[go: up one dir, main page]

JP4501059B2 - 画素回路及び表示装置 - Google Patents

画素回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501059B2
JP4501059B2 JP2003433630A JP2003433630A JP4501059B2 JP 4501059 B2 JP4501059 B2 JP 4501059B2 JP 2003433630 A JP2003433630 A JP 2003433630A JP 2003433630 A JP2003433630 A JP 2003433630A JP 4501059 B2 JP4501059 B2 JP 4501059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drive transistor
source
intermediate node
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005189695A (ja
Inventor
勝秀 内野
淳一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003433630A priority Critical patent/JP4501059B2/ja
Publication of JP2005189695A publication Critical patent/JP2005189695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501059B2 publication Critical patent/JP4501059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、画素毎に配した負荷素子を電流駆動する画素回路に関する。又この画素回路がマトリクス状に配列された表示装置であって、特に各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって有機EL発光素子などの負荷素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が速いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどとは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ,TFT)によって制御するものである。
USP5,684,365 特開平8−234683号公報
従来の画素回路は、行状の走査線と列状の信号線とが交差する部分に各々配されている。各画素回路は、少くとも薄膜型のサンプリングトランジスタと保持容量と薄膜型のドライブトランジスタと発光素子などの負荷素子とを含んでいる。サンプリングトランジスタは、そのゲートが走査線によって選択された時ソース/ドレイン間が導通して信号線から映像信号をサンプリングする。サンプリングされた信号は保持容量に書き込まれ保持される。ドライブトランジスタは、そのゲートが保持容量に接続され、ソース/ドレインの片方が発光素子などの負荷素子に接続している。ドライブトランジスタのゲートは、保持容量に保持された信号電位によってソース基準で正極性となる順バイアスを受ける。ドライブトランジスタはこの順バイアスに応じてソース/ドレイン間に電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの通電量は保持容量に書き込まれた信号電位によって制御される。従って、発光素子は映像信号に応じた輝度で発光することになる。
ドライブトランジスタの動作特性は以下の式で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
このトランジスタ特性式において、Idsはドレイン電流を表わしている。Vgsはソースを基準としてゲートに印加される電圧を表わしている。Vthはトランジスタの閾電圧である。その他μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わし、Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて正側に大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。換言すると順バイアス(Vgs)が閾電圧(Vth)を超えるとオン状態となる。逆にVgsがVthを下回ると薄膜トランジスタはカットオフし、ドレイン電流Idsは流れなくなる。
ところで、有機EL素子などの発光素子は、必ずしも電流−電圧特性が安定ではなく、経時的に劣化する傾向にある。この経時劣化によりドライブトランジスタの動作点が変動してしまい、同じ信号電圧をゲートに印加していてもそのソース電位が変動する。これは、ドライブトランジスタで構成される定電流源がソースフォロワ回路となっている為である。ソース電位が変動する為、結局ドライブトランジスタのゲート電圧Vgsは変化してしまい、ドレイン電流Idsの値が変動する。これにより、発光素子に対する通電量が変化するので、発光輝度も変化することになる。この様に、発光素子の電流−電圧特性が劣化すると、ソースフォロワ回路では発光輝度が経時変化するという課題がある。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は発光素子など負荷素子の電流−電圧特性の経時劣化を回路的に補正可能な画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法を提供することを目的とする。係る目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、行状の走査線と列状の信号線とが交差する部分に各々配され、少くともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと負荷素子とスイッチングトランジスタとからなり、前記サンプリングトランジスタは、ゲートが該走査線によって選択された時ソース/ドレイン間が導通して該信号線から信号をサンプリングし且つサンプリングした信号を該保持容量に保持させ、前記ドライブトランジスタは、ゲートが該保持容量に保持された信号電位を受け、且つ信号電位に応じてソース/ドレイン間に流れる電流で該負荷素子に通電し、前記保持容量は一端が該サンプリングトランジスタのソース及び該ドライブトランジスタのゲートに接続し、他端が該ドライブトランジスタのソースに接続し、前記スイッチングトランジスタは、サンプリング時オンして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位に接続し、該負荷素子に対する通電時オフして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位から切り離し、以って該負荷素子に対する通電に伴って上昇する該ドライブトランジスタのソース電位の変動を該ドライブトランジスタのゲートにフィードバックするブートストラップ動作を行なう画素回路であって、前記保持容量は、電界効果型の第1容量素子及び第2容量素子を中間ノードで互いに直列接続したものから成り、サンプリング時にあわせて、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な電位を該中間ノードにセットするセッティング用のトランジスタを備えていることを特徴とする。
一態様では、前記第1容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の負電位を該中間ノードにセットする。他の態様では、前記第1容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の正電位を該中間ノードにセットする。
又本発明は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなる表示装置であって、前記画素回路は、少くともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とスイッチングトランジスタとセッティング用トランジスタからなり、前記サンプリングトランジスタは、ゲートが該走査線によって選択された時ソース/ドレイン間が導通して該信号線から信号をサンプリングし且つサンプリングした信号を該保持容量に保持させ、前記ドライブトランジスタは、ゲートが該保持容量に保持された信号電位を受け、且つ信号電位に応じてソース/ドレイン間に流れる電流で該発光素子に通電し、前記保持容量は一端が該サンプリングトランジスタのソース及び該ドライブトランジスタのゲートに接続し、他端が該ドライブトランジスタのソースに接続し、前記スイッチングトランジスタは、サンプリング時オンして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位に接続し、該発光素子に対する通電時オフして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位から切り離し、以って該発光素子に対する通電に伴って上昇する該ドライブトランジスタのソース電位の変動を該ドライブトランジスタのゲートにフィードバックするブートストラップ動作を行ない、前記保持容量は、電界効果型の第1容量素子及び第2容量素子を中間ノードで互いに直列接続したものから成り、前記セッティング用トランジスタはサンプリング時にあわせて動作し、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な電位を該中間ノードにセットすることを特徴とする。
一態様では、前記第1容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の負電位を該中間ノードにセットする。他の態様では、前記第1容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の正電位を該中間ノードにセットする。
本発明によれば、画素回路にブートストラップ機能を組み込んでいる。すなわちスイッチングトランジスタは、映像信号のサンプリング時オンしてドライブトランジスタのソースとともに保持容量を接地電位に接続し、サンプリングした映像信号を保持容量に書き込む一方、負荷素子に対する通電時オフしてドライブトランジスタのソースとともに保持容量を接地電位から切り離す。この結果、負荷素子に対する通電に伴って上昇するドライブトランジスタのソース電位の変動をドライブトランジスタのゲートにフィードバックする。このブートストラップ機能により、有機EL発光素子などの負荷素子を定電流で駆動でき、発光素子の電流−電圧特性の経時変化による輝度劣化を防ぐことが可能になる。その際、保持容量として、電界効果型の第1容量素子及び第2容量素子を中間ノードで互いに直列接続したものを用いる。サンプリング時に合わせて、第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持する為に必要な電位を中間ノードにセットする。これにより、通常の薄膜型の保持容量に代えてコスト的に有利な電界効果型の容量素子を用いることが可能になる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず最初に本発明の背景を明らかにする為、図1を参照してアクティブマトリクス表示装置及びこれに含まれる画素回路の一般的な構成を参考例として説明する。図示する様に、アクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ1と周辺の回路群とで構成されている。周辺の回路群は水平セレクタ2、ドライブスキャナ3、ライトスキャナ4などを含んでいる。
画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線DLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素回路5とで構成されている。信号線DLは水平セレクタ2によって駆動される。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。尚、走査線WSと平行に別の走査線DSも配線されており、これはドライブスキャナ3によって走査される。各画素回路5は、走査線WSによって選択された時信号線DLから信号をサンプリングする。更に走査線DSによって選択された時、該サンプリングされた信号に応じて負荷素子を駆動する。この負荷素子は各画素回路5に形成された電流駆動型の発光素子などである。
図2は、図1に示した画素回路5の基本的な構成を示す参考図である。本画素回路5は、サンプリング用薄膜トランジスタ(サンプリングトランジスタTr1)、ドライブ用薄膜トランジスタ(ドライブトランジスタTr2)、スイッチング用薄膜トランジスタ(スイッチングトランジスタTr3)、保持容量Cs、負荷素子(有機EL発光素子)などで構成されている。
サンプリングトランジスタTr1は走査線WSによって選択された時導通し、信号線DLから映像信号をサンプリングして保持容量Csに保持する。ドライブトランジスタTr2は保持容量Csに保持された信号電位に応じて発光素子ELに対する通電量を制御する。スイッチングトランジスタTr3は走査線DSによって制御され、発光素子ELに対する通電をオン/オフする。すなわち、ドライブトランジスタTr2は通電量に応じて発光素子ELの発光輝度(明るさ)を制御する一方、スイッチングトランジスタTr3は発光素子ELの発光時間を制御している。これらの制御により、各画素回路5に含まれる発光素子ELは映像信号に応じた輝度を呈し、画素アレイ1に所望の表示が映し出される。
図3は、図2に示した画素アレイ1及び画素回路5の動作説明に供するタイミングチャートである。1フィールド期間(1f)の先頭で、1水平期間(1H)の間1行目の画素回路5に走査線WSを介して選択パルスws[1]が印加され、サンプリングトランジスタTr1が導通する。これにより信号線DLから映像信号がサンプリングされ、保持容量Csに書き込まれる。保持容量Csの一端はドライブトランジスタTr2のゲートに接続している。従って、映像信号が保持容量Csに書き込まれると、ドライブトランジスタTr2のゲート電位が、書き込まれた信号電位に応じて上昇する。この時、他の走査線DSを介してスイッチングトランジスタTr3に選択パルスds[1]が印加される。この間発光素子ELは発光を続ける。1フィールド期間1fの後半はds[1]がローレベルになるので発光素子ELは非発光状態となる。パルスds[1]のデューティを調整することで、発光期間と非発光期間の割合を調整でき、所望の画面輝度が得られる。次の水平期間に移行すると、2行目の画素回路に対し、各走査線WS,DSからそれぞれ走査用の信号パルスws[2],ds[2]が印加される。
図4は、発光素子として画素回路5に組み込まれる有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示すグラフである。グラフにおいて、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。一般的に、有機EL素子のI−V特性は、グラフに示す様に時間が経過すると劣化してしまう。図2に示した参考例の画素回路はドライブトランジスタがソースフォロワ構成となっており、EL素子のI−V特性の経時変化に対処できず、発光輝度の劣化が生じるという問題がある。
図5の(A)は、初期状態におけるドライブトランジスタTr2と発光素子ELの動作点を示すグラフである。図において、縦軸はドライブトランジスタTr2のドレイン・ソース間電圧Vdsを示し、縦軸はドレイン・ソース間電流Idsを示している。図示する様に、ソース電位はドライブトランジスタTr2と発光素子ELとの動作点で決まり、その電圧値はゲート電圧によって異なる値を持つ。ドライブトランジスタTr2は飽和領域で動作するので、動作点のソース電圧に対応したVgsに関し、前述のトランジスタ特性式で規定された電流値の駆動電流Idsを流す。
しかしながら発光素子ELのI−V特性は図4に示した様に経時劣化する。図5の(B)に示す様に、この経時劣化により動作点が変化してしまい、同じゲート電圧を印加してもトランジスタのソース電圧は変化してしまう。これによりドライブトランジスタTr2のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまい、流れる電流値が変動する。同時に発光素子ELに流れる電流値も変化する。この様に発光素子ELのI−V特性が変化すると、図2に示した参考例のソースフォロワ構成の画素回路では、発光素子ELの輝度が経時的に変化してしまうという問題がある。
図6は画素回路の他の参考例を表わしており、図2に示した先の参考例の問題点に対処したものである。理解を容易にする為、図2の参考例と対応する部分には対応する参照符号を付けてある。改良点は、スイッチングトランジスタTr3の結線を代えたことであり、これによりブートストラップ機能を実現している。具体的には、スイッチングトランジスタTr3のソースは接地され、ドレインはドライブトランジスタTr2のソース(S)と保持容量Csの一方の電極とに接続され、ゲートには走査線DSが接続している。尚保持容量Csの他方の電極はドライブトランジスタTr2のゲート(G)に接続されている。
図7は、図6に示した画素回路5の動作説明に供するタイミングチャートである。フィールド期間1fのうち最初の水平期間1Hで、ライトスキャナ4から走査線WSを介して1行目の画素回路5に選択パルスws[1]が送られる。尚[ ]の中の数字は、マトリクス配置された画素回路の行番号に対応している。選択パルスが印加されるとサンプリングトランジスタTr1が導通し、信号線DLから入力信号Vinがサンプリングされ、保持容量Csに書き込まれる。この時スイッチングトランジスタTr3にはドライブスキャナ3から走査線DSを介して選択パルスds[1]が印加されており、オン状態となっている。従って保持容量Csの片方の電極並びにドライブトランジスタTr2のソース(S)はGNDレベルとなっている。このGNDレベルを基準として保持容量Csに入力信号Vinが書き込まれる為、ドライブトランジスタTr2のゲート電位(G)はVinになる。
この後サンプリングトランジスタTr1に対する選択パルスws[1]が解除され、続いてスイッチングトランジスタTr3に対する選択パルスds[1]も解除される。これによりサンプリングトランジスタTr1及びスイッチングトランジスタTr3はオフする。従ってドライブトランジスタTr2のソース(S)はGNDから切り離され、発光素子ELのアノードに対する接続ノードとなる。
ドライブトランジスタTr2は保持容量Csに保持された入力信号Vinをゲートに受け、その値に応じてドレイン電流をVcc側からGND側に向かって流す。この通電により発光素子ELは発光を行なう。その際、発光素子ELに対する通電により電圧降下が生じるが、その分だけソース電位(S)がGND側からVcc側に向かって上昇する。図7のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表わしている。保持容量Csの一端はTr2のソース(S)に接続され、他端はハイインピーダンスのゲート(G)に接続されている。従ってソース電位(S)がΔVだけ上昇するとその分だけゲート電位(G)も持ち上がり、正味の入力信号Vinはそのまま維持される。従って、発光素子ELの電流−電圧特性に応じてソース電位(S)がΔVだけ変動しても、常にゲート電圧Vgs=Vinが成立し、ドレイン電流は一定に保たれる。すなわちドライブトランジスタTr2はソースフォロワ構成であるにも関わらず、上述したブートストラップ機能により、発光素子ELに対し定電流源として機能する。
この後選択パルスds[1]がハイレベルに復帰するとスイッチングトランジスタTr3が導通し、発光素子ELに供給されるべき電流はバイパスされるので非発光状態になる。この様にしてフィールド期間1fが終了すると、次のフィールド期間に入り、再びサンプリングトランジスタTr1に選択パルスws[1]が印加され入力映像信号Vin*のサンプリングが行なわれる。先のフィールド期間と今回のフィールド期間ではサンプリングされる映像信号のレベルが異なる場合があるので、これを区別する為入力映像信号Vinに*印を付してある。尚、この様な映像信号の書き込み及び発光動作は線順次(行単位)で行なわれる。この為画素の各行に対し選択パルスws[1]、ws[2]・・・が順次印加されることになる。同様に選択パルスds[1]、ds[2]・・・も順次印加されることになる。
図8の(A)は、図6に示した保持容量Csの断面構造を表わしている。合わせて、保持容量Csに接続したサンプリングトランジスタTr1の構造も示してある。図示する様に、サンプリングトランジスタTr1は薄膜型の電界効果トランジスタ(TFT)である。このTFTと同一のプロセスで作成できる様に、保持容量Csも薄膜構造としてある。具体的には、ガラスなどの絶縁性基板10の上に金属膜でゲート電極11が形成されている。これを被覆する様に二酸化シリコンなどのゲート絶縁膜12が形成されており、その上にアモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜などの半導体膜13が形成されている。更にその上にアルミニウムなどでドレイン電極14及びソース電極15が形成されている。係る積層構造により、ボトムゲート型のサンプリングトランジスタTr1が構成されている。
一方保持容量Csは、一対の電極16,17とその間に保持された誘電体層としての絶縁膜12とで構成されている。その際、下側の電極16はゲート電極11と同時にパタニング形成される。又絶縁膜12はトランジスタTr1側ではゲート絶縁膜として機能し、保持容量Cs側では誘電体膜として機能している。上側の電極17はソース電極15と同時に形成される。
しかしながら、上側電極17を形成する際、あらかじめ不要な半導体膜13を保持容量Csが形成される部分からエッチングで除去しておく必要がある。このエッチング処理を行なう為に追加の工程が必要となり、工程合理化の観点から問題となっている。
(B)は、(A)に示した薄膜型の保持容量Csに代えて、電界効果型の保持容量Csを用いた例を表わしている。尚理解を容易にする為、(A)に示した部分と対応する部分には対応する参照番号を付してある。図示する様に、電界効果型の保持容量Csは、正側電極16と負側電極17と両電極の間に保持された絶縁膜12とで構成されている。正側電極16はトランジスタTr1のゲート電極11と同時にパタニング形成され、負側電極17はトランジスタTr1のドレイン電極14やソース電極15と同時にパタニング形成される。(A)に示した通常の保持容量Csと異なり、電界効果型の保持容量Csは半導体薄膜13を除去する必要がない為、追加のエッチング工程は必要ない。従って、通常の薄膜型保持容量に比べ、製造プロセスの合理化を図ることができる。
ところで、(B)に示した電界効果型の保持容量Csは、正側電極16と負側電極17の間に、誘電体として機能する絶縁膜12に加えN型の半導体膜13が介在している。係る構造を有する電界効果型の保持容量を電気的に機能させる為には、N型の半導体膜13を電極化する必要がある。換言すると、半導体膜13を反転化して空乏層を形成する必要がある。その為に、負側電極17には正側電極16に対して少くとも半導体膜13の反転化に必要な所定の閾電圧よりも低い負電位を印加する必要がある。
ところが図6に示した参考例に係る画素回路を見ると、保持容量Csには所定の映像信号が書き込まれる。この映像信号は0Vから十数Vの間で変化する。この様な状況で、通常の薄膜保持容量を電界効果型の保持容量に取り換えても、書き込まれる映像信号のレベルが0Vに近い場合、正側電極と負側電極との間で必要な電位差を確保できない為、電界効果型の保持容量は電気的なキャパシタとして機能しないばかりでなく、リークが生じ画品位の低下を招く。
本発明は係る状況に基づいて成されたものであり、ブートストラップ機能を備えた画素回路で、保持容量を製造プロセス上有利な電界効果型に置き換えることを目的とする。図9は、係る目的を達成する為に成された本発明の実施形態に係る画素回路を示している。図示する様に、本画素回路は、行状の走査線WS,DSと列状の信号線DLとが交差する部分に配され、少くともサンプリングトランジスタTr1と保持容量CsとドライブトランジスタTr2と負荷素子ELとスイッチングトランジスタTr3とからなる。サンプリングトランジスタTr1は、ゲートが走査線WSによって選択された時ソース/ドレイン間が導通して、信号線DLから映像信号Vsigをサンプリングし且つサンプリングした映像信号Vsigを保持容量Csに保持させる。ドライブトランジスタTr2は、ゲート(G)が保持容量Csに保持された信号電位を受け、且つ信号電位に応じてソース(S)/ドレイン間に流れる電流で負荷素子ELに通電する。保持容量Csは、一端がサンプリングトランジスタTr1のソース及びドライブトランジスタTr2のゲート(G)に接続し、他端がドライブトランジスタTr2のソース(S)に接続している。スイッチングトランジスタTr3は、サンプリング時オンしてドライブトランジスタTr2のソース(S)とともに保持容量Csの他端を接地電位Vssに接続する。スイッチングトランジスタTr3は、負荷素子ELに対する通電時オフして、ドライブトランジスタTr2のソース(S)とともに保持容量Csの他端を接地電位Vssから切り離し、以って負荷素子ELに対する通電に伴って上昇するドライブトランジスタTr2のソース(S)電位の変動をドライブトランジスタTr2のゲート(G)にフィードバックするブートストラップ動作を行なう。
本発明の特徴事項として、保持容量Csは、電界効果型の第1容量素子Cs1及び第2容量素子Cs2を中間ノード(X)で互いに直列接続したものからなる。又、この中間ノード(X)にはセッティング用のトランジスタTr4が接続されている。トランジスタTr4はサンプリング時に合わせて動作し、第1容量素子Cs1及び第2容量素子Cs2の電界効果を維持する為に必要な電位−Vxを中間ノード(X)にセットする。第1容量素子Cs1に着目すると、このセッティング電位−Vxは、映像信号Vsigの電位からCs1の閾電圧を差し引いた値よりも低く設定される。第2容量素子Cs2に着目すると、このセッティング電圧−Vxは、接地電位VssからCs2の閾電圧を差し引いた値よりも低い電圧に設定される。
図9を具体的に見ると、第1容量素子Cs1は正側電極(+)がドライブトランジスタTr2のゲート(G)に接続する一方、負側電極(−)が中間ノード(X)に接続する。第2容量素子Cs2は正側電極(+)がドライブトランジスタTr2のソース(S)に接続する一方、負側電極(−)が中間ノード(X)に接続する。セッティング用のトランジスタTr4は、第1容量素子Cs1及び第2容量素子Cs2の電界効果を維持する為に必要な所定の負電位−Vxを中間ノード(X)にセットしている。
図10は、図9に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にする為、図7に示した参考例のタイミングチャートと対応する部分には対応する参照符号を付してある。図10のタイミングチャートはドライブトランジスタのゲート電位(G)及びソース電位(S)に加え、保持容量の中間電位(X)も挙げてある。まず信号書込期間に入るとパルスwsに応答してサンプリングトランジスタTr1がオンし、入力信号Vin=Vgsが保持容量Csに書き込まれる。この時同時にゲートパルスwsに応答してトランジスタTr4が導通し、保持容量Csの中間ノード(X)に所定のセッティング電位−Vxが書き込まれる。その後発光期間に移るとゲートパルスdsが立ち下がり、ブートストラップ動作が行なわれる。これによりドライブトランジスタTr2のソース電位(S)及びゲート電位(G)が共にΔVだけ上昇する。この時同時に中間電位(X)もΔVだけ上昇する。この様に、ブートストラップ動作に入ってもゲート電位、ソース電位及び中間電位の相対的なレベル関係は維持される。この結果、電界効果型の容量素子Cs1及びCs2は電気的に全タイミング及び全動作点でキャパシタとして働く。
図11は、図9に示した画素回路の具体的な構成を示す要部断面図である。図示する様に、ガラスなどの絶縁性基板10の上にサンプリングトランジスタTr1、第1容量素子Cs1及び第2容量素子Cs2が形成されている。サンプリングトランジスタTr1はゲート電極11とその上に形成されたゲート絶縁膜12とその上に形成された半導体膜13とその上に形成されたドレイン電極14及びソース電極15とからなる。第1容量素子Cs1は、正側電極16と負側電極17と両者の間に保持された絶縁膜12及び半導体膜13とで構成されている。正側電極16は半導体膜13及び絶縁膜12に開口したコンタクトホールを介してサンプリングトランジスタTr1のソース電極15に接続している。第1容量素子Cs1の負側電極17は延設されており第2容量素子Cs2の同じく負側電極となっている。図示しないが、この負側電極17は中間ノード(X)を介してセッティング用トランジスタTr4に接続している。第2容量素子Cs2の負側電極17の下方には半導体薄膜13及び絶縁膜12を間にして正側電極16が形成されている。図示しないが、この正側電極16はスイッチングトランジスタTr3のドレインに接続されている。
図11から明らかな様に、トランジスタTr1のゲート電極11、第1容量素子Cs1の正側電極16及び第2容量素子Cs2の正側電極16は、全て同一層の金属膜で形成されている。又サンプリングトランジスタTr1のドレイン電極14及びソース電極15と、第1容量素子Cs1及び第2容量素子Cs2の負側電極17は共に同一の金属層で形成されている。
図12は、本発明に係る画素回路の他の実施形態を示す回路図である。理解を容易にする為、図9に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、電界効果型の容量素子Cs1,Cs2の結線の極性が逆転していることである。すなわち第1容量素子Cs1は負側電極(−)がドライブトランジスタTr2のゲート(G)に接続する一方正側電極(+)が中間ノード(X)に接続する。第2容量素子Cs2は負側電極(−)がドライブトランジスタTr2のソース(S)に接続する一方正側電極(+)が中間ノード(X)に接続する。セッティング用のトランジスタTr4は、第1容量素子Cs1及び第2容量素子Cs2の電界効果を維持する為に必要な所定の正電位+Vxを中間ノード(X)にセットする。
図13は、図12に示した画素回路の具体的な構成を示す要部断面図であり、サンプリングトランジスタTr1と第1容量素子Cs1及び第2容量素子Cs2を表わしている。理解を容易にする為、図11に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。トランジスタTr1のソース電極15が延設されて、第1容量素子Cs1の負側電極17を構成している。その下方には半導体膜13及び絶縁膜12を介してCs1の正側電極16が配されている。この正側電極16は延設されており、第2容量素子Cs2の正側電極16となっている。Cs1及びCs2に共通の正側電極16は、半導体膜13及び絶縁膜12に開口したコンタクトホールを介して中間ノード(X)に電気接続している。第2容量素子Cs2の正側電極16の上方には絶縁膜12及び半導体膜13を介して負側電極17が形成されている。図示しないがこの負側電極17はスイッチングトランジスタTr3のドレインに電気接続している。
アクティブマトリクス表示装置及び画素回路の一般的な構成を示すブロック図である。 画素回路の参考例を示す回路図である。 図2に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 有機EL素子のI−V特性の経時変化を示すグラフである。 ドライブトランジスタと有機EL素子の動作点の経時変化を示すグラフである。 画素回路の他の参考例を示す回路図である。 図6に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 保持容量の構成例を示す模式的な断面図である。 本発明に係る画素回路の実施形態を示す回路図である。 図9に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図9に示した画素回路の具体的な構成を示す部分断面図である。 本発明に係る画素回路の他の実施形態を示す回路図である。 図12に示した画素回路の具体的な構成を示す模式的な部分断面図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・水平セレクタ、3・・・ドライブスキャナ、4・・・ライトスキャナ、5・・・画素回路、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・ドライブトランジスタ、Tr3・・・スイッチングトランジスタ、Tr4・・・セッティング用トランジスタ、Cs・・・保持容量、Cs1・・・第1容量素子、Cs2・・・第2容量素子、EL・・・負荷素子

Claims (6)

  1. 行状の走査線と列状の信号線とが交差する部分に各々配され、少くともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと負荷素子とスイッチングトランジスタとからなり、
    前記サンプリングトランジスタは、ゲートが該走査線によって選択された時ソース/ドレイン間が導通して該信号線から信号をサンプリングし且つサンプリングした信号を該保持容量に保持させ、
    前記ドライブトランジスタは、ゲートが該保持容量に保持された信号電位を受け、且つ信号電位に応じてソース/ドレイン間に流れる電流で該負荷素子に通電し、
    前記保持容量は一端が該サンプリングトランジスタのソース及び該ドライブトランジスタのゲートに接続し、他端が該ドライブトランジスタのソースに接続し、
    前記スイッチングトランジスタは、サンプリング時オンして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位に接続し、該負荷素子に対する通電時オフして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位から切り離し、以って該負荷素子に対する通電に伴って上昇する該ドライブトランジスタのソース電位の変動を該ドライブトランジスタのゲートにフィードバックするブートストラップ動作を行なう画素回路であって、
    前記保持容量は、電界効果型の第1容量素子及び第2容量素子を中間ノードで互いに直列接続したものから成り、
    サンプリング時にあわせて、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な電位を該中間ノードにセットするセッティング用のトランジスタを備えていることを特徴とする画素回路。
  2. 前記第1容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、
    前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の負電位を該中間ノードにセットすることを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  3. 前記第1容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、
    前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の正電位を該中間ノードにセットすることを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  4. 行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなる表示装置であって、
    前記画素回路は、少くともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とスイッチングトランジスタとセッティング用トランジスタからなり、
    前記サンプリングトランジスタは、ゲートが該走査線によって選択された時ソース/ドレイン間が導通して該信号線から信号をサンプリングし且つサンプリングした信号を該保持容量に保持させ、
    前記ドライブトランジスタは、ゲートが該保持容量に保持された信号電位を受け、且つ信号電位に応じてソース/ドレイン間に流れる電流で該発光素子に通電し、
    前記保持容量は一端が該サンプリングトランジスタのソース及び該ドライブトランジスタのゲートに接続し、他端が該ドライブトランジスタのソースに接続し、
    前記スイッチングトランジスタは、サンプリング時オンして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位に接続し、該発光素子に対する通電時オフして該ドライブトランジスタのソースとともに該保持容量の他端を接地電位から切り離し、以って該発光素子に対する通電に伴って上昇する該ドライブトランジスタのソース電位の変動を該ドライブトランジスタのゲートにフィードバックするブートストラップ動作を行ない、
    前記保持容量は、電界効果型の第1容量素子及び第2容量素子を中間ノードで互いに直列接続したものから成り、
    前記セッティング用トランジスタはサンプリング時にあわせて動作し、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な電位を該中間ノードにセットすることを特徴とする表示装置。
  5. 前記第1容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は正側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方負側電極が該中間ノードに接続し、
    前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の負電位を該中間ノードにセットすることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記第1容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのゲートに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、前記第2容量素子は負側電極が該ドライブトランジスタのソースに接続する一方正側電極が該中間ノードに接続し、
    前記セッティング用のトランジスタは、該第1容量素子及び第2容量素子の電界効果を維持するために必要な所定の正電位を該中間ノードにセットすることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
JP2003433630A 2003-12-26 2003-12-26 画素回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP4501059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433630A JP4501059B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 画素回路及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433630A JP4501059B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 画素回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189695A JP2005189695A (ja) 2005-07-14
JP4501059B2 true JP4501059B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34790957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433630A Expired - Fee Related JP4501059B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 画素回路及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501059B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095614B2 (ja) * 2004-02-12 2008-06-04 キヤノン株式会社 駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP4887203B2 (ja) 2006-11-14 2012-02-29 三星モバイルディスプレイ株式會社 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
KR100873076B1 (ko) 2007-03-14 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100873078B1 (ko) 2007-04-10 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100922071B1 (ko) 2008-03-10 2009-10-16 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101056317B1 (ko) * 2009-04-02 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101515481B1 (ko) 2011-08-09 2015-05-04 가부시키가이샤 제이올레드 화상 표시 장치
KR101507259B1 (ko) 2011-08-09 2015-03-30 파나소닉 주식회사 화상 표시 장치
WO2013054533A1 (ja) 2011-10-14 2013-04-18 パナソニック株式会社 画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223138A (ja) * 2001-10-26 2003-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JP2003288049A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2006516745A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス表示装置
JP2006518473A (ja) * 2003-01-24 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス電界発光表示装置
JP2006525539A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 閾値電圧のドリフト補償を有するアクティブマトリクスoled表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223138A (ja) * 2001-10-26 2003-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JP2003288049A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2006516745A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス表示装置
JP2006518473A (ja) * 2003-01-24 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス電界発光表示装置
JP2006525539A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 閾値電圧のドリフト補償を有するアクティブマトリクスoled表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005189695A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
EP2232557B1 (en) Pixel circuit
JP4103850B2 (ja) 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
KR101141772B1 (ko) 화소회로 및 표시장치와 이러한 구동방법
JP4062179B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
KR101534366B1 (ko) 표시 장치
KR100767175B1 (ko) 반도체 장치, 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20060046387A (ko) 화소회로, 액티브 매트릭스 장치 및 표시장치
JP2006215275A (ja) 表示装置
US20090251496A1 (en) Display device and driving method thereof
JP2009169239A (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
JP4831392B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2005164894A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2005345723A (ja) 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
US20090231308A1 (en) Display Device and Driving Method Thereof
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2005202255A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4826870B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置
JP4645881B2 (ja) 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
JP4501059B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4831393B2 (ja) 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法
JP4039441B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4747528B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4600723B2 (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4547900B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees