[go: up one dir, main page]

JP4593654B2 - 有段自動変速機 - Google Patents

有段自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4593654B2
JP4593654B2 JP2008151521A JP2008151521A JP4593654B2 JP 4593654 B2 JP4593654 B2 JP 4593654B2 JP 2008151521 A JP2008151521 A JP 2008151521A JP 2008151521 A JP2008151521 A JP 2008151521A JP 4593654 B2 JP4593654 B2 JP 4593654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
time
switching valve
automatic transmission
frictional engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008151521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009299703A (ja
Inventor
史貴 永島
創 田坂
良秀 新祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008151521A priority Critical patent/JP4593654B2/ja
Priority to AT09006876T priority patent/ATE482352T1/de
Priority to EP20090006876 priority patent/EP2133598B1/en
Priority to DE200960000225 priority patent/DE602009000225D1/de
Priority to US12/478,332 priority patent/US8095284B2/en
Priority to KR1020090050734A priority patent/KR101606596B1/ko
Priority to CN2009101406558A priority patent/CN101603589B/zh
Publication of JP2009299703A publication Critical patent/JP2009299703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593654B2 publication Critical patent/JP4593654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/5987Solenoid or electromagnetically operated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は有段自動変速機の摩擦締結要素が故障した際のフェール制御に関する。
有段自動変速機は、遊星歯車機構と複数の摩擦締結要素を有し、所望の変速段となるように各摩擦締結要素の締結状態を切り換えることで変速段を切り換える。摩擦締結要素の中には、要求される締結容量が変速段によって異なるものがあるが、このような摩擦締結要素に供給される作動油圧を要求される締結容量に応じて変化させるとなると油圧制御が複雑になる。
そこで、特許文献1に開示される自動変速機では、1つの摩擦締結要素に対し作動油圧が供給される2つの油圧室を独立して設け、要求される締結容量に応じて一方の油圧室又は両方の油圧室へ油圧を供給することで、油圧制御を複雑にすることなく締結容量を可変にしている。
特開平5−288264号公報
上記容量可変摩擦締結要素の油圧システムとしては、例えば、元圧から摩擦締結要素への作動油圧を調圧する調圧弁と、2つの油圧室の一方への作動油圧の供給を制御する切換弁とで構成される油圧システムが考えられる。
この油圧システムによれば、調整弁、切換弁を制御することで3つの油圧供給状態を作り出すことができる。すなわち、調圧弁を油圧供給位置、切換弁を開弁位置にすれば2つの油圧室に作動油圧を供給する状態となり、調圧弁を油圧供給位置、切換弁を閉弁位置にすれば一方の油圧室にのみ作動油圧を供給する状態となる。また、調圧弁を油圧非供給位置にすればいずれの油圧室にも作動油圧を供給しない状態となる。
この油圧システムによれば、バリなどの噛み込みにより、切換弁が開弁位置でスティックしても(以下、このような故障を「常開故障」という。)、調圧弁を油圧非供給位置にすることで2つの油圧室への作動油圧の供給を停止できるので、調圧弁さえ正常に作動していれば摩擦締結要素が常時締結状態となることはなく、他の摩擦締結要素の締結と干渉して変速機のインターロックが生じることはない。
しかしながら、切換弁の常開故障に続き、調圧弁が油圧供給位置でスティックすると、2つの油圧室に常時作動油圧が供給されて摩擦締結要素が常時締結状態となり、この状態で他の摩擦締結要素が締結されると変速機のインターロックが生じる。このため、切換弁が常開故障を起こしているか判定し、切換弁が常開故障を起こしていると判定した場合には使用する変速段を制限する等のフェール制御を行うことが望ましい。
本発明は、このような技術的課題を鑑みてなされたもので、切換弁の常開故障を精度良く判定することを目的とする。
本発明は、遊星歯車と、複数の摩擦締結要素とを備え、前記複数の摩擦締結要素の締結解放状態を切り換えることで複数の変速段を実現する自動変速機において、前記複数の摩擦締結要素のうち少なくとも1つの摩擦締結要素は、第1油圧室及び第2油圧室を備え、前記第1油圧室及び前記第2油圧室への作動油圧の供給状態を変更することで締結容量を変更することが可能な容量可変摩擦締結要素であり、前記自動変速機が、元圧から前記容量可変摩擦締結要素に供給する作動油圧を調圧する調圧弁と、前記調圧弁と前記第1油圧室を接続する第1油路と、前記調圧弁と前記第2油圧室を接続する第2油路と、前記第2油路に設けられ、前記第2油路の連通状態を切り換える切換弁と、前記容量可変摩擦締結要素を解放状態とする第1変速段から、前記容量可変摩擦締結要素を締結状態とする第2変速段への変速時に、前記切換弁により前記第2油路を非連通状態とし、前記調圧弁から前記第1油圧室にのみ油圧を供給するようにする切換弁制御手段と、変速時の動特性が目標とする動特性に近づくように前記作動油圧を補正する学習制御手段と、前記学習制御手段により補正された前記作動油圧に基づき前記第1変速段から前記第2変速段への変速が行われる時、当該変速時の動特性を表すパラメータに基づき、前記切換弁が前記第2油路を連通状態にしたままになる常開故障を起こしているか判定する故障判定手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1の変速段から第2の変速段への変速時の動特性を表すパラメータ(例えば、変速時間)に基づいて切換弁の常開故障の判定が行われる。切換弁が常開故障を起こしている場合、その影響が変速時の動特性を表すパラメータに表れるので、変速時の動特性を表すパラメータに基づき切換弁の常開故障を判定することで切換弁の常開故障を精度良く判定することができる。
また、個体差により変速時の動特性を表すパラメータには初期バラつきがあり、この初期バラつきがある状態で上記常開故障の判定を行うと、切換弁が常開故障を起こしていないにも関わらず常開故障であると誤判定してしまう可能性があるが、本発明によれば、変速時の動特性を目標とする動特性に近づける学習制御が行われた後に上記故障判定が行われるので、このような誤判定を防止することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明に係る自動変速機を備えた車両の概略構成を示している。この変速機は、前進7速後退1速の有段自動変速機である。エンジンEgの回転がトルクコンバータTCを介して入力軸Isに入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦締結要素とによって回転速度が変速された後、出力軸Osから出力される。
トルクコンバータTCはインペラ側とタービン側とを断続可能なロックアップクラッチLUCを備えるロックアップクラッチ付きトルクコンバータである。トルクコンバータTCのポンプインペラと同軸上にはオイルポンプOPが設けられる。オイルポンプOPはエンジンEgの駆動力によって回転駆動され、オイルを加圧し、変速機内の所望の部位へとオイルを圧送する。
車両には、エンジンEgの駆動状態を制御するエンジンコントロールユニット(以下、「ECU」)10と、自動変速機の変速状態等を制御する自動変速機コントロールユニット(以下、「ATCU」)20と、ATCU20の出力信号に基づいて各摩擦締結要素の油圧を制御するコントロールバルブユニット(以下、「CVU」)30とが設けられている。ECU10とATCU20とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有する。
ECU10には、運転者のアクセルペダル操作量を検出するAPOセンサ1と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ2とが接続される。ECU10は、エンジン回転速度、アクセルペダル操作量に基づいてエンジンの燃料噴射量、吸入空気量を制御し、エンジンの回転速度、トルクを制御する。
ATCU20には、第1キャリアPC1の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3、第1リングギアR1の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4、出力軸Osの回転速度を検出する出力軸回転速度センサ5、及びシフトレバー位置を検出するインヒビタスイッチ6が接続され、ATCU20にはこれらセンサの検出信号が入力される。入力軸Isの回転速度は、第1キャリアPC1の回転速度、第2キャリアPC2の回転速度、第1リングギアR1と第1サンギアS1との歯数比及び第2リングギアR2と第2サンギアS2との歯数比から算出することが可能であるが、入力軸Isに回転速度センサを取り付け、入力軸Isの回転速度を直接検出するようにしてもよい。
図1を参照しながら上記変速機の変速ギア機構についてさらに説明する。
変速機内には、入力軸Is側から順に第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦締結要素として複数のクラッチC1、C2、C3及びブレーキB1、B2、B3、B4が配置されている。また、複数のワンウェイクラッチF1、F2が配置されている。
第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1、R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2、R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3、R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4、R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
入力軸Isは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEgからの回転がトルクコンバータTCを介して入力される。出力軸Osは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転をファイナルギア等を介して駆動輪に伝達する。
第1連結メンバM1は、第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とを一体的に連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第3リングギアR3と第4キャリアPC4とを一体的に連結するメンバである。第3連結メンバM3は、第1サンギアS1と第2サンギアS2とを一体的に連結するメンバである。
第1遊星ギアセットGS1は、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結して、4つの回転要素から構成される。また、第2遊星ギアセットGS2は、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4とを、第2連結メンバM2によって連結して、5つの回転要素から構成される。
第1遊星ギアセットGS1では、回転が入力軸Isから第2リングギアR2に入力され、入力された回転は第1連結メンバM1を介して第2遊星ギアセットGS2に出力される。第2遊星ギアセットGS2では、回転が入力軸Isから直接第2連結メンバM2に入力されるとともに、第1連結メンバM1を介して第4リングギアR4に入力され、入力された回転は第3キャリアPC3から出力軸Osに出力される。
インプットクラッチC1は、入力軸Isと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。ダイレクトクラッチC2は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。
H&LRクラッチC3は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。また、第3サンギアS3と第4サンギアの間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。これにより、H&LRクラッチC3が解放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きい時、第3サンギアS3と第4サンギアS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギアが独立した変速比を達成する。
フロントブレーキB1は、第1キャリアPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、フロントブレーキB1と並列に第1ワンウェイクラッチF1が配置されている。ローブレーキB2は、第3サンギアS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。2346ブレーキB3は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転を選択的に停止させるブレーキである。リバースブレーキB4は、第4キャリアPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
図2は、変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結表である。
図中○印は摩擦締結要素が締結状態となることを示し、(○)印はエンジンブレーキが作動するレンジ位置が選択されているときに摩擦締結要素が締結状態となることを示す。これに示すように各摩擦締結要素の締結状態を切り換えることで所望の変速段を実現することができる。
これによると、1速では、ローブレーキBが締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。2速では、ローブレーキB2及び2346ブレーキB3が締結状態となり、第2ワンウェイクラッチF2が係合する。3速では、ローブレーキB2、2346ブレーキB3及びダイレクトクラッチC2が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2はいずれも係合しない。
また、4速では、2346ブレーキB3、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。5速では、インプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。6速では、2346ブレーキB3、インプットクラッチC1及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。7速では、フロントブレーキB1、インプットクラッチC1及びH&LRクラッチC3が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。
後退速では、リバースブレーキB4、フロントブレーキB1及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。
次に、ローブレーキB2について説明する。ローブレーキB2は、図2に示した通り、1速〜3速のみで締結され、変速段に応じて締結容量を変更することができる容量可変摩擦締結要素である。
図3に示すように、ローブレーキB2は、互い違いに配置される複数の第1摩擦板33及び第2摩擦板を備え、ピストン35により第1摩擦板33を第2摩擦板34に押し付けることで締結する。
また、ピストン35は、背面に2つの独立した第1受圧部36a及びそれよりも受圧面積の大きな第2受圧部36bを有し、さらに、第1受圧部36a、第2受圧部36bそれぞれに作動油圧を作用させる第1油圧室37、第2油圧室38が設けられている。
この構成により、大きな締結容量が要求される1速、2速では第1油圧室37、第2油圧室38の両方に作動油圧を供給し、1速、2速ほど大きな締結容量が要求されない3速では第1油圧室37にのみ作動油圧を供給することで、ローブレーキB2の締結容量を変更することが可能である。
すなわち、第1油圧室37、第2油圧室38の両方に作動油圧を供給すると、ローブレーキB2の締結容量は第1受圧部36aと第2受圧部36bの受圧面積の和に作動油圧を掛けた値となり、ローブレーキB2の締結容量は大きくなる。一方、第1油圧室37にのみ作動油圧を供給すると、ローブレーキB2の締結容量は第1受圧部36aの受圧面積の和に作動油圧を掛けた値となり、ローブレーキB2の締結容量は小さくなる。
ローブレーキB2の油圧回路について説明すると、オイルポンプOPの吐出圧は、プレッシャレギュレータ弁31の開度に応じて調圧されてライン圧PLとなる。ライン圧PLは、マニュアルバルブ32において切り換えられる油路に従ってローブレーキB2をはじめとする各摩擦締結要素へと供給される。
ローブレーキB2に供給される作動油圧は、調圧弁39、調圧弁39と第1油圧室37を接続する第1油路61に設けられる第1切換弁40、及び、調圧弁39と第2油圧室38を接続する第2油路62に設けられる第2切換弁41により制御される。
調圧弁39はリニアソレノイド50の作動量に応じて弁開度が制御され、油圧供給位置ではローブレーキB2に供給される作動油圧をライン圧PLから調圧する。
第1切換弁40は、ON/OFFソレノイド51からの信号圧により、第1油路61を連通状態とする開弁位置と非連通状態とする閉弁位置を切り換えることができる。
第2切換弁41は、インプットクラッチC1及びダイレクトクラッチC2への供給圧を信号圧とし、インプットクラッチC1及びダイレクトクラッチC2へ油圧が供給されていないときは、第2油路62を連通状態とする開弁位置となり、インプットクラッチC1又はダイレクトクラッチC2へ油圧が供給されているときは第2油路62を非連通状態とする閉弁位置となる。
作動油圧は、第1切換弁40及び第2切換弁41のいずれもが閉弁位置になっているときは第1油圧室37、第2油圧室38いずれにも供給されない。第1切換弁40及び第2切換弁41の一方が開弁位置になっているときは、開弁位置となっている方の切換弁を介して第1油圧室37又は第2油圧室38へ供給される。第1切換弁40及び第2切換弁41の両方が開弁位置となっているときは、第1油圧室37及び第2油圧室38に供給される。
続いて、ATCU20の制御内容について説明する。
−変速制御−
ATCU20は、車速とアクセルペダル操作量とに基づき所定の変速マップを参照することで最適な指令変速段を選択し、指令変速段が達成されるようCVU30に制御指令を出力する。
−回転同期制御−
ATCU20は、変速時間の短縮及び変速ショックを低減するために、回転同期制御を行う。この回転同期制御によれば、変速時は、変速前の変速段で動力伝達する摩擦締結要素を解放した後、エンジン回転速度を変速後のエンジン回転速度に近づけるようにエンジン出力を制御してエンジン回転速度を変速後のエンジン回転速度に近づける。そして、エンジン回転速度が変速後のエンジン回転速度に近づいたところで変速後の変速段で動力伝達する摩擦締結要素を締結する。この回転同期制御はダウンシフト時に行うのが好適であるが、アップシフト時に行うようにしてもよい。
−学習制御−
ATCU20は、変速時の動特性が目標とする動特性になるように作動油圧の補正を行う。具体的には、変速指令が出されてから変速が完了するまでの時間(変速時間)が所望の変速時間(目標変速時間)となるように、実変速時間と目標変速時間の偏差に基づき、摩擦締結要素に供給する作動油圧を補正する。これは個体差により初期作動油圧にバラつきがあり変速時間が異なるので、これを修正するためである。
図4はATCU20が行う学習制御の詳細を示している。
これを参照しながら学習制御の内容について説明すると、まず、ステップS1では変速指令が出されたか判断する。変速マップを参照することで決定される指令変速段が前回値から変化したときは、変速指令が出されたと判断する。
変速指令が出されている場合はステップS2に進み、スロットル開度、変速種類(アップシフト又はダウンシフト)を検知する。そして、ステップS3では、スロットル開度、変速種類に基づき、所定のマップを参照することで目標変速時間t_targetを設定する。
ステップS4では変速時間tを測定する。ここでは変速時間tとして実変速比(=入力軸Isの回転速度/出力軸Osの回転速度)が変化している時間、すなわちイナーシャフェーズ時間を測定する。具体的には、変速前変速段の変速比と実変速比の偏差の絶対値が所定値以上大きくなったら変速開始と判断し、変速後変速段の変速比と実変速比の偏差の絶対値が所定値以上小さくなったら変速終了と判断し、この間の時間を測定する。変速時間tの測定方法はこれに限らず、例えば、入力軸Isの回転速度の変化に基づいて測定するようにしてもよい。
ステップS5では変速時間tと目標変速時間t_targetの偏差の絶対値が所定の微小時間Δよりも小さいか判断する。偏差の絶対値が微小時間Δよりも小さい時は、変速時間tが目標時間t_targetと略一致しており、摩擦締結要素に供給する作動油圧を補正する必要はないので、処理を終了する。
偏差の絶対値が微小時間Δよりも大きい時は、さらに、ステップS6で変速時間tが目標変速時間t_targetよりも大きいか判断する。変速時間tが目標変速時間t_targetよりも大きいときは、変速時間tが長過ぎるので、ステップS7に進んで摩擦締結要素に供給する作動油圧を増大補正し、次回変速以降の変速時間tを短縮する。
逆に、目標変速時間t_targetよりも小さいときは、変速時間tが短すぎるので、ステップS8に進んで摩擦締結要素に供給する作動油圧を減少補正し、次回以降の変速時間tを長くする。
この学習制御を行うことより、変速時間tが目標変速時間t_targetに近づくように摩擦締結要素に供給される作動油圧が補正され、変速時間tの初期バラつきが解消される。
−故障判定制御−
また、上記構成の自動変速機では、第2切換弁41がバリなどを噛み込むことで開弁位置にスティックし(以下、「常開故障」という。)、さらにその後に調圧弁39が油圧供給位置にスティックしたときには、第2油圧室38へ常時油圧が供給される。そして、その後の変速によってローブレーキB2以外のクラッチ又はブレーキがローブレーキB2と同時に締結されると、変速機がインターロックを起こし、駆動力を伝達できなくなる。
そこで、ATCU20は、以下に説明する故障判定制御により、第2切換弁41が常開故障を起こしているか判定し、常開故障を起こしていると判定した場合にはインターロックを生じさせないよう所定のフェール制御を行う。
図5はATCU20が行う故障判定制御の詳細を示している。以下、これを参照しながら故障判定制御の内容について説明する。
まず、ステップS11ではコースト4−3変速について上記学習制御が実行された回数(学習回数)が所定回数を超えているか判断し、超えている場合にのみステップS12以降に進んで故障判定を開始する。コースト4−3変速についての学習回数が所定回数を超えていることを故障判定の開始条件とするのは、学習が進んでいないうちに故障判定を行うと、初期バラつきにより変速時間が短くなっている場合にも第2切換弁41の常開故障であると誤判定してしまうため、このような誤判定を防止するためである。
ステップS12では第1カウンタC1をクリアする。第1カウンタC1は、変速時間tが故障判定しきい値ter以下であると判定された回数を計測するカウンタである。
ステップS13ではタイマTをクリアする。タイマTは、コースト4−3変速が開始されてからの経過時間を測定するタイマである。
ステップS14ではコースト4−3変速中か否かを判定する。コースト4−3変速中であればステップS15に進み、コースト4−3変速中でなければステップS13に戻る。コースト4−3変速中とは、車両がアクセルオフで惰性走行しているコースト走行中で、かつ、4速から3速に変速中である状態を指す。コースト走行時であることは、図示しないアイドルスイッチがONであるか否かにより判定される。コースト走行時であることは、その他、例えばAPOセンサ1からアクセルペダル操作量が所定値以下か否かで判断したり、スロットル開度が所定値以下か否かで判断してもよい。
ステップS15ではロックアップクラッチLUCが完全解放されているか判断し、完全解放でない場合(ロックアップクラッチLUCが締結又は部分締結の場合)にステップS16に進み、完全解放されている場合はステップS13に戻る。すなわち、ロックアップクラッチLUCが完全解放されている場合は第2切換弁41の故障判定を行わない。
ステップS16では回転同期制御中か判断し、回転同期制御中でない場合にステップS17に進み、回転同期制御中はステップS13に戻る。すなわち、回転同期制御中は第2切換弁41の故障判定を行わない。
ステップS17では判定許可条件が成立しているか否かを判定する。判定許可条件が成立していればステップS18へ進み、非成立であればステップS13へ戻る。判定許可条件とは、インヒビタスイッチ6が正常であること、駆動輪のスピンを検知していないこと、車両の急減速が生じていないこと、及びシフト位置がDレンジにあることであり、以上の全ての条件を満たすとき判定許可条件が成立したと判定される。
ステップS18ではタイマTを加算する。
ステップS19では4−3変速が終了したか否かを判定する。4−3変速が終了したと判定されると、その時のタイマTの値を変速時間tとして記憶し、ステップS20へ進む。4−3変速が終了していないと判定されるとステップS14へ戻る。4−3変速の終了判定はイナーシャフェーズが終了したことにより行う。
ステップS20では、変速時間tが故障判定しきい値ter以下であるか否かを判定する。変速時間tが故障判定しきい値ter以下であればステップS21へ進み、変速時間tが故障判定しきい値terより長ければステップS12へ戻る。故障判定しきい値terは第2切換弁41が正常に動作しているときにとりうる最小の変速時間よりも短く設定される。
ステップS21では、第1カウンタC1を加算し、変速時間tが故障判定しきい値ter以下であると判定された回数をカウントする。
ステップS22では第1カウンタC1が第1しきい値C1th以上であるか否かを判定する。第1カウンタC1が第1しきい値C1th以上であればステップS23へ進み、そうでなければステップS13へ戻る。
第1しきい値C1thは、1ドライブサイクル内でコースト4−3変速の変速時間tが故障判定しきい値terよりも短い状態が連続して起こったときに、これが一時的な動作不良ではなく、第2切換弁41が常開故障を起こしていると確実にいえる程度の回数に設定される。なお、1ドライブサイクルとは、イグニッションキー(又はエンジンスタートスイッチ)がON位置に操作されてからOFF位置に戻されるまでの期間である。
ステップS23ではフラグFが1であるか否かを判定する。フラグFが1であればステップS24へ進み、フラグFが0であればステップS26へ進む。このフラグFは、後述する第2カウンタC2が一度でも加算されたことを示す。
ステップS24では前回のドライブサイクルにおいて第2カウンタC2が加算されたか否かを判定する。前回のドライブサイクルにおいて第2カウンタC2が加算されていればステップS26へ進み、加算されていなければステップS25へ進み、第2カウンタC2をクリアする。第2カウンタC2は、第1カウンタC1が第1しきい値C1th以上となったドライブサイクル数が連続した回数を計測するものである。
ステップS26では第2カウンタC2を加算する。
ステップS27ではフラグFを1にセットする。
ステップS28では第2カウンタC2が第2しきい値C2th以上であるか否かを判定する。第2カウンタC2が第2しきい値C2th以上であればステップS29へ進み、第2しきい値C2thより小さければステップS30へ進む。
ステップS29ではフェール制御を開始する。フェール制御では、車両がフェール制御開始後に初めて停車するまでは全変速段を用いた通常の変速を行うが、その後の走行では使用する変速段を1速〜3速の間に制限する。すなわち、ローブレーキB2を解放しなければ変速機のインターロックを生じる変速段には変速しないように変速段を制限し、インターロックを防止する。
ステップS30ではドライブサイクルが終了したか否かを判定する。ドライブサイクルが終了していればステップS12へ戻り、ドライブサイクルが終了していなければステップS30を再度実行する。ドライブサイクルの終了はイグニッションキーがOFF位置に戻されたか否かによって判定される。
したがって、以上の故障判定制御によれば、変速時間tに基づき第2切換弁41の故障判定が行われ、第2切換弁41の常開故障が1ドライブサイクル内で連続して判定され、かつ、そのような状態が複数回のドライブサイクルを経ても解消されない場合にのみ、ローブレーキB2を解放する必要のある変速段の使用を禁止するフェール制御が実行される。
続いて上記制御を行うことによる作用効果について説明する。
上記制御によれば、4速から3速への変速時の動特性を表すパラメータとして変速時間(イナーシャフェーズ時間)を計測し、これに基づいて第2切換弁41が常開故障を起こしているか判定する。第2切換弁41が常開故障を起こしている場合、4−3変速時の変速時間が短くなるので、4−3変速時の変速時間に基づき第2切換弁41の常開故障を判定することで第2切換弁41の常開故障を精度良く判定することができる。
なお、個体差により変速時間には初期バラつきがあり、この初期バラつきがある状態で上記故障判定を行うと、第2切換弁41が常開故障を起こしていないにも関わらず常開故障であると誤判定してしまう可能性があるが、上記制御によれば、学習制御により変速時間の初期ばらつきが解消された後に上記故障判定が行われるので、このような誤判定を防止することができる。
図6は、第2切換弁41が正常な時の4−3変速時の様子を示したタイムチャートである。
時刻t1において4−3変速指令が出力されると、H&LRクラッチC3の指令圧がステップ的に減少してローブレーキB2の指令圧が徐々に上昇する。時刻t2においてH&LRクラッチC3が完全解放されてローブレーキB2が締結し始めると、実変速比が3速に対応する変速比へと変化するので、入力軸Isの回転速度が上昇し始めるとともに出力軸Osの減速度が増大する。
その後、時刻t3においてローブレーキB2が完全締結すると、出力軸Osの減速度はほぼゼロとなり、入力軸Isの回転速度はほぼ一定となる。そして、時刻t4において調圧弁39の開度を最大開度にしてローブレーキB2の指令圧がステップ的に上昇する。
第2切換弁41が正常に動作している場合は、4−3変速時の変速時間tが故障判定しきい値terよりも長くなるので、第2切換弁41は正常であると判定される。
これに対し、図7は、第2切換弁41が常開故障を起こしている時の4−3変速時の様子を示したタイムチャートである。
第2切換弁41が開弁位置にスティックし、第2油圧室38へ常時油圧が供給される常開故障を起こしているときは、4−3変速時のローブレーキB2の指令圧が同一でも、調圧弁39と第2油圧室38との間の油路が常時連通状態となっているため、本来供給されない第2油圧室38にも作動油圧が供給され、ローブレーキB2の締結容量は容量過多となる。このため、時刻t2で変速を開始すると、変速が急速に進行し、入力軸Isの回転速度の上昇率及び出力軸Osの減速度が正常時よりも大きくなり、変速時間が正常時よりも大幅に短くなる。
したがって、第2切換弁41が常開故障を起こしている場合は、4−3変速時の変速時間tが故障判定しきい値terよりも短くなり、第2切換弁41が常開故障を起こしていると判定される。
このように、上記制御によれば、第2切換弁42が常開故障を起こしているかを4−3変速時の変速時間に基づいて正確に判定することが可能である。そして、上記制御では、第2切換弁41が常開故障を起こしていることが判定された場合は、ローブレーキB2を解放しなければ変速機のインターロックが生じる変速段の使用を制限するフェール制御を行うので、第2切換弁41の常開故障に続き調圧弁39がさらに故障したとしても、変速機がインターロックを起こすことはない。
また、コースト状態でのダウンシフト時は締結側摩擦締結要素が締結することによってタービン回転速度を上昇させるが、ロックアップクラッチLUCが完全に解放されている場合は変速機入力軸側のイナーシャが小さくなってタービン回転速度を上昇させやすくなるため変速時間が短くなる。このような状況で故障判定を行うと、第2切換弁41が常開故障を起こしていると誤判定する可能性が高くなる。
しかしながら、上記制御によれば、ロックアップクラッチLUCが解放されたコンバータ状態での変速時は第2切換弁41の故障判定を行わないので、コンバータ状態での変速により変速時間が短くなったのを誤って第2切換弁41の常開故障と誤判定してしまうのを防止できる。
また、回転同期制御による変速時も同様に第2切換弁41が正常であっても変速時間が短くなるので、上記制御では、回転同期制御が行われる変速時は第2切換弁41の故障判定を行わないようにしている。これにより、回転同期制御により変速時間が短くなったのを誤って第2切換弁41の常開故障と誤判定してしまうのを防止できる。
さらに、上記制御によれば、第2切換弁41の常開故障が連続して判定されたドライブサイクルを連続して所定回数繰り返したときにフェール制御を行うようにしたので、第2切換弁41の常開故障が確かなときにのみフェール制御を行うことができる。第2切換弁41がスティックしたものの、その後、すぐにスティックが解消する場合のように、一時的な動作不良ではフェール制御が行われないので、制御の信頼性が向上するとともに、不必要にフェール制御が実行されることによる走行性の悪化を防止できる。
また、フェール制御では、ローブレーキB2と同時に締結するとインターロックを生じる摩擦締結要素を締結状態とする変速段である4速から7速には変速しないようにした。これにより、第2切換弁41の常開故障後に調圧弁39が故障したとしても、インターロックの発生を確実に防止することができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲はここで説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、実施形態では、変速時の動特性を表すパラメータとして変速時間を用い、これに基づいて第2切換弁41が常開故障を起こしているか判定しているが、第2切換弁41の常開故障の判定方法これに限定されるものではない。例えば、出力軸Osの加速度、入力軸Isの回転速度の変化率、実変速比の変化率等を変速時の動特性を表すパラメータとして用い、これに基づき第2切換弁41の常開故障を判定することも可能である。
また、実施形態では、学習制御に関し、スロットル開度及び変速種類毎に目標変速時間を設定し、これと実変速時間との偏差に基づき作動油圧を補正する制御を示したが、初期バラつきを解消する学習制御の内容はこれに限定されるものではない。学習制御は、例えば、出力軸Osの加速度、入力軸Isの回転速度の変化率、自動変速機の実変速比の変化率等の比較に基づいて作動油圧を補正する制御であってもよい。
また、学習制御、故障判定制御において、変速時間としてイナーシャフェーズ時間を用いたが、変速時間としてトルクフェーズ時間、あるいは両フェーズの合計時間を用いてもよい。例えば、学習制御ではトルクフェーズ時間あるいは両フェーズの合計時間を目標時間と比較に基づき作動油圧を補正してもよいし、故障判定制御ではトルクフェーズ時間あるいは両フェーズの合計時間に基づき第2切換弁41の常開故障を判定してもよい。
さらには、学習制御で学習するパラメータと故障判定制御で用いるパラメータが異なっていても構わない。例えば、トルクフェーズ時間を学習する場合、トルクフェーズ時間の学習が進めば作動油圧の初期ばらつきが解消され、故障判定に用いる変速の動特性を表すパラメータ(上記実施例ではイナーシャフェーズ時間)の初期ばらつきも解消されると考えられる。したがって、トルクフェーズ時間の学習制御の回数が所定回数を超えたとことを条件として、イナーシャフェーズ時間に基づく故障判定を行うことも可能である。
また、実施形態では、コースト4−3変速の学習回数が所定回数以上のときに第2切換弁41の故障判定を行うものを示したが、故障判定に用いる変速の動特性を表すパラメータの初期ばらつきが解消された後に故障判定が行われればよく、例えば、学習制御により故障判定に用いる変速の動特性を表すパラメータの初期ばらつきが解消されたか否かを、ドライブサイクル数、走行距離に基づき判断し、解消されたと判断されたところで第2切換弁41の常開故障を判定するようにしてもよい。
本発明に係る自動変速機を備えた車両の概略構成図である。 変速段と各摩擦締結要素の締結状態の関係を示す締結表である。 ローブレーキ及びその油圧回路を示す図である。 ATCUが行う学習制御の内容を示すフローチャートである。 ATCUが行う故障判定制御を示すフローチャートである。 正常時における4−3変速時のタイムチャートである。 故障時における4−3変速時のタイムチャートである。
符号の説明
B2 ローブレーキ(容量可変摩擦締結要素)
TC トルクコンバータ
LUC ロックアップクラッチ
36a 第1受圧部
36b 第2受圧部
37 第1油圧室
38 第2油圧室
39 調圧弁
41 第2切換弁
61 第1油路
62 第2油路

Claims (6)

  1. 遊星歯車と、複数の摩擦締結要素とを備え、前記複数の摩擦締結要素の締結解放状態を切り換えることで複数の変速段を実現する自動変速機において、
    前記複数の摩擦締結要素のうち少なくとも1つの摩擦締結要素は、第1油圧室及び第2油圧室を備え、前記第1油圧室及び前記第2油圧室への作動油圧の供給状態を変更することで締結容量を変更することが可能な容量可変摩擦締結要素であり、
    前記自動変速機が、
    元圧から前記容量可変摩擦締結要素に供給する作動油圧を調圧する調圧弁と、
    前記調圧弁と前記第1油圧室を接続する第1油路と、
    前記調圧弁と前記第2油圧室を接続する第2油路と、
    前記第2油路に設けられ、前記第2油路の連通状態を切り換える切換弁と、
    前記容量可変摩擦締結要素を解放状態とする第1変速段から、前記容量可変摩擦締結要素を締結状態とする第2変速段への変速時に、前記切換弁により前記第2油路を非連通状態とし、前記調圧弁から前記第1油圧室にのみ油圧を供給するようにする切換弁制御手段と、
    変速時の動特性が目標とする動特性に近づくように前記作動油圧を補正する学習制御手段と、
    前記学習制御手段により補正された前記作動油圧に基づき前記第1変速段から前記第2変速段への変速が行われる時、当該変速時の動特性を表すパラメータに基づき、前記切換弁が前記第2油路を連通状態にしたままになる常開故障を起こしているか判定する故障判定手段と、
    を備えたことを特徴とする自動変速機。
  2. ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備え、
    前記故障判定手段は、前記ロックアップクラッチが解放されているときは前記常開故障の判定を行わないことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  3. 変速時に、変速前の変速段で動力伝達する摩擦締結要素を解放し、エンジン回転速度を変速後のエンジン回転速度に近づけるようにエンジン出力を制御し、エンジン回転速度を変速後のエンジン回転速度に近づけた後に変速後の変速段で動力伝達する摩擦締結要素を締結する回転同期制御手段を備え、
    前記故障判定手段は、前記回転同期制御手段によるエンジン回転速度制御が行われているときは前記常開故障の判定を行わないことを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機。
  4. 前記故障判定手段は、コースト走行状態における前記第1変速段から前記第2変速段への変速時動特性を表すパラメータに基づいて前記常開故障の判定を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自動変速機。
  5. 前記故障判定手段により前記切換弁が常開故障を起こしていると連続して判定されたドライブサイクル数が複数回続いたとき、一部の変速段への変速を制限するフェール制御手段を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の自動変速機。
  6. 前記一部の変速段は、前記可変容量摩擦締結要素と同時に締結するとインターロックを生じる摩擦締結要素を締結状態とする変速段であることを特徴とする請求項5に記載の自動変速機。
JP2008151521A 2008-06-10 2008-06-10 有段自動変速機 Expired - Fee Related JP4593654B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151521A JP4593654B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 有段自動変速機
EP20090006876 EP2133598B1 (en) 2008-06-10 2009-05-22 Automatic transmission and control method thereof
DE200960000225 DE602009000225D1 (de) 2008-06-10 2009-05-22 Automatikgetriebe und Steuerverfahren dafür
AT09006876T ATE482352T1 (de) 2008-06-10 2009-05-22 Automatikgetriebe und steuerverfahren dafür
US12/478,332 US8095284B2 (en) 2008-06-10 2009-06-04 Automatic transmission and control method thereof
KR1020090050734A KR101606596B1 (ko) 2008-06-10 2009-06-09 유단 자동 변속기
CN2009101406558A CN101603589B (zh) 2008-06-10 2009-06-10 自动变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151521A JP4593654B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 有段自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299703A JP2009299703A (ja) 2009-12-24
JP4593654B2 true JP4593654B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40996826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151521A Expired - Fee Related JP4593654B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 有段自動変速機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8095284B2 (ja)
EP (1) EP2133598B1 (ja)
JP (1) JP4593654B2 (ja)
KR (1) KR101606596B1 (ja)
CN (1) CN101603589B (ja)
AT (1) ATE482352T1 (ja)
DE (1) DE602009000225D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009045091A1 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln eines automatisierten Getriebes
KR101875624B1 (ko) 2012-09-21 2018-07-06 현대자동차 주식회사 더블 피스톤 유압 시스템
JP5909561B2 (ja) * 2012-11-06 2016-04-26 本田技研工業株式会社 故障検知装置及びハイブリッド車両
DE102013200946A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP6201435B2 (ja) * 2013-06-03 2017-09-27 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
EP3054198A4 (en) * 2013-09-30 2016-11-09 Jatco Ltd DEVICE FOR ASSESSING HYDRAULIC SWITCH DEVICES
JP6171085B2 (ja) * 2014-03-25 2017-07-26 日産自動車株式会社 車両のエンジン制御装置及び車両のエンジン制御方法
US9528601B2 (en) * 2014-07-01 2016-12-27 GL Global Technology Operations LLC Automatic transmission power flow detection
CN104458239A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 盛瑞传动股份有限公司 一种液力变矩器常开故障检测方法及装置
JP6634680B2 (ja) * 2015-02-12 2020-01-22 いすゞ自動車株式会社 車両用の制御装置及び車両の自己診断方法
KR101704997B1 (ko) * 2015-07-31 2017-02-09 현대오트론 주식회사 자동변속기의 유압 제어방법 및 그 제어장치
KR20180036752A (ko) * 2015-09-25 2018-04-09 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치 및 자동 변속기의 제어 방법
KR101957507B1 (ko) * 2016-12-12 2019-03-12 현대오트론 주식회사 변속기 인터락 발생에 따른 학습 방법 및 장치
CN109322875B (zh) * 2017-08-01 2020-06-30 上海汽车集团股份有限公司 一种压力阀的故障检测和应对方法
CN111963677B (zh) * 2019-05-20 2022-05-27 上海汽车集团股份有限公司 一种确定流量阀卡滞状态的方法及装置
JP7215465B2 (ja) * 2020-06-24 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の故障評価装置、自動変速機の故障評価方法、及び自動変速機の故障評価プログラム
DE102021126110B3 (de) 2021-10-08 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentverteileinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Drehmomentverteileinrichtung

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172660A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Aisin Aw Co Ltd 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH04347052A (ja) * 1991-05-20 1992-12-02 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の変速異常検出装置
JPH0560221A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH05263921A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のクリープ防止制御装置
JPH05296329A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH06341539A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH08210490A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09269062A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2001343067A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005133955A (ja) * 2005-02-18 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 自動変速装置の異常検出装置
JP2005265063A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jatco Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2006077892A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 異常判定装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614903A (en) * 1968-11-15 1971-10-26 Toyota Motor Co Ltd Transmission apparatus
JPH0730832B2 (ja) * 1986-04-01 1995-04-10 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH01216166A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Fuji Tool & Die Co Ltd フルタイム4wdトランスファの潤滑システム
US5044220A (en) * 1988-03-10 1991-09-03 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Shifting arrangement for an automatic transmission of a motor vehicle
US5070740A (en) * 1988-03-10 1991-12-10 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Shifting arrangement for an automatic transmission of a motor vehicle
DE3807881A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Porsche Ag Schaltvorrichtung fuer ein automatikgetriebe eines kraftfahrzeugs
DE3927922C2 (de) * 1988-03-10 1995-06-14 Porsche Ag Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe
DE3832971A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-12 Porsche Ag Anzeigevorrichtung fuer ein automatisches kraftfahrzeuggetriebe
DE3881524D1 (de) * 1988-09-29 1993-07-08 Porsche Ag Schaltvorrichtung fuer ein automatikgetriebe eines kraftfahrzeugs.
DE3917466C1 (ja) * 1989-05-30 1990-09-20 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Gmbh & Co Kg, 6380 Bad Homburg, De
JPH03153958A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機の手動選択装置
JP2748642B2 (ja) * 1990-03-12 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH05240338A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Toyota Motor Corp 自動変速機用油圧制御装置
JPH05288264A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Mazda Motor Corp 多段自動変速装置
DE69303415T2 (de) * 1992-04-24 1997-01-09 Aisin Aw Co Schaltsteuerungssystem für von Hand schaltbares, automatisches Getriebe
JPH08184365A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Soken Inc 車両用自動変速装置
JP4599905B2 (ja) * 2003-06-26 2010-12-15 日本精工株式会社 無段変速装置
DE102004030284B4 (de) * 2003-06-26 2012-09-27 Nsk Ltd. Kontinuierlich variable Getriebevorrichtung
EP1770314B1 (en) * 2005-09-30 2011-11-16 JATCO Ltd Automatic transmission
CN100498014C (zh) * 2005-09-30 2009-06-10 加特可株式会社 自动变速装置的控制装置
JP4830709B2 (ja) * 2006-08-10 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車機構ならびに車両用変速機
JP4779938B2 (ja) * 2006-11-13 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御装置
JP2008151521A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Plant Technologies Ltd 加振装置
JP2010015641A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172660A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Aisin Aw Co Ltd 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH04347052A (ja) * 1991-05-20 1992-12-02 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の変速異常検出装置
JPH0560221A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH05263921A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のクリープ防止制御装置
JPH05296329A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH06341539A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH08210490A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09269062A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2001343067A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005265063A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jatco Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2006077892A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 異常判定装置
JP2005133955A (ja) * 2005-02-18 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 自動変速装置の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090306867A1 (en) 2009-12-10
EP2133598A3 (en) 2010-03-17
CN101603589B (zh) 2013-10-02
KR20090128333A (ko) 2009-12-15
JP2009299703A (ja) 2009-12-24
ATE482352T1 (de) 2010-10-15
CN101603589A (zh) 2009-12-16
EP2133598A2 (en) 2009-12-16
KR101606596B1 (ko) 2016-03-25
US8095284B2 (en) 2012-01-10
EP2133598B1 (en) 2010-09-22
DE602009000225D1 (de) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593654B2 (ja) 有段自動変速機
JP4404911B2 (ja) 自動変速機
KR101667422B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
US6740005B2 (en) Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle
US8457850B2 (en) Automatic transmission and learning method thereof
KR101559180B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
KR101710208B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP3489554B1 (en) Automatic gear changer control device and control method
EP1431624B1 (en) Shift control device for automatic transmission
US8224542B2 (en) Automatic transmission and control method thereof
US6736757B2 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
JP3478208B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2014156368A1 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP4881822B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2001124194A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009014130A (ja) 自動変速機および自動変速機の制御装置
JP2009068606A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees