[go: up one dir, main page]

JP2008180802A - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180802A
JP2008180802A JP2007012895A JP2007012895A JP2008180802A JP 2008180802 A JP2008180802 A JP 2008180802A JP 2007012895 A JP2007012895 A JP 2007012895A JP 2007012895 A JP2007012895 A JP 2007012895A JP 2008180802 A JP2008180802 A JP 2008180802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
divided
organic
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007012895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kawabe
和佳 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2007012895A priority Critical patent/JP2008180802A/ja
Priority to US12/522,397 priority patent/US20100085388A1/en
Priority to KR1020097015398A priority patent/KR20090107509A/ko
Priority to EP08705533A priority patent/EP2126975A2/en
Priority to PCT/US2008/000267 priority patent/WO2008091492A2/en
Publication of JP2008180802A publication Critical patent/JP2008180802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】アクティブマトリクス型有機ELパネルをデジタル駆動で駆動する際に、1回のデータ書き込みで階調表現を可能にする。
【解決手段】各色の1画素を、さらに複数の異なる発光強度を生成する分割画素10−010−1,10−2に分割する。各分割画素の発光強度に重み付けし、映像データの各ビットデータを各分割画素に書き込み、各分割画素において、各ビットの重みに対応した発光強度を生成する。
【選択図】図2A

Description

本発明は、1画素を複数の分割画素にて構成するアクティブマトリクス型表示装置に関する。
従来より、有機EL素子を発光素子とした表示パネルが知られており、薄型の表示装置として普及してきている。この有機EL表示装置には、パッシブ型とアクティブ型があるが、各画素に薄膜トランジスタを設け表示を制御するアクティブマトリクス型のものがより高精細な表示が可能であり、主流となってきている。
有機EL素子は、電流駆動型の素子であり、その発光量をアナログデータで制御するためには、各画素にデータ電圧に応じて電流量が制御される駆動トランジスタが設けられる。しかし、この駆動トランジスタの特性のバラツキを抑え、データ電圧に応じて常に適正な電流を流すことは難しい。
そこで、アクティブマトリクス型有機ELパネルをデジタル駆動する方法が提案されている(特許文献1)。デジタル駆動によれば各画素における発光量は一定でよく、駆動トランジスタの特性バラツキの影響を抑制することができる。
特開2005−331891号公報
ここで、デジタル駆動では、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、それぞれある一定の発光期間が与えられたサブフレーム期間に点灯するか否かを制御する。従って、データをサブフレーム毎に画素に書き込む必要がある。このため、フレームメモリを導入し、1フレームのデータをここに書き込んでおき、各サブフレームに対応するデータをフレームメモリから読み出し各画素に供給する必要があった。
本発明は、アクティブマトリクス型表示装置であって、各画素が、複数の分割画素から構成されるとともに、各分割画素はデータ記憶素子を有し、供給されるデータに基づいて発光し、各分割画素は、その発光量が重み付けされており、1画素についての複数ビットのデータの各ビットを対応して発光量が重み付けされた分割画素に供給することを特徴とする。
また、各分割画素は、供給される電源電圧が重み付けされていることで、発光量が重み付けされていることが好適である。
また、前記各分割画素に供給される電源電圧が切り替え可能であることが好適である。
また、各分割画素は、データ記憶素子として、1ビットのスタティックメモリを含むことが好適である。
また、各分割画素は、発光素子として有機EL素子を含むことが好適である。
このように、本発明によれば、1画素を複数の分割画素に分割し、これらの発光強度を異ならせることで、階調データによって分割画素の発光を制御して階調表示が行える。従って、フレームメモリを不要とすることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1Aおよび図1Bには、画素回路内にスタティックメモリを導入した分割画素回路構成が示されている。図1Aは、分割画素等価回路図、図1Bは発光面の反対側から見た分割画素回路配置配線図である。
図における画素は、発光に寄与する第1有機EL素子1、それを駆動する第1駆動トランジスタ2、発光に寄与しない第2有機EL素子3、それを駆動する第2駆動トランジスタ4、選択信号が供給されるゲートライン6により、第1駆動トランジスタ2のゲート端子へ、データライン7に供給されたデータ電圧の供給を制御するゲートトランジスタ5から構成されている。なお、この例において、第1駆動トランジスタ2、第2駆動トランジスタ4、ゲートトランジスタ5は、pチャネル型である。
第1有機EL素子のアノードは第1駆動トランジスタ2のドレイン端子と第2駆動トランジスタ4のゲート端子に接続され、第1駆動トランジスタ2のゲート端子は第2有機EL素子3のアノードと第2駆動トランジスタ4のドレイン端子とゲートトランジスタ5のソース端子に接続され、ゲートトランジスタ5のゲート端子はゲートライン6、ドレイン端子はデータライン7へ接続され、第1駆動トランジスタ2、第2駆動トランジスタ4のソース端子は電源ライン8へ、第1有機EL素子1、第2有機EL素子3のカソードはカソード電極9へ接続されている。
このような画素において、ゲートライン6が選択される(Lowとされる)とゲートトランジスタ5がオンし、データライン上に供給されているデータ電圧がゲートトランジスタ5を介して画素回路内部に取り込まれる。データ電圧がLowの場合、第1駆動トランジスタ2がオンする。第1駆動トランジスタ2がオンすると、第1有機EL素子1のアノードは、電源電圧VDDが供給されている電源ライン8に接続され、第1有機EL素子1に電流が流れて発光する。それと同時に第2駆動トランジスタ4のゲート端子もVDDとなり、第2駆動トランジスタ4はオフし、それによって第2有機EL素子3のアノードはカソード電位VSSまで低下する。このカソード電位VSSは第1駆動トランジスタ2のゲート端子に供給されるため、ゲートライン6をHighとしてゲートトランジスタ5がオフした後も、書き込まれたデータLowがVDD及びVSSが与えられている間維持される。
データ電圧がHighの場合、第1駆動トランジスタ2はオフして第1有機EL素子1のアノードはカソード電位VSSまで低下する。このカソード電位VSSは第2駆動トランジスタ4のゲート端子に供給されるため、第2駆動トランジスタ4はオンし、第2有機EL素子3のアノードは電源電圧VDDが供給される電源ライン8に接続され、第2有機EL素子3に電流が流れる。第2有機EL素子3のアノード電位は第1駆動トランジスタ2のゲート端子に反映され、電源電圧VDDとなるため、ゲートライン6をHighとしてゲートトランジスタ5をオフした後も、書き込まれたデータHighがVDD及びVSSが与えられている間維持される。
このように図1A、1Bの画素では第1駆動トランジスタ2および第2駆動トランジスタ4から構成されるスタティックメモリにデータが記憶され、これによって第1有機EL素子1の発光が制御される。従って、1度データを書き込むとそのデータが保持されるため、一定周期でデータを再書き込みするためのリフレッシュ動作を行う必要がない。なお、図1A、1Bの画素では、第2有機EL素子3は発光に寄与しないため、第1有機EL素子1の発光状態が画素の発光状態を決定する。
発光に寄与しない第2有機EL素子3の構成方法としては、第1有機EL素子1と異なる発光しない素子を形成する方法もあるが、発光する第1有機EL素子1と発光しない有機EL素子3の2つの素子を形成する必要があるため、製造工程が複雑になる。そこで、同じ素子で両者を形成し、第2有機EL素子3を、画素回路を形成する配線やブラックマトリクスなどで遮光し、光が発光面から外へ出ないように形成することで容易に実現できる。
いずれにしても、第2有機EL素子3は発光に寄与しないため、図1Bに示されるように発光面積を小さくし、発光する第1有機EL素子1の発光面積が大きく確保できるように配置配線することが好適である。
図2A、2Bには、1色についての1つの画素を3つの分割画素10−0、10−1、10−2から構成する例が示してある。すなわち、分割画素10−0,10−1,10−2は、各色の画素であり、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)のそれぞれ画素が図2のように3つの分割画素から成り立っている。図2Aは等価回路図、図2Bは発光面の反対側からみた配置配線図である。
図における3つの分割画素10−0、10−1、10−2は、それぞれの電源ライン8−0、8−1、8−2が配置されており、図3に示される有機EL素子の電流電圧特性図から決定される、電源電圧V0、V1、V2が電源ライン8−0,8−1,8−2にそれぞれ供給される。
電源電圧V0、V1、V2は、図3に示されているように、分割画素10−0、10−1、10−2それぞれの有機EL素子に流れる電流I0、I1、I2の比が1:2:4となるように決定された電圧であり、分割画素10−0、10−1、10−2に供給されるデータ電圧によりオンした場合、8通りの発光強度が得られる。例えば、順にゲートライン6−0を選択し、分割画素10−0にLowデータを書き込み、続いてゲートライン6−1を選択し、分割画素10−1にHighデータを書き込み、続いてゲートライン6−2を選択し、分割画素10−2にLowデータを書き込むと、分割画素10−0はオン、10−1はオフ、10−2はオンとなり、画素電流I=I0+I2=1*I0+4*I0=5*I0が生成される。発光強度は電流に比例するため、全分割画素が点灯するピーク輝度の5/8の輝度が生成される。
この場合、分割画素10−0、10−1、10−2には異なる電源電圧V0、V1、V2が供給されるため、分割画素10−0、10−1、10−2に書き込むデータ電圧はすべての分割画素10−0、10−1、10−2の第1駆動トランジスタ2をオンオフ可能な電圧である必要がある。ここでは、V2が最大電源電圧であるため、例えばオン電圧をVSS、オフ電圧をV2とすれば、すべての分割画素もそのデータ電圧でオンオフすることが可能である。
図4には、単色表示のn行m列アクティブマトリクス型有機ELパネルの全体構成、図5にはその駆動タイミングチャートが示されている。フルカラー表示の場合には、各色に対し、同様な構成が図4に追加される。
データドライバ11には、3ビットデータが入力X0(ビット0)、X1(ビット1)、X2(ビット2)に入力され、ドットクロックDCLK(図4には図示せず)を入力することにより、各ビットデータを格納するシフトレジスタ13に順次1ライン分取り込まれる。
シフトレジスタ13に取り込まれた1ライン分の3ビットデータは、取り込まれた3ビットデータの出力を制御するマルチプレクサ14と、イネーブルラインEX0、EX1、EX2によってデータライン7に反映される。1ライン分のデータの取り込みが完了し、イネーブルラインEX0が選択されればビット0、EX1が選択されればビット1、EX2が選択されればビット2がデータライン7へ出力される。
それと同時に、ゲートドライバ12の入力Yには、選択データ(この例ではHigh)が入力され、これがシフトレジスタ15に取り込まれる。シフトレジスタ15は垂直転送クロックによって選択データを順次転送する。通常は、nラインのシフトレジスタ15のうち、1ラインのレジスタにのみ選択データ(High)が格納され、そのラインが選択される。シフトレジスタ15の選択データが格納されている第kラインにおいて、イネーブルラインEY0が選択されると、第kラインの分割画素10−0が選択され、データライン7に供給されているビット0のデータが第kラインの分割画素10−0に書き込まれる。同様に、イネーブルラインEY1が選択されれば第kラインの分割画素10−1にビット1のデータが書き込まれ、イネーブルラインEY2が選択されれば第kラインの分割画素10−2にビット2のデータが書き込まれる。電源ライン8−0、8−1、8−2それぞれに電源電圧V0、V1、V2が供給されてため、3つの分割画素10−0、10−1、10−2によって、その画素のビットデータに対応した発光強度が得られる。
この動作が第1ラインから第nラインまで繰り返されることにより、全画素に映像データが書き込まれ、全画素の発光が制御される。
このように1画素を、ビットデータの重みに対応した発光強度を示す複数の画素に分割することで多階調化が可能となるため、サブフレームを用いて多階調化する必要がなく、そのためフレームメモリも必要ない。また、分割画素数を6、8とさらに増加させることで6ビット、8ビットの多階調化も可能となる。
さらに、図4に示される構成は、すべてデジタル回路で構成可能であるため、低温ポリシリコンなどの高性能トランジスタを用いるとデータドライバ11、ゲートドライバ12を同じガラス基板上に形成することが可能であるため、さらに低コスト化が可能である。
また、分割画素回路は、図1A、1Bに示されるスタティックメモリを導入した構成である必要はなく、第2有機EL素子3、第2駆動トランジスタ4を略し、第1駆動トランジスタ2のゲート端子と電源ライン8との間に保持容量を導入した画素回路を用いても良い。この場合は常に一定周期で映像データを再書き込みするリフレッシュ動作が必要である。
さらに、分割画素それぞれの有機EL素子の劣化を均一化するため、電源ライン8−0、8−1、8−2に供給する電圧V0、V1、V2を適当な周期で切り替えても良い。つまり、図6に示されるように、8−0にV0、8−1にV1、8−2にV2を供給する組み合わせA、8−0にV2、8−1にV0、8−2にV1を供給する組み合わせB、8−0にV1、8−1にV2、8−2にV0を供給する組み合わせCをあるタイミングで交互に入れ替え、その入れ替えた組み合わせに対応してイネーブルラインを選択すれば、矛盾なくビットデータに対応した発光強度を示す分割画素にビットデータを書き込むことができる。
すなわち、例えば組み合わせBに切り替えた場合、ビット0のデータはEX0とEY1の選択により、V0の電源電圧が電源ライン8−1に供給されている分割画素10−1に書き込まれ、ビット1のデータはEX1とEY2の選択により、V1の電源電圧が電源ライン8−2に供給されている分割画素10−2に書き込まれ、ビット2のデータはEX2とEY0の選択により、V2の電源電圧が電源ライン8−0に供給されている分割画素10−0に書き込まれる。
同様に組み合わせCに切り替えた場合では、ビット0のデータはEX0とEY2の選択により、V0の電源電圧が電源ライン8−2に供給されている分割画素10−2に、ビット1のデータはEX1とEY0の選択により、V1の電源電圧が電源ライン8−0に供給されている分割画素10−0に、ビット2のデータはEX2とEY1の選択により、V2の電源電圧が電源ライン8−1に供給されている分割画素10−1に書き込まれる。
このように電源電圧V0、V1、V2を電源ライン8−0、8−1、8−2に切り替えて供給し、然るべき画素にビットデータを書き込むことで分割画素に印加される電圧を均一化し、有機EL素子の劣化を平滑化できる。
このような構成は、組み合わせA,B,Cの選択を示す信号に応じて、切り替えられるスイッチを設け、このスイッチによってV0,V1,V2のいずれを電源ライン8−0,8−1,8−2のいずれに供給するかを切り替えればよい。
また、図7に示されるように、データドライバ11とゲートドライバ12をドライバICとして実現し、それ以外の画素回路や、ゲートドライバ12の出力をゲートライン6へ選択出力するセレクタ16、ゲートトランジスタ5を非選択とする電圧Voffをゲートライン6へ選択出力するセレクタ17をP型のトランジスタで形成することが好適である。このように、P型トランジスタのみで有機ELパネルを構成すると、さらに低コスト化でき、より高速動作が必要となる高解像度化、より駆動力を必要とする大型化も容易に実現できる。
図7の構成における動作について説明する。分割画素10−0にデータを書き込む場合、EY0のみをLow(EY1、EY2をHighのまま)とする。これにより、全ラインの分割画素10−0のゲートライン6−0は、非選択電圧Voffの供給が断たれ、ゲートドライバ12の出力に接続される。ゲートドライバ12の出力は、1ラインのみ選択電圧Vonを出力し、それ以外は非選択信号Voffが出力する。このため、選択されるゲートライン6−0にのみ、選択電圧Von、それ以外のゲートライン6−0には非選択電圧Voffが供給される。そこで、選択するラインにのみデータが書き込まれる。
同様な操作をEY1、EY2においても繰り返すことで、図4と同様な書き込み動作並びに電源電圧V0〜2を切り替えることによる有機EL素子の劣化均一化処理を、より低コストなP型トランジスタのみを用いて実現できる。
分割画素の等価回路図である。 分割画素の配置配線図である。 画素の等価回路図である。 画素の配置配線図である。 有機EL素子の電流電圧特性図である。 有機ELパネルの全体構成図である。 有機ELパネルの駆動タイミングチャートである。 電源電圧設定切り替えテーブルである。 P型トランジスタのみで構成される有機ELパネルの全体構成図である。
符号の説明
1 第1有機EL素子、2 第1駆動トランジスタ、3 第2有機EL素子、4 第2駆動トランジスタ、5 ゲートトランジスタ、6 ゲートライン、7 データライン、8 電源ライン、9 カソード電極、10 分割画素、11 データドライバ、12 ゲートドライバ、13 シフトレジスタ、14 マルチプレクサ、15 シフトレジスタ、16,17 セレクタ。

Claims (5)

  1. アクティブマトリクス型表示装置であって、
    各画素が、複数の分割画素から構成されるとともに、各分割画素はデータ記憶素子を有し、供給されるデータに基づいて発光し、
    各分割画素は、その発光量が重み付けされており、1画素についての複数ビットのデータの各ビットを対応して発光量が重み付けされた分割画素に供給することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    各分割画素は、供給される電源電圧が重み付けされていることで、発光量が重み付けされていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 請求項2に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記各分割画素に供給される電源電圧が切り替え可能であることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    各分割画素は、データ記憶素子として、1ビットのスタティックメモリを含むことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    各分割画素は、発光素子として有機EL素子を含むことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
JP2007012895A 2007-01-23 2007-01-23 アクティブマトリクス型表示装置 Pending JP2008180802A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012895A JP2008180802A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 アクティブマトリクス型表示装置
US12/522,397 US20100085388A1 (en) 2007-01-23 2008-01-08 Active matrix display device
KR1020097015398A KR20090107509A (ko) 2007-01-23 2008-01-08 능동 매트릭스 디스플레이 디바이스
EP08705533A EP2126975A2 (en) 2007-01-23 2008-01-08 Active matrix display device
PCT/US2008/000267 WO2008091492A2 (en) 2007-01-23 2008-01-08 Active matrix display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012895A JP2008180802A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180802A true JP2008180802A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39495964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012895A Pending JP2008180802A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100085388A1 (ja)
EP (1) EP2126975A2 (ja)
JP (1) JP2008180802A (ja)
KR (1) KR20090107509A (ja)
WO (1) WO2008091492A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262126A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP2010060803A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp 表示装置、画素のレイアウト方法および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933929B1 (ko) * 2017-05-23 2019-03-25 주식회사 라온텍 공간-시간 변조를 이용한 디스플레이 패널 및 이를 구동하는 디지털 화소 구동 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186388A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Ascii Corp 階調表示装置
JP2000284727A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2002287695A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Sharp Corp メモリ一体型表示素子
JP2002297095A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Ltd 発光型表示装置
JP2006072321A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置と発光表示装置の駆動方法および信号駆動装置
JP2006106673A (ja) * 2004-05-25 2006-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2006154521A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US6580657B2 (en) * 2001-01-04 2003-06-17 International Business Machines Corporation Low-power organic light emitting diode pixel circuit
US7009590B2 (en) * 2001-05-15 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
TW574529B (en) * 2001-09-28 2004-02-01 Tokyo Shibaura Electric Co Organic electro-luminescence display device
US6771541B1 (en) * 2003-02-25 2004-08-03 Nexflash Technologies, Inc. Method and apparatus for providing row redundancy in nonvolatile semiconductor memory
JP4273809B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100686343B1 (ko) * 2003-11-29 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
US7764252B2 (en) * 2005-12-22 2010-07-27 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display brightness level adjustment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186388A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Ascii Corp 階調表示装置
JP2000284727A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2002287695A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Sharp Corp メモリ一体型表示素子
JP2002297095A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Ltd 発光型表示装置
JP2006106673A (ja) * 2004-05-25 2006-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2006072321A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置と発光表示装置の駆動方法および信号駆動装置
JP2006154521A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262126A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP2010060803A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp 表示装置、画素のレイアウト方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2126975A2 (en) 2009-12-02
WO2008091492A3 (en) 2008-09-25
WO2008091492A2 (en) 2008-07-31
US20100085388A1 (en) 2010-04-08
KR20090107509A (ko) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683838B2 (ja) 冗長発光デバイスを備えるディスプレイ
KR101942466B1 (ko) 화소 및 이를 포함하는 표시장치
US9142160B2 (en) Display apparatus
KR101005646B1 (ko) 화상표시장치
JP4105702B2 (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP4304585B2 (ja) 電流生成供給回路及びその制御方法並びに該電流生成供給回路を備えた表示装置
JP2005196116A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法
JP2008122517A (ja) データドライバおよび表示装置
US8018401B2 (en) Organic electroluminescent display and demultiplexer
US20070120868A1 (en) Method and apparatus for displaying an image
WO2002077958A1 (fr) Circuit servant a alimenter un element d'emission lumineuse a matrice active
JP2006047973A (ja) 有機電界発光表示装置及び逆多重化装置
KR20090131405A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR20100095568A (ko) 디스플레이 장치
KR100530559B1 (ko) 표시 구동 회로
US20100091001A1 (en) Pixel and organic light emitting display device using the same
JP2005031643A (ja) 発光装置及び表示装置
JP2009009049A (ja) アクティブマトリクス型有機elディスプレイ及びその階調制御方法
US8154482B2 (en) Organic light emitting display and method for driving the same
CN112735332B (zh) 显示设备
JP2010276783A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008180802A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2004294865A (ja) 表示回路
KR100740086B1 (ko) 데이터 구동장치 및 이를 이용한 발광 표시 장치
JP4941426B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305