JP2015089244A - モータ用インバータ装置 - Google Patents
モータ用インバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015089244A JP2015089244A JP2013226166A JP2013226166A JP2015089244A JP 2015089244 A JP2015089244 A JP 2015089244A JP 2013226166 A JP2013226166 A JP 2013226166A JP 2013226166 A JP2013226166 A JP 2013226166A JP 2015089244 A JP2015089244 A JP 2015089244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- inverter device
- inverters
- snubber capacitor
- bus bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
- H05K7/14329—Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/346—Passive non-dissipative snubbers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 このモータ用インバータ装置10は、複数のスイッチング素子を組合わせた各相のパワーモジュール17〜19からなりそれぞれモータを駆動する2つの3相のインバータ13,13を、1台の筐体12に収容したモータ用インバータ装置である。直流電流を各インバータ13,13の各パワーモジュール17〜19に印加するバスバー14と、スイッチング素子の過電圧を抑制するスナバコンデンサ15とを中央に配置する。これらバスバー14とスナバコンデンサ15とを挟む両側に各インバータ13,13を、各パワーモジュール17〜19が対称に位置するように配置した。
【選択図】 図2
Description
インホイールモータを使用した電気自動車や、四輪駆動の電気自動車には、駆動用のモータを2台以上使用する場合があり、これらのモータの駆動にインバータがモータと同数必要になる。
また、パワー半導体の冷却構造として、複数のパワー半導体を並べて1つのケース内に収めたものが提案され(特許文献2)、前記パワー半導体は、複数の半導体素子が1パッケージになって1台のモータの駆動が可能なモジュールであることが記載されている。
(1)2つのインバータを車両に個別に搭載する構造では、これらインバータの設置面積、重量が大きくなる分、車両設計上制約が大きくなるうえ、電力消費量が増加するため、不利となる。
(2)図10に示すように、1つの筐体12内に2つのインバータ13,13を、例えば、並列に配置し、これらインバータ13,13をバスバー14等により電気的に接続すると、2つのインバータを個別に設置する従来構造よりも、2つの筐体を1つの筐体にする分小型化を図れ重量の低減を図れると共に、設置面積を小さくすることができる。しかし、このように単に2つのインバータ13,13を並べて収容する構成では、2つのインバータ13,13間に接続されるバスバー14の全長が長くなり、その分、バスバー14のインダクタンス成分が大となるため、ノイズが発生する。バスバー14が長いため、重量の低減や小型化において不十分である。
(3)前述の複数のパワー半導体を並べて1つのケース内に収めた構成では、ケース内のパワー半導体間の配線接続に関する記載がない。1台のモータ駆動用の半導体素子を1パッケージにしたものであるため、個々のパッケージ内での配線長さに問題はないが、3相交流における各相毎のパワーモジュールとした場合、前記2つのインバータを並べて収容する構成と同様に、2つのインバータ間に接続されるバスバーの全長が長くなり、その分、バスバーのインダクタンス成分が大となるため、ノイズが発生するおそれがある。バスバーが長くなると、重量の低減や小型化において不十分となる。
直流電流を前記各インバータの前記各パワーモジュールに印加するバスバーと、前記スイッチング素子の過電圧を抑制するスナバコンデンサとを中央に配置し、これらバスバーとスナバコンデンサとを挟む両側に前記各インバータを、前記各パワーモジュールが対称に位置するように配置したことを特徴とする。
特に、バスバーとスナバコンデンサとを中央に配置し、これらバスバーとスナバコンデンサとを挟む両側に各インバータを、各パワーモジュールが対称に位置するように配置したため、スナバコンデンサと各パワーモジュールの距離を最短にできて、バスバーのインダクタンス成分が最小となるため、ノイズ抑制効果が高い。バスバーを短くできるため、その分、より一層の小型化を図れ重量の低減を図れる。またバスバーとスナバコンデンサとを中央に集約して配置することで、これらを実装する作業を、他の部品に干渉することなく迅速かつ容易に行うことができる。
前記筐体に、前記各パワーモジュールをそれぞれ冷却する2箇所の水冷部を設け、これら2箇所の水冷部の間に前記スナバコンデンサを設けてこのスナバコンデンサも冷却させるものとしても良い。この場合、スナバコンデンサの両側に、パワーモジュール冷却用の水冷部がそれぞれ設けられ、これら水冷部にてそれぞれ冷却水が循環する。循環する冷却水により、水冷部の周辺部の温度が下がり、スナバコンデンサの冷却効果も期待できる。
図1は、実施形態に係るモータ用インバータ装置を搭載した車両の駆動部等を概略示すブロック図である。この車両は、車体1の左右の後輪2,2が駆動輪とされ、左右の前輪3,3が従動輪とされた二輪駆動の電気自動車である。前輪3,3は操舵輪とされている。車両は、左右の各駆動輪に駆動力を与えるモータ4,4を備えている。各モータ4は、例えば、3相の同期モータからなる。モータ4の回転は、減速機5および車輪用軸受6を介して駆動輪に伝達される。このモータ4は、一部または全体が駆動輪内に配置されて、モータ4、減速機5、および車輪用軸受6を含むインホイールモータ駆動装置7を構成している。
1つのインバータ13における各相パワーモジュール17〜19は、例えば、それぞれ2個のインシュレーテッド・ゲート・バイポーラ・トランジスタ(略称:IGBT)を含み、1つのインバータ13につき計6個のIGBTを有する。6個のIGBTは、通常6in1または2in1と呼ばれるパッケージに収められたIGBTモジュールとして供給される。この実施形態では、例えば、2in1のIGBTモジュールが適用される。
平滑コンデンサ25は、例えば、電解コンデンサまたはフィルムコンデンサからなり、大容量で比較的低い周波数を平滑する。そのため、平滑コンデンサ25をIGBTからやや離れて設置することも可能である。
ECU11は、運転者によるアクセル操作に基づく操作角度を読み取り、その操作角度をトルク指令に換算して、このトルク指令をモータ用インバータ装置10に指令する。モータ用インバータ装置10にトルク指令が与えられると、バッテリBtからの直流電流をバスバー14、スナバコンデンサ15を介して各インバータ13の各パワーモジュール17〜19に印加する。各パワーモジュール17〜19における複数のスイッチング素子にオンオフ指令が与えられ、これにより、モータ用インバータ装置10は、直流電流をトルク指令に基づいた3相交流に変換して、それぞれのモータ4,4を駆動制御する。よって、それぞれのモータ4,4が駆動され車両を走行させ得る。パワーモジュール17〜19にスナバコンデンサ15を接続することで、スイッチング素子の過電圧が抑制される。
特に、バスバー14とスナバコンデンサ15とを中央に配置し、これらバスバー14とスナバコンデンサ15とを挟む両側に各インバータ13,13を、各パワーモジュール17〜19が対称に位置するように配置したため、スナバコンデンサ15と各パワーモジュール17〜19の距離を最短にできて、バスバー14のインダクタンス成分が最小となるため、ノイズ抑制効果が高い。バスバー14を短くできるため、その分、より一層の小型化を図れ重量の低減を図れる。またバスバー14とスナバコンデンサ15とを中央に集約して配置することで、これらを実装する作業を、他の部品に干渉することなく迅速かつ容易に行うことができる。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
この構成によると、第1の実施形態よりもさらに部品点数、重量、および設置面積をそれぞれ低減することができる。
10,10A,10B…モータ用インバータ装置
12…筐体
13…インバータ
14…バスバー
15…スナバコンデンサ
16…水冷部
17〜19…パワーモジュール
25…平滑コンデンサ
Claims (4)
- 複数のスイッチング素子を組合わせた各相のパワーモジュールからなりそれぞれモータを駆動する2つの3相のインバータを、1台の筐体に収容したモータ用インバータ装置において、
直流電流を前記各インバータの前記各パワーモジュールに印加するバスバーと、前記スイッチング素子の過電圧を抑制するスナバコンデンサとを中央に配置し、これらバスバーとスナバコンデンサとを挟む両側に前記各インバータを、前記各パワーモジュールが対称に位置するように配置したことを特徴とするモータ用インバータ装置。 - 請求項1記載のモータ用インバータ装置において、前記モータは車両を駆動するモータであるモータ用インバータ装置。
- 請求項1または請求項2記載のモータ用インバータ装置において、前記スナバコンデンサを前記2つのインバータで共有するモータ用インバータ装置。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のモータ用インバータ装置において、前記筐体に、前記各パワーモジュールをそれぞれ冷却する2箇所の水冷部を設け、これら2箇所の水冷部の間に前記スナバコンデンサを設けてこのスナバコンデンサも冷却させるモータ用インバータ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226166A JP2015089244A (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | モータ用インバータ装置 |
PCT/JP2014/077805 WO2015064408A1 (ja) | 2013-10-31 | 2014-10-20 | モータ用インバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226166A JP2015089244A (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | モータ用インバータ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015089244A true JP2015089244A (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=53004017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226166A Pending JP2015089244A (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | モータ用インバータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015089244A (ja) |
WO (1) | WO2015064408A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017187577A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2018-07-19 | 三菱電機株式会社 | インバータ装置 |
JP2018196267A (ja) * | 2017-05-18 | 2018-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
CN110214412A (zh) * | 2017-01-27 | 2019-09-06 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
WO2020021880A1 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP2020025430A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-02-13 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015000939A1 (de) * | 2015-01-28 | 2016-07-28 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Elektrogerät, Baureihe von Elektrogeräten und Verfahren zur Herstellung |
EP3720259B1 (en) * | 2019-04-03 | 2023-05-31 | ABB Schweiz AG | Switch module assembly, and method for manufacturing the same |
DE102023002782A1 (de) | 2023-07-07 | 2025-01-09 | Mercedes-Benz Group AG | Leistungsversorgungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere einen Kraftwagen, sowie Kraftfahrzeug |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004215339A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | インバータ装置の電解コンデンサ冷却構造 |
JP2006087212A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 電力変換装置 |
JP2006174566A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 電流制御素子、昇圧装置およびインバータ装置 |
JP2008092695A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 接続導体およびインバータ装置 |
JP2008154444A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2012028560A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | コンデンサの冷却構造およびインバータ装置 |
JP2013021008A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Toyota Motor Corp | 素子モジュール |
WO2013132827A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226166A patent/JP2015089244A/ja active Pending
-
2014
- 2014-10-20 WO PCT/JP2014/077805 patent/WO2015064408A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004215339A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | インバータ装置の電解コンデンサ冷却構造 |
JP2006087212A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 電力変換装置 |
JP2006174566A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 電流制御素子、昇圧装置およびインバータ装置 |
JP2008092695A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 接続導体およびインバータ装置 |
JP2008154444A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2012028560A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | コンデンサの冷却構造およびインバータ装置 |
JP2013021008A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Toyota Motor Corp | 素子モジュール |
WO2013132827A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2013132528A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017187577A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2018-07-19 | 三菱電機株式会社 | インバータ装置 |
CN110214412A (zh) * | 2017-01-27 | 2019-09-06 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
US11128235B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-09-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
JP2018196267A (ja) * | 2017-05-18 | 2018-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
WO2020021880A1 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP2020025430A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-02-13 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015064408A1 (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015089244A (ja) | モータ用インバータ装置 | |
JP4452952B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6785276B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CA2616975C (en) | Motor drive system for railway vehicle | |
JP4931458B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4850564B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2015064409A1 (ja) | 車両駆動モータ用インバータ装置 | |
US20140117899A1 (en) | Power conversion apparatus | |
US20200108859A1 (en) | Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same | |
JP2014107957A (ja) | インバータ装置およびモータ一体型インバータ装置 | |
JP5155425B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019033587A (ja) | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 | |
JP2021129406A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4997056B2 (ja) | バスバー構造及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP5798951B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2018042384A (ja) | インバータ構造 | |
JP2005094882A (ja) | パワーモジュール | |
KR102398122B1 (ko) | 전동식 오일 펌프의 통합 제어가 가능한 전력변환장치 | |
JP2020205703A (ja) | ホイール内蔵型電力変換装置 | |
JP2025103599A (ja) | 電力変換装置及び回転電機ユニット | |
WO2025142664A1 (ja) | 電力変換装置及び回転電機ユニット | |
JP2025103602A (ja) | 電力変換装置及び回転電機ユニット | |
JP2025103601A (ja) | 電力変換装置及び回転電機ユニット | |
JP2025103600A (ja) | 電力変換装置及び回転電機ユニット | |
JP2024127535A (ja) | 電気部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190212 |