Verfahren zum Reduzieren einer Störsignalkomponente in einem Messsignal eines Sensors |
CN111245215B (zh) * | 2020-04-02 | 2023-02-28 | 深圳能芯半导体有限公司 | 电源软启动方法及电路 |
KR20230102650A (ko) * | 2021-12-30 | 2023-07-07 | 주식회사 엘엑스세미콘 | 직류-직류 변환기 및 직류-직류 변환기를 포함하는 디스플레이 구동장치 |
CN116225133B (zh) * | 2023-04-10 | 2024-10-22 | 上海瞻芯电子科技有限公司 | 电流型驱动电路、电流源、驱动芯片和电子设备 |
CN117691969B (zh) * | 2023-12-15 | 2024-05-31 | 江苏帝奥微电子股份有限公司 | 一种带负反馈的环形振荡器电路及其负反馈调节方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4090660B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2008-05-28 | Hoya株式会社 | 電流−電圧変換回路 |
JP3839737B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2006-11-01 | 株式会社小糸製作所 | 直流電圧変換回路 |
JP2004040856A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | スイッチング電源装置 |
US6969979B2 (en) * | 2004-03-09 | 2005-11-29 | Texas Instruments Incorporated | Multiple mode switching regulator having an automatic sensor circuit for power reduction |
JP4619822B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法 |
JP4690784B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | Dc−dcコンバータ |
JP4936315B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2012-05-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | スイッチング電源装置と半導体集積回路装置 |
JP5404991B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2014-02-05 | スパンション エルエルシー | Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法 |
JP2007336742A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | スイッチング電源装置 |
-
2008
- 2008-02-13 JP JP2008031306A patent/JP5071138B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-12 DE DE102009008580A patent/DE102009008580A1/de not_active Withdrawn
- 2009-02-13 US US12/371,060 patent/US8098059B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI869040B (zh) * | 2022-11-22 | 2025-01-01 | 加拿大商萬國半導體國際有限合夥公司 | 開關模式電源系統、用於檢測開關模式電源中的電感電流的感測裝置及其方法 |
TWI835550B (zh) * | 2023-02-07 | 2024-03-11 | 世鼎科技股份有限公司 | 具有可程式化開關以改變輸出電壓機制的電源裝置及其系統 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009194971A (ja) | 2009-08-27 |
US20090273325A1 (en) | 2009-11-05 |
US8098059B2 (en) | 2012-01-17 |
DE102009008580A1 (de) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071138B2 (ja) | 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ | |
JP5735732B2 (ja) | Dc/dcコンバータ制御回路、およびdc/dcコンバータ制御方法 | |
JP4997891B2 (ja) | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 | |
KR101131262B1 (ko) | 전류 모드 제어형 스위칭 레귤레이터 | |
KR101697447B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 그 제어 방법 | |
JP4710749B2 (ja) | Dc−dcコンバータの制御回路及び方法 | |
US8803500B2 (en) | PFM SMPS with quick sudden load change response | |
JP5195182B2 (ja) | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ | |
JP4984997B2 (ja) | Dc−dcコンバータの制御回路、電源電圧供給システムおよび電源電圧供給方法 | |
JP5211959B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US8294434B2 (en) | Constant current output control type switching regulator | |
US8373395B2 (en) | Power source apparatus, control circuit, and method of controlling power source apparatus | |
KR20090028498A (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 그 제어 방법 | |
JP5369555B2 (ja) | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 | |
KR20080060190A (ko) | 전류 모드 제어형 스위칭 레귤레이터 및 그 동작 제어 방법 | |
JP2007097361A (ja) | 昇降圧コンバータ | |
KR20080046096A (ko) | 승강압형 스위칭 레귤레이터 | |
US9184658B2 (en) | DC-DC converting circuit | |
JP4487649B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 | |
JP2010246305A (ja) | 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ | |
JP5515390B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US8018207B2 (en) | Switching regulator | |
JP7456891B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US20230421039A1 (en) | Control device for a switching voltage regulator having improved control performance and control method | |
JP5071145B2 (ja) | 制御回路および電源制御用半導体集積回路並びにdc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5071138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |