[go: up one dir, main page]

JP4690784B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4690784B2
JP4690784B2 JP2005168375A JP2005168375A JP4690784B2 JP 4690784 B2 JP4690784 B2 JP 4690784B2 JP 2005168375 A JP2005168375 A JP 2005168375A JP 2005168375 A JP2005168375 A JP 2005168375A JP 4690784 B2 JP4690784 B2 JP 4690784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
circuit
switching element
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345628A (ja
Inventor
和敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005168375A priority Critical patent/JP4690784B2/ja
Priority to US11/447,115 priority patent/US7675757B2/en
Publication of JP2006345628A publication Critical patent/JP2006345628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690784B2 publication Critical patent/JP4690784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、1次側直流電圧を降圧して2次側電圧として出力するDC−DCコンバータに係り、特に、内部のスイッチングデバイスの遮断タイミング信号を生成するのに電流の検出が用いられるDC−DCコンバータに関する。
年々機器の小型化が進み、電源回路においてはその小型化と高効率化が求められている。電源回路を小型化するためには受動部品を小さくすることが重要であり、スイッチング周波数を高くすることで受動部品を小さくすることが可能になる。個別半導体素子で電源回路を構成した場合、基板の配線やボンディングワイヤによるインダクタンス等により高速に動作することができない。そこで1チップでDC−DCコンバータを構成することによりこれらの影響を極力減らすことができる。
ところで、DC−DCコンバータには、出力側に設けられるインダクタの電流を検出しそのピーク値が基準値に達したタイミングで内部のスイッチングデバイスを遮断(オフ)する構成のものがある(いわゆるカレントモードDC−DCコンバータ)。ここで基準値には、負荷側の電圧の変動を加味したものを用いるとDC−DCコンバータとして応答性が良好になる。
カレントモードDC−DCコンバータでは、インダクタの電流検出がほぼ必須であるがそのため抵抗をインダクタに直列に挿入すると効率に影響する。すなわち、負荷に流れる電流がすべてこの抵抗を流れるため、損失を小さくするには抵抗値は小さくしなければならない。抵抗値を小さくすると、発生する電圧降下が小さくなり電流検出が難しくなる。また検出抵抗には寄生インダクタンスがあり、それにより発生する電圧の検出誤差が少なからず存在する。
なお、関連するDC−DCコンバータは例えば下記特許文献1に開示されている。この開示のDC−DCコンバータは、電流検出がインダクタと直列の抵抗によっておらず、検出抵抗で発生する損失の低減という意味で、通常のカレントモードDC−DCコンバータに比較してある程度は改善されている。
特開2001−245469号公報
本発明は、DC−DCコンバータにおいて、内部のスイッチングデバイスの遮断タイミング信号を生成するのに電流の検出が用いられ、かつその電流検出において効率低下を小さく抑えることが可能なDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るDC−DCコンバータは、1次側から2次側へ流す電流をオンオフ制御する第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に並列に設けられ、前記第1のスイッチング素子のオンオフタイミングと同じタイミングでオンオフ制御され、かつ前記第1のスイッチング素子より電流定格の小さい第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子の1次側ノードと前記第1のスイッチング素子の前記1次側との間に挿入・接続された電流検出用抵抗と、前記電流検出用抵抗の両端電圧を前記1次側の電圧を基準に検知して前記電流検出用抵抗を流れる電流を検出する電流値検出回路と、前記検出された電流の大きさに応じて電流を発生する電圧電流変換回路と、前記発生された電流の大きさに応じて電圧を、グラウンドを基準で発生する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路に接続され、前記発生された電圧がある所定の電圧に達したときに前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオフ状態に移行させる信号を発生する遮断タイミング信号発生回路と、前記電圧電流変換回路の近傍に設けられ、前記電圧電流変換回路と同じ構成を有する第1のダミー回路と、前記電流電圧変換回路の近傍に設けられ、前記電流電圧変換回路と同じ構成を有し、前記電圧電流変換回路と前記電流電圧変換回路との接続関係に似せて前記第1のダミー回路に接続された第2のダミー回路と、前記電流電圧変換回路が発生する前記電圧を前記第2のダミー回路が発生する電圧により補正して前記遮断タイミング信号発生回路に導く電圧補正回路とを具備する。
本発明によれば、DC−DCコンバータにおいて、内部のスイッチングデバイスの遮断タイミング信号を生成するための電流検出における効率低下を小さく抑えることができる。
本発明の一態様に係るDC−DCコンバータによれば、1次側から2次側へ流す電流をオンオフ制御する第1のスイッチング素子に並列に第2のスイッチング素子が設けられ、この第2のスイッチング素子の1次側ノードと第1のスイッチング素子の1次側との間に電流検出用抵抗が挿入・接続されている。よって、電流の検出において、2次側(負荷)に流す電流の一部がこの電流検出用抵抗に流れることになる。したがって、電流検出で発生する効率低下を小さく抑えることができる。また、このような構成によれば、電流電圧変換回路で発生し得るノイズを、第2のダミー回路が発生する電圧により効率的に除去することが可能である。DC−DCコンバータとして半導体1チップで構成されノイズ発生が避けられない場合に向いている。
実施態様として、前記第1のスイッチング素子の2次側ノードとグラウンドとの間に接続され、前記第1のスイッチング素子の前記オンオフタイミングとほぼ逆位相でオンオフ制御され得る第3のスイッチング素子をさらに具備する、としてもよい。第1のスイッチング素子がオフのとき第3のスイッチング素子をオンとすることで、負荷電流を途切れさせずかつ第3のスイッチング素子の低オン抵抗により損失を小さく抑えることができる。
ここで、前記電流電圧変換回路は、抵抗である、とすることができる。電流電圧変換回路として容易な構成の例である。
また、実施態様として、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が、ともにpチャネルMOSFETであり、それらのドレインが前記2次側に接続される、とすることができる。pチャネルMOSFETは1例である。
また、実施態様として、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が、ともにMOSFETであり、前記電流定格の違いがそれらのチャネル幅で規定されている、とすることができる。MOSFTTではチャネル幅を異ならせる(サイズを異ならせる)ことで所望の電流定格の違いを有するほかは特性の揃ったデバイスとすることができる。
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。図1に示すように、このDC−DCコンバータは、第1のスイッチング素子としてのpチャネルMOSFET12、第2のスイッチング素子としてのpチャネルMOSFET14、第3のスイッチング素子としてのnチャネルMOSFET13、電流検出用抵抗15、電流値検出回路としての増幅回路16、電圧電流変換回路としての電圧制御電流源17、電流電圧変換回路としての抵抗18、コンパレータ19、オンオフ制御信号発生回路20、オシレータ21、誤差増幅回路22、基準電圧源23、インダクタ24、コンデンサ25を有する。
後述するが、コンパレータ19、オンオフ制御信号発生回路20、誤差増幅回路22は、遮断タイミング信号発生回路としても機能する。
インダクタ24とコンデンサ25との接続ノードがDC−DCコンバータとしての出力端子(2次側端子)であり、pチャネルMOSFET12のソース端子に接続される1次側電源11がDC−DCコンバータへの入力側電源である。出力端子には、図示しない負荷が接続され、その印加電圧は例えば+1.5V、これに対して1次側電源11の電圧は例えば+12Vである。入力側、出力側の電圧比は、pチャネルMOSFET12のスイッチング(チョッピング)デューティ比で設定され得る。
pチャネルMOSFET12のドレイン側とグラウンドとの間に設けられるnチャネルMOSFET13は、pチャネルMOSFET12がオフ状態にされるときに逆にオン状態に制御される。これにより、pチャネルMOSFET12がオフのときインダクタ24を介する負荷への出力電流が途切れないようになっている。このnチャネルMOSFET13は、一般的には、アノードがグラウンドに接続されるダイオードに代えてもよいが、MOSFETを用いるとオン抵抗が減少し低損失のDC−DCコンバータとすることができる。
pチャネルMOSFET12のドレインに一端が接続されるインダクタ24と、インダクタ24の他端とグラウンドとの間に接続されるコンデンサ25とは、ローパスフィルタを構成する。このローパスフィルタを介して不図示の負荷に印加される出力電圧は、直接または適当な分圧回路を介して誤差増幅回路22の一方の入力に、フィードバックとして導かれる。
誤差増幅回路22では、負荷側から導かれた電圧の、基準電圧源23の電圧からの誤差を検出し、この誤差分の電圧を高利得で増幅する。増幅され得られた電圧はコンパレータ19の一方の入力として導かれる。コンパレータ19の他方の入力には、抵抗18に発生するグラウンド基準の電圧が供給されている。コンパレータ19は、抵抗18に発生する電圧が、コンパレータ19の上記一方の入力電圧より大きくなるときに、ゼロレベルから立ち上がる信号を発生する。このコンパレータ19の出力は、オンオフ制御信号発生回路20のR(リセット)入力に供給される。
オンオフ制御信号発生回路20には、S(セット)入力としてオシレータ21からの発信出力が供給されている。オンオフ制御信号発生回路20は、オシレータ21からの信号が立ち上がるタイミングでセット状態にされ、コンパレータ19からの信号が立ち上がるタイミングでリセット状態にされる。オンオフ制御信号発生回路20のQバー出力は、第1、第2のスイッチング素子としてのpチャネルMOSFET12、14の両ゲートに供給される。また、オンオフ制御信号発生回路20のQ**バー出力は、第3のスイッチング素子としてのnチャネルMOSFET13のゲートに供給される。
オンオフ制御信号発生回路20のQ出力ではなく、Qバー出力をpチャネルMOSFET12、14の両ゲートに導いているのは、これらのゲートがロー状態にされるとオンするからである。Qバー出力とQ**バー出力とのやや厳密なタイミング関係は、図示するように、Qバー出力のロー状態を包含するようにQ**バー出力のロー状態の期間の方がやや長くなっている。これによりpチャネルMOSFET12、14およびnチャネルMOSFET13を貫通する電流を防止(ショート期間を発生させないように)する。このようなQバー出力、Q**バー出力は、オンオフ制御信号発生回路20内部で、供給されたS入力およびR入力を適当に遅延させるなどすれば生成可能である。
pチャネルMOSFET12とpチャネルMOSFET14とは並列に接続されており、それらのゲートおよびドレインは共通接続になっている。また、pチャネルMOSFET12とpチャネルMOSFET14とは電流定格が異なったトランジスタであり、具体的には、例えば、pチャネルMOSFET14の方がチャネル幅が狭い。このようなふたつのトランジスタを図示するように接続することで、チャネル幅に応じたオン時の電流比とすることができる。すなわち、ほぼチャネル幅の比を電流の比とすることができる。
pチャネルMOSFET14の1次側ノード(ソース)とpチャネルMOSFETのソース(すなわち1次側電源11)との間には、電流検出用抵抗15が挿入・接続されている。すなわちpチャネルMOSFET14および電流検出用抵抗15は、電流センス回路用として特に設けられたものである。電流検出用抵抗15の両端電圧は、1次側電源11電圧を基準に増幅回路16で増幅される。このような増幅により、電流検出用抵抗15の抵抗値は必要最小限とすることができる。また、pチャネルMOSFET12とpチャネルMOSFET14との整合のとれた動作を乱す要因を取り除くことができる(電流検出用抵抗15が大き過ぎるとpチャネルMOSFET12とpチャネルMOSFET14とでゲートソース間電圧が大きく異なってしまう。)。なお、電流検出用抵抗15は例えば数十Ωとすることができる。
増幅回路16の増幅出力は、電圧制御電流源17の電圧入力として供給される。電圧制御電流源17では、その電圧入力を1次側電源11電圧を基準にして電流変換する。その電流は抵抗18に流し込まれる。抵抗18の電流入力端の反対側はグラウンドに接続されており、抵抗18に流し込まれた電流は、グラウンド基準で電流電圧変換がなされる。その出力電圧はコンパレータ19の他方の入力に供給される。
以上概略的に構成を説明したが、さらに説明を続ける。誤差増幅回路22の出力は、定常状態においては、平均して基準電圧源23の電圧と例えば同じになる。この基準電圧源23と同じ電圧がコンパレータ19の一方の入力にされているので、pチャネルMOSFET12およびpチャネルMOSFET14がオンとなっておりインダクタ24により電流が増加する過程では、電流検出用抵抗15の両端電圧が徐々に増加、→増幅回路16の出力電圧が徐々に低下、→電圧制御電流源17の電流が徐々に増加、→抵抗18の両端電圧が徐々に増加、の各作用が発生する。
そして、抵抗18の両端電圧がコンパレータ19の一方の入力電圧より大きくなると、オンオフ制御信号発生回路20はリセット状態とされ、Qバー出力がハイ状態となってpチャネルMOSFET12およびpチャネルMOSFET14はオフ状態に遷移される。そしてオンオフ制御信号発生回路20のセット状態への遷移はオシレータ21からの信号の立ち上がり時点である。以上のようなpチャネルMOSFET12およびpチャネルMOSFET14のオンオフのサイクルにより、DC−DCコンバータとしての降圧電圧が出力端子に発生する。
出力側電圧の誤差増幅回路22へのフィードバックは、この電圧が基準電圧源23の電圧と等しくなるように意図してなされている。すなわち、これらがほぼ等しくなると、その誤差分の高利得の増幅により、誤差増幅回路22の平均の出力電圧は例えば基準電圧源23の電圧と同じになって、以下、上記説明のような作用を発生させる。なお、例えば、DC−DCコンバータとしての出力電圧が所定の規定電圧より過渡的に低い状態においては、誤差増幅回路22の出力電圧は通常より高くなり、このためコンパレータ19の出力が立ち上がるのは通常より遅くなる。すなわち、その分、pチャネルMOSFET12およびpチャネルMOSFET14のオン状態が長く続き、DC−DCコンバータとしていち早く所定の規定電圧が出力されるように動作する。応答性の改善である。
pチャネルMOSFET12とpチャネルMOSFET14とは、オンオフのタイミングがほとんど同一である。また、それらの電流比が、電流検出用抵抗15が接続された方のpチャネルMOSFET14で小さくなるようになっている。したがって、電流検出用抵抗15に流す電流を小さくすることが可能であり、電流を検出するための抵抗による、DC−DCコンバータとしての効率低下を極めて効率的に抑制することができる。
次に、本発明の別の実施形態に係るDC−DCコンバータを図2を参照して説明する。図2は、本発明の別の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。図2において、すでに説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態では、ダミーの増幅回路31、第1のダミー回路としての電圧制御電流源32、第2のダミー回路としての抵抗33、電圧補正回路としての減算回路34をその構成要素として加えている。これらの構成を加えた意図は、抵抗18の両端に発生する電圧に重畳するノイズを除去することにある。抵抗18の電圧発生側ノードはある程度インピーダンスが高いので、例えばDC−DCコンバータとして半導体装置内に1チップで構成された場合には、オシレータ21などの発振出力が容量性または誘導性カップリングしてノイズとして抵抗18の電圧発生側ノードに重畳することがあり得る。
そこで、増幅回路16、電圧制御電流源17、抵抗18と同じ構成の、増幅回路31、電圧制御電流源32、抵抗33をそれぞれそれらのごく近傍に配置し、抵抗33の両端にも同様のノイズを意図的に発生させる。そして減算回路34において、抵抗18に発生している電圧から抵抗33に発生している電圧を減算しノイズの影響を除去する。そのノイズ除去された電圧があらためてコンパレータ19に導かれる。このような構成によれば、ノイズに影響されることなく、pチャネルMOSFET12とpチャネルMOSFET14のオンオフ制御(特にオフ制御)を行うことが可能になる。
以上の各実施形態では、第1、第2のスイッチング素子として、pチャネルMOSFET12、pチャネルMOSFET14をそれぞれ挙げたが、これらをほぼそのままの接続関係でnチャネルMOSFETに代えることも可能である。この場合においても、電流検出用抵抗15は1次側電源11の側に設けることができる。それらのゲートへのオンオフ制御信号は、上記各実施形態の場合とはハイローが逆になる。
本発明の一実施形態に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図。 本発明の別の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図。
符号の説明
11…1次側電源、12…pチャネルMOSFET(第1のスイッチング素子)、13…nチャネルMOSFET(第3のスイッチング素子)、14…pチャネルMOSFET(第2のスイッチング素子)、15…電流検出用抵抗、16…増幅回路(電流値検出回路)、17…電圧制御電流源(電圧電流変換回路)、18…抵抗(電流電圧変換回路)、19…コンパレータ、20…オンオフ制御信号発生回路、21…オシレータ、22…誤差増幅回路、23…基準電圧源、24…インダクタ、25…コンデンサ、31…増幅回路(ダミー)、32…電圧制御電流源(第1のダミー回路)、33…抵抗(第2のダミー回路)、34…減算回路(電圧補正回路)。

Claims (3)

  1. 1次側から2次側へ流す電流をオンオフ制御する第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子に並列に設けられ、前記第1のスイッチング素子のオンオフタイミングと同じタイミングでオンオフ制御され、かつ前記第1のスイッチング素子より電流定格の小さい第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子の1次側ノードと前記第1のスイッチング素子の前記1次側との間に挿入・接続された電流検出用抵抗と
    前記電流検出用抵抗の両端電圧を前記1次側の電圧を基準に検知して前記電流検出用抵抗を流れる電流を検出する電流値検出回路と、
    前記検出された電流の大きさに応じて電流を発生する電圧電流変換回路と、
    前記発生された電流の大きさに応じて電圧を、グラウンドを基準で発生する電流電圧変換回路と、
    前記電流電圧変換回路に接続され、前記発生された電圧がある所定の電圧に達したときに前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオフ状態に移行させる信号を発生する遮断タイミング信号発生回路と、
    前記電圧電流変換回路の近傍に設けられ、前記電圧電流変換回路と同じ構成を有する第1のダミー回路と、
    前記電流電圧変換回路の近傍に設けられ、前記電流電圧変換回路と同じ構成を有し、前記電圧電流変換回路と前記電流電圧変換回路との接続関係に似せて前記第1のダミー回路に接続された第2のダミー回路と、
    前記電流電圧変換回路が発生する前記電圧を前記第2のダミー回路が発生する電圧により補正して前記遮断タイミング信号発生回路に導く電圧補正回路と
    を具備することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記電流電圧変換回路が、抵抗であることを特徴とする請求項記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が、ともにMOSFETであり、前記電流定格の違いがそれらのチャネル幅で規定されていることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
JP2005168375A 2005-06-08 2005-06-08 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4690784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168375A JP4690784B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 Dc−dcコンバータ
US11/447,115 US7675757B2 (en) 2005-06-08 2006-06-06 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168375A JP4690784B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345628A JP2006345628A (ja) 2006-12-21
JP4690784B2 true JP4690784B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37523940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168375A Expired - Fee Related JP4690784B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675757B2 (ja)
JP (1) JP4690784B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498779B2 (en) * 2005-01-28 2009-03-03 Broadcom Corporation Voltage supply interface with improved current sensitivity and reduced series resistance
JP4816508B2 (ja) * 2007-03-02 2011-11-16 ヤマハ株式会社 Δς型ad変換器およびd級アンプ並びにdc−dc変換器
JP2009290857A (ja) * 2008-01-11 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP5071138B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-14 富士電機株式会社 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ
KR101293811B1 (ko) 2009-06-30 2013-08-06 후지쯔 가부시끼가이샤 Dc-dc 컨버터, 모듈, 전원 장치 및 전자 기기
US8378584B2 (en) * 2009-12-16 2013-02-19 Semiconductor Components Industries, Llc Power factor converter and method
US8737024B2 (en) * 2010-02-26 2014-05-27 General Electric Company Self-adjustable overcurrent protection threshold circuit, a method for generating a compensated threshold signal and a power supply employing the circuit or method
JP5406145B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御用半導体素子、およびそれを用いた制御装置
JP5274527B2 (ja) * 2010-09-13 2013-08-28 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
US8427130B2 (en) 2010-12-16 2013-04-23 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatuses for combined frequency compensation and soft start processes
US8513935B2 (en) 2010-12-16 2013-08-20 Integrated Device Technology, Inc. Combinations of current feedback for frequency compensation, overload detection, and super overload detection in switching power converters
US9148138B2 (en) * 2011-06-07 2015-09-29 Analog Devices, Inc. Connection apparatus
US8797087B2 (en) * 2011-06-24 2014-08-05 Intel Mobile Communications GmbH Reference quantity generator
US8988059B2 (en) * 2013-01-28 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Dynamic switch scaling for switched-mode power converters
US10367420B2 (en) * 2015-12-31 2019-07-30 Texas Instruments Incorporated Load regulation for the isolated output in an isolated buck converter
JP2017131033A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社デンソー スイッチング電源装置
US9755518B2 (en) * 2016-02-05 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Current measurments in switching regulators
US9825546B2 (en) * 2016-03-30 2017-11-21 Infineon Technologies Austria Ag Circuits and methods for auxiliary secondary supply generation with self-starting primary side driver in isolated power converters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245469A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Hoya Corp 電流―電圧変換回路およびそれを利用したdc−dcコンバータ
JP2003116269A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Fujitsu Ltd レギュレータ回路
JP2004297965A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975820A (en) * 1989-09-01 1990-12-04 National Semiconductor Corporation Adaptive compensating ramp generator for current-mode DC/DC converters
US5610503A (en) * 1995-05-10 1997-03-11 Celestica, Inc. Low voltage DC-to-DC power converter integrated circuit and related methods
EP0910157B1 (en) * 1997-10-17 2003-04-02 STMicroelectronics S.r.l. Step-up continuous mode DC-to-DC converter with integrated fuzzy logic current control
US6169336B1 (en) * 1997-12-04 2001-01-02 Calsonic Kansei Corporation Crew protection apparatus
JP2002010627A (ja) 2000-06-15 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
US6249111B1 (en) * 2000-06-22 2001-06-19 Intel Corporation Dual drive buck regulator
US6930473B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method and circuit for reducing losses in DC-DC converters
JP3872331B2 (ja) * 2001-03-07 2007-01-24 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ及び電源回路
JP3789364B2 (ja) * 2002-01-24 2006-06-21 Tdk株式会社 二段構成のdc−dcコンバータ
JP3829121B2 (ja) * 2003-01-31 2006-10-04 株式会社東芝 電力増幅回路
JP4459166B2 (ja) * 2003-05-14 2010-04-28 パナソニック株式会社 高圧放電灯を点灯する装置および方法
US6809560B1 (en) * 2003-07-11 2004-10-26 Micrel, Inc. Load sensing circuit for a power MOSFET switch
JP3697696B2 (ja) * 2003-09-11 2005-09-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245469A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Hoya Corp 電流―電圧変換回路およびそれを利用したdc−dcコンバータ
JP2003116269A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Fujitsu Ltd レギュレータ回路
JP2004297965A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7675757B2 (en) 2010-03-09
JP2006345628A (ja) 2006-12-21
US20060279965A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690784B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7859324B2 (en) Power supply unit
US9154037B2 (en) Current-mode buck converter and electronic system using the same
KR101048779B1 (ko) Dc-dc 컨버터
US20080055796A1 (en) Voltage converter for preventing switch device from being damaged by voltage spike by utilizing protection circuit
US20070139839A1 (en) Overcurrent detection circuit and switching circuit
KR20170120605A (ko) 유한 상태 기계 제어를 사용하는 다중-레벨 스위칭 조절기 회로들 및 방법들
KR20090028498A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 제어 방법
TWI394356B (zh) 用於直流轉換器之控制裝置及其相關直流轉換器
KR20070094486A (ko) 비절연 강압형 dc-dc 컨버터
KR20090027149A (ko) 동기 정류형 스위칭 레귤레이터
US8648639B2 (en) Duty adjustment circuits and signal generation devices using the same
JP2008193298A (ja) 電力増幅システム
KR101537534B1 (ko) 전류 감지 회로
JP2012191821A (ja) 電流方向検出回路及びdc−dcコンバータ
JP4541358B2 (ja) 電源装置
KR20130125229A (ko) 스위치 제어 회로, 이를 포함하는 커플드 인덕터 부스트 컨버터, 및 그 구동 방법
US9501080B2 (en) Multiple output offset comparator
JP2008154419A (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータを構成する半導体装置
US7956585B2 (en) Mutual blanking for a multi-channel converter
JP2013025577A (ja) 半導体集積回路
US9806613B2 (en) Combined high side and low side current sensing
JP4820892B2 (ja) 電源回路及び受信機器
JP6993867B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその制御装置
JP2005261102A (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees