JP4831393B2 - 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法 - Google Patents
画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4831393B2 JP4831393B2 JP2004215056A JP2004215056A JP4831393B2 JP 4831393 B2 JP4831393 B2 JP 4831393B2 JP 2004215056 A JP2004215056 A JP 2004215056A JP 2004215056 A JP2004215056 A JP 2004215056A JP 4831393 B2 JP4831393 B2 JP 4831393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input node
- emitting element
- light emitting
- transistor
- output node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2
このトランジスタ特性式において、Idsはドレイン電流を表わしている。Vgsはソースを基準としてゲートに印加される電圧を表わしている。Vthはトランジスタの閾電圧である。その他μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わし、Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。
Claims (4)
- 走査線と信号線とが交差する部分に配されており、少なくとも発光素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量とを備え、
該ドライブトランジスタは、そのゲートが入力ノードにつながり、そのソースが出力ノードにつながり、そのドレインが所定の電源電位に接続し、
該発光素子は、その一端が出力ノードに接続し、他端が所定の電位に接続し、
該サンプリングトランジスタは、該入力ノードと該信号線との間に接続し、
該保持容量は、該入力ノードに接続しており、
前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングして該保持容量に保持し、
前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された信号電位に応じて該発光素子に駆動電流を供給し、
前記発光素子は、該駆動電流により生じる電圧降下を伴って発光する画素回路において、
該出力ノードと該入力ノードとの間に直列接続された2個の検出容量と、
該直列接続された2個の検出容量の内該出力ノード側に位置する一方の検出容量と並列に挿入されたスイッチングトランジスタと、
該入力ノード側に位置する他方の検出容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、
同じく該入力ノード側に位置する他方の検出容量と該入力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタと、
該保持容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、
同じく該保持容量と該出力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタと
を備える補償回路を有し、
前記直列接続された2個の検出容量は、該発光素子の経時的変化に応じて増大する電圧降下を該出力ノード側から検出し且つ夫々容量分割比に従って保持するとともに、該入力ノード側に位置する検出容量に保持された分の該電圧降下のレベルに応じた信号電位を該入力ノード側にフィードバックし、
前記ドライブトランジスタは、該フィードバックされた信号電位に応じて該発光素子の経時的変化による輝度低下を補うに足る駆動電流を供給することを特徴とする画素回路。 - 行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなり、
前記画素回路は、少なくとも発光素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量とを備え、
該ドライブトランジスタは、そのゲートが入力ノードにつながり、そのソースが出力ノードにつながり、そのドレインが所定の電源電位に接続し、
該発光素子は、その一端が出力ノードに接続し、他端が所定の電位に接続し、
該サンプリングトランジスタは、該入力ノードと該信号線との間に接続し、
該保持容量は、該入力ノードに接続しており、
前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングして該保持容量に保持し、
前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された信号電位に応じて該発光素子に駆動電流を供給し、
前記発光素子は、該駆動電流により生じる電圧降下を伴って発光する画像表示装置において、
前記画素回路は、
該出力ノードと該入力ノードとの間に直列接続された2個の検出容量と、
該直列接続された2個の検出容量の内該出力ノード側に位置する一方の検出容量と並列に挿入されたスイッチングトランジスタと、
該入力ノード側に位置する他方の検出容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、
同じく該入力ノード側に位置する他方の検出容量と該入力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタと、
該保持容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、
同じく該保持容量と該出力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタと
を備える補償回路を有し、
前記直列接続された2個の検出容量は、該発光素子の経時的変化に応じて増大する電圧降下を該出力ノード側から検出し且つ夫々容量分割比に従って保持するとともに、該入力ノード側に位置する検出容量に保持された分の該電圧降下のレベルに応じた信号電位を該入力ノード側にフィードバックし、
前記ドライブトランジスタは、該フィードバックされた信号電位に応じて該発光素子の経時的変化による輝度低下を補うに足る駆動電流を供給することを特徴とする画像表示装置。 - 走査線と信号線とが交差する部分に配されており、少なくとも発光素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と補償回路とを備え、該補償回路は、該出力ノードと該入力ノードとの間に直列接続された2個の検出容量と、該直列接続された2個の検出容量の内該出力ノード側に位置する一方の検出容量と並列に挿入されたスイッチングトランジスタと、該入力ノード側に位置する他方の検出容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、同じく該入力ノード側に位置する他方の検出容量と該入力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタと、該保持容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、同じく該保持容量と該出力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタとを有し、該ドライブトランジスタは、そのゲートが入力ノードにつながり、そのソースが出力ノードにつながり、そのドレインが所定の電源電位に接続し、該発光素子は、その一端が出力ノードに接続し、他端が所定の電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、該入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該入力ノードに接続されている画素回路の駆動方法であって、
前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングして該保持容量に保持し、
前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された信号電位に応じて該発光素子に駆動電流を供給し、
前記発光素子は、該駆動電流により生じる電圧降下を伴って発光し、更に、
前記直列接続された2個の検出容量は、該発光素子の経時的変化に応じて増大する電圧降下を該出力ノード側から検出し且つ夫々容量分割比に従って保持するとともに、該入力ノード側に位置する検出容量に保持された分の該電圧降下のレベルに応じた信号電位を該入力ノード側にフィードバックし、
前記ドライブトランジスタは、該フィードバックされた信号電位に応じて該発光素子の経時的変化による輝度低下を補うに足る駆動電流を供給することを特徴とする画素回路の駆動方法。 - 行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなり、前記画素回路は、少なくとも発光素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と補償回路とを備え、該補償回路は、該出力ノードと該入力ノードとの間に直列接続された2個の検出容量と、該直列接続された2個の検出容量の内該出力ノード側に位置する一方の検出容量と並列に挿入されたスイッチングトランジスタと、該入力ノード側に位置する他方の検出容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、同じく該入力ノード側に位置する他方の検出容量と該入力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタと、該保持容量と所定の接地電位との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、同じく該保持容量と該出力ノードとの間に挿入されたスイッチングトランジスタとを有し、該ドライブトランジスタは、そのゲートが入力ノードにつながり、そのソースが出力ノードにつながり、そのドレインが所定の電源電位に接続し、該発光素子は、その一端が出力ノードに接続し、他端が所定の電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、該入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該入力ノードに接続されている画像表示装置の駆動方法であって、
前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングして該保持容量に保持し、
前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された信号電位に応じて該発光素子に駆動電流を供給し、
前記発光素子は、該駆動電流により生じる電圧降下を伴って発光し以って表示を行なう際、
前記直列接続された2個の検出容量は、該発光素子の経時的変化に応じて増大する電圧降下を該出力ノード側から検出し且つ夫々容量分割比に従って保持するとともに、該入力ノード側に位置する検出容量に保持された分の該電圧降下のレベルに応じた信号電位を該入力ノード側にフィードバックし、
前記ドライブトランジスタは、該フィードバックされた信号電位に応じて該発光素子の経時的変化による輝度低下を補うに足る駆動電流を供給することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004215056A JP4831393B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法 |
TW094121724A TW200620207A (en) | 2004-07-05 | 2005-06-28 | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
US11/171,416 US7893895B2 (en) | 2004-07-05 | 2005-07-01 | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
KR1020050059398A KR101141772B1 (ko) | 2004-07-05 | 2005-07-01 | 화소회로 및 표시장치와 이러한 구동방법 |
US12/929,836 US8552939B2 (en) | 2004-07-05 | 2011-02-18 | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
US13/619,006 US8564508B2 (en) | 2004-07-05 | 2012-09-14 | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
US13/618,974 US8791888B2 (en) | 2004-07-05 | 2012-09-14 | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
US14/301,535 US9208726B2 (en) | 2004-07-05 | 2014-06-11 | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
US14/886,962 US9530351B2 (en) | 2004-07-05 | 2015-10-19 | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004215056A JP4831393B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006038963A JP2006038963A (ja) | 2006-02-09 |
JP4831393B2 true JP4831393B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=35904059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004215056A Expired - Fee Related JP4831393B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-23 | 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4831393B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4887203B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-02-29 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法 |
KR100873076B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2008-12-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법 |
JP5082532B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-11-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
KR100873078B1 (ko) * | 2007-04-10 | 2008-12-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법 |
KR100931469B1 (ko) | 2008-02-28 | 2009-12-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR100922071B1 (ko) | 2008-03-10 | 2009-10-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR101056317B1 (ko) | 2009-04-02 | 2011-08-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
JP6228753B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器 |
US9424782B2 (en) * | 2014-12-31 | 2016-08-23 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display |
KR102706311B1 (ko) | 2019-05-08 | 2024-09-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소, 화소를 포함하는 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0923067B1 (en) * | 1997-03-12 | 2004-08-04 | Seiko Epson Corporation | Pixel circuit, display device and electronic equipment having current-driven light-emitting device |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004215056A patent/JP4831393B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006038963A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101141772B1 (ko) | 화소회로 및 표시장치와 이러한 구동방법 | |
JP4501429B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4103850B2 (ja) | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 | |
KR101200066B1 (ko) | 화소회로, 액티브 매트릭스 장치 및 표시장치 | |
US8432389B2 (en) | Panel and driving controlling method | |
JP4103851B2 (ja) | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 | |
JP2006317696A (ja) | 画素回路および表示装置、並びに画素回路の制御方法 | |
JP4831392B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2005164894A (ja) | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 | |
JP4645881B2 (ja) | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 | |
JP4831393B2 (ja) | 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法 | |
JP2006227238A (ja) | 表示装置、表示方法 | |
JP4501059B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4747528B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4600723B2 (ja) | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 | |
JP2006243525A (ja) | 表示装置 | |
JP2005164892A (ja) | 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置 | |
JP4665424B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2006018168A (ja) | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 | |
JP4665423B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2006023516A (ja) | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 | |
JP2006038964A (ja) | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 | |
JP2008250348A (ja) | 画素回路及びその駆動方法 | |
JP2008146090A (ja) | 画素回路及びその駆動方法 | |
JP2008146091A (ja) | 画素回路及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090212 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4831393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |