[go: up one dir, main page]

JP4446707B2 - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4446707B2
JP4446707B2 JP2003340649A JP2003340649A JP4446707B2 JP 4446707 B2 JP4446707 B2 JP 4446707B2 JP 2003340649 A JP2003340649 A JP 2003340649A JP 2003340649 A JP2003340649 A JP 2003340649A JP 4446707 B2 JP4446707 B2 JP 4446707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
storage capacitor
pixel
pixel selection
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003340649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107168A (ja
Inventor
昭一郎 松本
マリ 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003340649A priority Critical patent/JP4446707B2/ja
Priority to TW093126633A priority patent/TWI238373B/zh
Priority to CNB200410078064XA priority patent/CN100336095C/zh
Priority to KR1020040076845A priority patent/KR100689913B1/ko
Priority to US10/952,365 priority patent/US7129937B2/en
Publication of JP2005107168A publication Critical patent/JP2005107168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446707B2 publication Critical patent/JP4446707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス型表示装置、特に、画素レイアウトに関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence:以下、「有機EL」と略称する)素子を用いた有機EL表示装置は、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されている。特に、有機EL素子を駆動させるスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と略称する)を備えたアクティブマトリクス型の有機EL表示装置が開発されている。
現在、フラットパネルディスプレイとして用いられるアクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、カラー表示が既に実用化されており、このようなカラー有機EL表示装置では、ガラス基板上にマトリクス状に配置される複数の画素は、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの色に割り当てられている。
このようなアクティブマトリクス型のカラー有機EL表示装置を実現する場合、画素のレイアウトとして、列方向に同色の画素がストライプ状に並んだストライプ配列と、同色の画素を列方向において行毎に所定ピッチずらして並べるデルタ配列とが知られている。このデルタ配列は、映像をより高解像度で表示できるため、カラー有機EL表示装置の画素レイアウトとして適している。
デルタ配列を用いたアクティブマトリクス型のカラー有機EL表示装置は、以下の特許文献1に記載されている。
特開2003−108032号公報
本発明は、デルタ配列を用いたアクティブマトリクス型のカラー有機EL表示装置において、各画素の開口率の向上を図り、かつ保持容量の容量値を確保した画素レイアウトを提供することを目的とする。
本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、各画素が、画素選択信号が供給された画素選択ラインと、表示データが供給されたデータラインと、前記画素選択信号に応じて前記表示データを画素に取り込む画素選択トランジスタと、前記画素選択トランジスタのソースと一体の第1の電極と該第1の電極と容量絶縁膜を介して対向した保持容量ラインとで構成され、前記表示データを保持する保持容量と、表示素子と、前記保持容量に保持された表示データに応じて駆動電源ラインから前記表示素子に電流又は電圧を供給する駆動トランジスタと、を備え、前記駆動電源ラインは、その一部が、行方向に延在する前記保持容量ラインと重畳する部分で屈曲して列方向に延在していることを特徴とする。
また、上記構成に加えて、保持容量ラインが、行方向に配置された複数の画素に亘って、前記画素選択トランジスタに沿ってジグザグに屈曲しながら延在していること特徴とする。
さらにまた、上記構成に加えて、前記画素選択トランジスタのソースと前記駆動トランジスタのゲートとがコンタクト構造で接続され、該コンタクト構造は、前記画素選択トランジスタのソースと金属層とを接続する第1のコンタクトと、前記金属層と前記駆動トランジスタのゲートを接続する第2のコンタクトとから成り、前記第1及び第2のコンタクトが前記保持容量ラインと平行に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、各画素の開口率の向上を図り、かつ保持容量の容量値を確保することが可能になる。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型のカラー有機EL表示装置の画素レイアウトを示す図である。図1では、2行3列の画素配列だけを示しているが、実際にはこの画素配列が列方向及び行方向に繰り返され、n行m列のマトリクス状の画素領域が構成されている。
図1において、1画素は、2点鎖線で囲んだ領域が該当し、1行目にはR、G、Bに対応した画素が配列され、2行目にはR、G、Bの画素が所定ピッチだけ(図1では約1.5画素)ずれて配列され、デルタ配列を構成している。また、R、G、Bに対応した各画素のピッチは互いに異なっている。
各画素は、有機EL素子10、画素選択TFT11(TFTは薄膜トランジスタの略称)、有機EL素子10を駆動するための駆動TFT12、及び保持容量13を有している。
画素選択TFT11は、例えばNチャネル型で形成され、ダブルゲートで形成されたゲートには画素選択ラインであるゲートライン20が接続され、ソース11sには保持容量13が接続されている。また、画素選択TFT11のドレイン11dには、Rに対応する画素については、Rの表示データを供給するデータライン21Rが接続され、Gに対応する画素については、Gの表示データを供給するデータライン21Gが接続され、Bに対応する画素については、Bの表示データを供給するデータライン21Bが接続されている。
保持容量13は、画素選択TFT11のソース11sと一体の第1の電極と該第1の電極と容量絶縁膜を介してその上方に対向した保持容量ライン22より構成されている。
また、画素選択TFT11のソース11sは、例えばPチャネル型で形成された駆動TFT12のゲートに接続されている。駆動TFT12のソース12sには、正の駆動電圧VPPが供給された駆動電源ライン23が接続され、ドレイン12dには有機EL素子10のアノード(陽極)が接続されている。有機EL素子10のカソード(陰極)には負電圧CVが供給されている。アノードとカソードの間には有機EL発光層が形成されている。
アクティブマトリクス型のカラー有機EL表示装置において、各画素の発光領域は、主に、画素毎に形成されるアノード(陽極)の形成領域によって規定される。残りの画素選択TFT11、駆動TFT12、保持容量13は発光には寄与しない。そこで、画素面積に占める発光面積の割合、つまり開口率を高めるためには、発光領域の面積をできるだけ大きく確保し、残りの画素選択TFT11等の形成面積をできるだけ小さく抑えることが必要である。
そこで、本実施形態では、特に、次の画素レイアウトを採用した。(1)駆動電源ライン23を各画素の保持容量ライン22上にオーバーラップさせることで、駆動電源ライン23の形成面積を小さくしている。(2)保持容量ライン22は、行方向に配列された複数の画素選択TFT11に沿ってジグザグに屈曲しながら延びるように配置することで画素面積の有効活用を図っている。(3)画素選択TFT11のソース11sと駆動TFT12のゲート12gとを接続するコンタクトの長手方向を保持容量ライン22に平行に配置している。
具体的には、図1、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、図1の破線で囲まれた領域に対応した平面パターン図であり、図をわかり易くするために、図2(a)では、画素選択TFT11のソース11s、ドレイン11dが形成された能動層領域を斜線で示し、図2(b)では、保持容量ライン22を斜線で示し、図3では、駆動電源ライン23を斜線で示している。
上記(1)の点について説明する。図1において、列方向に隣接して配列された画素RB、画素LGに着目して説明すると、駆動電源ライン23は、画素LGの左辺に沿って延びており、その途中で駆動TFT12のソース12sに接続され、さらに屈曲して画素LGを横切り、さらに画素RBの右辺に沿って延びている。ここで、駆動電源ライン23が画素LGを横切る箇所では、駆動電源ライン23は、保持容量ライン22上にオーバーラップして延びている。
次に、上記(2)の点について説明する。保持容量ライン22は、図2において3つの画素選択TFT11に沿ってジグザグに屈曲しながら延びている。すなわち、保持容量ライン22は、隣接する画素選択TFT11,11のダブルゲートの間ではゲートライン20に近接するように屈曲し、そして、ダブルゲートの先端を通るように屈曲し、さらに次のダブルゲートの間でゲートライン20に近接するように屈曲している。保持容量ライン22の下層には画素選択TFT11のソース11sが対向しており、この部分で保持容量13が形成されており、狭い面積を有効活用して、適正な容量値が確保されている。
保持容量13の容量値は、画素選択TFT11のソース11sがゲートライン20とオーバーラップした部分の面積によって規定される。本実施形態では、当該オーバーラップ部分の形状は、R、G、Bに対応した画素毎に異なっているが、その面積は等しくなるように設計されている。
次に、上記(3)の点について説明する。保持容量ライン22をジグザグに屈曲して配置すると、保持容量ライン22には平面的にみて凹凸部が形成される。そこで、画素選択TFT11のソース11sと駆動TFT12のゲート12gとを接続するコンタクト40は、その長手方向が保持容量ライン22と平行に配置され、かつ、コンタクト40の一部が保持容量ラインの凹部41の中に収まるように配置されている。これにより、各画素の上下方向の面積が節約され、その分発光領域を大きく確保できるので、開口率を向上することができる。
次に、駆動電源ライン23が保持容量ライン22上にオーバーラップして延びている様子、コンタクト40の構造について、図4を参照しながらさらに詳しく説明する。図4は、図2のX−X線に沿った断面図(図4(a))及びY−Y線に沿った断面図(図4(b))である。
図4(a)に示すように、ガラス基板等の絶縁性基板30上に能動層42が形成されている。能動層42は、レーザーアニール処理によってa−Si(アモルファス・シリコン)を多結晶化して得たポリシリコンが用いられている。能動層42には、画素選択TFT11のソース11s、ドレイン11d、ソース11sと一体である保持容量13の第1の電極43が形成されている。能動層42上にはゲート絶縁膜31、ゲート絶縁膜31と一体でありこれと同時に形成された容量絶縁膜44が形成されている。
ゲート絶縁膜31上には、画素選択TFT11のゲートであるゲートライン20が形成され、容量絶縁膜44上には、第2の電極である保持容量ライン22が形成されている。ゲートライン20は例えばクロム層で形成されている。また、ゲートライン20、保持容量ライン22上には、層間絶縁膜32が形成されている。そして、保持容量ライン22上には、層間絶縁膜32を介して駆動電源ライン23が延びている。駆動電源ライン23上には平坦化絶縁膜33が形成されている。
また、図4(b)はコンタクト40の構造を示しており、絶縁性基板30上に画素選択トランジスタ11のソース11sの延在部分が形成され、ゲート絶縁膜44及び層間絶縁膜32に形成された第1のコンタクトホールC1を介して、Al層34がソース11sの延在部分に接続されている。また、ソース11sに隣接して、駆動TFT12のゲート12gが配置され、Al層34は、層間絶縁膜32に形成された第2のコンタクトホールC2を介して、駆動TFT12のゲート12gに接続されている。
このようにして、本実施形態の画素レイアウトによれば、有機EL素子10の発光領域以外の部分の面積を小さくしたので、R、G、Bに対応した各画素の開口率が向上する。なお、本実施形態では、R、G、Bに対応した各画素は、同色でも開口率が異なるものである。例えば、図1の画素RBと画素LBとはいずれも青の画素であるが、その開口率は異なっている。
なお、本実施形態は、アクティブマトリクス型のカラー有機EL表示装置を例として説明したが、本発明は、画素選択TFTや保持容量を有する一般のアクティブマトリクス型表示装置、例えば、アクティブマトリクス型LCD表示装置等にも広く適用することができるものである。
図1は、本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型のカラー有機EL表示装置の画素レイアウトを示す図である。 図1の破線で囲まれた領域に対応した平面パターン図である。 図1の破線で囲まれた領域に対応した平面パターン図である。 図2のX−X線に沿った断面図(図4(a))及びY−Y線に沿った断面図(図4(b))である。
符号の説明
10 有機EL素子 11 画素選択TFT 11s ソース
11d ドレイン 12 駆動TFT 13 保持容量
20 画素選択ライン 21R、21G、21B データライン
22 保持容量ライン 23 駆動電源ライン 30 絶縁性基板
31 ゲート絶縁膜 32 層間絶縁膜 33 平坦化絶縁膜
40 コンタクト 42 能動層 43 第1の電極
44 容量絶縁膜

Claims (7)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素を有し、
    各画素が、画素選択信号が供給された画素選択ラインと、
    表示データが供給されたデータラインと、
    前記画素選択信号に応じて前記表示データを画素に取り込む画素選択トランジスタと、
    前記画素選択トランジスタのソースと一体の第1の電極と該第1の電極と容量絶縁膜を介して対向した保持容量ラインとで構成され、前記表示データを保持する保持容量と、
    表示素子と、
    前記保持容量に保持された表示データに応じて駆動電源ラインから前記表示素子に電流又は電圧を供給する駆動トランジスタと、を備え、前記駆動電源ラインは、その一部が、行方向に延在する前記保持容量ラインと重畳する部分で屈曲して列方向に延在していることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 前記保持容量ラインが、行方向に配置された複数の画素に亘って、前記画素選択トランジスタに沿ってジグザグに屈曲しながら延在していることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 前記画素選択トランジスタのソースと前記駆動トランジスタのゲートとがコンタクト構造で接続され、該コンタクト構造は、前記画素選択トランジスタのソースと金属層とを接続する第1のコンタクトと、前記金属層と前記駆動トランジスタのゲートを接続する第2のコンタクトとから成り、
    前記第1及び第2のコンタクトが前記保持容量ラインと平行に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 前記各画素は、R、G、Bのいずれかに対応しており、R、G、Bに対応した各画素の保持容量のパターン形状がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 前記R、G、Bに対応した保持容量の容量値が互いに等しいことを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  6. 前記R、G、Bの各画素のピッチが互いに異なることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  7. 前記R、G、Bの各画素は、同色でも開口率が異なることを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
JP2003340649A 2003-09-30 2003-09-30 アクティブマトリクス型表示装置 Expired - Lifetime JP4446707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340649A JP4446707B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 アクティブマトリクス型表示装置
TW093126633A TWI238373B (en) 2003-09-30 2004-09-03 Active matrix display device
CNB200410078064XA CN100336095C (zh) 2003-09-30 2004-09-20 主动矩阵型显示装置
KR1020040076845A KR100689913B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-24 액티브 매트릭스형 표시 장치
US10/952,365 US7129937B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Active matrix type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340649A JP4446707B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107168A JP2005107168A (ja) 2005-04-21
JP4446707B2 true JP4446707B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34535483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340649A Expired - Lifetime JP4446707B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7129937B2 (ja)
JP (1) JP4446707B2 (ja)
KR (1) KR100689913B1 (ja)
CN (1) CN100336095C (ja)
TW (1) TWI238373B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636503B1 (ko) * 2004-06-25 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치와 그의 제조방법
KR20070067308A (ko) * 2005-12-23 2007-06-28 삼성전자주식회사 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법, 상기 유기 발광다이오드를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR101293568B1 (ko) 2006-02-23 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US7863612B2 (en) 2006-07-21 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
JP2008241784A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
KR100897902B1 (ko) * 2008-01-03 2009-05-18 고려대학교 산학협력단 유기발광표시장치
KR100926635B1 (ko) 2008-05-28 2009-11-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5439912B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
CN103137054B (zh) * 2011-11-30 2015-09-23 上海中航光电子有限公司 双栅极横向像素反转驱动方法
KR101949675B1 (ko) * 2012-11-14 2019-04-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조방법
KR101996438B1 (ko) * 2012-12-13 2019-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판, 이를 포함한 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP6372084B2 (ja) * 2014-01-22 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
KR102426008B1 (ko) * 2017-05-15 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 입력감지회로 및 이를 포함하는 표시모듈
CN108899339B (zh) * 2018-05-07 2021-04-30 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
JP7256622B2 (ja) * 2018-09-26 2023-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2500941A3 (en) * 1999-06-02 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6307322B1 (en) * 1999-12-28 2001-10-23 Sarnoff Corporation Thin-film transistor circuitry with reduced sensitivity to variance in transistor threshold voltage
JP3591513B2 (ja) * 2000-04-21 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびプロジェクタ
JP4925528B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
JP3797877B2 (ja) 2001-02-05 2006-07-19 シャープ株式会社 アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置
JP3612494B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 表示装置
JP4027614B2 (ja) * 2001-03-28 2007-12-26 株式会社日立製作所 表示装置
TW575777B (en) * 2001-03-30 2004-02-11 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
JP4380954B2 (ja) * 2001-09-28 2009-12-09 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100461634B1 (ko) * 2002-04-15 2004-12-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100689913B1 (ko) 2007-03-09
CN100336095C (zh) 2007-09-05
JP2005107168A (ja) 2005-04-21
US7129937B2 (en) 2006-10-31
TWI238373B (en) 2005-08-21
US20050110421A1 (en) 2005-05-26
KR20050031945A (ko) 2005-04-06
TW200516522A (en) 2005-05-16
CN1604169A (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847343B2 (en) Active matrix type display device
US6545424B2 (en) Display device
US7102293B2 (en) Organic EL panel
JP3612494B2 (ja) 表示装置
JP4446707B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4532519B2 (ja) 有機電界発光表示装置
US7732857B2 (en) Thin film transistor substrate and display apparatus having the same
JP6842282B2 (ja) 有機el表示装置
US7038240B2 (en) Color display device
US8013523B2 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
US11908951B2 (en) TFT substrate and light emitting display device including the same
JP2004126106A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4549827B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP2004163941A (ja) 表示装置及びアクテブマトリクス基板
JP4086550B2 (ja) 表示装置
JP3804646B2 (ja) 表示装置
JP3690406B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2004177972A (ja) アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2004171007A (ja) アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2004356108A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4446707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term