[go: up one dir, main page]

JP4603255B2 - 積層体ホース - Google Patents

積層体ホース Download PDF

Info

Publication number
JP4603255B2
JP4603255B2 JP2003375816A JP2003375816A JP4603255B2 JP 4603255 B2 JP4603255 B2 JP 4603255B2 JP 2003375816 A JP2003375816 A JP 2003375816A JP 2003375816 A JP2003375816 A JP 2003375816A JP 4603255 B2 JP4603255 B2 JP 4603255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
fluororesin
polyamide resin
hose
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003375816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140199A (ja
Inventor
茂 相田
聡 沖
篤 船木
毅 岩佐
典之 礒部
群晴 西岡
孝治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Ube Corp
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003375816A priority Critical patent/JP4603255B2/ja
Publication of JP2005140199A publication Critical patent/JP2005140199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603255B2 publication Critical patent/JP4603255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、層間接着力及びその耐久性に優れる積層体ホースに関する。
ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体等のフッ素系重合体(以下、フッ素樹脂ともいう。)は、耐熱性、耐薬品性、耐候性、燃料バリア性、ガスバリア性等に優れた特性を有し、半導体産業や自動車産業等の種々の分野で使用されているが、用途によっては機械的強度の向上やコストダウンが要請されている。フッ素樹脂の優れた特性を活かしながら、これらの点を改良するためにフッ素樹脂と他材料との複合化が検討されている。特に、自動車の燃料移送用ホースには燃料バリア性、耐燃料油性、機械的強度等が要求されており、内層に燃料バリア性及び耐燃料油性に優れるフッ素樹脂、外層に機械的強度に優れるポリアミド樹脂、を使用した積層体ホースが提案されている。
積層体ホースからなる燃料移送用ホースでは、層間接着力が充分高く、コネクター挿入時や、使用中に層間が剥離しないことが要求されている。一般に、フッ素樹脂は他材料との接着性が充分でないので、フッ素樹脂層とポリアミド樹脂層との層間接着力を向上する技術が検討されている。例えば、フッ素樹脂を押出し成形して得たホースの外側表面を、薬液処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理等の方法により処理し、接着性の官能基をホース表面に導入する。ついで、必要に応じて接着剤を塗布した後、フッ素樹脂のホースの外側にポリアミド樹脂を押出し成形し積層体ホースを製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。得られた積層体ホースは層間接着力に優れるが、製造工程が煩雑で、生産性が低い。
フッ素樹脂とポリアミド樹脂との混合物からなる接着層を用いて、フッ素樹脂層とポリアミド樹脂層とを接着する方法が提案されている(例えば、特許文献3及び特許文献4を参照。)。また、官能基を有するエチレン性不飽和化合物をグラフトする方法(特許文献5を参照。)、有機過酸化物開始剤を用いて分子鎖末端にカーボネート基を導入する方法(特許文献6を参照。)等により得た接着性フッ素樹脂を用いると、接着性フッ素樹脂層とポリアミド樹脂層との層間接着力に優れる積層体ホースが得られる。
しかし、上記の接着性フッ素樹脂を用いた積層体ホースではアルコール含有燃料油等に浸漬すると層間接着力が低下し、その耐久性が充分でないことがわかった。本発明者らは、その原因を究明した結果、層間に形成される、フッ素樹脂とポリアミド樹脂との結合量が不充分であることがわかった。
特開平2−107371号公報 特開平5−8353号公報 特開平7−223300号公報 特開平8−258212号公報 特表平10−503236号公報 国際公開99/45044号パンフレット
本発明は、上記のような背景のもとに開発が要請されている、層間接着力及びその耐久性に優れる、フッ素樹脂からなる内層とポリアミド樹脂からなる外層とが直接積層された積層体ホースの提供を目的とする。
本発明は、酸無水物残基を含有するフッ素樹脂からなる内層とポリアミド樹脂からなる外層とが直接積層されてなる積層体ホースであって、該積層体ホースから1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールを用いて該ポリアミド樹脂を溶解除去した後に、該フッ素樹脂からなる内層の積層面側の表面に残存するポリアミド樹脂の量が、X線光電子分光器により測定される、該ポリアミド樹脂に由来する窒素原子/該フッ素樹脂に由来するフッ素原子のモル比で2〜200であることを特徴とする積層体ホースを提供する。
本発明の積層体ホースは、燃料バリア性、耐燃料油性、機械的強度、層間接着力等に優れる。また、アルコール含有燃料油に浸漬しても層間接着力の低下が少なく、層間接着力の耐久性に優れる。
本発明における酸無水物残基を含有するフッ素樹脂としては、酸無水物残基を主鎖又は側鎖に有するフッ素樹脂を用いることができる。ここで、酸無水物残基とは、酸無水物に基づく構造を有する官能基をいう。酸無水物残基の含有量はフッ素樹脂の重合体単位の合計に対して0.01〜3モル%が好ましく、0.05〜2モル%がより好ましく、0.1〜1モル%が最も好ましい。
フッ素樹脂に酸無水物残基を導入する方法としては、含フッ素モノマーを重合してフッ素樹脂を製造するときに含フッ素モノマーと重合性不飽和結合を有する酸無水物とを共重合させる方法、酸無水物残基を重合体末端に導入できる重合開始剤又は連鎖移動剤の存在下に含フッ素モノマーを重合する方法、重合性不飽和結合を有する酸無水物とフッ素樹脂とを混合して放射線照射又は溶融押出しすることにより該酸無水物をフッ素樹脂にグラフト重合する方法等が挙げられる。好ましくは、含フッ素モノマーと重合性不飽和結合を有する酸無水物とを共重合させる方法である。
重合性不飽和結合を有する酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。好ましくは、無水イタコン酸である。
フッ素樹脂としては、含フッ素モノマーの重合体、共重合体又は含フッ素モノマーと含フッ素モノマー以外のモノマーとの共重合体が挙げられる。
含フッ素モノマーとしては、テトラフルオロエチレン(以下、TFEという。)、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン(以下、VDFという。)、フッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン(以下、CTFEという。)、ヘキサフルオロプロピレン(以下、HFPという。)、CF=CFR(ここで、Rは炭素原子数2〜10のポリフルオロアルキル基である。)、CH=CX(CFY(ここで、X及びYはそれぞれ独立に水素又はフッ素原子、nは2〜8の整数である。)で表される化合物等の含フッ素オレフィン、CF=CFO(CFF、CF=CFO(CFF(以下、PPVEという。)等のペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、CF=CFOCHCF等の水素原子を含有する(ポリフルオロアルキル)トリフルオロビニルエーテル等が挙げられる。好ましくは、TFE、VDF、PPVE及びCH=CX(CFYからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、より好ましくは、TFEである。含フッ素モノマーは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記CH=CX(CFYで表される化合物としては、n=2〜4であることが好ましい。前記化合物を共重合したフッ素樹脂は燃料バリア性、耐ストレスクラック性等に優れる。具体例としては、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH等が挙げられる。CH=CF(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFH又はCH=CF(CFHがより好ましく、CH=CH(CFFが最も好ましい。
含フッ素モノマー以外のモノマーとしては、エチレン(以下、Eという。)、プロピレン、ブテン等の炭化水素系オレフィン、グリシジルビニルエーテル、メチルビニロキシブチルカーボネート等のビニルエーテル、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、ブタン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、クロトン酸ビニル等のビニルエステル等が挙げられる。好ましくは、Eである。含フッ素モノマー以外のモノマーは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
フッ素樹脂の具体例としては、TFE/E系共重合体、TFE/HFP系共重合体、TFE/PPVE系共重合体、TFE/VDF/HFP系共重合体、TFE/VDF系共重合体、CTFE/E系共重合体等が挙げられる。好ましくはTFE/E系共重合体である。TFE/E系共重合体としては、TFE/E/CH=CH(CFF共重合体及びTFE/E/CH=CH(CFF共重合体が好ましく、TFE/E/CH=CH(CFF共重合体がより好ましい。
TFE/E系共重合体において、TFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位のモル比は、30/70〜70/30が好ましく、45/55〜65/35がより好ましく、50/50〜65/35が最も好ましい。TFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位のモル比があまりに小さいと積層体ホースの耐熱性、耐候性、耐薬品性、ガスバリア性、燃料バリア性、耐燃料油性等が充分でなく、モル比があまりに大きいと積層体ホースの機械的強度、溶融成形性等が充分でない。この範囲にあると積層体ホースが耐熱性、耐候性、耐薬品性、ガスバリア性、燃料バリア性、耐燃料油性、機械的強度、溶融成形性等に優れる。
TFE/E系共重合体がTFE及びE以外のモノマーに基づく重合単位を含有する場合は、TFE及びE以外のモノマーに基づく重合単位の含有量は、フッ素系重合体中の全重合単位に対して0.01〜20モル%が好ましく、0.05〜15モル%がより好ましく、0.1〜10モル%が最も好ましい。
本発明におけるフッ素樹脂の容量流速(以下、Q値という。)は、0.1〜1000mm/秒が好ましく、5〜500mm/秒がより好ましく、10〜200mm/秒が最も好ましい。Q値は、含フッ素共重合体の溶融流動性を表す指標であり、分子量の目安となる。Q値が大きいと分子量が低く、小さいと分子量が高いことを示す。Q値は、島津製作所製フローテスターを用いて、樹脂の融点より50℃高い温度において、荷重7kg下に直径2.1mm、長さ8mmのオリフィス中に押出すときの含フッ素共重合体の押出し速度である。この範囲にあると、フッ素樹脂は押出し成形性、機械的強度に優れる。
本発明におけるフッ素樹脂の製造方法としては、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、塊状重合等の方法が挙げられる。特にラジカル重合が好ましく、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤、重合媒体の存在下に、含フッ素モノマーを重合する溶液重合がより好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、半減期が10時間である温度が0〜100℃である開始剤が好ましく、20〜90℃である開始剤がより好ましい。具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシアセテート等のペルオキシエステル、イソブチリルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の非フッ素系ジアシルペルオキシド、(Z(CFCOO)(ここで、Zは水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、pは1〜10の整数である。)等の含フッ素ジアシルペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等が挙げられる。
重合媒体としては、フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等の有機溶媒、水性媒体等が挙げられる。連鎖移動剤としては、メタノール、エタノール等のアルコール、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等のクロロフルオロハイドロカーボン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等のハイドロカーボン等が挙げられる。重合条件は特に限定されず、重合温度は0〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好ましい。重合圧力は0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜3MPaがより好ましい。重合時間は1〜30時間が好ましく、2〜10時間がより好ましい。
本発明の多層成形体ホースを燃料移送用ホースとして使用する場合、燃料に接触する内層が、導電性を有するフッ素樹脂からなる内層であることが好ましく、導電性カーボンブラックを含有するフッ素樹脂からなる内層であることがより好ましい。導電性の尺度である表面抵抗率は1×10Ω/□以下であることが好ましい。
本発明におけるポリアミド樹脂としては、ジアミンと二塩基酸とからなるか、またはラクタムもしくはアミノカルボン酸からなるか、またはこれらの2種以上の共重合体からなるものが挙げられる。
ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンや、メタキシリレンジアミン等の芳香族・環状構造を有するジアミンが挙げられる。
ジカルボン酸としては、アジピン酸、ヘプタンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ノナンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジアミンやテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族・環状構造を有するジカルボン酸が挙げられる。
ラクタムとしては、炭素数6〜12のラクタム類であり、また、アミノカルボン酸としては炭素数6〜12のアミノカルボン酸である。6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、α−ピロリドン、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、ε−エナントラクタム等が挙げられる。
上記ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド116、ポリアミド4、ポリアミド7、ポリアミド8、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6I、ポリアミド6/66、ポリアミド6T/6I、ポリアミド6/6T、ポリアミド66/6T、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド、ポリビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド、ポリメタキシリレンアジパミド、ポリアミド11T、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド等を挙げることができる。上記において、Iはイソフタル酸成分、Tはテレフタル酸成分を示す。
これらのうち、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリメタキシリレンアジパミドからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。ポリアミド11又はポリアミド12がより好ましく、末端アミノ基の含有量が高いポリアミド11又はポリアミド12が最も好ましい。
ポリアミド樹脂には分子鎖末端にアミノ基及びカルボキシル基が含有される。該アミノ基の含有量は、分子末端アミノ基/分子末端カルボキシル基のモル比で1.0以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、2.0以上が最も好ましい。また、分子末端アミノ基/分子末端カルボキシル基のモル比は5.0以下が好ましい。5.0を超えると所望の重合度を有するポリアミドの製造が困難になる。
本発明の積層体ホースにおいて、該積層体ホースから1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(以下、HFIPという。)を用いて該ポリアミド樹脂を溶解除去した後に、該フッ素樹脂からなる内層の積層面側の表面に残存するポリアミド樹脂の量が、X線光電子分光器により測定される、該ポリアミド樹脂に由来する窒素原子/該フッ素樹脂に由来するフッ素原子のモル比(以下、N/Fともいう。)で2〜200である。該モル比は、好ましくは2.5〜50であり、より好ましくは3〜20である。該ポリアミド樹脂の量があまりに小さいと該フッ素樹脂からなる内層と該ポリアミド樹脂からなる外層との層間接着力が充分でなく、あまりに大きいと積層体ホースの機械特性が充分でない。この範囲にあると積層体ホースが層間接着力に優れ、かつ、その耐久性にも優れる。
N/Fの値の算出は以下の方法を用いた。X線光電子分光器を用いて、該フッ素樹脂からなる内層の積層面側の表面を分析し、683〜695eVの範囲に現れる窒素原子1S軌道及びフッ素原子1S軌道に帰属されるピークを検出する。これらのピークより窒素原子1S軌道及びフッ素原子1S軌道に帰属されるピークの積分値を求める。このとき、強度換算パラメーターとして、窒素原子1S軌道が0.499、フッ素原子1S軌道が1.000を使用した。ついで、次式を用いてN/Fの値を算出した。
N/F=(窒素原子1S軌道ピーク積分値/0.499)/(フッ素原子1S軌道ピーク積分値/1.000)
HFIPに溶解処理後に残存するポリアミド樹脂は、フッ素樹脂からなる内層の積層面側の表面に結合しているものと考えられる。本発明において、該残存するポリアミド樹脂の量の指標として、X線光電子分光器を用いて実施例に記載する条件下に測定して算出した、N/Fの値が大きいほど、結合したポリアミド樹脂が多いことを示すと考えられる。
なお、該ポリアミド樹脂を溶解除去する溶媒としては、HFIPが適するが、該ポリアミド樹脂を溶解するものであれば、他の溶媒であってもよい。
本発明の積層体ホースの製造方法としては、酸無水物残基を含有するフッ素樹脂とポリアミド樹脂とを共押出し成形する方法が好ましい。共押し出し成形において、フッ素樹脂とポリアミド樹脂とは異なる押出機の吐出口から吐出され、溶融状態で接触させつつダイを通すことにより、フッ素樹脂とポリアミド樹脂が直接積層されてなる積層体ホースが成形される。押出し条件としては、スクリュ温度は100〜350℃が好ましく、ダイ温度は200〜350℃が好ましい。スクリュ回転数は特に限定されないが10〜200回転/分が好ましい。フッ素樹脂及びポリアミド樹脂の押出機内の滞留時間は1〜20分が好ましい。
本発明において、該フッ素樹脂からなる内層と該ポリアミド樹脂からなる外層との層間に化学結合が形成される機作は必ずしも明確ではないが、成形時に該フッ素樹脂からなる内層と該ポリアミド樹脂からなる外層とが溶融状態で接触することにより、フッ素樹脂に含有される酸無水物残基とポリアミド樹脂に含有される末端アミノ基とが反応し、アミド酸結合が形成され、ついで脱水反応によりイミド結合が形成されるものと考えられる。
本発明の積層体ホースにおいて、該フッ素樹脂からなる内層と該ポリアミド樹脂からなる外層との層間接着力は25N/cm以上が好ましく、35N/cm以上がより好ましく、45N/cm以上が最も好ましい。また、該積層体ホースを60℃の燃料油に5000時間浸漬した後の該内層と該外層との層間接着力は20N/cm以上が好ましく、30N/cm以上がより好ましく、35N/cm以上が最も好ましい。
本発明における燃料油としては、例えば、ガソリン、灯油、ディーゼルガソリン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、含アルコールガソリン、メチル−t−ブチルエーテル、含酸素ガソリン、含アミンガソリン、サワーガソリン等が挙げられる。
本発明の積層体ホースの外側に、さらにポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレン/ビニルアルコール)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリオキシメチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリアリレート、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂からなる層を積層することも好ましい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、フッ素樹脂組成、容量流速(Q値)、融点、酸無水物残基の含有量、残存するポリアミド樹脂量の測定、層間接着力及び耐久性試験は下記の方法によって測定した。
[フッ素樹脂組成]溶融NMR測定及び全フッ素含有量測定から求めた。
[容量流速:Q値(mm/秒)]島津製作所製フローテスタを用いて、フッ素樹脂の融点の50℃高い温度で、荷重7kg下に直径2.1mm、長さ8mmのオリフィスからフッ素樹脂を押出すときの押出し速度で示す。ただし、本実施例においては、測定温度として297℃を用いた。
[融点(℃)]走査型示差熱分析器(セイコーインスツルメンツ社製、DSC220CU)を用いて、窒素雰囲気下に300℃まで10℃/分で加熱した際の吸熱ピークから求めた。
[酸無水物残基の含有量]フッ素樹脂を300℃でプレス成形して得たフィルムを用い、フーリエ変換赤外分光器(ニコレー社製、AVATAR 360)により、1800cm−1付近に現れる酸無水物残基に由来する吸収の強度を測定した。モデル化合物から求めた酸無水物残基のモル吸光係数(無水マレイン酸:111L/mol・cm、無水イタコン酸:237L/mol・cm)を用いて、酸無水物残基の含有量を算出した。
[残存するポリアミド樹脂量の測定]フッ素樹脂からなる内層とポリアミド樹脂からなる外層からなる積層体ホースを5cm程度の長さに切断し、20mlのHFIPに1晩浸漬してポリアミド樹脂層を溶解した。ポリアミド樹脂からなる外層がほぼ溶解除去された該ホースを、20mlの清浄なHFIPに浸漬し、超音波処理による洗浄を2回繰り返した。外層を溶解除去して得られたフッ素樹脂ホースを室温にて30分間真空乾燥し、ついで60℃のオーブン中で30分間加熱乾燥した。該フッ素樹脂ホースの表面(フッ素樹脂からなる内層とポリアミド樹脂からなる外層との積層面であった面)上に残留するポリアミド樹脂量を、該フッ素樹脂からなる内層への残存するポリアミド樹脂量とした。残存するポリアミド樹脂量は、X線光電子分光器(XPS:アルバックファイ社製、Quantum2000)を用いて下記条件下に測定して算出される、フッ素樹脂ホースの外表面上の窒素原子/フッ素原子(以下、N/Fという。)の比を指標とした。
(測定条件)X線条件:Alモノクロメーター、出力19.8W、ビーム径100μm、検出角度:45度、エネルギー分解能:187.85eV、測定範囲:0〜1100eV、時間:20分間。
(スペクトルの解析)683〜695eVの範囲に現れる窒素原子1S軌道及びフッ素原子1S軌道に帰属されるピークを使用した。装置付属の解析ソフト(マルチパック)を用いた。窒素原子1S軌道及びフッ素原子1S軌道に帰属されるピークの積分値を求め、次式を用いてN/F値を算出した。強度換算パラメーターとして、窒素原子1S軌道が0.499、フッ素原子1S軌道が1.000を使用した。
N/F=(窒素原子1S軌道ピーク積分値/0.499)/(フッ素原子1S軌道ピーク積分値/1.000)
[層間接着力(N/cm)]積層体ホースを縦に切断し、8mm×15cmの短冊状の試料を作成した。得られた試料の片端を内層と外層との層間を剥離し、剥離した端部を引張試験機(オリエンテック社製)のチャックに固定して180°剥離したときの剥離強度を層間接着力とした。
[耐久性試験]積層体ホースを組成トルエン:イソオクタン:メタノール=42.5:42.5:15.0(体積%)のアルコール含有燃料油の模擬液に、60℃で5000時間浸漬した後、40℃で1時間乾燥して試料を作成した。得られた試料について層間接着力を測定した。
[合成例1]
内容積が94リットルの撹拌機付き重合槽を脱気し、1−ヒドロトリデカフルオロヘキサン(以下、HTFHという。)の71.3kg、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(旭硝子社製、以下、AK225cbという。)の20.4kg、CH=CH(CFFの562g、無水イタコン酸の3.4gを仕込み、重合槽内を66℃に昇温した。ついでTFE/Eの組成がモル比で89/11のモノマーで1.5MPaまで昇圧した。重合開始剤としてtert−ブチルペルオキシピバレートの0.5%HTFH溶液の1Lを仕込み、重合を開始させた。重合の進行とともに圧力が低下したので、圧力が1.5MPaで一定になるようにTFE/Eのモル比で59.5/40.5のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEとの合計モル数に対して3.3モル%に相当する量のCH=CH(CFFと0.3モル%に相当する量の無水イタコン酸を連続的に仕込んだ。重合開始8.5時間後、モノマー混合ガスの7.3kgを仕込んだ時点で、重合槽内温を室温まで冷却し、常圧までパージした。
得られたフッ素樹脂1のスラリーを、水の77kgを仕込んだ200Lの造粒槽に投入し、次いで撹拌しながら105℃まで昇温し重合媒体等を留出除去しながら造粒した。得られた造粒物を150℃で15時間乾燥することにより、7.9kgのフッ素樹脂1の造粒物1が得られた。続いて造粒物1を押出機にて、280℃で溶融混練しペレット1を作成した。
フッ素樹脂1の組成はTFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位/無水イタコン酸に基づく重合単位/CH=CH(CFFに基づく重合単位のモル比で57.1/39.5/0.2/3.2であった。融点は232℃、Q値は41mm/秒であった。
[合成例2]
内容積が94リットルの撹拌機付き重合槽を脱気し、脱イオン水31.3L、HTFHの21.3kg、シクロヘキサンの50.1g、CH=CH(CFFの78.6g、HFPの18.9kgを仕込み、重合槽内を35℃に昇温した。ついで、TFE/Eの組成がモル比で55/46のモノマーを導入し1.1MPaまで昇圧した。重合開始剤としてジn−プロピルパーオキシジカーボネートの10%HTFH溶液の0.8Lを仕込み、重合を開始させた。重合の進行とともに圧力が低下したので、圧力が1.1MPaで一定となるようにTFE/Eの組成がモル比で54/46のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEとの合計モル数に対して0.4モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に仕込んだ。重合開始7.6時間後、モノマー混合ガスの3.6kgを仕込んだ時点で、重合槽内温を室温まで冷却し、常圧までパージした。
得られたフッ素樹脂2のスラリーを、水の77kgを仕込んだ200Lの造粒槽に投入し、次いで撹拌しながら105℃まで昇温し、重合媒体等を留出除去しながら造粒した。
得られた造粒物を150℃で15時間乾燥することにより、4.9kgのフッ素樹脂2の造粒物2が得られた。続いて造粒物2を押出機にて、260℃で溶融混練しペレット2を作成した。
フッ素樹脂2の組成はTFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位/HFPに基づく重合単位/CH=CH(CFFに基づく重合単位のモル比で48.6/39.2/11.8/0.4であった。融点は198℃、Q値は15mm/秒であった。
[合成例3]
TFE/E系共重合体(旭硝子社製、フルオンETFE)を平均粒径100〜120μmに粉砕し、フッ素樹脂/無水マレイン酸(関東化学社製)の質量比で100/1になるようにポリエチレン製のバッグに入れて良く混合して組成物を得た。ついで該組成物に6Mradの放射線を照射し、無水マレイン酸をフッ素樹脂にグラフト重合させた後、120℃で15時間乾燥して、無水マレイン酸が0.2モル%グラフト重合されたフッ素樹脂3を得た。続いてフッ素樹脂3を押出機にて、280℃で溶融混練しペレット3を作成した。
[実施例1]
外層を形成するシリンダにポリアミド12(宇部興産社製、UBESTA3030JLX2A)を供給し、内層を形成するシリンダにペレット1を供給し、それぞれシリンダの輸送ゾーンに移送させた。ポリアミド12、ペレット1の輸送ゾーンにおける加熱温度をそれぞれ240℃、280℃とし、クロスヘッドダイの温度を280℃として2層共押出しを行い、2層積層体ホースを得た。該積層体ホースの外径は8mm、内径は6mm、厚さは1mmであり、ポリアミド12の外層、フッ素樹脂1の内層の厚みはそれぞれ0.8mm、0.2mmであった。該積層体ホースにおける残存するポリアミド樹脂量はN/F=3.7であり、層間接着力は59N/cm、耐久性試験後の層間接着力は42N/cmであった。
[実施例2]
外層を形成するシリンダにポリアミド12を供給し、中間層を形成するシリンダにペレット1を供給し、内層を形成するシリンダに導電性フッ素樹脂(カーボンブラック含有TFE/E系共重合体、旭硝子社製CB4015L)を供給し、それぞれシリンダの輸送ゾーンに移送させた。ポリアミド12、ペレット1、導電性フッ素樹脂の輸送ゾーンにおける加熱温度をそれぞれ240℃、280℃、280℃とし、クロスヘッドダイの温度を280℃として3層共押出しを行い、3層積層体ホースを得た。該積層体ホースの外径は8mm、内径は6mm、厚さは1mmであり、ポリアミド12の外層、フッ素樹脂1の内層の厚みはそれぞれ0.7mm、0.1mm、0.2mmであった。そして該積層体ホースにおける残存するポリアミド樹脂量はN/F=3.9であり、外層と中間層との層間接着力は53N/cmであり、耐久試験後に外層と中間層との層間接着力は39N/cmであった。内層と中間層とは、耐久性試験前も後も剥離できなかった。
[比較例1]
ペレット1を合成例2のペレット2に変更する以外は実施例1と同様の方法で2層積層体ホースを得た。該積層体ホースの外径は8mm、内径は6mm、厚さは1mmであり、ポリアミド12の外層、フッ素樹脂2の内層の厚みはそれぞれ0.8mm、0.2mmであった。該積層体ホースにおける残存するポリアミド樹脂量はN/F=0.3であり、層間接着力は47N/cmであり、耐久性試験後の層間接着力は18N/cmであった。
[比較例2]
ペレット1を合成例3のペレット3に変更する以外は実施例1と同様の方法で2層積層体ホースを得た。該積層体ホースの外径は8mm、内径は6mm、厚さは1mmであり、ポリアミド12の外層、フッ素樹脂3の内層の厚みはそれぞれ0.8mm、0.2mmであった。該積層体ホースにおける残存するポリアミド樹脂量はN/F=1.6であり、層間接着力は36N/cmであり、耐久性試験後の層間接着力は15N/cmであった。
本発明の積層体ホースは、自動車用燃料用ホース、産業用ホース、食品用ホース等の用途に適する。

Claims (4)

  1. 含フッ素モノマーと重合性不飽和結合を有する無水マレイン酸、無水イタコン酸、及び無水シトラコン酸から選択される酸無水物とを共重合させて得た酸無水物残基を含有するフッ素樹脂からなる内層とポリアミド樹脂からなる外層とが直接積層されてなる積層体ホースであって、該積層体ホースから1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールを用いて該ポリアミド樹脂を溶解除去した後に、該フッ素樹脂からなる内層の積層面側の表面に残存するポリアミド樹脂の量が、X線光電子分光器により測定される、該残存ポリアミド樹脂に由来する窒素原子/該フッ素樹脂に由来するフッ素原子のモル比で2.5−50であり、前記積層体を60℃の燃料油に5000時間浸漬した後の前記内層と前記外層との層間接着力が30N/cm以上であることを特徴とする、層間接着力の耐久性に優れた積層体ホース。
  2. 前記フッ素樹脂がエチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体である請求項1に記載の積層体ホース。
  3. 前記ポリアミド樹脂がポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリメタキシリレンアジパミドからなる群から選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の積層体ホース。
  4. 前記内層と前記外層との層間接着力が35N/cm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の積層体ホース。
JP2003375816A 2003-11-05 2003-11-05 積層体ホース Expired - Fee Related JP4603255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375816A JP4603255B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 積層体ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375816A JP4603255B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 積層体ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140199A JP2005140199A (ja) 2005-06-02
JP4603255B2 true JP4603255B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34687076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375816A Expired - Fee Related JP4603255B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 積層体ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603255B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770070B1 (ko) 2006-02-07 2007-10-24 엘에스전선 주식회사 차량용 고무 호스
JP5169942B2 (ja) * 2008-03-27 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 積層体
JP2011116886A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ube Industries Ltd 産業用チューブ
US10960635B1 (en) 2018-01-16 2021-03-30 Ube Industries, Ltd. Multilayer tube

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311019A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Daikin Ind Ltd 樹脂積層体の検査方法とそれを含んだ製造方法
JP2002357285A (ja) * 2000-04-24 2002-12-13 Asahi Glass Co Ltd 燃料用ホース

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311461A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Asahi Glass Co Ltd 燃料ホース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357285A (ja) * 2000-04-24 2002-12-13 Asahi Glass Co Ltd 燃料用ホース
JP2002311019A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Daikin Ind Ltd 樹脂積層体の検査方法とそれを含んだ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140199A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240201B2 (ja) 含フッ素共重合体
KR101231338B1 (ko) 플루오로공중합체 및 그것의 적용
US7514132B2 (en) Multilayer laminate
JP3948473B2 (ja) フルオロポリマー及びその組成物
RU2412822C2 (ru) Многослойный материал из фторсодержащей смолы
CN100522558C (zh) 氟共聚物
JP4096291B2 (ja) 含フッ素共重合体
US20170130874A1 (en) Resin-coated metal pipe and method for its production
JP2010053209A (ja) 含フッ素共重合体及びその用途
JP4569568B2 (ja) 流体移送部材
JP2004075848A (ja) 導電性含フッ素共重合体組成物及びそれを用いた積層体
JP4603255B2 (ja) 積層体ホース
JP6468074B2 (ja) フッ素樹脂積層体およびその製造方法
JPWO2015199193A1 (ja) 含フッ素共重合体
JP2002327018A (ja) 含フッ素共重合体、組成物及び積層体
JP4218058B2 (ja) 含フッ素重合体及びその製造方法
JP2003238627A (ja) 含フッ素共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees