JP4997891B2 - Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents
Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997891B2 JP4997891B2 JP2006251520A JP2006251520A JP4997891B2 JP 4997891 B2 JP4997891 B2 JP 4997891B2 JP 2006251520 A JP2006251520 A JP 2006251520A JP 2006251520 A JP2006251520 A JP 2006251520A JP 4997891 B2 JP4997891 B2 JP 4997891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transistor
- circuit
- voltage
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 87
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
近年、携帯型電子機器が多く利用されている。携帯機器は、駆動電源として電池が搭載されている。電池の出力電圧は機器の使用や放電により低下するため、電子機器には電池の電圧を一定電圧に変換する直流電圧変換回路(DC−DCコンバータ)が設けられている。DC−DCコンバータの負荷が変動した場合、その変動に応じて出力電圧を応答させる必要があり、この応答速度を改善することが求められている。
この構成によれば、第1トランジスタ及び第2トランジスタがオフしたときのした時の共振が抑えられる。
前記第1トランジスタと低電位電源との間に接続された第2トランジスタと、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、を備え、出力電圧又は該出力電圧の分圧電圧と、負荷に供給する出力電圧に応じて設定された第1基準電圧とを比較して誤差信号を生成し、前記誤差信号に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成し、前記パルス信号に基づいて、前記第1トランジスタをオンオフ制御する第1駆動信号及び前記第2トランジスタをオンオフ制御する第2駆動信号を生成し、所定の第2基準電圧と前記誤差信号とを比較して検出信号を生成し、前記検出信号に基づいて、前記誤差信号の電圧が前記第2基準電圧よりも高い第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号を出力し、前記誤差信号の電圧が前記第2基準電圧よりも低い第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号を出力し、前記第1の状態の時には、前記一定レベルの前記駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて前記第2駆動信号を生成し、当該第2駆動信号により前記第2トランジスタを前記第1トランジスタと相補的にオンオフするようにし、前記第2の状態の時には、前記所定のパルス幅を有する駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて前記第2駆動信号を生成し、当該第2駆動信号により前記第2トランジスタのオン時間を前記第1の状態の時よりも短くするようにした。
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1は、DC−DCコンバータのブロック回路図である。
このDC−DCコンバータ10は電流制御型DC−DCコンバータであり、制御回路11と、チョークコイルL1と、平滑用コンデンサC1と、スナバ回路12とを備えている。DC−DCコンバータ10はカレントモード動作により出力電圧Voを安定化させるように構成されている。カレントモード動作は、基準電圧と出力電圧Voとの差を誤差増幅器により増幅し、その増幅電圧とチョークコイルL1に流れる電流に比例する電圧とを電流比較器により比較し、チョークコイルL1のピーク電流を制御して出力電圧Voを安定化させる。
先ず、第1の状態の時の動作について説明する。この第1の状態の時の動作において、誤差信号S1の電圧が第2基準電圧Vr2よりも高いため、コンパレータ28はLレベルの検出信号S4を出力し、ナンド回路29はHレベルの駆動制御信号S5を出力する。尚、制御許可信号ENBはHレベルである。
図3に示すように、負荷電流が急減すると、出力電圧Voが急激に上昇する。この出力電圧Voの上昇により、図1に示す誤差信号S1が第2基準電圧Vr2よりも低くなり、コンパレータ28はHレベルの検出信号S4を出力する。ナンド回路29は、発振器25から出力される同期制御信号SYCを論理反転した駆動制御信号S5を出力し、第2ドライバ回路27は、その駆動制御信号S5とFF回路24から出力される信号S3とを合成(論理積演算)して第2駆動信号DLを生成する。第2トランジスタT2は、この第2駆動信号DLに応答してオンするため、チョークコイルL1に逆流電流が流れる。従って、第2トランジスタT2をオフして逆流電流を防止するDC−DCコンバータの出力電流(一点鎖線で示す)に比べて、短時間で安定する。
(1)コンパレータ28は、負荷の急減に応じて設定された第2基準電圧Vr2と誤差信号S1とを比較して検出信号S4を生成する。ナンド回路29は、検出信号S4に基づいて、第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号S5を出力し、第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号S5を出力する。第2ドライバ回路27は、駆動制御信号S5とFF回路24から出力される信号S3とに基づいて、駆動制御信号S5が一定レベルの場合には信号S3に基づいて第2駆動信号DLを生成して第2トランジスタT2を第1トランジスタT1と相補的にオンオフし、駆動制御信号S5がパルス状の場合には該駆動制御信号S5と信号S3と合成して第2トランジスタT2のオン時間を第1の状態の時よりも短くするようにした。
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図4及び図5に従って説明する。
尚、第一実施形態と同じ部分については同じ符号を付して説明の一部を省略する。
このDC−DCコンバータ40は、電流制御型DC−DCコンバータであり、制御回路41と、チョークコイルL1と、スナバ回路12とを備えている。
(1)コンパレータ51は、第2トランジスタT2においてチョークコイルL1から低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する。論理回路52は、コンパレータ51の検出信号S11と検出信号S4に基づいて、第1の状態の時には第2トランジスタT2における逆流を防止し、負荷の急減した時には第2トランジスタT2における逆流を許容するようにした。
・上記各実施形態では、制御回路11,41に第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2を備えたが、制御回路に対して第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2を外付けしたDC−DCコンバータに具体化してもよい。
21 誤差増幅器
22 電流比較器
23 電流検出回路
24 フリップフロップ回路
25 発振器
26 第1ドライバ回路
27 第2ドライバ回路
28 コンパレータ
29 ナンド回路
51 コンパレータ
52 論理回路
CK クロック信号
SYC 同期制御信号
S4 検出信号
S5 駆動制御信号
S11 検出信号
L1 チョークコイル
T1 第1トランジスタ
T2 第2トランジスタ
DH 第1駆動信号
DL 第2駆動信号
Vo 出力電圧
Claims (7)
- 入力電圧を変換して負荷に供給する出力電圧を生成するDC−DCコンバータであって、
前記入力電圧が供給される第1トランジスタと、
前記第1トランジスタと低電位電源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、
出力電圧又は該出力電圧の分圧電圧と、負荷に供給する出力電圧に応じて設定された第1基準電圧とを比較して誤差信号を生成する誤差増幅回路と、
前記誤差信号に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、
前記パルス信号に基づいて、前記第1トランジスタをオンオフ制御する第1駆動信号及び前記第2トランジスタをオンオフ制御する第2駆動信号を生成する出力回路と、
所定の第2基準電圧と前記誤差信号とを比較して検出信号を生成する比較回路と、
前記検出信号に基づいて、前記誤差信号の電圧が前記第2基準電圧よりも高い第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号を出力し、前記誤差信号の電圧が前記第2基準電圧よりも低い第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号を出力する駆動信号生成回路と、を備え、
前記出力回路は、
前記第1の状態の時には、前記一定レベルの駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて前記第2駆動信号を生成し、当該第2駆動信号により前記第2トランジスタが前記第1トランジスタと相補的にオンオフするように制御し、
前記第2の状態の時には、前記所定のパルス幅を有する駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて前記第2駆動信号を生成し、当該第2駆動信号により前記第2トランジスタのオン時間を前記第1の状態の時よりも短くするように制御する、
ことを特徴とするDC−DCコンバータ。 - 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間に接続され、その接続点の電圧に基づいて前記チョークコイルに流れる電流を検出する電流検出回路を備え、
前記パルス信号生成回路は、
前記電流検出回路の出力信号が非反転入力端子に入力され、前記誤差信号が反転入力端子に入力される電流比較器と、
クロック信号と、所定のパルス幅を有する同期制御信号とを生成する発振器と、
前記電流比較器の出力信号がセット端子に入力され、前記クロック信号がリセット端子に入力されるフリップフロップ回路と、
から構成され、
前記駆動信号生成回路は、前記検出信号と前記同期制御信号とに基づいて、前記第2の状態の時には前記同期制御信号を反転して前記駆動制御信号として出力する、
ことを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第2トランジスタにおいて前記チョークコイルから前記低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する逆流検出回路と、
逆流検出回路の検出結果と前記検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を防止し、前記第2の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を許容する逆流制御回路と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のDC−DCコンバータ。 - 前記逆流検出回路は、前記第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する検出信号を生成するコンパレータにより構成され、
前記逆流制御回路は、前記コンパレータの検出信号と前記比較回路の検出信号とが入力され、該比較回路の検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記コンパレータの検出信号に応じて駆動制御信号を出力し、前記第2の状態の時には前記駆動制御信号を一定レベルにて出力する論理回路により構成され、
前記出力回路は、前記パルス信号と前記駆動制御信号とに基づいて、前記第2トランジスタに供給する第2駆動信号を生成する、
ことを特徴とする請求項3記載のDC−DCコンバータ。 - 前記チョークコイルには並列にスナバ回路が接続されたことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載のDC−DCコンバータ。
- 入力電圧を変換して負荷に供給する出力電圧を生成するDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記入力電圧が供給される第1トランジスタと、
前記第1トランジスタと低電位電源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、
を備え、
出力電圧又は該出力電圧の分圧電圧と、負荷に供給する出力電圧に応じて設定された第1基準電圧とを比較して誤差信号を生成し、
前記誤差信号に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成し、
前記パルス信号に基づいて、前記第1トランジスタをオンオフ制御する第1駆動信号及び前記第2トランジスタをオンオフ制御する第2駆動信号を生成し、
所定の第2基準電圧と前記誤差信号とを比較して検出信号を生成し、
前記検出信号に基づいて、前記誤差信号の電圧が前記第2基準電圧よりも高い第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号を出力し、前記誤差信号の電圧が前記第2基準電圧よりも低い第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号を出力し、
前記第1の状態の時には、前記一定レベルの前記駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて前記第2駆動信号を生成し、当該第2駆動信号により前記第2トランジスタを前記第1トランジスタと相補的にオンオフするようにし、
前記第2の状態の時には、前記所定のパルス幅を有する駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて前記第2駆動信号を生成し、当該第2駆動信号により前記第2トランジスタのオン時間を前記第1の状態の時よりも短くするようにした、
ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。 - 前記第2トランジスタにおいて前記チョークコイルから前記低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する逆流検出回路を備え、
逆流検出回路の検出結果と前記検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を防止し、前記負荷の急減した時には前記第2トランジスタにおける逆流を許容する、
ことを特徴とする請求項6記載のDC−DCコンバータの制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251520A JP4997891B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 |
KR1020070092078A KR100927882B1 (ko) | 2006-09-15 | 2007-09-11 | Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법 |
TW096134023A TWI338995B (en) | 2006-09-15 | 2007-09-12 | Method and circuit for controlling dc-dc converter |
CN200710152183A CN100585996C (zh) | 2006-09-15 | 2007-09-14 | 控制直流-直流变换器的方法和电路 |
US11/898,690 US7696738B2 (en) | 2006-09-15 | 2007-09-14 | Method and circuit for controlling DC-DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251520A JP4997891B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072873A JP2008072873A (ja) | 2008-03-27 |
JP4997891B2 true JP4997891B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39187891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251520A Active JP4997891B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7696738B2 (ja) |
JP (1) | JP4997891B2 (ja) |
KR (1) | KR100927882B1 (ja) |
CN (1) | CN100585996C (ja) |
TW (1) | TWI338995B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4899624B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2012-03-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 |
US7986135B2 (en) * | 2008-05-13 | 2011-07-26 | L&L Engineering, Llc | Method and systems for conduction mode control |
US8988912B2 (en) | 2008-10-23 | 2015-03-24 | Leach International Corporation | System and method for emulating an ideal diode in a power control device |
JP5481926B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2014-04-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法 |
JP5507216B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-05-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および電源装置 |
JP2011172320A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | On Semiconductor Trading Ltd | スイッチング制御回路 |
JP5549280B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システム |
TWI422158B (zh) * | 2010-04-28 | 2014-01-01 | Richtek Technology Corp | 用於切換式調節器的即時可調零電流偵測器及偵測方法 |
JP5511594B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-06-04 | スパンション エルエルシー | 出力スイッチング回路 |
JP5749483B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-07-15 | ローム株式会社 | ヒステリシス制御型スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したヒステリシス制御型スイッチングレギュレータ、電子機器 |
JP5691739B2 (ja) | 2011-03-29 | 2015-04-01 | ヤマハ株式会社 | 電圧生成回路 |
JP5651234B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-01-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Dcdcコンバータ及びその制御方法 |
JP2013055620A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電流制御装置 |
JP2013162585A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Sony Computer Entertainment Inc | Dc/dcコンバータ |
TWI454035B (zh) * | 2012-09-13 | 2014-09-21 | Anpec Electronics Corp | 切換式穩壓器 |
JP6209022B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-10-04 | リコー電子デバイス株式会社 | スイッチングレギュレータ |
JP5926220B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2016-05-25 | リーチ インターナショナル コーポレイション | 電力制御装置の理想ダイオードを模倣するシステム及びその方法 |
CN103532383A (zh) * | 2013-10-29 | 2014-01-22 | 成都芯源系统有限公司 | 一种开关变换装置及其控制电路和方法 |
CN103675426B (zh) * | 2013-12-24 | 2017-04-26 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 电感电流过零检测方法及电路以及带该电路的开关电源 |
CN103856055B (zh) * | 2014-02-28 | 2016-06-29 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | Dc/dc转换器及其控制方法 |
EP2933911B1 (en) * | 2014-04-16 | 2018-08-01 | Dialog Semiconductor (UK) Limited | Switching mode power supply with negative current clocking |
JP6730835B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-07-29 | ローム株式会社 | 過電流検出回路 |
KR102696892B1 (ko) | 2017-02-22 | 2024-08-20 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 기지국의 전원 회로를 보호하기 위한 장치 및 방법 |
TWI633733B (zh) | 2017-04-18 | 2018-08-21 | 立積電子股份有限公司 | 電源供應器及電源供應器的操作方法 |
JP6875948B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2021-05-26 | 矢崎総業株式会社 | スイッチング電源装置 |
KR102396468B1 (ko) * | 2017-11-23 | 2022-05-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 부스트 컨버터 및 그를 이용한 디스플레이 장치 |
JP7098464B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-07-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN112787505A (zh) * | 2019-11-11 | 2021-05-11 | 圣邦微电子(北京)股份有限公司 | 一种dc-dc变换器及其控制电路和控制方法 |
CN113315374B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-07-26 | 电子科技大学 | 一种基于Buck变换器的占空比调制脉冲序列控制方法及装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5912552A (en) * | 1997-02-12 | 1999-06-15 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | DC to DC converter with high efficiency for light loads |
JP2002109535A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | ヒストグラム算出回路 |
JP2002281743A (ja) | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路および携帯用電子機器 |
JP3706810B2 (ja) | 2001-05-23 | 2005-10-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | Dc−dcコンバータとその制御回路 |
JP3636321B2 (ja) | 2002-04-24 | 2005-04-06 | ローム株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP4360833B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2009-11-11 | パナソニック株式会社 | Dc−dcコンバータ |
US6747441B2 (en) * | 2002-08-20 | 2004-06-08 | Texas Instruments Incorporated | Non-synchronous switching regulator with improved output regulation at light or low loads |
JP2005253253A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dcdcコンバータの動作切替システム |
JP4651977B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-03-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法 |
JP4463635B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2010-05-19 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ、スイッチングレギュレータを使用した電源回路及びスイッチングレギュレータを使用した二次電池の充電回路 |
JP2006158097A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置 |
JP2006166667A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | スイッチングレギュレータ |
JP4350075B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2009-10-21 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法 |
JP2007097326A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 |
JP4440869B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2010-03-24 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 |
JP4850540B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-01-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 |
US7990120B2 (en) * | 2006-08-04 | 2011-08-02 | Linear Technology Corporation | Circuits and methods for adjustable peak inductor current and hysteresis for burst mode in switching regulators |
JP4907275B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | 電源装置及びその動作制御方法 |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006251520A patent/JP4997891B2/ja active Active
-
2007
- 2007-09-11 KR KR1020070092078A patent/KR100927882B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-09-12 TW TW096134023A patent/TWI338995B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-09-14 US US11/898,690 patent/US7696738B2/en active Active
- 2007-09-14 CN CN200710152183A patent/CN100585996C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200822508A (en) | 2008-05-16 |
TWI338995B (en) | 2011-03-11 |
CN100585996C (zh) | 2010-01-27 |
US20080067989A1 (en) | 2008-03-20 |
JP2008072873A (ja) | 2008-03-27 |
US7696738B2 (en) | 2010-04-13 |
CN101145733A (zh) | 2008-03-19 |
KR100927882B1 (ko) | 2009-11-23 |
KR20080025314A (ko) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4997891B2 (ja) | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 | |
JP5211959B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP5071138B2 (ja) | 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ | |
US7456623B2 (en) | DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter | |
JP5195182B2 (ja) | 電流モード制御型スイッチングレギュレータ | |
JP5287030B2 (ja) | Dc−dcコンバータおよび制御方法 | |
US7538526B2 (en) | Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator | |
JP4810283B2 (ja) | スイッチング制御回路 | |
KR100912865B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치 | |
US7248030B2 (en) | Circuit and method for controlling step-up/step-down DC-DC converter | |
JP4347249B2 (ja) | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法 | |
JP2008178263A (ja) | 昇降圧型スイッチングレギュレータ及び昇降圧型スイッチングレギュレータの逆電流防止方法 | |
JP5865028B2 (ja) | Dcーdcコンバータ | |
JP2007259599A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP2009278713A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP4487649B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 | |
JP2008079378A (ja) | 電子機器 | |
JP2009225642A (ja) | 電源装置および半導体集積回路装置 | |
JP5304173B2 (ja) | 電源電圧制御回路及びdc−dcコンバータ | |
JP3733128B2 (ja) | Dc/dcコンバータの制御回路 | |
JP2006166667A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5515390B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5719404B2 (ja) | 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法 | |
JP4983275B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP5071145B2 (ja) | 制御回路および電源制御用半導体集積回路並びにdc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4997891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |