[go: up one dir, main page]

JP4452952B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4452952B2
JP4452952B2 JP2007162812A JP2007162812A JP4452952B2 JP 4452952 B2 JP4452952 B2 JP 4452952B2 JP 2007162812 A JP2007162812 A JP 2007162812A JP 2007162812 A JP2007162812 A JP 2007162812A JP 4452952 B2 JP4452952 B2 JP 4452952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power module
power
conversion device
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007162812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005462A (ja
Inventor
貞至 瀬戸
伸一 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007162812A priority Critical patent/JP4452952B2/ja
Priority to CN2008101288608A priority patent/CN101330248B/zh
Priority to EP20080011289 priority patent/EP2006987B1/en
Priority to US12/142,907 priority patent/US7961487B2/en
Publication of JP2009005462A publication Critical patent/JP2009005462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452952B2 publication Critical patent/JP4452952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体と制御回路素子を回路基板に搭載しモジュール化した電力変換装置に係り、特に車載用に好適な電力変換装置に関する。
近年、省エネや大気汚染抑制の見地から、ハイブリッド車も含めて電気自動車に注目が集まっているが、この場合、走行駆動用のモータには、主として誘導電動機や同期電動機などの交流電動機が使用され、従って、電源バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと呼ばれる電力変換装置が必要である。
そこで、まず、このような電力変換装置を備えたハイブリッド自動車について、図14により説明する。
この図14は、ハイブリッド自動車の一例として、エンジン30による走行駆動力に、交流発電動機35による駆動力が加算されるようにした場合のハイブリッド自動車50を示したもので、この場合、エンジン30の駆動力は、トランスミッション31から車軸32A、32Bを介して前輪33A、33Bに伝達され、この結果、前輪33A、33Bが回転駆動され、自動車が走行することになる。このとき交流発電動機35による駆動力は、エンジン30のクランク軸に伝達され、エンジン30の駆動力に加算される。
なお、この例では、前輪33A、33Bをエンジン30で駆動する、いわゆる前輪駆動車両として説明しているが、後輪をエンジンで駆動するようにしてもよい。また、トラックのような6輪以上の車両、トレーラのような牽引車両にも適用可能である。
交流発電動機35は、いわゆるモータジェネレータ(M/G)で、エンジン30と共にエンジンルーム内に設けられ、エンジン30のクランク軸とベルト34により連結されている。そして、電力変換装置29は、この交流発電動機35に接続されている。このとき電力変換装置29には、例えば電圧42Vの動力用バッテリ36と、電圧12Vの通常の車載バッテリ38の双方が接続されている。
ここで、動力用バッテリ36は、自動車駆動用の電源となり、車載バッテリ38は、ライトやエアコンなどの補機駆動用の電源となる。このため交流発電動機35には、例えば巻線界磁形3相交流回転電機を用い、これにより通常の車載バッテリの電圧よりも高い電圧、例えば42Vの電圧での電動動作と発電動作が可能にしてある。
そして、この電力変換装置29は、交流発電動機35がエンジン30により駆動され、発電動作しているときはコンバータ(順変換装置)として動作し、交流発電動機35を電動機として働かせるときはインバータ(逆変換装置)として動作する。そして、まず、コンバータとして動作したときは、動力用バッテリ36には電圧42Vの直流電力が供給され、車載バッテリ38には電圧12Vの直流電力が供給されるように動作し、各バッテリに充電が行われるように働き、次に、インバータとして動作したときは、動力用バッテリ36から供給される電圧42Vの直流電力を所定の電圧と所定の周波数の交流電力に変換し、それを交流発電動機35に供給するように働く。
ここで、図15は、電力変換装置29の回路構成の一例を示したもので、この電力変換装置29は、動力用バッテリ36又は車載バッテリ38に主回路配線31を介して接続されてたパワーモジュール290を備えている。このパワーモジュール290には半導体スイッチング素子が備えられていて、図示してない制御回路から供給されるゲート駆動信号によりスイッチング動作することにより、動力用バッテリ36又は車載バッテリ38から供給される直流電力を可変周波数の3相交流電力に変換し、UVW相の出力配線32を介して交流発電動機35に供給するというインバータとしての働きをする。
また、この電力変換装置29は、交流発電動機35を発電動作させたときには、発電動機された三相交流電力を直流電力に変換するというコンバータとしても動作し、動力用バッテリ36又は車載バッテリ38を充電する働きもする。
このときパワーモジュール290の直流側には電解コンデンサ20が接続されていて、パワーモジュール290の半導体スイッチング素子のスイッチング動作による直流電圧の変動を抑制する働きをする。
このときの電力変換装置29の動作は、車両の状態や運転者の操作状況に応じて、図示してないコンピュータ制御装置により実行される。そして、この結果、ハイブリッド自動車50は、常に的確な走行状態に加え、アイドルストップ機能やブレーキ回生機能を備えることができ、燃費の改善を得ることができる。
ところで、この例では、モータジェネレータ35がエンジン30にベルト34で連結されているが、チェーン等の他の連結手段も適応可能である。また、モータジェネレータ35をエンジン30とトランスミッション31の間に設けても良く、トランスミッション31の中に設けるようにしても良い。
ここで、このようなハイブリッド自動車について開示した公知文献としては、例えば特許文献1を挙げることができ、電力変換装置について開示した公知文献としては、例えば特許文献2と特許文献3を挙げることができる。
特開2002−136171号公報 米国特許第5,543,659号明細書 特開2006−165409号公報
上述のように、電力変換装置は、例えばハイブリッド自動車などにおいて重要な構成要素を占めているが、この場合、電力変換装置は、これも上述のように、走行駆動用のモータに電力を供給するためだけではなく、エアコンなどの他の電装品にも電力を供給しなければならない。しかも近年、自動車の性能向上や居住性向上についての要求は、更に高まる傾向にあり、従って車載用の場合、電力変換装置が扱う電力量は増大の一途を辿っているといえる。
このとき、自動車全体では小型化や軽量化の方向にあるため、電力変換装置についても小型化や軽量化が大きな命題になる。ここで、いうまでもなく、小型化や軽量化は、機器の種別を問わず、常に普遍的な命題であるが、しかし車載用の機器の場合、特に重要である。何故なら車載用の電力変換装置の場合、産業用などの場合と比較して、温度変化の大きい環境での使用と厳しい小型化がスペック(仕様)として要求されるのが通例で、従って、高温環境のもとでも高い信頼性を維持しながら大容量且つ可能な限り小型軽量化されたものが要求されるからである。
また、自動車の場合、エンジン制御や車両走行制御などに多くの電子機器(マイコン)が使用されているのが通例であるが、これらの電子機器は一般に電気的なノイズに弱く、しかも、車両内という比較的狭い空間に電力変換装置と一緒に装備されることになり、従って、車載用の場合、ノイズの抑制には充分な配慮が必要で、電力変換装置がノイズ発生源になってしまう虞がないようにする必要がある。
従って、本発明の目的は、車載仕様が満足されるようにした電力変換装置を提供することにある。
上記目的は、複数のスイッチング素子が搭載された略方形のパワーモジュールと、前記スイッチング素子の駆動回路が搭載された略方形の制御回路基板と、前記パワーモジュールが搭載された熱交換器と、平滑用のコンデンサと、前記平滑用のコンデンサを接続するため正負対になって前記パワーモジュールに設けられた直流端子と、多相交流電流を入出力するため前記パワーモジュールに設けられた複数の交流端子と、前記スイッチング素子に制御信号を供給するため前記パワーモジュールに設けられた複数の制御端子とを有する電力変換装置において、前記直流端子と前記交流端子は、前記パワーモジュールの4辺ある側辺部の中の一側辺部に一列になって配置され、前記制御端子は、前記パワーモジュールの前記直流端子と前記交流端子が配置されている側辺部とは反対側にあって、当該側辺部に対向している側辺部に配置されており、前記パワーモジュールは、底部が前記熱交換器に接した状態で前記複数のスイッチング素子と前記複数の制御端子とを囲む枠状のケース部を備え、前記ケース部は、4辺ある側辺部の中の一側辺部に前記直流端子と前記交流端子を備え、前記一側辺部とは反対側の側辺部には前記熱交換器の間に前記制御回路基板が入り込むために他の周辺部よりも短く成形された部分を備え、前記制御回路基板は、その端縁部の中の一端縁部にゲート信号出力端子を備え、当該ゲート信号出力端子が備えられている端縁部が、前記ケース部の前記他の周辺部よりも短く成形された部分から前記ケース部内に入り込み、前記パワーモジュールの前記制御端子が配置されている側辺部に接した形で並んで配置された状態で、前記パワーモジュールと共に前記熱交換器に固定されており、前記パワーモジュールの制御端子と前記制御回路基板のゲート信号出力端子が前記ケース部の内部でボンディングワイヤにより接続され、当該ケース部の内部に前記ボンディングワイヤと前記複数のスイッチング素子及び前記複数の制御端子を封止するための樹脂が充填されているようにして達成される。
このとき、まず、前記交流端子が前記正負対になった直流端子の間に配置されているようにしても良く、次に、前記複数のスイッチング素子が一列に並んで配置されているようにしても良い。
また、このとき、前記制御回路基板が前記熱交換器に接着剤で固定されているようにしても良く、前記正負対になった直流端子と前記交流端子の少なくとも一部が積層構造を有するようにしても良い。
同じく、このとき前記スイッチング素子は多相交流の各相毎に分けられ、単位パワーモジュールとして構成されているようにしても良い。
そして、更に、このとき前記単位パワーモジュールがパワー系の配線接続部と信号系の配線接続部を備え、これらパワー系の配線接続部と信号系の配線接続部が絶縁金属基板上で分離されているようにしても良く、前記平滑用のコンデンサが、前記パワーモジュールの横又は上に配置されているようにしても良い。
本発明によれば、電気的接続ピンが不要なので、コスト低減が得られ、基板裏面での半田付けが不要なので、高い信頼性を得ることができる。
また、本発明によれば、コンデンサの交換が容易になるので、この点でも信頼性の向上と作業コストの低減を得ることができる。
以下、本発明に係る電力変換装置について、図示の実施形態により詳細に説明する。
ここで、図1は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置200を示したもので、図において、300はパワーモジュール、400はパワーモジュールケース、500はゲート駆動回路を含む制御回路基板、600はコンデンサ、700は熱交換器である。
そして、まず、パワーモジュール300は、例えばPPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)などの高機能樹脂で作られたパワーモジュールケース400の中に収容された上で、その底部の放熱面に、良好な熱結合状態になるようにして、熱交換器700が取付けられている。このとき、このパワーモジュール300は、図示のように、3個の単位パワーモジュール100(100U、100V、100W)で構成されている。ここで、このときの符号U、V、Wは、3相交流の各相を意味する。
次に、ゲート駆動回路を含む制御回路基板500は、パワーモジュール300に横に並んだ状態で、その一方の端縁部が熱交換器700に熱結合されるようにして、パワーモジュール300と共に当該熱交換器700に取付けられている。このときの熱交換器700は、図示のように、複数枚の放熱フィンを備えた、いわゆる空冷式のものであり、必要に応じてファン、例えば電動ファンによる送風冷却方式や水冷方式にしても良く、この場合、更なるパワーモジュール300と制御回路基板500の冷却が可能である。
一方、コンデンサ600は、いわゆる平滑コンデンサで、パワーモジュール300の直流側に接続され、直流電圧を安定化する働きをする。なお、この図では、コンデンサ600が備えられていて、それがパワーモジュール300の直流側に接続されているものであることを単に表わすだけに描いたものであり、従って、このコンデンサ600の具体的な取付位置については、後述するように、図示とは異なる場合もある。
次に、図2はパワーモジュール300の回路図で、この実施形態の場合、半導体スイッチング素子2にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transister)が用いられ、このとき必要な電力容量を得るために並列接続した2個の素子が用いられている。また、この実施形態では3相交流用の場合であり、このためU相、V相、W相の各相の上アームと下アームに夫々スイッチング素子が設けてある。従って、2UUはU相の上アームのスイッチング素子で、2UDは下アームのスイッチング素子であり、以下、V相の上アームにはスイッチング素子2VU、同下アームにはスイッチング素子2VDが設けられ、W相の上アームにはスイッチング素子2WU、同下アームにはスイッチング素子2WDが設けられていることになる。
そして、各々のスイッチング素子には、これも2個並列接続したFWD(フリー・ホイール・ダイオード:Free Wheel Diode)3が夫々並列に接続してあるが、このとき各相の上アームと下アームでは、各々FWD3UU、3UD、3VU、3VD、3WU、3WDとして記載してある。
なお、このときのスイッチング素子2とFWD3に代えて、パワー半導体素子として素子構造にダイオードを含んでいるMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いるようにしてもよい。
ここで、まず、上アームのスイッチング素子2UU、2VU、2WUのコレクタ電極は直流正極端子21に共通に接続され、エミッタ電極は各々下アームのスイッチング素子2UD、2VD、2WDのコレクタ電極に接続される。次に、下アームのスイッチング素子2UD、2VD、2WDのエミッタ電極は直流負極端子22に共通に接続される。
従って、各相の上アームと下アームの接続点、すなわち上アームのスイッチング素子のエミッタ電極と下アームのスイッチング素子のコレクタ電極の接続点が、図示のように、各相の中性点となる。そこで、U相アームの中性点は交流U相端子23Uに接続され、V相アームの中性点は交流V相端子23Vに接続され、そしてW相アームの中性点は交流W相端子23Wに接続されることになる。
このパワーモジュール300の動作は次の通りで、このとき、まず直流正極端子21と直流負極端子22には、図示しないバッテリから直流電圧が印加される。このときコンデンサ600が接続されているので、その平滑作用により直流電圧の安定化が得られる。
一方、各スイッチング素子2には、図示しない駆動回路から出力される駆動信号が各スイッチング素子2の制御端子13UU、13UD、13VU、13VD、13WU、13WDの夫々に印加され、これにより各スイッチング素子2はON/OFF制御される。この場合の制御は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御が代表的であり、これにより交流端子23(交流U相端子23U、交流V相端子23V、交流W相端子23W)に所定の周波数で所定の電圧の3相交流電力が供給される。
このとき、上述のように、各スイッチング素子とFWDは、各相アーム毎に独立した単位パワーモジュール100として構成されている。
そこで、次に、図3と図4により、単位パワーモジュール100の詳細について説明する。ここで、図4は、図3の平面図において矢印Aから見た断面図である。
なお、ここでは、説明の便宜上、単位パワーモジュール100の代表としてU相の単位パワーモジュール100Uについて説明するが、他の相でも同じであるのはいうまでもない。
まず、単位パワーモジュール100Uは、回路基板として、絶縁板1aの一方と他方の両面に金属層1b、1cを備えた、いわゆる絶縁金属基板1を用いている。このとき絶縁板1aには、アルミナ(Al23)、シリコンナイトライド(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)などの絶縁複合材料が用いられ、金属層1b、1cには、主な材料に銅を用い、これに表面めっき処理を施して半田接合に対応させてあり、金属層1cと半田層Sbにより金属板4に半田付け接合されている。このときの金属板4は、単位パワーモジュールの基台となる上、ヒートシンクに対する固定用部材としても機能する。そこで、この金属板4には、銅やCIC、Al −Si C合金などの金属が用いられ、隅に取付孔6を形成して、ネジなどにより熱交換器700に固定し、放熱冷却が図れるようになっている。このとき熱伝導性を高めるため、間にグリスなどを介在させるのが通例である。
次に、絶縁金属基板1の金属層1bに導体パターンを形成させ、その上で、当該パターンの所定の位置にスイッチング素子2(2UU、2UD)とFWD3(3UU、3UD)を半田付け実装しする。なお、このとき1アームに半導体素子とダイオードが2個づつ用いられていることは上記した通りである。そして、このとき金属層1bに形成してある導体パターンは、図3に示すように、部分パターンP21と部分パターンP22、それに部分パターンP23の3系統に分けて形成してあり、これにより、図3に示すように、上側にパワー系の配線パターンが配置され、信号系の接続パターンと端子(各スイッチング素子2の制御端子13UU、13UD、13VU、13VD、13WU、13WD)は下側に配置されるようにすることができ、この結果、この実施形態によれば、パワー系の配線接続部と信号系の配線接続部が絶縁金属基板1上で分離された状態にすることができる。
ここで部分パターンP21は、図2において、直流正極端子21に接続され、2箇所にある部分パターンP22は、同じく図2の直流負極端子22に接続される。他方、部分パターンP23は、交流端子23の何れか接続されるが、この場合は交流U相端子23Uに接続されることになる。そして、まず、上アームのスイッチング素子2UUは、そのコレクタ端子側が、図4に示すように、半田層Saにより部分パターンP21に半田接合され、そのエミッタ端子側は、ワイヤーボンディング5により、FWD3UUのアノード端子側を中継して部分パターンP23に接続され、このときFWD3UUも、そのカソード端子側が部分パターンP21に半田接合されている。次に、下アームのスイッチング素子2UDは、そのコレクタ端子側が半田層Sa(図4)により部分パターンP23に半田接合され、そのエミッタ端子側は、ワイヤーボンディング5により、FWD3UDのアノード端子側を中継して部分パターンP22に接続され、このときFWD3UDも、そのカソード端子側が部分パターンP21に半田接合されている。
次に、図1のパワーモジュール300について、図5と図6により詳細に説明する。なお、図6は、図8を矢印B方向からみたときの断面図である。
上述したように、パワーモジュール300は、単位パワーモジュール100を3相分、パワーモジュールケース400に収容したもので、このため、図5に示すように、当該パワーモジュールケース400は、平面形状が略方形(この場合は長方形)の枠状の樹脂ケース部24を主体とし、その中に3相分の3個の単位パワーモジュール100を収容するようになっている。そして、このとき、更に直流正極端子21と直流負極端子22、それに交流端子23(交流U相端子23U、交流V相端子23V、交流W相端子23W)も、この樹脂ケース部24の4辺ある側辺部の中の一側辺部(図では上になっている側辺部)に一体化した形で、上記したPPSなどの樹脂によりモールド成型されている。
そして、パワーモジュール300の部分パターンP21と部分パターンP22、それに部分パターンP23は、樹脂ケース24の直流正極端子21、直流負極端子22、三相の交流端子23に、夫々ワイヤーボンディング5により接続されているが、このとき、これら直流正極端子21と直流負極端子22、それに交流端子23は、特に図6から明らかなように、夫々絶縁材料を挟む積層構造に作られ、配線インダクタンスの低減が得られる構成にしてある。このときの直流正極端子21と直流負極端子22、それに交流端子23は、例えば銅などの板材により、図7に示すように、端子部分が一体になったバスバーとして成形されている。但し、この構成は一例であり、機能性によって変更可能である。
一方、各パワーモジュール300の制御端子13(13UU、13UD、13VU、13VD、13WU、13WD)は、ワイヤボンディング5により、ゲート駆動回路基板500のゲート信号出力端子26に電気的に接続されている。このため樹脂ケース部24の側辺部で、上記した側辺部とは反対側の側辺部(図では下になっている側辺部)は、下側、つまり図6で熱交換器700に接する部分が他の側辺部より短く成形してあり、ここにゲート駆動回路基板500の端縁部で、ゲート信号出力端子26が備えられている方の端縁部が入り込み、各パワーモジュール300の制御端子13が設けてある端縁部に接した形で、当該ゲート駆動回路を含む制御回路基板500が保持されている。
この後、樹脂ケース部24の内部には、パワーモジュール300に搭載されている素子及びワイヤーボンディング5自体、それにパワーモジュール300とワイヤーボンディング5の電気的接続部の保護のため、絶縁材料を素材とした樹脂25が封止用として充填されるが、このときの樹脂としては、一般的にシリコンゲルが用いられる。
このとき樹脂ケース24とゲート駆動回路を含む制御回路基板500は、共にネジ孔を備えている。そして、これにより熱交換器700にネジ止め固定され、更には図示してない機器の筐体に取付け可能にしてある。このときゲート駆動回路を含む制御回路基板500と熱交換器700が接着剤により接合されるようにしても良い。
ここで、例えば上記の特許文献2の開示では、ゲート基板に対する接続のため、電気的接続ピンを樹脂ケースから突出させるようにしている。しかし、この実施形態では、ここで図5と図6で説明したように、スイッチング素子の制御端子とゲート基板をワイヤーボンディングにより接続している。
従って、この実施形態によれば、電気的接続ピンが不要にできるので、電気的接続ピンの半田付けに伴う煩わしさが解消され、工数の低減とコストの低減に寄与できることになる。しかも、基板裏面での半田付けが不要になるので、基板裏面での半田付けの場合、問題になる信頼性の低下も解消できる。なお、この電気的接続ピンの廃止により10%のサイズ縮小が可能なことが実証済である。
次に、ゲート駆動回路を含む制御回路基板500について、図8により説明すると、まず、この制御回路基板500に搭載される回路は、一般的にはゲート駆動回路とモータ制御回路の2種である。このとき、一般にゲート駆動回路は強電系で、対するにモータ制御回路は弱電系(信号系)の回路であり、従って、ゲート駆動回路はノイズに強く、むしろノイズ源に近いが、制御回路はノイズに弱い。そこで、この実施形態では、図8に示すように、ゲート駆動回路基板500の端縁部で、パワーモジュール300の制御端子13が設けてある端縁部に接するようになる方の端縁部側にゲート駆動回路27を搭載し、反対側の端縁部にモータ制御回路28を搭載する。
従って、この実施形態によれば、制御回路基板500上でゲート駆動回路27とモータ制御回路28が明確に分離され、しかもパワーモジュール300に近い方にゲート駆動回路27が位置し、遠い方にモータ制御回路28が位置しているので、これらが同一の基板上に搭載されているにも関わらず、全体として高いEMC(Electro-Magnetic Compatibility:電磁両立性、電磁環境両立性)を持たせることができる。また、このときゲート駆動回路基板500のゲート駆動回路27が搭載されいる側は、既に説明したように、熱交換器700に直接接している。従って、この実施形態によれば、比較的発熱の多い強電側の回路が重点的に放熱されるようにすることができる。
次に、この実施形態におけるコンデンサ600の扱いについて説明する。
ここで、まず、図9は、コンデンサ600を、パワーモジュール300の直流正極端子21と直流負極端子22、それに交流端子23が設けてある方の端縁部に、当該パワーモジュール300と略平行に設けた場合の一実施形態であり、このときコンデンサ600の正極端子210と負極端子220は、パワーモジュール300の直流正極端子21と直流負極端子22にネジなどを用いて接続される。
ここで、コンデンサ600の正極端子210と負極端子220は、パワーモジュール300の直流正極端子21と直流負極端子22のU相とV相、それにW相の夫々に対応して6個設けてあり、各々はコンデンサ600の中で同一相同士で並列に接続してあり、従って、この実施形態によれば、コンデンサ600の端子部分でのインピーダンス抑制が、上記した端子部分でのバスバー一体化成形と相俟って、充分に得られることになり、この結果、コンデンサ600による平滑機能が高められ、ノイズ低減に有効である。
ここで、例えば上記の特許文献3の開示では、パワーモジュールケースの直下にコンデンサを配置させるようにしている。しかし、この実施形態では、コンデンサ600をパワーモジュールケース400の外側に配置するようにしたので、コンデンサ600の劣化時などに際して必要となるコンデンサの交換にも容易に対応することができ、信頼性の向上と作業コストの低減に大きく寄与することができる。なお、このコンデンサ600としては、フィルムコンデンサと電解コンデンサの何れを適用してもよい。
次に、図10は、コンデンサ600を、パワーモジュール300の上に配置した場合の一実施形態であり、このときもコンデンサ600の正極端子210と負極端子220は、パワーモジュール300の直流正極端子21と直流負極端子22にネジなどを用いて接続されるが、この場合でも、正極端子210と負極端子220の折り曲げ方を変更するだけで簡単に対応することができ、従って、本発明によれば、電力変換装置200に要求される形状に対応してコンデンサ600の位置が容易に変更でき、この結果、様々な形状に対応可能な電力変換装置200を提供することができる。
ここで、上記実施形態による効果について列挙すれば、以下の通りである。
・絶縁基板上のパワー部パターンとシグナル部パターンの分離。
・上記により、全パワー端子を片側(パワー部側)に配置、一方に制御基板を配置。
・上記2点により、小型化とパワー部バスバー複雑化解消。
・パワー部バスバー這い回しの簡素化により、低インダクタンス、EMC、ノイズ対策。
・パワー部と制御回路基板のゲートとのゲートピン接続廃止。
・パワーモジュールと制御回路基板の2階層構造廃止し、薄型化実現。
・1階層構造により、ゲートピン接続廃止し、容易なワイヤボンディング接続。
・1階層構造により、ゲート駆動回路部の高温部品をベースに設置することによる冷却機能実現。
・コンデンサのバスバー下ぶら下げ廃止し、パワーバスバー上又は横配置。
・上記により、コンデンサ劣化時、取替え可能。
・コンデンサ形状・配置を替えることにより、様々なインバータ形状に対応可。
・階層構造廃止による、全部品を上部からの可視化。
・階層構造廃止による部品低減。
・水冷・空冷共に対応化。
ところで、本発明に係る電力変換装置は、既に図14で説明したように、例えばハイブリッド自動車に適用される。そこで、以下、本発明に係る電力変換装置200を車両に搭載した場合の実施形態について説明すると、まず、図11は、電力変換装置200をワンボックス型ハイブリッド自動車50の車室39内おいて、床下に搭載した場合の一実施の形態で、このとき、電力変換装置200の上はメンテナンス用床蓋40により保護される。
次に、図12は、電力変換装置200をセダン型ハイブリッド自動車50のトランクルーム41内において、床下に搭載した場合の一実施の形態で、このときも電力変換装置200の上はメンテナンス用床蓋40により保護される。
また、図13は、電力変換装置200を後部座席42の背もたれ内に配置した場合の一実施の形態で、このときもメンテナンス用床蓋40が備えられ、保護が図られていることになり、従って、これらの実施形態によれば、車両の空きスペースを利用して電力変換装置200の搭載が得られることになり、省スペース化が可能である。
本発明による電力変換装置の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態におけるパワーモジュールの回路図である。 本発明の一実施形態における単位パワーモジュールの平面図である。 本発明の一実施形態における単位パワーモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態におけるパワーモジュールの平面図である。 本発明の一実施形態におけるパワーモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態におけるパワーモジュールの端子部の斜視図である。 本発明の一実施形態におけるゲート駆動回路基板の説明図である。 本発明の一実施形態におけるコンデンサの取付状態の一例を示すけ説明図である。 本発明の一実施形態におけるコンデンサの取付状態の他の一例を示す説明図である。 本発明による電力変換装置の一実施形態が適用された自動車の一例を示す説明図である。 本発明による電力変換装置の一実施形態が適用された自動車の他の一例を示す説明図である。 本発明による電力変換装置の一実施形態が適用された自動車の別の一例を示す説明図である。 ハイブリッド自動車の一例を示す説明図である。 電力変換装置の一例における回路図である。
符号の説明
1:絶縁金属基板
1a:絶縁板
1b、1c:金属層1b、1c
2:半導体スイッチング素子(IGBT)
2UU:U相上アームの半導体スイッチング素子
2UD:U相下アームの半導体スイッチング素子
2VU:V相上アームの半導体スイッチング素子
2VD:V相下アームの半導体スイッチング素子
2WU:W相上アームの半導体スイッチング素子
2WD:W相下アームの半導体スイッチング素子
3:FWD(フリー・ホイール・ダイオード)
3UU:U相上アームのFWD
3UD:U相下アームのFWD
3VU:V相上アームのFWD
3VD:V相下アームのFWD
3WU:W相上アームの半導体スイッチング素子
3WD:W相下アームのFWD
4:金属板(単位パワーモジュールの基台とヒートシンクへの固定用)
5:ワイヤボンディング
6:取付孔
21:直流正極端子
22:直流負極端子
23:交流端子23
23U:交流U相端子
23V:交流V相端子
23W:交流W相端子
24:樹脂ケース部
25:樹脂(封止用樹脂)
26:ゲート信号出力端子(制御回路基板500の端子)
27:ゲート駆動回路
28:モータ制御回路
100:単位パワーモジュール
200:電力変換装置
300:パワーモジュール
400:パワーモジュールケース
500:制御回路基板
600:コンデンサ
700:熱交換器

Claims (8)

  1. 複数のスイッチング素子が搭載された略方形のパワーモジュールと、前記スイッチング素子の駆動回路が搭載された略方形の制御回路基板と、前記パワーモジュールが搭載された熱交換器と、平滑用のコンデンサと、前記平滑用のコンデンサを接続するため正負対になって前記パワーモジュールに設けられた直流端子と、多相交流電流を入出力するため前記パワーモジュールに設けられた複数の交流端子と、前記スイッチング素子に制御信号を供給するため前記パワーモジュールに設けられた複数の制御端子とを有する電力変換装置において、
    前記直流端子と前記交流端子は、前記パワーモジュールの4辺ある側辺部の中の一側辺部に一列になって配置され、前記制御端子は、前記パワーモジュールの前記直流端子と前記交流端子が配置されている側辺部とは反対側にあって、当該側辺部に対向している側辺部に配置されており、
    前記パワーモジュールは、底部が前記熱交換器に接した状態で前記複数のスイッチング素子と前記複数の制御端子とを囲む枠状のケース部を備え、
    前記ケース部は、4辺ある側辺部の中の一側辺部に前記直流端子と前記交流端子を備え、前記一側辺部とは反対側の側辺部には前記熱交換器の間に前記制御回路基板が入り込むために他の周辺部よりも短く成形された部分を備え、
    前記制御回路基板は、その端縁部の中の一端縁部にゲート信号出力端子を備え、当該ゲート信号出力端子が備えられている端縁部が、前記ケース部の前記他の周辺部よりも短く成形された部分から前記ケース部内に入り込み、前記パワーモジュールの前記制御端子が配置されている側辺部に接した形で並んで配置された状態で、前記パワーモジュールと共に前記熱交換器に固定されており、
    前記パワーモジュールの制御端子と前記制御回路基板のゲート信号出力端子が前記ケース部の内部でボンディングワイヤにより接続され、当該ケース部の内部に前記ボンディングワイヤと前記複数のスイッチング素子及び前記複数の制御端子を封止するための樹脂が充填されていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記交流端子が前記正負対になった直流端子の間に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記複数のスイッチング素子が一列に並んで配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記制御回路基板が前記熱交換器に接着剤で固定されていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記正負対になった直流端子と前記交流端子の少なくとも一部が積層構造を有することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記スイッチング素子は多相交流の各相毎に分けられ、単位パワーモジュールとして構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記単位パワーモジュールがパワー系の配線接続部と信号系の配線接続部を備え、これらパワー系の配線接続部と信号系の配線接続部が絶縁金属基板上で分離されていることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記平滑用のコンデンサが、前記パワーモジュールの横又は上に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2007162812A 2007-06-20 2007-06-20 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4452952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162812A JP4452952B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 電力変換装置
CN2008101288608A CN101330248B (zh) 2007-06-20 2008-06-20 电力转换装置
EP20080011289 EP2006987B1 (en) 2007-06-20 2008-06-20 Power converter device
US12/142,907 US7961487B2 (en) 2007-06-20 2008-06-20 Power converter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162812A JP4452952B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005462A JP2009005462A (ja) 2009-01-08
JP4452952B2 true JP4452952B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39712141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162812A Expired - Fee Related JP4452952B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7961487B2 (ja)
EP (1) EP2006987B1 (ja)
JP (1) JP4452952B2 (ja)
CN (1) CN101330248B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549120B2 (ja) * 2009-06-08 2014-07-16 株式会社日立製作所 鉄道車両用の電力変換装置
WO2011004450A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5702988B2 (ja) * 2010-01-29 2015-04-15 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール及びそれが搭載される電力変換装置並びに半導体パワーモジュール搭載用水路形成体の製造方法
JP5550927B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-16 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP5201171B2 (ja) 2010-05-21 2013-06-05 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5067679B2 (ja) 2010-05-21 2012-11-07 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
US8482904B2 (en) * 2010-05-25 2013-07-09 Lear Corporation Power module with current sensing
KR20110135233A (ko) * 2010-06-10 2011-12-16 현대자동차주식회사 자동차의 인버터용 커패시터
JP5380376B2 (ja) 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5626200B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-19 株式会社豊田自動織機 電気部品の固定構造
US8878483B2 (en) 2011-01-14 2014-11-04 Lear Corporation Electronics unit with current sensing
JP5534352B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
DE102011006988B4 (de) * 2011-04-07 2021-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Zweiteilige Stromrichterzelle
JP5267959B2 (ja) * 2011-05-30 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体モジュール、及び、それを用いた駆動装置
JP5344013B2 (ja) 2011-09-06 2013-11-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5725617B2 (ja) * 2011-10-11 2015-05-27 ニチコン株式会社 充電装置
US8878470B2 (en) * 2011-10-18 2014-11-04 Regal Beloit America, Inc. Methods and apparatus for reducing size and costs of motor controllers for electric motors
TWI456379B (zh) * 2012-07-23 2014-10-11 Chicony Power Tech Co Ltd 電源系統及其組合式電源裝置
WO2014037989A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 富士電機株式会社 インテリジェント・モジュール
JP5700022B2 (ja) 2012-10-29 2015-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置
US20140140010A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Current converting device
JP5657716B2 (ja) * 2013-01-15 2015-01-21 ファナック株式会社 放熱器を備えたモータ駆動装置
KR102034717B1 (ko) * 2013-02-07 2019-10-21 삼성전자주식회사 파워모듈용 기판, 파워모듈용 터미널 및 이들을 포함하는 파워모듈
CN104079220B (zh) * 2014-07-23 2016-06-22 天津市科德电气成套有限公司 一种励磁扩容单元
JP6429720B2 (ja) * 2015-05-07 2018-11-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
JP6429721B2 (ja) * 2015-05-07 2018-11-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
US9954409B2 (en) * 2015-07-27 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Power supply device
CN105609493B (zh) * 2016-03-22 2018-05-11 富士电机(中国)有限公司 一种集成双向升降压功能的八合一igbt模块
CN106208728B (zh) * 2016-08-12 2018-12-04 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种风冷式功率模块
JP2018195694A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社Soken 電力変換器
US10850623B2 (en) 2017-10-30 2020-12-01 Sf Motors, Inc. Stacked electric vehicle inverter cells
US10790758B2 (en) 2018-03-08 2020-09-29 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Power converter for electric vehicle drive systems
US10236791B1 (en) 2018-03-23 2019-03-19 Sf Motors, Inc. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10756649B2 (en) 2018-03-23 2020-08-25 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10779445B2 (en) 2018-03-23 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10778117B2 (en) * 2018-04-17 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module of an electric vehicle
US10772242B2 (en) * 2018-04-17 2020-09-08 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module of an electric vehicle
US10660242B2 (en) 2018-04-26 2020-05-19 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Electric vehicle inverter module heat sink
US10608423B2 (en) 2018-04-26 2020-03-31 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module laminated bus bar
US10600577B2 (en) 2018-04-26 2020-03-24 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module capacitors
US10600578B2 (en) 2018-04-26 2020-03-24 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module capacitors
IT201800007387A1 (it) * 2018-07-20 2020-01-20 Caricabatterie per veicoli
US10447170B1 (en) * 2018-11-09 2019-10-15 Sf Motors, Inc. Inverter module for drivetrain of an electric vehicle
CN109713880B (zh) * 2019-01-28 2024-04-26 四川富肯斯科技有限公司 一种直流变换器低压大电流输出结构
CN109951057A (zh) * 2019-03-07 2019-06-28 浙江叶尼塞电气有限公司 一种新型变频器用集成一体化三相智能模块
CN110001411A (zh) * 2019-03-25 2019-07-12 深圳开沃汽车有限公司 一种新型方块电容安装结构及其安装方法
JP7003964B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
CN110048620A (zh) * 2019-05-14 2019-07-23 王文龙 一种基于模块化的动力总成子模块组件
JP6873368B2 (ja) 2019-09-24 2021-05-19 日立Astemo株式会社 電力変換装置
US11071225B2 (en) * 2019-10-17 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Smart high-voltage relay
CN111800986B (zh) * 2020-05-25 2023-07-18 中国第一汽车股份有限公司 一种基于分立器件的电机控制器
CN113346713B (zh) * 2021-04-19 2022-11-11 中国第一汽车股份有限公司 一种分立器件及功率模组封装

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570861B2 (ja) * 1989-02-10 1997-01-16 富士電機株式会社 インバータ装置
JPH0513562A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd 駆動制御装置
JP2912526B2 (ja) * 1993-07-05 1999-06-28 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび複合基板
JP2979930B2 (ja) * 1993-10-28 1999-11-22 富士電機株式会社 電力用半導体装置のパッケージ
JP3394377B2 (ja) 1996-01-09 2003-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP3879150B2 (ja) * 1996-08-12 2007-02-07 株式会社デンソー 半導体装置
JP3323106B2 (ja) * 1996-10-16 2002-09-09 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
JP4219448B2 (ja) 1998-08-28 2009-02-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3501685B2 (ja) * 1999-06-04 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4142227B2 (ja) * 2000-01-28 2008-09-03 サンデン株式会社 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置
JP3637846B2 (ja) * 2000-06-30 2005-04-13 日産自動車株式会社 配線構造
JP2002136171A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド自動車の主軸モータ制御方法及びハイブリッド自動車
JP3651406B2 (ja) * 2001-03-29 2005-05-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2003299366A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Denso Corp 電力変換装置
JP4346504B2 (ja) * 2004-06-03 2009-10-21 株式会社東芝 パワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
US7042745B1 (en) * 2004-11-29 2006-05-09 Cotek Electronic Ind. Co. Ltd. Insulating arrangement for DC/AC inverter
JP2006165409A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2007162812A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Kenwood Corp 操作部品の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101330248A (zh) 2008-12-24
EP2006987A2 (en) 2008-12-24
US20080316710A1 (en) 2008-12-25
CN101330248B (zh) 2012-05-30
EP2006987A3 (en) 2010-03-31
JP2009005462A (ja) 2009-01-08
EP2006987B1 (en) 2013-01-16
US7961487B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452952B2 (ja) 電力変換装置
JP4751810B2 (ja) 電力変換装置
CN103597732B (zh) 电力转换装置
JP4442593B2 (ja) 電力変換装置
US8674636B2 (en) Power conversion device
JP4452953B2 (ja) 電力変換装置
WO2013015105A1 (ja) 電力変換装置
CN102867794B (zh) 半导体模块
WO2016158259A1 (ja) 電力変換装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP4866680B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP2015089244A (ja) モータ用インバータ装置
CN113826315B (zh) 电力转换装置
JP6827519B1 (ja) 電力変換装置
JP7214028B1 (ja) 電力変換装置
JP5952142B2 (ja) パワーコントロールユニット
JP6713246B2 (ja) 電力変換装置
US11297744B2 (en) Power conversion device
JP2019103247A (ja) 電力変換器用冷却構造
JP7544288B2 (ja) 電力変換装置
JP2024127535A (ja) 電気部品
JP2017216805A (ja) 電子部品の収容構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees