[go: up one dir, main page]

JP4549827B2 - 有機電界発光表示装置 - Google Patents

有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4549827B2
JP4549827B2 JP2004344947A JP2004344947A JP4549827B2 JP 4549827 B2 JP4549827 B2 JP 4549827B2 JP 2004344947 A JP2004344947 A JP 2004344947A JP 2004344947 A JP2004344947 A JP 2004344947A JP 4549827 B2 JP4549827 B2 JP 4549827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
pixels
pixel
organic light
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004344947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005165325A (ja
Inventor
利坤 金
泰亨 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005165325A publication Critical patent/JP2005165325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549827B2 publication Critical patent/JP4549827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/841Applying alternating current [AC] during manufacturing or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置に関し、より詳しくは、一つの画素部に対向する二つの画素を同時に形成して高開口率を確保し、製造工程が容易なアクティブマトリックス有機電界発光表示装置に関する。
一般的に使われている表示装置の中、一つの陰極線管CRTは、TVをはじめとして計測機器、情報端末機器等のモニターに主に利用されているが、CRT自体の重さと大きさによって電子製品の小型化、軽量化の要求に積極的に対応出来ない。
このようなCRTに代えるために、小型、軽量化の長所を持っている平板表示装置が注目されている。前記平板表示装置としては、LCD(liquid crystal display)、OELD(organic electro luminescence display)等がある。
このような平板表示装置の中、有機電界発光表示装置は、電子(electron)注入電極(cathode)と正孔(hole)注入電極(anode)から各々電子(electron)と正孔(hole)を発光層内部に注入させ、注入された電子(electron)と正孔(hole)が結合したエキシトン(exciton)が励起状態から基底状態に落ちる際、発光する発光表示装置である。
このような原理によって従来の薄膜液晶表示素子とは違い、別途の光源を必要としないので、素子の体積と重さを減らすことができる長所がある。
前記有機電界発光表示装置を駆動する方式は、パッシブマトリックス型(passive matrix type)とアクティブマトリックス型(active matrix type)とに分けられる。
前記パッシブマトリックス型有機電界発光表示装置は、その構成が単純で、且つ製造方法もまた単純であるが、高い消費電力と表示素子の大面積化に難しさがあって、配線の数が増加すればするほど開口率が低下される短所がある。
したがって、小型の表示素子に適用する場合には、前記パッシブマトリックス型有機電界発光表示装置を使用する反面、大面積の表示素子に適用する場合には、前記アクティブマトリックス型有機電界発光表示装置を使用する。
以下、添付の図面を参照して、従来技術について説明する。
図1は、有機電界発光表示装置の平面構造図であり、図2は、従来の有機電界発光表示装置の断面構造を示すものであって、図1においてキャパシターと駆動トランジスター及び前記駆動トランジスターに連結する有機電界発光素子に限定して示すものである。
図1を参照すれば、従来の有機電界発光表示装置は、互いに絶縁されて一方向で配列された多数のゲートライン110と、互いに絶縁されて前記ゲートライン110と交差する方向で配列された多数のデータライン120と、互いに絶縁されて前記ゲートライン110と交差して前記データライン120に平行するように配列された共通電源ライン130と、前記ゲートライン110及びデータライン120と共通電源ライン130により形成される複数個の画素領域140と、各々画素領域140ごとに配列される複数個の画素電極150と、を備える。
各画素領域140には、R、G、B単位画素が配列され、各単位画素は、二つの薄膜トランジスター160、180と、一つのキャパシター170及び前記画素電極150を備えた有機電界発光素子を備える。この際、図面符号189は、前記駆動トランジスター180のドレーン電極185と画素電極150を連結するためのビアホールを示す。
二つの薄膜トランジスター160、180の中、スイッチングトランジスター160は、ソース/ドレーン領域を備えた活性層161と、前記ゲートライン110に連結するゲート電極163及び前記活性層161のソース/ドレーン領域にコンタクトホールを介して連結するソース/ドレーン電極165、167と、を備える。また、駆動トランジスター180は、ソース/ドレーン領域を備えた活性層181と、ゲート電極183及び前記活性層181のソース/ドレーン領域にコンタクトホールを介して連結するソース/ドレーン電極185、187と、を備える。
一方、キャパシター170は、前記駆動トランジスター180のゲート183及びコンタクトホールを介して駆動トランジスター180のドレーン電極167に連結する下部電極171と、駆動トランジスター180のソース185がコンタクトホールを介して連結する共通電源ライン130に連結する上部電極173と、を備える。前記画素電極150は、ビアホール187を介して前記駆動トランジスター180のドレーン電極187に連結する。
図2を参照すれば、絶縁基板200上にバッファー層210が形成され、バッファー層210上にソース/ドレーン領域221、225を備えた活性層220が形成され、ゲート絶縁膜230上にゲート電極241とキャパシターCの下部電極245及びゲートライン247が形成される。層間絶縁膜250上には、コンタクトホール251、255を介して前記ソース/ドレーン領域221、225と連結するソース/ドレーン電極261、265と、前記ソース/ドレーン電極261、265の中のいずれか、例えば、ソース電極261に連結するキャパシターCの上部電極285と、データライン267と、が形成される。
前記絶縁基板200全面に保護膜270が形成され、前記保護膜270上にビアホール275を介して前記ソース/ドレーン電極263、265の中のいずれか、例えばドレーン電極265に連結する発光素子Eの画素電極である下部電極281が形成される。前記下部電極281の一部分を露出させる開口部295が形成された画素正義膜PDL、290が形成され、前記開口部295内の下部電極281上に有機発光層283が形成され、前記絶縁基板200の全面に上部電極285が形成されて有機電界発光素子Eが形成される。
一方、図3は、従来の有機電界発光表示装置のR、G、B画素配列を説明するための平面構造図であって、各画素がドット(Dot)方式で開口されている構造を示す。
図3を参照すれば、有機電界発光表示装置300は、複数の画素310がマトリッ
クス形状で配置されて構成される。各画素310は、薄膜トランジスター等のスイッチング素子及び駆動素子を備え、各画素310のスイッチング素子を行に対応するゲートライン及び列に対応するデータラインで駆動して有機電界発光素子を発光させる。R画素、G画素及びB画素の配列は、任意なものであるが、例えば、図3に示されたように、R画素、G画素、B画素を直線上(列上)で配置(ストライプ配列)できる。
しかしながら、前記のような有機電界発光表示装置は、図3に示された各画素に対応する開口部の段差部に有機発光層の厚さの不均一が発生して均一な発光特性を得ることができない問題点がある。
前記問題点を解決するために、韓国内公開特許2002-0077241のように、ストライプ方式で開口部を形成する方法が導入された。また、デルタ方式で開口部を形成する方法も導入された。
しかしながら、前記ストライプ方式又はデルタ方式で開口率を高める場合には、隣接画素の光による干渉で有機電界発光表示装置の視認性が低くなる問題点がある。
また、有機電界発光表示装置において、前記ドット(Dot)方式、ストライプ方式及びデルタ方式で開口部を形成する構造は、R、G、Bをなす画素が同じ形態で均等な位置に配置、すなわち、均等配置され、高品位で多くの情報量を処理するためには、精密なパターンと高開口率は互いに反比例してストライプ方式又はデルタ方式で画素の開口率を高める方式は、 高品位情報処理に難しい問題点がある。
本発明の目的は、前述の従来技術の問題点を解決するためのもので、本発明は、一つの画素部に対向する二つの画素を同時に形成して高開口率を確保し、製造工程が容易なアクティブマトリックス有機電界発光表示装置を提供することにその目的がある。
前記目的を達成するための本発明は、絶縁基板上に形成されたゲートライン、データライン及び電源供給ラインと、前記ゲートライン、データライン及び電源供給ラインによって限定される画素領域と、前記画素領域は、互いに対向する二つの画素を備え、前記対向する二つの画素を備える画素領域がマトリックス形状で配置される有機電界発光表示装置を提供することを特徴とする。
前記対向する二つの画素は、同じ色相の光を発光することが好ましく、前記対向する二つの画素は、発光層を共通層で使用することが好ましい。
また、本発明は、絶縁基板上に形成されたゲートライン及びデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインによって限定され、隣接する二つの発光領域を備える多数の画素領域を含み、同じ色相の発光をする互いに異なる画素領域内での発光領域の偏りが同一なように前記発光領域を配置する有機電界発光表示装置を提供することを特徴とする。
前記画素領域内の発光領域は、発光層を共通層で使用し、前記隣接する二つの発光領域は同じ色相の光に発光することが好ましい。
また、本発明は、絶縁基板上に形成されたゲートライン及びデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインによって区画される画素部と、前記有機発光部に供給される電流の量を調節して発光される光の量を調節する駆動トランジスター、前記ゲートラインから印可された信号によりターンオンされてデータラインの信号を前記駆動トランジスターに印可するスイッチングトランジスター及び有機発光部とからなる二つの隣接した画素を備え、前記二つの隣接した画素のスイッチングトランジスターから有機発光部に印可される電流の方向が互いに対向する方向である有機電界発光表示装置を提供することを特徴とする。
前記有機発光部は、画素電極、有機発光層及び上部電極からなり、前記隣接する二つの画素は、前記有機発光層を共通層で使用することが好ましい。
本発明によれば、一つの画素部に対向するの二つの画素を同時に形成して高開口率を確保し、製造工程が容易なアクティブマトリックス有機電界発光表示装置を提供できる。
下記では、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練された当業者であれば、上記特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない 範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることが分かる 。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図4は、本発明の実施例に係る有機電界発光表示装置のR、G、B画素配列を説明するための平面構造図であって、隣接した二つの画素が非均等配置されている構造を示す。
図4を参照すれば、本発明の有機電界発光表示装置400は、R、G、B別二つの隣接画素410が互いに隣接して対向する形態で形成される。前記各画素410は、スイッチング用薄膜トランジスター、キャパシター、駆動用薄膜トランジスター及び前記駆動用薄膜トランジスターに連結する有機発光素子からなり、前記各画素410の行に該当するゲートライン420、列に該当するデータライン430及び電源ライン440で前記スイッチング用薄膜トランジスター及び駆動用薄膜トランジスターを駆動して前記有機発光素子を発光させる。前記R、G、B画素の配列は、任意なものであるが、図4に示されたように、直線上(列)で配置することもできる。
前記R、G、B別各画素410は、従来の有機電界発光表示装置の各画素が均等配置されることとは違い、互いに非均等配置されている。すなわち、それぞれの画素が同じ位置に同じ形状で形成されることとは違い、隣接する二つの画素がミラーイメージ(mirror image)で互いに対向する形態で形成され、前記ミラーイメィジで形成された二つの画素が反復される構造を持つ。
図5は、本発明の第1実施例に係る有機電界発光表示装置を説明するための平面構造図であって、図4の隣接する二つの対向する画素をスイッチングトランジスター、キャパシター、駆動トランジスター及び前記駆動トランジスターに連結する有機発光素子に限定して示すものである。
図5を参照すれば、本発明の有機電界発光表示装置は、二つの画素がデータライン520、電源ライン530及び二つのゲートライン510間の領域に互いに対向する形態で形成された構造、すなわち画素がそれぞれ異なる位置に形成される非均等配置構造を持つ。すなわち、画素電極550上に有機発光層を形成する際、有機発光層は、一つの画素電極上だけでなく、対向する画素上にも形成される、すなわちデータライン520、電源ライン530及び二つのゲートライン510間の領域に一体型で形成される構造を持つ。
一つの画素には、スイッチング用薄膜トランジスター560、駆動用薄膜トランジスター580と、キャパシター570及び前記駆動用薄膜トランジスター580と連結する有機発光素子が形成されて発光する発光領域を備える。
前記スイッチング用薄膜トランジスター560のドレーン電極567は、前記データラインと連結し、ソース電極565は、前記キャパシター570の下部電極571と連結し、ゲート電極563は、前記ゲートライン510に連結する。
また、前記駆動用薄膜トランジスター580のソース電極585は、前記電源ライン530に連結し、ドレーン電極587は、画素電極550と連結し、ゲート電極583は、前記キャパシター570の上部電極573と連結する。
前記のように形成された有機電界発光表示装置の各画素は、データライン520は、画像信号を伝達し、ゲートライン510は、選択信号を伝達し、スイッチング薄膜トランジスターは、前記ゲートライン510の選択信号によってデータを前記キャパシター570に伝達し、前記キャパシター570は、印可されたデータを保存して維持する。そして駆動用薄膜トランジスター580は、画素電極550に電流を流れて有機発光素子を駆動させる。
この際、前記互いに隣接する二つの画素は、各電流方向もまた互いに対向する構造である。すなわち、画素部の両側に形成されたゲートライン510により信号が伝えられ始めて有機発光素子まで伝えられる過程が鏡を向き合っていることと同じ方向で伝えられる。
また、互いに異なる画素部での各画素、換言すれば、スイッチング及び駆動薄膜トランジスター、キャパシターと有機発光層で発光される光が外部に取り出される発光領域の偏りが同じ構造を持つものである。
本発明の有機電界発光表示装置の一つの画素は、バッファー層を備える絶縁基板上に形成されてソース/ドレーン領域を備える活性層、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記ソース/ドレーン領域と電気的に連結するソース/ドレーン電極を備える駆動用薄膜トランジスターを備え、前記薄膜トランジスターと電気的に連結する下部電極、有機発光層、上部電極からなる有機発光素子を備える。
この際、前記隣接する二つの第1画素及び第2画素は、有機発光層を共通化して開口され、互いに対向する形態で形成される。すなわち、互いに対向しており、それぞれの構成要素が反対方向で配置された構造を持つ。
図6は、本発明の第2実施例に係る有機電界発光表示装置を説明するための平面構造図である。
図6を参照すれば、本実施例における有機電界発光表示装置の画素構造は、前記第1実施例における画素構造の構成要素は、同一であるが、その配置において相異する。前記第1実施例では、二つの画素540が二つのゲートライン510間に一体型で配置されていて、二つの画素540が隣接するように互いに対向するように形成されているが、本実施例では、二つのゲートライン510が隣接するように形成され、それぞれの画素540がゲートライン510を中心に対称的に形成されている。
図7は、本発明の第3実施例に係る有機電界発光表示装置を説明するための平面構造図である。
図7を参照すれば、本実施例における有機電界発光表示装置の画素構造は、前記第1実施例における画素構造の構成要素とは同一であるが、その配置において相異する。前記第1実施例では二つの画素540が二つのゲートライン510間に一体型で配置されていて、二つの画素540が隣接するように互いに対向するように形成されているが、本実施例では、ゲートライン510は、二つの画素540が共通で共有するが、共通電源線590を中心に二つの画素540構造が互いに対向するように形成される。また、第2実施例では、二つのゲートライン510が隣接するように形成され、ゲートライン510を中心に二つの画素540構造が互いに対向するように形成されるが、前述した通り、本実施例では、一つのゲートライン510を二つの画素540が共有し、共通電源線590を中心に互いに二つの画素構造が互いに対向するように形成される。
図8は、本発明の第4実施例に係る有機電界発光表示装置を説明するための平面構造図である。
図8を参照すれば、本実施例における有機電界発光表示装置の画素構造は第3実施例と似ているが、単にその配置において相異する。第3実施例では、共通電源線590を中心に画素構造が互いに対向するように二つの画素540が配置されたが、本実施例では、二つのデータライン520が互いに隣接し、前記データライン520を中心に二つの画素540構造が互いに対向するように形成される。この際、ゲートライン510は、二つの画素が互いに共有するようになっている。
前記のような本発明の実施例等では、互いに対向する二つの同色隣接画素で有機発光層を共通化して同時に開口させるので、従来のドット(Dot)方式で画素の開口部を形成する方法に比べて高い開口率を得ることができる。
また、従来のストライプ方式又はデルタ方式で画素の開口部を形成する方法に比べて精密なパターンが可能なので、有機電界発光表示装置の視認性を確保することができる。
有機電界発光表示装置の平面構造図である。 従来の有機電界発光表示装置の断面構造図である。 従来の有機電界発光表示装置のR、G、B画素配列を説明するための平面構造図である。 本発明の実施例に係る有機電界発光表示装置のR、G、B画素配列を説明するための平面構造図である。 本発明の実施例に係る有機電界発光表示装置のR、G、B画素配列を説明するための平面構造図である。 本発明の他の実施例等に係る有機電界発光表示装置の単位画素構造を示す平面構造図である。 本発明の他の実施例等に係る有機電界発光表示装置の単位画素構造を示す平面構造図である。 本発明の他の実施例等に係る有機電界発光表示装置の単位画素構造を示す平面構造図である。
符号の説明
400 有機電界発光表示装置
410 画素
420 ゲートライン
430 データライン
440 電源ライン

Claims (2)

  1. 絶縁基板上に形成されたゲートライン、データライン及び電源供給ラインと、
    R、G、Bの画素領域はそれぞれ、互いに対向する二つの画素を備え、
    前記対向する二つの画素を備える画素領域がマトリックス形状に配置され、
    前記画素領域のそれぞれにおいて隣接する二つの画素のそれぞれを定義する二つのデータラインは互いにそれぞれ隣接していて、前記隣接する二つの画素は前記データラインに対して鏡映対称的に形成されていて、前記隣接する二つの画素はゲートラインを共有し、前記隣接する2つの画素は互いに独立的に電源供給ラインを備え、
    前記対向する二つの画素は、前記画素領域内に一体に形成されてなる発光層を共通に使用し、
    前記対向する二つの画素は、同じ色相(カラー)の光を発光することを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 絶縁基板上に形成されたゲートライン、データライン及び電源供給ラインと、
    R、G、Bの画素領域はそれぞれ、互いに対向する二つの画素を備え、
    前記対向する二つの画素を備える画素領域がマトリックス形状に配置され、
    前記画素領域のそれぞれにおいて隣接する二つの画素のそれぞれを定義する二つの電源供給ラインは互いにそれぞれ隣接していて、前記隣接する二つの画素は前記電源供給ラインに対して鏡映対称的に形成されていて、前記隣接する二つの画素はゲートラインを共有し、前記隣接する2つの画素は互いに独立的にデータラインを備え、
    前記対向する二つの画素は、前記画素領域内に一体に形成されてなる発光層を共通に使用し、
    前記対向する二つの画素は、同じ色相(カラー)の光を発光することを特徴とする有機電界発光表示装置。
JP2004344947A 2003-11-29 2004-11-29 有機電界発光表示装置 Expired - Lifetime JP4549827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030087797A KR100686343B1 (ko) 2003-11-29 2003-11-29 유기 전계 발광 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165325A JP2005165325A (ja) 2005-06-23
JP4549827B2 true JP4549827B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34464807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344947A Expired - Lifetime JP4549827B2 (ja) 2003-11-29 2004-11-29 有機電界発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8013815B2 (ja)
EP (2) EP1536495B1 (ja)
JP (1) JP4549827B2 (ja)
KR (1) KR100686343B1 (ja)
CN (1) CN100421281C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030086166A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR20050112456A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4857639B2 (ja) * 2005-07-27 2012-01-18 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2008180802A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
WO2012039000A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
CN102576711B (zh) * 2010-09-21 2015-12-16 株式会社日本有机雷特显示器 薄膜晶体管阵列装置、薄膜晶体管阵列装置的制造方法
CN111627967B (zh) * 2016-09-08 2022-12-23 群创光电股份有限公司 显示设备
CN106502016A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
JP2019032456A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社ジャパンディスプレイ 押圧センサを備える表示装置
CN107515499B (zh) * 2017-09-20 2021-01-12 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板
KR102710943B1 (ko) * 2019-09-30 2024-09-26 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2205191A (en) 1987-05-29 1988-11-30 Philips Electronic Associated Active matrix display system
TW329500B (en) * 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
US6011531A (en) * 1996-10-21 2000-01-04 Xerox Corporation Methods and applications of combining pixels to the gate and data lines for 2-D imaging and display arrays
JP3520396B2 (ja) 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JP2001109405A (ja) 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
TW535454B (en) * 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US6593557B1 (en) * 1999-10-28 2003-07-15 Xerox Corporation Reduction of line noise appearance in large area image sensors
US6822629B2 (en) 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7071911B2 (en) * 2000-12-21 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method thereof and electric equipment using the light emitting device
JP4789340B2 (ja) 2001-03-30 2011-10-12 三洋電機株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用マスク
JP4789341B2 (ja) 2001-03-30 2011-10-12 三洋電機株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用マスク
SG126714A1 (en) * 2002-01-24 2006-11-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4366039B2 (ja) * 2002-02-04 2009-11-18 キヤノン株式会社 有機半導体デバイス及びその製造方法
JP3957535B2 (ja) * 2002-03-14 2007-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の駆動方法、電子機器
US6771028B1 (en) * 2003-04-30 2004-08-03 Eastman Kodak Company Drive circuitry for four-color organic light-emitting device
US7382384B2 (en) * 2004-12-07 2008-06-03 Eastman Kodak Company OLED displays with varying sized pixels

Also Published As

Publication number Publication date
CN1622712A (zh) 2005-06-01
US20050116905A1 (en) 2005-06-02
US8013815B2 (en) 2011-09-06
EP2790241A1 (en) 2014-10-15
KR100686343B1 (ko) 2007-02-22
JP2005165325A (ja) 2005-06-23
EP1536495B1 (en) 2015-03-18
EP1536495A3 (en) 2005-10-12
EP1536495A2 (en) 2005-06-01
KR20050052309A (ko) 2005-06-02
CN100421281C (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768392B1 (ko) 액티브형 el 표시 장치
US7812797B2 (en) Organic light emitting device
US8232934B2 (en) Display module
US7432885B2 (en) Active matrix display
JP4688732B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100741968B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
JP3946663B2 (ja) 能動型有機電界発光素子とその製造方法
US7531951B2 (en) Display device
US20180151637A1 (en) Organic el display device
JP4549827B2 (ja) 有機電界発光表示装置
KR100517251B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광소자에서의전원전압강하를 줄이기 위한 배선 구조
JP2005085737A (ja) 自発光型表示装置および電子機器
KR100947272B1 (ko) 유기전계발광소자
KR100484400B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광소자에서의전원전압강하를 줄이기 위한 배선 구조 및 그배선방법
KR100426132B1 (ko) 유기전기발광소자
US7091657B2 (en) Organic electro-luminescent display device and method for manufacturing the same
KR100583135B1 (ko) 전계 발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080716

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term