JP4533684B2 - 温度変化によって最適なリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置 - Google Patents
温度変化によって最適なリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4533684B2 JP4533684B2 JP2004195041A JP2004195041A JP4533684B2 JP 4533684 B2 JP4533684 B2 JP 4533684B2 JP 2004195041 A JP2004195041 A JP 2004195041A JP 2004195041 A JP2004195041 A JP 2004195041A JP 4533684 B2 JP4533684 B2 JP 4533684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- voltage
- current
- memory device
- mos transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 102100037224 Noncompact myelin-associated protein Human genes 0.000 description 4
- 101710184695 Noncompact myelin-associated protein Proteins 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000006903 response to temperature Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40626—Temperature related aspects of refresh operations
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/401—Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C2211/406—Refreshing of dynamic cells
- G11C2211/4061—Calibration or ate or cycle tuning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Description
MP1〜MP11 PMOSトランジスタ
Claims (22)
- リフレッシュ動作を行うメモリ装置において、
温度変化に対応して温度感知された電圧を出力する温度感知手段と、
前記温度感知された電圧に対応するNビットのデジタル値を出力するアナログ−デジタル変換手段と、
前記Nビットのデジタル値に対応してリフレッシュ動作周期を制御するリフレッシュ制御手段とを備えてなり、
前記温度感知手段は、
温度の増加に対応して反比例する温度感知された第1電流を出力する第1温度センシング部と、
前記温度感知された第1電流に対応する前記温度感知された電圧を出力する温度感知された電圧出力部と、
温度の増加に対応して比例する温度感知された第2電流を出力する第2温度センシング部と、
前記第1電流と前記第2電流とを合せた基準電流を出力する基準電流生成部と
を備える
ことを特徴とする半導体メモリ装置。 - 前記第1温度センシング部は、
抵抗を備えて温度の増加に対応して比較的一定の電圧を出力できる第1単位センシング部と、
ダイオード接続された二極トランジスタを備え、温度の増加に対応して電圧レベルが減少する電圧を出力できる第2単位センシング部と、
前記第1及び第2単位センシング部の出力電圧を比較する比較部と、
前記比較部の出力結果に対応して前記第1電流を出力する出力部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。 - 前記第2温度センシング部は、
抵抗と、
前記抵抗と直列に接続され、ダイオード接続された第1二極トランジスタを備えた第1単位センシング部と、
ダイオード接続された第1二極トランジスタを備える第2単位センシング部と、
前記抵抗及び第1二極トランジスタに印加される電圧と前記第2二極トランジスタに印加される電圧の差とを比較する比較部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。 - 前記第1温度センシング部は、
電源電圧に一方が接続された第1MOSトランジスタと、
前記第1MOSトランジスタの他方と接地電圧との間に提供された第1抵抗と、
前記電源電圧に一方が接続され、ゲートが前記第1MOSトランジスタのゲートに接続された第2MOSトランジスタと、
前記第2MOSトランジスタの他方と前記接地電圧との間に提供され、ダイオード接続された第1二極トランジスタと、
正入力端+が前記第1MOSトランジスタの他方に、負入力端−が前記第2MOSトランジスタの他方端に接続され、出力端が前記第1及び第2MOSトランジスタのゲートに接続された第1演算増幅器と、
前記電源電圧に一方が接続され、ゲートが前記第1及び第2MOSトランジスタのゲートに接続された第3MOSトランジスタと、
前記第3MOSトランジスタと前記接地電圧との間に提供された第2抵抗を備え、前記第3MOSトランジスタと前記第2抵抗とを貫通して前記第1電流を流れるようにすること
を特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。 - 前記温度感知された電圧出力部は、
一方が前記電源電圧に接続された第4MOSトランジスタと、
前記第4MOSトランジスタの他方と接地電圧との間に直列に接続される第3及び第4抵抗と、
正入力端+が前記第2抵抗の一方端に、負入力端−が前記第3及び第4抵抗の共通ノードに接続され、出力端が前記第4MOSトランジスタのゲートに接続された第2演算増幅器を備え、前記第4MOSトランジスタの他方に前記温度感知された電圧を出力すること
を特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ装置。 - 前記第2温度センシング部は、
前記電源電圧に一方が接続された第5MOSトランジスタと、
前記第5MOSトランジスタの他方に一方が接続された第5抵抗と、
前記第5抵抗の他方と前記接地電圧との間に提供されダイオード接続された第2二極トランジスタと、
前記電源電圧に一方が接続され、ゲートが前記第5MOSトランジスタのゲートに接続された第6MOSトランジスタと、
前記第6MOSトランジスタの他方と前記接地電圧との間に提供されダイオード接続された第3二極トランジスタと、
正入力端+が前記第5抵抗の一方に、負入力端−が前記第6MOSトランジスタの他方に接続され、出力端が前記第5及び第6MOSトランジスタのゲートに接続された第3演算増幅器と
を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ装置。 - 前記基準電流生成部は、
前記電源電圧に一方が接続され、ゲートが前記第5及び第6MOSトランジスタのゲートに接続された第7MOSトランジスタと、
前記電源電圧に一方が接続され、ゲートが前記第1ないし第3MOSトランジスタの共通ゲートに接続された第8MOSトランジスタと、
前記第7及び第8MOSトランジスタの他方と前記接地電圧との間に提供されダイオード接続された第9MOSトランジスタと
を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。 - 前記リフレッシュ制御手段は、
前記Nビットのデジタル値のうち所定の下位ビット数に該当する第1デジタル値に対応して、周波数調整されたクロック信号を出力するリフレッシュ動作用発振器と、
前記Nビットのデジタル値のうち残りのビット数に該当する第2デジタル値に対応して、前記クロック信号を分周しリフレッシュ動作を行うためのリフレッシュ動作信号に出力する周波数分周器と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。 - 前記リフレッシュ動作用発振器は、
前記第1デジタル値に対応してクロック発振用基準電流を生成するクロック発振用基準電流生成部と、
前記クロック発振用基準電流に対応するクロック信号を発振させて出力するリング発振器と
を備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。 - 前記クロック発振用基準電流生成部は、
電源電圧から接地電圧に流れるようになるクロック発振用基準電流をミラーリングした動作電流を出力する電流ミラーリング手段と、
前記第1デジタル値に対応して互いに異なるパターンでターンオンされ、前記クロック発振用基準電流の電流量を調節するための複数の第1MOSトランジスタと、
前記動作電流を前記接地電圧に流れるようにするためのダイオード接続された第2MOSトランジスタと
を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。 - 前記リング発振器は、
最終端のインバータ出力が最初インバータの入力に接続される奇数個の直列に接続されたインバータ
を備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。 - 前記リング発振器に備えられるインバータは、
電源電圧に一方が接続され、前記クロック発振用基準電流をミラーリングするための第3MOSトランジスタと、
接地電圧に一方が接続され、ゲートが前記第2MOSトランジスタのゲートに接続され、前記動作電流をミラーリングするための第4MOSトランジスタと、
前端のインバータの出力信号を共通ゲートに受け取って、前記第3MOSトランジスタと前記第4MOSトランジスタとの間に提供され、直列に接続される第5及び第6MOSトランジスタとを
備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。 - 前記アナログ-デジタル変換手段は、
前記温度感知された電圧と内部電圧を比較するための電圧比較器と、
前記電圧比較器に比較された結果によって、出力される2進デジタル値をアップまたはダウンさせる2進アップ/ダウンカウンタと、
前記アップ/ダウンカウンタの出力のうち所定の上位ビット数に該当する2進デジタル値を温度計コードに変換して出力するコード変換部と、
前記コード変換部でコードを変換させるタイミングの間、前記コード変換部によって変換できない残りの2進デジタル値を遅延させて出力する遅延と、
前記コード変換部で変換された温度計コードを第1アナログ値に出力するセグメントデジタルアナログ変換器と、
前記遅延で出力される2進デジタル値を第2アナログ値に出力する二極デジタルアナログ変換器と、
前記第1及び第2アナログ値に対応する前記内部電圧に変換して出力する電圧変換手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。 - 前記アナログ-デジタル変換手段の前記セグメントデジタルアナログ変換器と前記二極デジタルアナログ変換器は、
前記温度感知手段の基準電流生成部から出力される基準電流を使用し、デジタル値をアナログ値に変換する
ことを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。 - 前記アナログ-デジタル変換手段は、
イネーブル信号を受け取って前記電圧比較器及び前記2進アップ/ダウンカウンタの活性化を制御する変換制御部
をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。 - 前記変換制御部は、
前記イネーブル信号を一方に受け取るNANDゲートと、
前記NANDゲートの出力を最初の入力とし、前端の出力を反転させて出力し、最終端の出力は前記NANDゲートの他方に受け取る複数のインバータと
を備えることを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装置。 - 温度変化に対応して温度感知された電圧を出力するための温度感知手段と、
前記温度感知された電圧に対応するリフレッシュ動作用クロック信号を生成して出力する電圧制御発振器と
を備え前記リフレッシュ動作用クロック信号に応答してリフレッシュ動作を行い、
前記温度感知手段は、
温度の増加に対応して反比例する温度感知された第1電流を出力する第1温度センシング部と、
前記温度感知された第1電流に対応する前記温度感知された電圧を出力する温度感知された電圧出力部と、
温度の増加に対応して比例する温度感知された第2電流を出力する第2温度センシング部と、
前記第1電流と前記第2電流とを合せた基準電流を出力する基準電流生成部と
を備える
ことを特徴とする半導体メモリ装置。 - 前記第1温度センシング部は、
電源電圧に一方が接続された第1MOSトランジスタと、
前記第1MOSトランジスタの他方と接地電圧との間に提供された第1抵抗と、
前記電源電圧に一方が接続され、ゲートが前記第1MOSトランジスタのゲートに接続された第2MOSトランジスタと、
前記第2MOSトランジスタの他方と前記接地電圧との間に提供されてダイオード接続された第1二極トランジスタと、
正入力端+が前記第1MOSトランジスタの他方に、負入力端−が前記第2MOSトランジスタの他方端に接続された出力端が前記第1及び第2MOSトランジスタのゲートに接続された第1演算増幅器と、
前記電源電圧に一方が接続され、ゲートが前記第1及び第2MOSトランジスタのゲートに接続された第3MOSトランジスタと、
前記第3MOSトランジスタの他方と前記接地電圧との間に提供された第2抵抗を備え、前記第3MOSトランジスタと前記第2抵抗とを貫通して前記第1電流を流れるようにすること
を特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。 - 前記温度感知された電圧出力部は、
一方が前記電源電圧に接続された第4MOSトランジスタと、
前記第4MOSトランジスタの他方と接地電圧との間に直列に接続される第3及び第4抵抗と、
正入力端+が前記第2抵抗の一方端に、負入力端−が前記第3及び第4抵抗の共通ノードに接続され、出力端が前記第4MOSトランジスタのゲートに接続された第2演算増幅器を備えて、前記第4MOSトランジスタの他方に前記温度感知された電圧を出力すること
を特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。 - 前記第2温度センシング部は、
抵抗と、
前記抵抗と直列に接続されてダイオード接続された第1二極トランジスタを備えた第1単位センシング部と、
ダイオード接続された第1二極トランジスタを備える第2単位センシング部と、
前記抵抗及び第1二極トランジスタに印加される電圧と前記第2二極トランジスタに印加される電圧との差を比較する比較部と
を備えることを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。 - リフレッシュ動作を行う半導体メモリ装置の駆動方法において、
メモリ装置の動作温度を感知するステップと、
前記感知された動作温度に対応する温度感知された電圧を生成するステップと、
前記温度感知された電圧に対応するNビットのデジタル値を出力するステップと、
前記Nビットのデジタル値に対応してリフレッシュ動作用クロック信号を出力するステップと、
前記リフレッシュ動作用クロック信号によってリフレッシュ動作を行うステップと
を含んでなり、
前記温度感知された電圧を生成するステップは、
温度の増加に対応して反比例する温度感知された第1電流を出力するステップと、
前記温度感知された第1電流に対応する前記温度感知された電圧を出力するステップと、
温度の増加に対応して比例する温度感知された第2電流を出力するステップと、
前記第1電流と前記第2電流とを合せた基準電流を出力するステップと
を含む
ことを特徴とする半導体メモリ装置の駆動方法。 - リフレッシュ動作を行う半導体メモリ装置の駆動方法において、
メモリ装置の動作温度を感知するステップと、
前記感知された動作温度に対応する温度感知された電圧を生成するステップと、
前記温度感知された電圧に対応して発振されたクロック信号を生成するステップと、
前記発振されたクロック信号に応答してリフレッシュ動作を行うステップと
を含んでなり、
前記温度感知された電圧を生成するステップは、
温度の増加に対応して反比例する温度感知された第1電流を出力するステップと、
前記温度感知された第1電流に対応する前記温度感知された電圧を出力するステップと、
温度の増加に対応して比例する温度感知された第2電流を出力するステップと、
前記第1電流と前記第2電流とを合せた基準電流を出力するステップと
を含む
ことを特徴とする半導体メモリ装置の駆動方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030098505A KR100611775B1 (ko) | 2003-12-29 | 2003-12-29 | 온도변화에 따라 최적의 리프레쉬 주기를 가지는 반도체메모리 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005196934A JP2005196934A (ja) | 2005-07-21 |
JP4533684B2 true JP4533684B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=34698633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004195041A Expired - Fee Related JP4533684B2 (ja) | 2003-12-29 | 2004-06-30 | 温度変化によって最適なリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7990776B2 (ja) |
JP (1) | JP4533684B2 (ja) |
KR (1) | KR100611775B1 (ja) |
CN (1) | CN1637942B (ja) |
TW (1) | TWI254312B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4021643B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2007-12-12 | 富士通株式会社 | 温度検出機能を備えた半導体装置 |
JP4838518B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2011-12-14 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100689711B1 (ko) * | 2005-08-12 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 온도 센싱 회로 및 그에 따른 온도 센싱 방법 |
JP4762752B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2011-08-31 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体メモリ |
US7953991B2 (en) * | 2006-02-27 | 2011-05-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | Processing system and methods for use therewith |
US7272063B1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-18 | Infineon Technologies Ag | Memory with a temperature sensor, dynamic memory and memory with a clock unit and method of sensing a temperature of a memory |
JP4949013B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-06-06 | ハイニックス セミコンダクター インク | 温度感知装置を備えた半導体メモリ素子及びその駆動方法 |
KR100816690B1 (ko) * | 2006-04-13 | 2008-03-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도 감지장치를 구비하는 반도체메모리소자 |
US8049145B1 (en) | 2006-04-19 | 2011-11-01 | Agerson Rall Group, L.L.C. | Semiconductor device having variable parameter selection based on temperature and test method |
US7383149B1 (en) * | 2006-04-19 | 2008-06-03 | Darryl Walker | Semiconductor device having variable parameter selection based on temperature and test method |
KR100776748B1 (ko) * | 2006-05-09 | 2007-11-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 제어 회로 및 방법 |
KR100794996B1 (ko) | 2006-05-09 | 2008-01-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리의 펄스 생성 장치 |
JP4850578B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2012-01-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置及びリフレッシュ周期制御方法 |
JP2008060884A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Elpida Memory Inc | 半導体集積回路 |
KR100832029B1 (ko) | 2006-09-28 | 2008-05-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도 정보 출력 장치 및 그를 갖는 반도체 소자 |
KR100807594B1 (ko) * | 2006-09-28 | 2008-02-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도 정보 출력장치 및 그를 구비하는 반도체소자 |
KR100851989B1 (ko) * | 2006-10-12 | 2008-08-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치의 온도정보 출력회로 및 방법 |
KR100810061B1 (ko) | 2006-11-02 | 2008-03-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자의 온도 정보 출력장치 및 내부온도 측정방법 |
KR100834402B1 (ko) | 2007-01-03 | 2008-06-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도정보 출력장치 및 온도정보 출력장치의 온도정보출력방법, 이를 포함하는 메모리장치 |
KR100834403B1 (ko) * | 2007-01-03 | 2008-06-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 안정적인 셀프리프레쉬 동작을 수행하는 메모리장치 및셀프리프레쉬주기 제어신호 생성방법 |
KR100857856B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2008-09-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도정보 출력장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리장치 |
KR100861374B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2008-10-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도센서 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치 |
KR101036925B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2011-05-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 밴드갭 회로 및 이를 포함하는 온도 감지회로 |
KR101006091B1 (ko) | 2008-12-26 | 2011-01-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도감지회로 |
KR101043730B1 (ko) * | 2009-05-20 | 2011-06-24 | 포항공과대학교 산학협력단 | 반도체 장치의 온도정보 출력회로 및 온도정보 출력방법 |
KR101053530B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2011-08-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치의 온도 측정 범위 보정 회로 |
JP2011170943A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sony Corp | 記憶制御装置、記憶装置、記憶装置システム |
TWI394377B (zh) * | 2010-04-27 | 2013-04-21 | Univ Nat Changhua Education | 算盤式數碼轉換器、轉換單元及其製造方法 |
US8787105B2 (en) * | 2012-05-10 | 2014-07-22 | Nanya Technology Corporation | Dynamic random access memory with multiple thermal sensors disposed therein and control method thereof |
KR20130132186A (ko) * | 2012-05-25 | 2013-12-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 주기신호생성회로 |
CN103544987B (zh) * | 2012-07-09 | 2016-04-27 | 晶豪科技股份有限公司 | 具有自我更新时序电路的半导体存储器元件 |
TWI522601B (zh) * | 2013-05-24 | 2016-02-21 | Sitronix Technology Corp | Analog - to - digital conversion circuit with temperature sensing and its electronic device |
KR102098248B1 (ko) | 2013-06-03 | 2020-04-07 | 삼성전자 주식회사 | 온도에 따라 완화된 타이밍 요건으로 사용되는 메모리 장치 및 이를 이용하는 메모리 콘트롤러 |
US9165668B1 (en) * | 2013-07-29 | 2015-10-20 | Western Digital Technologies, Inc. | Data retention monitoring using temperature history in solid state drives |
US9704557B2 (en) * | 2013-09-25 | 2017-07-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for storing retention time profile information based on retention time and temperature |
US20150261473A1 (en) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system and method of controlling memory system |
US9810585B2 (en) | 2014-03-28 | 2017-11-07 | Darryl G. Walker | Semiconductor device having a temperature circuit that provides a plurality of temperature operating ranges |
US20160054374A1 (en) | 2014-08-20 | 2016-02-25 | Darryl G. Walker | Semiconductor device including temperature ranges having temperature thresholds and method of determining therefor |
US9286991B1 (en) | 2015-02-17 | 2016-03-15 | Darryl G. Walker | Multi-chip non-volatile semiconductor memory package including heater and sensor elements |
KR102372888B1 (ko) * | 2015-06-15 | 2022-03-10 | 삼성전자주식회사 | 저장 장치의 온도별 데이터 관리 방법 |
US9940046B2 (en) | 2015-11-27 | 2018-04-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device with operation environment information storing circuit and command storing function |
JP6779816B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-11-04 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11373698B2 (en) | 2017-05-26 | 2022-06-28 | SK Hynix Inc. | Semiconductor device, semiconductor system including the same and operating method for a semiconductor system |
US10394618B2 (en) * | 2017-07-14 | 2019-08-27 | International Business Machines Corporation | Thermal and power memory actions |
US10325644B1 (en) * | 2018-04-30 | 2019-06-18 | Nanya Technology Corporation | Pump circuit in a DRAM, and method for generating a pump current |
US10497423B1 (en) * | 2018-05-14 | 2019-12-03 | Nanya Technology Corporation | Frequency-adjusting circuit, electronic memory, and method for determining a refresh frequency for a plurality of dram chips |
CN111124966B (zh) * | 2019-11-12 | 2021-08-24 | 上海移远通信科技有限公司 | 一种改善模块资料稳定性方法和装置 |
CN113470709B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-04-12 | 华邦电子股份有限公司 | 温度感测电路及其感测方法 |
CN116088631B (zh) * | 2023-04-11 | 2023-06-30 | 长鑫存储技术有限公司 | 一种电源电路和存储器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323384A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Sony Corp | 温度検知回路及び集積回路 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2002A (en) * | 1841-03-12 | Tor and planter for plowing | ||
US2003A (en) * | 1841-03-12 | Improvement in horizontal windivhlls | ||
JPH03207084A (ja) | 1990-01-08 | 1991-09-10 | Nec Corp | ダイナミック型半導体メモリ |
KR0129197B1 (ko) * | 1994-04-21 | 1998-10-01 | 문정환 | 메모리셀어레이의 리플레쉬 제어회로 |
KR0172234B1 (ko) * | 1995-03-24 | 1999-03-30 | 김주용 | 셀프 리프레쉬 주기 조절장치 |
KR100200723B1 (ko) | 1996-08-21 | 1999-06-15 | 윤종용 | 온도 감지기를 구비한 전압 제어 오실레이터 |
US5784328A (en) * | 1996-12-23 | 1998-07-21 | Lsi Logic Corporation | Memory system including an on-chip temperature sensor for regulating the refresh rate of a DRAM array |
KR100631935B1 (ko) * | 2000-06-30 | 2006-10-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치의 셀프 리프레시 회로 |
KR20020002509A (ko) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | 박종섭 | 밴드 갭 기준 전압 발생기 |
JP4606565B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2011-01-05 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 同期型半導体記憶装置 |
KR100413761B1 (ko) | 2001-05-31 | 2003-12-31 | 삼성전자주식회사 | 온도와 공정에 따라 리프레시 사이클이 조절되는 반도체메모리 장치 및 방법 |
JP2003132676A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US7027343B2 (en) * | 2003-09-22 | 2006-04-11 | Micron Technology | Method and apparatus for controlling refresh operations in a dynamic memory device |
US7286432B2 (en) * | 2005-07-22 | 2007-10-23 | Infineon Technologies Ag | Temperature update masking to ensure correct measurement of temperature when references become unstable |
US7460394B2 (en) * | 2006-05-18 | 2008-12-02 | Infineon Technologies Ag | Phase change memory having temperature budget sensor |
KR100776748B1 (ko) * | 2006-05-09 | 2007-11-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 제어 회로 및 방법 |
US7623401B2 (en) * | 2006-10-06 | 2009-11-24 | Qimonda North America Corp. | Semiconductor device including multi-bit memory cells and a temperature budget sensor |
KR100834403B1 (ko) * | 2007-01-03 | 2008-06-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 안정적인 셀프리프레쉬 동작을 수행하는 메모리장치 및셀프리프레쉬주기 제어신호 생성방법 |
KR100856060B1 (ko) * | 2007-04-06 | 2008-09-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체메모리소자의 내부리프레쉬신호 생성장치 |
-
2003
- 2003-12-29 KR KR1020030098505A patent/KR100611775B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-06-29 US US10/882,137 patent/US7990776B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-30 TW TW093119513A patent/TWI254312B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-06-30 JP JP2004195041A patent/JP4533684B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-16 CN CN2004100910893A patent/CN1637942B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-02 US US13/196,779 patent/US8520450B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323384A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Sony Corp | 温度検知回路及び集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005196934A (ja) | 2005-07-21 |
CN1637942A (zh) | 2005-07-13 |
US8520450B2 (en) | 2013-08-27 |
KR100611775B1 (ko) | 2006-08-10 |
US7990776B2 (en) | 2011-08-02 |
US20110286287A1 (en) | 2011-11-24 |
TWI254312B (en) | 2006-05-01 |
CN1637942B (zh) | 2010-06-23 |
US20050141311A1 (en) | 2005-06-30 |
TW200522074A (en) | 2005-07-01 |
KR20050067520A (ko) | 2005-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4533684B2 (ja) | 温度変化によって最適なリフレッシュ周期を有する半導体メモリ装置 | |
KR100666928B1 (ko) | 온도변화에 따라 최적의 리프레쉬 주기를 가지는 반도체메모리 장치 | |
US8140293B2 (en) | On die thermal sensor | |
KR100461286B1 (ko) | 클럭 내장 반도체 집적 회로 장치 | |
US8436687B2 (en) | Oscillating apparatus | |
US8303178B2 (en) | Temperature detecting device and method | |
JP5263791B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20050050206A (ko) | 셀프 리프래쉬용 오실레이터 | |
JP2006140988A (ja) | 半導体装置のクロック発振器 | |
JP5318676B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100657171B1 (ko) | 리프레쉬 제어회로 및 리프레쉬 제어방법 | |
JP4007843B2 (ja) | デジタル的に制御される適応型ドライバ及びその駆動能力調節方法 | |
JP2019149395A (ja) | 可変抵抗回路、発振回路、及び、半導体装置 | |
US9733655B2 (en) | Low dropout regulators with fast response speed for mode switching | |
US7173501B1 (en) | Dual slope temperature dependent oscillator | |
JP2019070656A (ja) | 半導体装置 | |
KR100573830B1 (ko) | 반도체 장치의 온도감지회로 | |
JP2001036008A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR101068492B1 (ko) | 반도체 소자의 듀티 사이클 보정 회로 | |
JP2024158156A (ja) | 発振回路 | |
JP4687951B2 (ja) | プログラマブル遅延発生装置 | |
CN119483564A (zh) | 一种上电复位电路 | |
JP2002171164A (ja) | 半導体装置の入力バッファ | |
JPH09282876A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2006332793A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |