JP3957535B2 - 発光装置の駆動方法、電子機器 - Google Patents
発光装置の駆動方法、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3957535B2 JP3957535B2 JP2002070587A JP2002070587A JP3957535B2 JP 3957535 B2 JP3957535 B2 JP 3957535B2 JP 2002070587 A JP2002070587 A JP 2002070587A JP 2002070587 A JP2002070587 A JP 2002070587A JP 3957535 B2 JP3957535 B2 JP 3957535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- transistor
- emitting element
- light
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 63
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102100027300 Extracellular serine/threonine protein kinase FAM20C Human genes 0.000 description 1
- 101000937709 Homo sapiens Extracellular serine/threonine protein kinase FAM20C Proteins 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0847—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory without any storage capacitor, i.e. with use of parasitic capacitances as storage elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2033—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は発光素子を備えた発光装置に係り、特に多色表示を行う表示部が形成された発光装置に関する。また、本発明は多色表示を行う駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、発光装置として、自発光素子である発光素子を用いた発光装置の研究開発が進められている。これらの発光装置は、高画質、薄型、軽量などの利点を生かして、携帯電話の表示画面やパソコンを使用するときの発光装置として幅広く利用されている。
【0003】
この発光装置において多色表示を行うには、単色の発光材料を用いて画素部の全発光素子を形成し、各RGBの発光素子に対応したカラーフィルタや色変換層をもちいて所望の発光色を得る方法が知られている。具体的には白色光を発光する発光素子とカラーフィルタを組み合わせた方式、青色に発光する発光素子と色変換層を組み合わせた方式がある。また他に、RGBの発光素子毎に発光色の異なる発光材料を塗り分ける方式などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
発光装置において単色の発光材料を用いて画素部の全発光素子を形成し、RGBの発光素子に対応したカラーフィルタや色変換層を用いて所望の発光色を得る方法によって多色表示を行うとき、カラーフィルタや色変換層の光透過率が赤(R)、緑(G)、青(B)(単にRGBとも記す)で均一でないことがあった。このカラーフィルタや色変換層を透過して得られる、見かけ上の輝度は、(単色発光素子の輝度)×(カラーフィルタや色変換層の光透過率)となる。
【0005】
従って、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタや色変換層の光透過率が均一でないと、発光素子の輝度が均一であってもカラーフィルタや色変換層を透過して得られる見かけ上の輝度には差が生じてしまう。
【0006】
なおこの輝度の差は、カラーフィルタや色変換層に限定されてあらわれるものではない。そのため、カラーフィルタまたは色変換層等を総称して着色層という。
【0007】
本発明は上述の課題を鑑みてなされたものであり、輝度むらの低減されたカラー表示が可能な発光層を提案するものである。また本発明は、入力電源数を少なくすることにより、外部回路の負担を軽減され、高開口率を実現する発光装置およびその駆動方法を提案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために本発明は、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光時間に差を設けることを特徴とする。すなわち、光透過率が最も低い着色層を透過後の輝度にあわせて、残り着色層を透過したものの発光時間を短くすることにより、(単色発光素子の輝度)×(カラーフィルタや色変換層の光透過率)×(発光時間)で求められる透過後の輝度を、RGBとも均一とすることができ、見かけ上の輝度ムラを低減することができる。
【0009】
本発明の構成を以下に示す。
【0010】
本発明によって、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有する発光装置であって、
前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、
前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置が提供される。
【0011】
本発明によって、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有する発光装置であって、
前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記信号線と、前記第1の走査線と、前記第2の走査線と、第1乃至第3のトランジスタとを有し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走査線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方と、前記発光素子とは電気的に接続され、
前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、
前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置が提供される。
【0012】
本発明によって、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線と、電流供給線とを有する発光装置であって、
前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記信号線と、前記第1の走査線と、前記第2の走査線と、第1乃至第3のトランジスタとを有し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走査線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との一方は、前記電流供給線と電気的に接続され、他方は前記発光素子と電気的に接続され、
前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、唯一つの電流供給線より行われ、
前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置が提供される。
【0013】
本発明によって、赤色(R)を呈する第1の発光素子と、緑色(緑)を呈する第2の発光素子と、青色(R)を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線と、電流供給線とを有する発光装置であって、
前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記信号線と、前記第1の走査線と、前記第2の走査線と、第1乃至第3のトランジスタとを有し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走査線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との一方は、前記電流供給線と電気的に接続され、他方は前記発光素子と電気的に接続され、
前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、唯一つの電流供給線より行われ、
前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置が提供される。
【0014】
本発明によって、第1乃至第3の発光色のいずれかを呈するM×3N個の発光素子を有する、N行M列のマトリクス状に配置された複数の画素と、M本の信号線と、3N本の第1の走査線と、3N本の第2の走査線とを有する発光装置であって、
前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、
前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置が提供される。
【0015】
本発明においては、前記第1乃至第3の発光色、または前記赤色(R)、緑色(R)、青色(B)はそれぞれ、
単色発光を、カラーフィルタまたは色変換層を透過することによって得られるようにしても良い。
【0016】
本発明においては、前記第1乃至第3の発光色、または前記赤色(R)、緑色(G)、青色(B)はそれぞれ、
前記第1乃至前記第3の発光色、または前記赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光を呈する発光材料によって得られるようにしても良い。
【0017】
本発明によって、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有し、
前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた発光装置の駆動方法であって、
前記信号線より前記第1乃至第3の発光素子に入力される映像信号の同期タイミングに対応するフレーム期間を有し、
前記フレーム期間において、前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置の駆動方法を提供することが出来る。
【0018】
本発明によって、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有し、
前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた発光装置の駆動方法であって、
前記信号線より前記第1乃至第3の発光素子に入力される映像信号の同期タイミングに対応するフレーム期間と、前記フレーム期間を複数に分割した、複数のサブフレーム期間とを有し、
前記複数のサブフレーム期間は、
前記第1乃至第3の発光素子に映像信号を書き込む期間と、
前記映像信号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発光する期間と、
前記第1乃至第3の発光素子のそれぞれの発光を強制的に停止する期間とを有し、
前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置の駆動方法を提供することが出来る。
【0019】
本発明によって、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有し、
前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた発光装置の駆動方法であって、
前記第1の走査線のうち、選択状態にあるいずれか1行において、映像信号を前記第1乃至第3の発光素子に書き込み、
前記映像信号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発光し、
発光状態にある前記第1乃至第3の発光素子を、同一の前記第2の走査線に接続された前記第1乃至第3の画素を同時に消去することにより、前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置の駆動方法を提供することが出来る。
【0020】
本発明によって、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有し、
前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた発光装置の駆動方法であって、
前記第1の発光素子に映像信号の書き込みを行う第1のステップと、
前記第2の発光素子に映像信号の書き込みを行う第2のステップと、
前記第3の発光素子に映像信号の書き込みを行う第3のステップと、
前記第1の発光素子を強制的に消去状態とする第4のステップと、
前記第2の発光素子を強制的に消去状態とする第5のステップと、
前記第3の発光素子を強制的に消去状態とする第6のステップとを有し、
前記映像信号の書き込みは、同一の前記第1の走査線に接続された前記第1乃至第3の発光素子においては同時に行われ、
前記消去は、同一の前記第2の走査線に接続された前記第1乃至第3の発光素子においては同時に行われ、
前記第4乃至第6のステップを開始するタイミングをそれぞれ独立して制御することにより、前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装置の駆動方法を提供することが出来る。
【0021】
よって、本発明は発光時間を制御することにより輝度むらの低減されたカラー表示が可能な発光層を提供することができる。また本発明は画素配列がゲート線に対して平行に設けられているため、入力電源数を少なくすることができる。そして本発明は入力電源数を少なくできるため、外部回路の負担が軽減され、高開口率を実現する発光装置およびその駆動方法を提供することができる。
【0022】
また上記した画素と、RGBの発光素子との関係を明瞭にする。画素とはマトリックス表示の最小単位であり、多色表示を行う場合、少なくともRGBの3つの発光素子(もしくはドットともいう)からなる。つまり、ソース信号線とゲート信号線との各交差部には、RGBのいずれかの発光色を呈する発光素子が形成され、隣接したRGBの3つの発光素子が集まって1画素を形成している。そしてRGBの3つの発光素子からなる画素が複数集まって画像等を表示する画素部を形成している。しかし断りのない限り、RGBのいずれか、すなわちソース信号線とゲート信号線との各交差部に、トランジスタ、発光素子、容量等によって形成された回路を画素と便宜上称する。
【0023】
【発明の実施の形態】
本実施の形態では、発光装置において白色発光を得られる発光素子を用いて全画素を形成し、赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層の光透過率がRR:RG:RB=α:β:γ (α>β>γ)である場合を例として説明する。
【0024】
図1(A)は、表示装置の本体であるパネルの構成の概略を示したものである。中央に配置された画素部100の上側には、ソース信号線駆動回路101を有し、左右にはそれぞれ、書込用ゲート信号線駆動回路102および、消去用ゲート信号線駆動回路103を有する。各画素は、図1(B)に示すように、映像信号(電気信号)が入力されるソース信号線111と、書込用のゲート信号が入力される第1の走査線(書込用ゲート信号線)112と、消去用のゲート信号が入力される第2の走査線と(消去用ゲート信号線)113と、電流供給線(V(A))114と、スイッチング用に用いられる第1の薄膜トランジスタ(スイッチング用TFT)115と、消去用に用いられる第2の薄膜トランジスタ(消去用TFT)116と、発光素子の駆動用に用いられる第3の薄膜トランジスタ(駆動用TFT)117と、発光素子118と、対向電極119とを有している。また、図1(B)には特に図示していないが、駆動用TFT117のゲート・ソース間電圧を保持するために、容量手段を設けていても良い。なお本発明の画素構成は薄膜トランジスタに限られず、半導体素子であればよいが、以下薄膜トランジスタ(TFT)を例に説明する。
【0025】
発光素子530の一方の電極(画素電極)は、駆動用TFT117のソース領域またはドレイン領域に接続され、他方の電極(対向電極)には、電流供給線(V(A))114と互いに電位差を有する電位が与えられている。
【0026】
次に本発明の駆動回路方法を図2(B)から図2(D)に基づいて説明する。なお、ここで各TFTの極性は、スイッチング用TFT115および消去用TFT116がNチャネル型、駆動用TFT117がPチャネル型であり、発光素子119においては、駆動用TFT117のソース領域またはドレイン領域と接続されている側の電極が陽極、対向電極が陰極である場合を例として説明する。
【0027】
まず、アドレス(書込)期間においては、書込用ゲート信号線112にパルスが入力されてHレベルとなり、スイッチング用TFT115がONし、ソース信号線111に出力されている映像信号が駆動用TFT116のゲート電極に入力される。
【0028】
続いて、サステイン(発光)期間(表示期間)においては、駆動用TFT117がONすることによって、電流供給線114の電位と対向電源線の電位との電位差により、発光素子118に電流が流れて発光する。また、駆動用TFT117がOFFのときは、発光素子118には電流が流れず、非発光となる。
【0029】
続いて、リセット期間においては、消去用ゲート信号線113にパルスが入力されてHレベルとなり、消去用TFT116がONする。消去用TFT116がONすることによって、駆動用TFT117のゲート・ソース間電圧が0となり、駆動用TFT117がOFFし、発光していた発光素子118は非発光状態となる。この駆動用TFT117がOFFした後、発光素子118が非発光である消去期間となる。
【0030】
またリセット動作は、消去用ゲート信号線単位、すなわち1行ごとで行われる。そのため、リセット期間により制御される発光期間はある1本の消去用ゲート信号線に接続されている画素については、全て等しくなる。本発明においては、サステイン期間における発光素子118の発光時間を制御してRGBの輝度調整を行うため、RGBごとに独立して発光時間を制御するには、図1(B)のようにRGBの各行を消去用ゲート信号線に対して平行に配置するとよい。このとき、N行M列の画素は、3N行M列の発光素子で構成されることになる。また、消去用ゲート信号線と平行に書込用ゲート信号線が設けられているため、RGBの各列を書込用ゲート信号線に対して平行に配置するとも表せる。そのため、RGBの各列を消去用ゲート信号線または書込用ゲート信号線に対して平行に配置することを、単にRGBの各列をゲート信号線に対して平行に配置すると記す。
【0031】
そしてRGBの各列をゲート信号線に対して平行に配置することにより、1ドットあたり、ソース信号線1本、書込用ゲート信号線、消去用ゲート信号線がそれぞれ1本となり、さらに隣接した画素間では電流供給線を共通と出来るため、特開2001−60076号公報にて開示されている画像表示装置と比較しても、開口率の面で有利となる。各RGBがゲート信号線に対して平行に配置しているため、書込用ゲート信号線の数と消去用ゲート信号線の数が等しい。よって、同一のクロック信号に基づく駆動が出来るため、後の発光時間制御も簡単である。
【0032】
以下、本発明のようにRGBを配置した画素部へ入力信号の書き込みについて述べる。
【0033】
図2(A)は、RGBを縦方向に配置した例であり、N行M列の画素は、N行3M列の発光素子で構成される。この場合、1画素の書き込みは、RGBの3ドットの書き込み(図2(A)中、点線枠によって示す)によって完了し、1行分(M画素=3Mドット)の書き込み(図2(A)中、点線枠によって示す)には、1水平期間を要する。
【0034】
図2(B)は、本発明にしたがって、RGBを横方向に配置した例であり、N行M列の画素は、3N行M列の発光素子で構成される。この場合、RGB3ドットの書込(図2(A)中、点線枠によって示す)によって完了し、1行分(M画素=3Mドット)の書込(図2(A)中、点線枠によって示す)には、3水平期間を要する。ただし双方とも、書き込みを行う発光素子数は等しいので、前者の1水平期間と、後者の3水平期間とは、期間の長さはほぼ等しい。
【0035】
図4に、全体の動作についてのタイミングチャートを示す。発光装置において画像もしくは映像の表示を行う場合、1秒間に複数回、画面の表示を行っている。このとき、この画面の書き換えがちらつき(フリッカ)となって認識されないようにするには、図4(A)に示すように、1秒間に60回程度の書き換えが必要であるとされている。
【0036】
さらに、本発明においては、時間階調方式を採用しているので、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する。各サブフレーム期間は、それぞれアドレス(書き込み)期間、サステイン(発光)期間、リセット期間、消去期間を有し、各サブフレーム期間における発光期間の長さを異なるものとし、発光するサブフレーム期間の組み合わせによって階調を表現している。図4(B)に示した例においては、階調数を4ビットとして、1フレーム期間を4つのサブフレーム期間SF1〜SF4に分割し、各サブフレーム期間が有するサステイン期間Ts1〜Ts4の長さを、Ts1:Ts2:Ts3:Ts4=8:4:2:1というように2のべき乗の比とし、線形的な階調が得られるようにしている。勿論、これらの比を必ずしも2のべき乗とせずとも階調の表現が可能であるのは言うまでも無い。
【0037】
なお、図4(B)においては、1フレーム期間内でのサブフレーム期間の順序が変わっているが、これは異なるサブフレーム期間同士でのアドレス(書き込み)期間およびリセット期間の重複を避けるためであり、サブフレーム期間の出現順はこの限りではない。
【0038】
まず、SF1におけるアドレス期間Ta1では、図4(D)に示すように、1画面にわたって映像信号(電気信号)の書き込みが行われる。なお、このときの書き込み順は、1列目R→1列目G→1列目B→2列目R→・・・→最終列R→最終列G→最終列Bの順である。
【0039】
その後、サステイン(発光)期間に移る。ここで、RGBの発光時間TR、TG、TBを、それぞれTR:TG:TB=(γ/α):(γ/β):1(すなわち、(1/α):(1/β):(1/γ)である)などとなるように、リセット期間と消去期間とを色ごとに設けている。図4(B)に示すように、リセット動作は、まずリセット期間ER1において、Rの発光素子のみ1画面にわたって消去が行われ、その後リセット期間EG1において、Gの発光素子のみ1画面にわたって消去が行われる。つまり最も光透過率の低いBの発光素子にあわせて、R及びGの発光時間を(γ/α)倍、(γ/β)倍とすることにより、透過後の輝度も(γ/α)倍または(γ/β)倍となり、透過後の輝度をRGBで均一にすることができる。このように発光時間を制御することにより、着色層を透過後の輝度をRGBで均一にすることができる。
【0040】
なお、図4(B)におけるサブフレーム期間SF4のように、サステイン(発光)期間Ts4がアドレス期間Ta4よりも短い場合には、Bの発光素子においても消去が行われるため、リセット期間EG4を有している。
【0041】
また本実施の形態では、Bの着色層の光透過率が低いとき、R、Gの発光時間を短くする場合で説明したが、本発明は赤R、Gの発光時間をBにあわせることに限定されず、光透過率の低い色にあわせることが特徴である。
【0042】
このRGBの発光時間をリセット期間と消去期間により制御するタイミングは、書込期間に書込用ゲート信号線駆動回路に入力されるゲート側クロック信号によってカウンタを回し、そのカウント数によって決定することができる。
【0043】
すなわち、書込用ゲート信号線のクロック信号に基づいて消去期間に消去用ゲート信号線を動作させ、RGBの発光時間を決定、制御することができる。
【0044】
よって、本発明は消去用TFTのクロック信号に書込用TFTのクロック信号を使用することができるため、書込用ゲート信号線駆動回路のタイミングと、消去用ゲート信号線駆動回路のタイミングを合わせるのが容易な点もメリットの1つである。
【0045】
また、もし着色層の光透過率の比(例えば、(γ/α)、(γ/β))によって、その発光時間がゲートクロック信号カウントの整数倍とならない場合には、適宜整数比に近似し、それに基づいて赤(R)、緑(G)、青(B)の発光時間を決定し、制御すればよいことはいうまでもない。
【0046】
本実施の形態では着色層を透過した場合について説明したが、本発明の発光時間を制御する技術思想は、発光素子自体から異なる色を発光する場合にも適応することができる。
【0047】
【実施例】
(実施例1)
図7、図8、図9に、上記の動作を実施するための駆動回路の概略を示す。図7はソース信号線駆動回路、図8は書込用ゲート信号線駆動回路、図9は消去用ゲート信号線駆動回路の例である。
【0048】
ソース信号線駆動回路は、フリップフロップ701を複数段用いてなるシフトレジスタ710と、第1のラッチ回路702、第2のラッチ回路703、レベルシフタ704、バッファ705等を有する。
【0049】
シフトレジスタ710は、クロック信号(S−CK)、クロック反転信号(S−CKb)、およびスタートパルス(S−SP)とにしたがい、順次サンプリングパルスを出力する。
【0050】
続いて、第1のラッチ回路702は、サンプリングパルスの入力にしたがって、デジタル映像信号(Digital Data)の取り込みを順次行う。最終段の第1のラッチ回路702において、デジタル映像信号の取り込みが完了すると、水平帰線期間中にラッチパルス(Latch Pulse)が入力され、第1のラッチ回路702にて保持されていたデジタル映像信号は、一斉に第2のラッチ回路703へと転送される。
【0051】
その後、レベルシフタ704によって電圧振幅の変換が行われ、バッファ705で増幅を受け、ソース信号線S1〜Smへとそれぞれ出力される。
【0052】
書込用ゲート信号線駆動回路は、フリップフロップ801を複数段用いてなるシフトレジスタ810と、レベルシフタ802、バッファ803等を有する。
【0053】
シフトレジスタ810は、クロック信号(G−CK)、クロック反転信号(G−CKb)、およびスタートパルス(G−SP)とにしたがい、順次パルスを出力する。
【0054】
その後、レベルシフタ802によって電圧振幅の変換が行われ、バッファ803で増幅を受け、書込用ゲート信号線G1R、G1G、G1B・・・を順次選択する。選択された列において、前述の映像信号の書き込みが行われる。なお、このときの書込用ゲート信号線の選択タイミング、すなわちアドレス(書込)期間におけるタイミングを、図10(A)に示す。図10(A)において、G1R、G1G、G1B、G2R、・・・、GnBとは、それぞれ書込用ゲート信号線を選択するパルスである。
【0055】
消去用ゲート信号線駆動回路は、フリップフロップ901を複数段用いてなるシフトレジスタ910と、レベルシフタ902、バッファ903、マルチプレクサ904等を有する。
【0056】
シフトレジスタ910は、3系統のスタートパルス(G−SP1、G−SP2、G−SP3)が入力される。つまり、シフトレジスタ910は、クロック信号を共通とした3相構成となっており、クロック信号とG−SP1にしたがって、1R、2R、3R・・・の段よりパルスが順次出力され、クロック信号とG−SP2にしたがって、1G、2G、3G・・・の段よりパルスが順次出力され、クロック信号とG−SP3にしたがって、1B、2B、3B・・・の段よりパルスが順次出力される。これによって、RGBでそれぞれ独立したタイミングで消去用ゲート信号線を選択し、リセット期間を設けることが出来る。以下、レベルシフタ902によって振幅変換が行われ、バッファ903で増幅を受け、マルチプレクサ904によって所望のタイミングで消去用ゲート信号線を選択するパルスとなる。このときの消去用ゲート信号線の選択タイミング、すなわちリセット期間におけるタイミングを、図10(B)に示す。図10(B)において、SR1R、SR2R、SR3R、・・・と、SR1G、SR2G、SR3G、・・・と、SR1B、SR2B、SR3B、・・・とは、シフトレジスタから出力されるパルスであり、GE1R、GE2R、GE3R、・・・と、GE1G、GE2G、GE3G、・・・と、GE1B、GE2B、GE3B、・・・とは、消去用ゲート信号線を選択するパルスである。MPX R、MPX G、MPX Bは、マルチプレクサに入力される信号であり、消去用ゲート信号線を選択するタイミングが決定される。
【0057】
図10(A)に示したアドレス(書込)期間と、図10(B)に示したリセット期間とによって、RGBのサステイン(発光)期間TsR,TsG、TsBは図10(C)のように決定される。なお、TsR,TsG、TsBについては、それぞれ1列目の画素におけるタイミングを示した。それぞれの発光期間の終了のタイミングは、消去用ゲート信号線駆動回路へのスタートパルス(G−SP1〜G−SP3)を入力するタイミングにて決定されているのがわかる。このとき、それぞれの発光時間の比は、先に述べた色変換層の透過率α:β:γに対し、(γ/α):(γ/β):1となっており、見かけの輝度をRGBで均一化することが出来る。
【0058】
(実施例2)
本実施例では、具体的な着色層としてカラーフィルタを用い、各RGBのカラーフィルタの光透過率をRR:RG:RB=30%:50%:20%とした例を説明する。
【0059】
図5を参照する。本実施例では、実施形態と同様、1秒間に60個のフレーム期間が設けられ、4ビットの階調を表示する例について示した。実施形態1においては、1フレーム期間は表示ビット数に等しく、4つのサブフレーム期間SF1〜SF4に分割されていたが、ここでは最上位ビットに該当するSF1を、さらにSF11、SF12、SF13と3分割し、それぞれが連続しないように配置した。これは、ELディスプレイ等で中間調表示を行った際の擬似輪郭の発生を防止するための措置である。擬似輪郭の詳細について、解決の手法については、同出願人より、特願2001−257163号にて出願されている。SF11、SF12、SF13においては、同様の映像信号が入力されるので、全て発光するか、いずれも発光しないかのどちらかとなる。
【0060】
さらに、実施形態と同様、異なるサブフレーム期間で、アドレス(書込)期間同士、もしくはリセット期間同士が重複しないよう、サブフレーム期間の出現順を変えている。つまり、サステイン(発光)期間の長いサブフレーム期間と、サステイン(発光)期間の短いサブフレーム期間とを交互に出現させると、上記の問題は生じにくい。
【0061】
すべてのサブフレーム期間SF1からSF4は、アドレス(書込)期間と、サステイン(発光)期間とを有している。ここでは、青(B)のカラーフィルタの光透過率が20%と最も低いため、青(B)の輝度が最も低くなる。そこで、青(B)の発光時間を基準に、赤(R)、緑(G)の発光時間を制御する。
【0062】
赤(R)と緑(G)の発光時間は、それぞれ青(B)の発光時間の67%、40%となるように消去期間を利用して制御している。これの発光時間は各カラーフィルタの光透過率の比RR:RG:RB=30%:50%:20%に基づいて決定すればよい。そしてカラーフィルタの光透過の低い青(B)の輝度が最も低くなるため、SF1からSF3は赤(R)と緑(G)の消去期間のみ有している。すなわち、輝度の低い青(B)の発光時間は最大限に使用する。
【0063】
またSF4には赤(R)、緑(G)、青(B)の各消去期間が設けられている。これは、SF4の期間が短く、SF4のアドレス期間と、次のSF2のアドレス期間とが重なることを防ぐためであり、中間階調を表示させたときに動画擬似輪郭が発生することを防ぐためである。
【0064】
(実施例3)
本実施例においては、実施形態および実施例1、2とは異なる駆動方法によって、本発明を実施する例について説明する。
【0065】
アクティブマトリクス型の表示装置の駆動方法の1つに、フィールドシーケンシャル方式がある。これは、人間の眼の時間的分解能の限界を利用した描画方法であり、カラー画像をRGB別の色情報に分解し、それぞれの色に応じて順に画像を表示する。つまり、1フレームにおいて、Rのみの画像→Gのみの画像→Bのみの画像というように表示する。このような場合、Rの画像が表示されている瞬間は、G、Bの画像は表示されていないが、人間の眼には残像現象によって、別々に表示された各色の画像が重なり合い、結果カラー画像として捉えられる。
【0066】
本実施例の方法は、この方法と同様の動作を行うものである。簡単に説明すると、アドレス(書込)期間において、まずRのみの書き込みを行い、続いてG,最後にBと、発光色別に書き込みを行う。そして、発光色ごとに所望の発光時間が経過した後、同様に消去動作を行う。発光色ごとのサステイン(発光)期間は重複するので、厳密にはフィールドシーケンシャル方式とは異なるが、ここでは便宜上、フィールドシーケンシャル方式と表記する。
【0067】
具体的な回路構成と動作について説明する。ソース信号線駆動回路の構成および動作は、実施形態および実施例1、2と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0068】
図11に、ゲート信号線駆動回路の構成の概略を示す。本実施例においては、書込用ゲート信号線駆動回路と、消去用ゲート信号線駆動回路は同様の構成で良い。図8に示した書込用ゲート信号線駆動回路と同様、フリップフロップ1101を複数段用いてなるシフトレジスタ1110、レベルシフタ1102、バッファ1103を有し、さらに選択回路1104を有している。
【0069】
シフトレジスタ〜バッファまでの動作は、実施例1での書込用ゲート信号線駆動回路と同様であり、クロック信号、クロック反転信号、スタートパルスに従って、順次パルスが出力される。ここで、選択回路1104は、シフトレジスタ1110からの出力1段ごとに配置され、1つの選択回路1104には、RGBに対応した3本の書込用ゲート信号線が接続されている。選択回路1104は、アドレス(書込)期間を前期、中期、後期に分割し、そのそれぞれで異なる書込用ゲート信号線を選択して、シフトレジスタからのパルスを出力する。例えば、前期ではRに該当する書込用ゲート信号線を選択し、G1R、G2R、G3R、・・・、GnRを順次選択して、映像信号の書き込みを行う。中期ではGに該当する書込用ゲート信号線を選択し、G1G、G2G、G3G、・・・、GnGを順次選択して、映像信号の書き込みを行う。後期ではBに該当する書込用ゲート信号線を選択し、G1B、G2B、G3B、・・・、GnBを順次選択して、映像信号の書き込みを行う。この様子を、図12(A)に示した。スタートパルスは、1つのアドレス(書込)期間に3度入力される。
【0070】
同様にして、RGBごとに所望の発光時間の経過後、消去動作を行う。動作は、書込用ゲート信号線駆動回路の動作と同様である。
【0071】
以上の動作によって、RGBの発光時間がそれぞれ制御される。図12(A)(B)にしたがって書込、消去を行った場合、各色の発光時間は、図12(C)に示すようになる。
【0072】
ここで例として図6に、実施例2と同様、カラーフィルタの光透過率をRR:RG:RB=30%:50%:20%とし、フィールドシーケンシャル方式で動作させる場合の全体的なタイミング例について示す。
【0073】
上記のような光透過率である場合、赤(R)と緑(G)の発光時間は、それぞれ青(B)の発光時間の67%、40%となる。図11に示した構成の駆動回路で消去動作を行う場合、同一サブフレーム期間内での異なる色の消去期間は重複させることが出来ないため、書込動作、および消去動作のそれぞれの順序を、発光時間の短い色から発光時間の長い色といった順に行うのが望ましい。
【0074】
図6(B)に示すとおり、アドレス(書込)期間における各発光色の書き込み順は、G→R→Bと、発光時間の短い順としている。つまり、先に書き込みが完了した色は、後に書き込みを行う色よりも発光時間が短いため、必然的に消去のタイミングはより早くなる。よって、RGBでの消去動作の重複は極力回避することが出来る。
【0075】
勿論、消去用ゲート信号線駆動回路を図11とは異なる構成、例えば実施例1にて示した図9のような構成とすれば、消去期間が重複してもかまわないが、図11に示した構成で、かつ本実施例に示した駆動方法であれば、消去用ゲート信号線駆動回路をより簡単な構成と出来る。
【0076】
また、図12(A)に示した書き込みのタイミングは、図6(D)に示すように、1つのアドレス期間内に、発光色別に3つのライン期間に分かれているのがわかる。
【0077】
(実施例4)
図3は、図1(B)に示した回路構成の画素を、実際にレイアウトした例を示している。図中、301はソース信号線、302は書込用ゲート信号線、303は消去用ゲート信号線、304は電流供給線であり、隣接する発光素子同士で共有している。305はスイッチング用TFT、306は消去用TFT、307は駆動用TFT、308は画素電極である。発光層、対向電極は省略している。また、スイッチング用TFT305、消去用TFT306はダブルゲート型TFTとしているが、シングルゲートであっても、3本以上のマルチゲートであっても良い。
【0078】
また、保持容量に関しては、本実施例では特に設けていない。サステイン期間中、駆動用TFT307のゲート・ソース間電圧の保持は、駆動用TFT307自身のチャネル容量およびゲート容量によって賄う。
【0079】
カラーフィルタ、色変換層は、書込用ゲート信号線に対して水平方向にストライプ状に塗り分けている。左右方向に隣接している発光素子は同じ発光色であるので、パターニングの必要はない。
【0080】
(実施例5)
本実施例では、本発明の発光装置の断面構造について、図13を用いて簡単に説明する。なお説明を簡単にするために、図13には駆動用TFT、発光素子の断面構造、及び各RGBの着色層であるカラーフィルタを例示しているが、乾燥剤等の他の構造は省略する。
【0081】
図13において、 は絶縁表面を有する基板である。基板1300上には、駆動用TFT1310〜1312が設けられている。基板1300上にはTFTの構成部材である半導体膜やゲート電極の他に、基板側からブロッキング層として機能する第1絶縁膜1301及び第2絶縁膜1302、ゲート絶縁膜として機能する第3絶縁膜1303は、パッシベーション膜として機能する第4絶縁膜1304、層間絶縁膜として機能する第5絶縁膜1305、ブロッキング層として機能する第6絶縁膜1306が設けられている。この第6絶縁膜は、層間絶縁膜が有機材料で形成される場合、脱ガスを防ぐ効果を奏する。
【0082】
そして、駆動用TFT1310〜1312が有する各活性層に設けられた不純物領域に接続するように配線が設けられ、前記配線と接続するように第1電極1320a〜1320cが設けられている。そして第1電極及びこれらの配線を覆うように隔壁1322a〜1322cが設けられ、その側面部に30〜70度傾斜を持たせて形成される。また隔壁1322a〜1322c上に補助配線を設けて、第1の電極の抵抗を低減させてもよい。
【0083】
この隔壁1322a〜1322cと第1電極1020a〜1020cとを覆うように有機薄膜(発光層)1030が設けられ、有機薄膜(発光層)1030上には、第2電極1031が設けられている。この第2電極1031は有機薄膜(発光層)から発せられる光を透過する材料であればよく、例えばITOからなる。この第1の電極1320a〜1320cと、有機薄膜(発光層)1030と、第2電極1031との積層体が発光素子に相当する。
【0084】
そして基板1300に対向する対向基板1350には各発光素子に対応して所定の着色層であるカラーフィルタ1301R、1301G、1301Bが設けられている。この基板1300と対向基板1350とが張り合わされて発光装置が形成されている。
【0085】
図13のような発光装置は、発光素子から発せられる光は、基板1300と反対方向に発せられ(図13の矢印の方向)、各カラーフィルタ1301R、1301G、1301Bを透過して多色表示を行うことができる。このように基板と反対方向に光が発光する場合を上面出射といい、上面出射の場合第1電極が陰極に相当し第2電極が陽極に相当する。
【0086】
(実施例6)
本実施例では、本発明の発光装置の他の断面構造について、図14を用いて簡単に説明する。図14では、図13と対応する箇所には同じ番号を用いる。
【0087】
本実施例の特徴の一つは、各発光素子に対応して所定の着色層であるカラーフィルタ1401R、1401G、1401Bを設ける位置が、第1電極の下側に設けることである。なお、図14では着色層が第4絶縁膜1304上に接して設けられているが、この場所には限定されない。すなわち着色層は第1電極の下にあればよく、設ける場所は適宜設定すればよい。
【0088】
これは図14の発光装置においては発光素子から発せられる光が、基板1300方向に発せられる(図14の矢印の方向)構成のためである。よって、この第2電極は有機薄膜(発光層)から発せられる光を透過する材料であればよく、例えばITOからなる。このように基板方向に光が発光する場合を下面出射といい、下面出射の場合第1電極が陽極に相当し第2電極が陰極に相当する。
【0089】
本実施例の下面出射の場合において、本発明の画素配置(図1)を用いると、電流供給線の数を半減できるため、高開口率を得られる相乗効果を奏する。
【0090】
(実施例7)
最後に、白色発光を得る例を説明する。白色発光を得る方法は、図15(A)のように光の3原色であるR(赤)G(緑)B(青)の各色を発光する発光層を積層して加法混色する方式と、図15(B)のように2色の補色の関係を利用する方式とがある。補色を用いる場合には、青−黄色又は青緑−橙色の組み合わせが知られている。特に、後者の方が比較的視感度の高い波長領域の発光を利用できる点で有利であると考えられている。
【0091】
(実施例8)
本発明の発光装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光装置を用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図16に示す。なお、ここで示す電子装置はごく一例であり、これらの用途に限定するものではない。
【0092】
図16(A)は発光装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の発光装置は表示部2003に用いることができる。また本発明により、図16(A)に示す発光装置が完成される。発光装置は自発光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、発光装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用発光装置が含まれる。
【0093】
図16(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明の発光装置は表示部2102に用いることができる。また本発明により、図16(B)に示すデジタルスチルカメラが完成される。
【0094】
図16(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明の発光装置は表示部2203に用いることができる。また本発明により、図16(C)に示す発光装置が完成される。
【0095】
図16(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明の発光装置は表示部2302に用いることができる。また本発明により、図16(D)に示すモバイルコンピュータが完成される。
【0096】
図16(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発明の発光装置はこれら表示部A、B2403、2404に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。また本発明により、図16(E)に示すDVD再生装置が完成される。
【0097】
図16(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明の発光装置は表示部2502に用いることができる。また本発明により、図16(F)に示すゴーグル型ディスプレイが完成される。
【0098】
図16(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明の発光装置は表示部2602に用いることができる。また本発明により、図16(G)に示すビデオカメラが完成される。
【0099】
ここで図16(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明の発光装置は表示部2703に用いることができる。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。また本発明により、図16(H)に示す携帯電話が完成される。
【0100】
なお、将来的に発光材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。
【0101】
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0102】
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
【0103】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また本実施例の電子機器は、実施例1〜実施例6に示した構成を用いることができる。
【0104】
【発明の効果】
本発明により、輝度むらの低減されたカラー表示が可能な発光装置を提供できる。また本発明は、入力電源数を少なくすることにより、外部回路の負担を軽減され、高開口率を実現する発光装置およびその駆動方法を提供できる。つまり本発明によって、単色発光を呈する発光素子と、カラーフィルタ等の色変換層を用いてカラー表示を行う発光装置において、色変換層の光透過率が異なる場合にも、RGB各色で別の電源を用いることなく、かつ、複雑な駆動回路を用いることなく、輝度を均一に制御することが可能となる。
【0105】
さらに本発明は、RGB各発光色を呈する発光素子を塗り分けることによって発光素子を形成した発光装置においても容易に適用が可能である。着色層を用いる場合や発光素子を塗り分ける場合において、電流供給線を1系統とし、さらに画素部での配線本数を約1/2と出来るため、高開口率化が期待出来る。
【0106】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置の概略と、画素部の等価回路を示す図。
【図2】 従来例と本発明における、映像信号の書込順序の違いを説明する図。
【図3】 図1に示した画素部のレイアウト例を示す図。
【図4】 本発明を実施して、4ビットカラー表示を行う場合のタイミングチャートを示す図。
【図5】 本発明を実施して、4ビットカラー表示を行う場合のタイミングチャートを示す図。
【図6】 本発明を実施して、4ビットカラー表示を行う場合のタイミングチャートを示す図。
【図7】 ソース信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図8】 書込用ゲート信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図9】 消去用ゲート信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図10】 アドレス(書込)期間、リセット期間、および各発光色の発光時間について示す図。
【図11】 書込用(もしくは消去用)ゲート信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図12】 アドレス(書込)期間、リセット期間、および各発光色の発光時間について示す図。
【図13】 発光素子の断面構成を示す図。
【図14】 発光素子の断面構成を示す図。
【図15】 赤、緑、青の発光色を用いて白色発光を得る例と、青、黄の発光色を用いて白色発光を得る例を示す図。
【図16】 本発明が適用可能な電子機器の例を示す図。
Claims (9)
- 画素と、複数の信号線と、書込用の信号が入力される複数の第1の走査線と、消去用の信号が入力される複数の第2の走査線と、電流供給線とを有し、
前記画素は、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有し、
前記第1の発光素子は第1行に設けられ、前記第2の発光素子は第2行に設けられ、前記第3の発光素子は第3行に設けられ、かつ前記第1の発光素子は前記第1および第4の走査線によって制御され、前記第2の発光素子は前記第2および第5の走査線によって制御され、前記第3の発光素子は前記第3および第6の走査線によって制御され、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、前記電流供給線により行われ、
前記第1の発光素子は第1の輝度の光を発し、前記第2の発光素子は前記第1の輝度より低い第2の輝度の光を発し、前記第3の発光素子は前記第2の輝度より低い第3の輝度の光を発する発光装置の駆動方法であって、
フレーム期間は、複数のサブフレーム期間を有し、
前記複数のサブフレーム期間はそれぞれ、
前記第1乃至第3の発光素子の発光を制御する映像信号を前記画素に書き込む期間と、
前記映像信号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発光する期間と、
前記第1乃至第3の発光素子の少なくとも1つを非発光にする期間とを有し、
前記第1の発光素子の発光時間を前記第2の発光素子の発光時間よりも短く制御し、且つ前記第2の発光素子の発光時間を前記第3の発光素子の発光時間よりも短く制御することを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 画素と、複数の信号線と、書込用の信号が入力される複数の第1の走査線と、消去用の信号が入力される複数の第2の走査線と、電流供給線とを有し、
前記画素は、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有し、
前記第1の発光素子は第1行に設けられ、前記第2の発光素子は第2行に設けられ、前記第3の発光素子は第3行に設けられ、かつ前記第1の発光素子は前記第1および第4の走査線によって制御され、前記第2の発光素子は前記第2および第5の走査線によって制御され、前記第3の発光素子は前記第3および第6の走査線によって制御され、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、前記電流供給線により行われ、
前記第1および前記第2の発光素子はそれぞれ第1の輝度の光を発し、前記第3の発光素子は前記第1の輝度より低い第2の輝度の光を発する発光装置の駆動方法であって、
フレーム期間は、複数のサブフレーム期間を有し、
前記複数のサブフレーム期間はそれぞれ、
前記第1乃至第3の発光素子の発光を制御する映像信号を前記画素に書き込む期間と、
前記映像信号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発光する期間と、
前記第1乃至第3の発光素子の少なくとも1つを非発光にする期間とを有し、
前記第1および第2の発光素子の発光時間を前記第3の発光素子の発光時間よりも短く制御することを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 画素と、複数の信号線と、書込用の信号が入力される複数の第1の走査線と、消去用の信号が入力される複数の第2の走査線と、電流供給線とを有し、
前記画素は、第1の発光色を呈する第1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有し、
前記第1の発光素子は第1行に設けられ、前記第2の発光素子は第2行に設けられ、前記第3の発光素子は第3行に設けられ、かつ前記第1の発光素子は前記第1および第4の走査線によって制御され、前記第2の発光素子は前記第2および第5の走査線によって制御され、前記第3の発光素子は前記第3および第6の走査線によって制御され、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、前記電流供給線により行われ、
前記第1の発光素子は第1の輝度の光を発し、前記第2および第3の発光素子はそれぞれ前記第1の輝度より低い第2の輝度の光を発する発光装置の駆動方法であって、
フレーム期間は、複数のサブフレーム期間を有し、
前記複数のサブフレーム期間はそれぞれ、
前記第1乃至第3の発光素子の発光を制御する映像信号を前記画素に書き込む期間と、
前記映像信号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発光する期間と、
前記第1乃至第3の発光素子の少なくとも1つを非発光にする期間とを有し、
前記第1の発光素子の発光時間を前記第2および第3の発光素子の発光時間よりも短く制御することを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 第1乃至第3のドットを有する画素と、複数の信号線と、書込用の信号が入力される複数の第1の走査線と、消去用の信号が入力される複数の第2の走査線と、電流供給線とを有し、
前記第1のドットは第1の発光色を呈する第1の発光素子を有し、前記第2のドットは第2の発光色を呈する第2の発光素子を有し、前記第3のドットは第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有し、
前記第1乃至第3のドットはそれぞれ、第1乃至第3のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走査線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方および前記第2のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との一方は、前記電流供給線と電気的に接続され、他方は前記第1乃至第3の発光素子のいずれか1つと電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方は、前記信号線に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方および前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方は、前記電流供給線と電気的に接続され、
前記第1の発光素子は第1行に設けられ、前記第2の発光素子は第2行に設けられ、前記第3の発光素子は第3行に設けられ、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、前記電流供給線により行われる発光装置の駆動方法であって、
フレーム期間は、複数のサブフレーム期間を有し、
前記複数のサブフレーム期間はそれぞれ、
前記第1のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第1の映像信号が入力され、前記第1の映像信号に応じて前記第1の発光素子が発光し、
前記第2のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第2の映像信号が入力され、前記第2の映像信号に応じて前記第2の発光素子が発光し、
前記第3のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第3の映像信号が入力され、前記第3の映像信号に応じて前記第3の発光素子が発光し、
前記第1乃至第3のドットの少なくとも1つのドットの前記第2の走査線にパルスが入力され、前記第2のトランジスタがオンし、前記第1乃至第3の発光素子の少なくとも1つが非発光になり、
前記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、前記第1の発光素子の発光時間は前記第2の発光素子の発光時間よりも短く制御され、且つ前記第2の発光素子の発光時間は前記第3の発光素子の発光時間よりも短く制御され、
前記第1の発光素子の発光時間は、前記第1のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であり、
前記第2の発光素子の発光時間は、前記第2のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であり、
前記第3の発光素子の発光時間は、前記第3のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であることを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 第1乃至第3のドットを有する画素と、複数の信号線と、書込用の信号が入力される複数の第1の走査線と、消去用の信号が入力される複数の第2の走査線と、電流供給線とを有し、
前記第1のドットは第1の発光色を呈する第1の発光素子を有し、前記第2のドットは第2の発光色を呈する第2の発光素子を有し、前記第3のドットは第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有し、
前記第1乃至第3のドットはそれぞれ、第1乃至第3のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走査線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方および前記第2のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との一方は、前記電流供給線と電気的に接続され、他方は前記第1乃至第3の発光素子のいずれか1つと電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方は、前記信号線に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方および前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方は、前記電流供給線と電気的に接続され、
前記第1の発光素子は第1行に設けられ、前記第2の発光素子は第2行に設けられ、前記第3の発光素子は第3行に設けられ、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、前記電流供給線により行われる発光装置の駆動方法であって、
フレーム期間は、複数のサブフレーム期間を有し、
前記複数のサブフレーム期間はそれぞれ、
前記第1のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第1の映像信号が入力され、前記第1の映像信号に応じて前記第1の発光素子が発光し、
前記第2のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第2の映像信号が入力され、前記第2の映像信号に応じて前記第2の発光素子が発光し、
前記第3のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第3の映像信号が入力され、前記第3の映像信号に応じて前記第3の発光素子が発光し、
前記第1乃至第3のドットの少なくとも1つのドットの前記第2の走査線にパルスが入力され、前記第2のトランジスタがオンし、前記第1乃至第3の発光素子の少なくとも1つが非発光になり、
前記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、前記第1および第2の発光素子の発光時間は前記第3の発光素子の発光時間よりも短く制御され、
前記第1の発光素子の発光時間は、前記第1のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であり、
前記第2の発光素子の発光時間は、前記第2のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であり、
前記第3の発光素子の発光時間は、前記第3のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であることを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 第1乃至第3のドットを有する画素と、複数の信号線と、書込用の信号が入力される複数の第1の走査線と、消去用の信号が入力される複数の第2の走査線と、電流供給線とを有し、
前記第1のドットは第1の発光色を呈する第1の発光素子を有し、前記第2のドットは第2の発光色を呈する第2の発光素子を有し、前記第3のドットは第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有し、
前記第1乃至第3のドットはそれぞれ、第1乃至第3のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走査線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方および前記第2のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との一方は、前記電流供給線と電気的に接続され、他方は前記第1乃至第3の発光素子のいずれか1つと電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方は、前記信号線に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方および前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域との他方は、前記電流供給線と電気的に接続され、
前記第1の発光素子は第1行に設けられ、前記第2の発光素子は第2行に設けられ、前記第3の発光素子は第3行に設けられ、
前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、前記電流供給線により行われる発光装置の駆動方法であって、
フレーム期間は、複数のサブフレーム期間を有し、
前記複数のサブフレーム期間はそれぞれ、
前記第1のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第1の映像信号が入力され、前記第1の映像信号に応じて前記第1の発光素子が発光し、
前記第2のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第2の映像信号が入力され、前記第2の映像信号に応じて前記第2の発光素子が発光し、
前記第3のドットの前記第1の走査線にパルスが入力され、前記信号線と前記第1のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタに第3の映像信号が入力され、前記第3の映像信号に応じて前記第3の発光素子が発光し、
前記第1乃至第3のドットの少なくとも1つのドットの前記第2の走査線にパルスが入力され、前記第2のトランジスタがオンし、前記第1乃至第3の発光素子の少なくとも1つが非発光になり、
前記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、前記第1の発光素子の発光時間は前記第2および第3の発光素子の発光時間よりも短く制御され、
前記第1の発光素子の発光時間は、前記第1のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であり、
前記第2の発光素子の発光時間は、前記第2のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であり、
前記第3の発光素子の発光時間は、前記第3のドットの前記第1のトランジスタがオンしてから前記第2のトランジスタがオンするまでの時間、または前記第1のトランジスタがオンしてから前記第1のトランジスタがオフし、前記第1のトランジスタが再度オンするまでの時間であることを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 請求項1乃至6のいずれか一において、
前記複数のサブフレーム期間のうち、最上位ビットに該当するサブフレーム期間を分割し、前記分割されたサブフレーム期間は連続しないように出現することを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
前記第1乃至前記第3の発光素子から発せられる光はそれぞれ、第1乃至第3の着色層を透過することによって、異なる色を呈し、
前記1の着色層の光透過率がα、前記第2の着色層の光透過率がβ、前記第3の着色層の光透過率がγであるとき、
前記第1の発光素子の発光時間と、前記第2の発光素子の発光時間と、前記第3の発光素子の発光時間との比は、γ/α:γ/β:1であることを特徴とする発光装置の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の発光装置の駆動方法を用いたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070587A JP3957535B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 発光装置の駆動方法、電子機器 |
US10/387,063 US7250931B2 (en) | 2002-03-14 | 2003-03-12 | Light emitting apparatus and method of driving same |
CNB031107397A CN100455028C (zh) | 2002-03-14 | 2003-03-13 | 发光装置及其驱动方法 |
US11/880,982 US7649529B2 (en) | 2002-03-14 | 2007-07-25 | Light emitting apparatus and method of driving same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070587A JP3957535B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 発光装置の駆動方法、電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037386A Division JP4137980B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 発光装置および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003271100A JP2003271100A (ja) | 2003-09-25 |
JP2003271100A5 JP2003271100A5 (ja) | 2005-07-07 |
JP3957535B2 true JP3957535B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=28035069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002070587A Expired - Lifetime JP3957535B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 発光装置の駆動方法、電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7250931B2 (ja) |
JP (1) | JP3957535B2 (ja) |
CN (1) | CN100455028C (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7042162B2 (en) | 2002-02-28 | 2006-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7023141B2 (en) * | 2002-03-01 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and drive method thereof |
US7218298B2 (en) * | 2002-04-03 | 2007-05-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7081704B2 (en) * | 2002-08-09 | 2006-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP1543488A1 (en) * | 2002-09-16 | 2005-06-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display with variable duty cycle |
JP2004145300A (ja) | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
KR100959775B1 (ko) * | 2003-09-25 | 2010-05-27 | 삼성전자주식회사 | 스캔 드라이버와, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법 |
JP4566545B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2010-10-20 | 大日本印刷株式会社 | 時分割階調表示ディスプレイ用駆動装置、時分割階調表示ディスプレイ |
WO2005050603A1 (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | Shinya Ishida | 連珠状ledモジュール |
KR100686343B1 (ko) * | 2003-11-29 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
JP4569107B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2010-10-27 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2006023585A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Rohm Co Ltd | 表示装置の駆動方法およびそれを利用した表示装置 |
EP1622111A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-01 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Line driver circuit for active matrix display device |
US20060038752A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Eastman Kodak Company | Emission display |
JP2006058770A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置の駆動回路 |
EP1640949A3 (en) | 2004-09-22 | 2006-04-12 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Design approach and display panel and electronic device utilizing the same |
JP2006275571A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Ricoh Elemex Corp | デジタル時計 |
US20060076567A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-13 | Keisuke Miyagawa | Driving method of light emitting device |
KR20060076041A (ko) * | 2004-12-29 | 2006-07-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 다이오드 표시장치 |
JP2006259530A (ja) | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2006276099A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
DE102006014873B4 (de) | 2005-03-31 | 2019-01-03 | Lg Display Co., Ltd. | Ansteuerungsverfahren für eine Elektrolumineszenz-Anzeigevorrichtung |
US8619007B2 (en) | 2005-03-31 | 2013-12-31 | Lg Display Co., Ltd. | Electro-luminescence display device for implementing compact panel and driving method thereof |
KR101213937B1 (ko) | 2005-04-18 | 2012-12-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 일렉트로-루미네센스 표시장치 |
CN100524419C (zh) * | 2005-09-21 | 2009-08-05 | 中华映管股份有限公司 | 利用不同扫描讯号驱动显示器发光的方法及其显示器 |
JP4692996B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-06-01 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP4991138B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-08-01 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | アクティブマトリックス型表示装置の駆動方法及び駆動装置 |
KR20070043314A (ko) * | 2005-10-21 | 2007-04-25 | 삼성전자주식회사 | 액정 디스플레이 장치 |
KR100804639B1 (ko) * | 2005-11-28 | 2008-02-21 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 구동 방법 |
JP2007157404A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Seiko Epson Corp | 表示装置および電子機器 |
US20090153462A1 (en) * | 2005-12-08 | 2009-06-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device and display apparatus provided with the same |
JP2007272203A (ja) | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Nec Corp | 表示装置 |
EP1873744A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-02 | Deutsche Thomson Brandt | Active matrix organic light emitting display (amoled) device |
WO2008018113A1 (fr) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Pioneer Corporation | Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel |
US8363182B2 (en) | 2006-08-09 | 2013-01-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having illumination element emitting colors independently via time division |
US8134656B2 (en) * | 2006-11-29 | 2012-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight device, display device, and television receiver |
WO2008123403A1 (ja) | 2007-04-02 | 2008-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 照明装置およびこれを備えた表示装置 |
US20100134395A1 (en) * | 2007-04-20 | 2010-06-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting system and display device equipped with the same |
WO2009051050A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving thereof |
TWI400680B (zh) * | 2008-09-30 | 2013-07-01 | Innolux Corp | 背光模組和顯示器之驅動方法 |
TWI420493B (zh) * | 2009-12-17 | 2013-12-21 | Au Optronics Corp | 閘極驅動電路 |
GB2504260B (en) * | 2012-05-23 | 2020-01-08 | Flexenable Ltd | Electronic display |
EP2852948A1 (en) | 2012-05-23 | 2015-04-01 | Plastic Logic Limited | Electronic display |
CN102866551B (zh) * | 2012-10-11 | 2015-04-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置及其驱动电路 |
KR101999560B1 (ko) * | 2012-11-28 | 2019-07-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20140137243A (ko) * | 2013-05-22 | 2014-12-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 표시장치의 구동방법 |
TWI559275B (zh) | 2015-02-09 | 2016-11-21 | 財團法人工業技術研究院 | 畫素驅動方法及相關的顯示裝置 |
CN105118430B (zh) * | 2015-08-31 | 2018-05-25 | 上海和辉光电有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法和显示装置 |
US10797113B2 (en) * | 2016-01-25 | 2020-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device with layered electrode structures |
US10026348B2 (en) * | 2016-03-11 | 2018-07-17 | Apple Inc. | Driving scheme for high brightness and fast response panel flash |
JP2020060756A (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
US10991319B2 (en) | 2018-10-09 | 2021-04-27 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3203986A1 (de) | 1982-02-05 | 1983-08-18 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur messung des durchflusses eines mediums |
DE3650639T2 (de) | 1985-01-25 | 1998-02-26 | Nippon Electric Co | Aufbau eines Flüssigkristall-Mehrfarbenanzeigepaneels |
DE3724086A1 (de) | 1986-07-22 | 1988-02-04 | Sharp Kk | Treiberschaltung fuer eine duennschichtige elektrolumineszenzanzeige |
JP2738704B2 (ja) | 1988-06-20 | 1998-04-08 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
GB8909011D0 (en) | 1989-04-20 | 1989-06-07 | Friend Richard H | Electroluminescent devices |
JP2725071B2 (ja) | 1990-03-09 | 1998-03-09 | 富士通株式会社 | 磁気ディスク装置 |
JPH03259388A (ja) | 1990-03-09 | 1991-11-19 | Nec Corp | 詰め込み型清書機能を有するグラフ構造データ表示装置 |
JP2784615B2 (ja) * | 1991-10-16 | 1998-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
JP2903984B2 (ja) | 1993-12-17 | 1999-06-14 | 株式会社富士通ゼネラル | ディスプレイ装置の駆動方法 |
US5714968A (en) | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
US6078304A (en) * | 1994-10-24 | 2000-06-20 | Miyazawa; Kuniaki | Panel type color display device and system for processing image information |
US5652600A (en) | 1994-11-17 | 1997-07-29 | Planar Systems, Inc. | Time multiplexed gray scale approach |
JPH1039791A (ja) | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
DE69739633D1 (de) * | 1996-11-28 | 2009-12-10 | Casio Computer Co Ltd | Anzeigevorrichtung |
TW441136B (en) | 1997-01-28 | 2001-06-16 | Casio Computer Co Ltd | An electroluminescent display device and a driving method thereof |
EP1255240B1 (en) * | 1997-02-17 | 2005-02-16 | Seiko Epson Corporation | Active matrix electroluminescent display with two TFTs and storage capacitor in each pixel |
EP0915367B1 (en) * | 1997-04-22 | 2007-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display with image reading function, image reading method and manufacturing method |
JPH1115450A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2000227784A (ja) | 1998-07-29 | 2000-08-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動回路および電気光学装置 |
JP2000092520A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | 立体映像表示装置 |
JP3663941B2 (ja) | 1998-09-28 | 2005-06-22 | 三菱電機株式会社 | 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法 |
US6274887B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP3686769B2 (ja) | 1999-01-29 | 2005-08-24 | 日本電気株式会社 | 有機el素子駆動装置と駆動方法 |
JP4092857B2 (ja) | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP2001102626A (ja) | 1999-07-28 | 2001-04-13 | Canon Inc | Ledチップ、ledアレイチップ、ledアレイヘッド及び画像形成装置 |
TW540251B (en) | 1999-09-24 | 2003-07-01 | Semiconductor Energy Lab | EL display device and method for driving the same |
JP4906017B2 (ja) | 1999-09-24 | 2012-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP3712104B2 (ja) | 1999-11-16 | 2005-11-02 | パイオニア株式会社 | マトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
TW480727B (en) | 2000-01-11 | 2002-03-21 | Semiconductor Energy Laboratro | Semiconductor display device |
TW495808B (en) | 2000-02-04 | 2002-07-21 | Semiconductor Energy Lab | Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus |
JP4785257B2 (ja) | 2000-02-04 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP2001257163A (ja) | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Kyocera Corp | 炭化珪素部材、耐プラズマ部材及び半導体製造用装置 |
JP4884592B2 (ja) | 2000-03-15 | 2012-02-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法 |
US6706544B2 (en) | 2000-04-19 | 2004-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and fabricating method thereof |
US6989805B2 (en) | 2000-05-08 | 2006-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2002032057A (ja) | 2000-05-08 | 2002-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその駆動方法 |
TW521256B (en) | 2000-05-18 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device and method of driving the same |
TW536836B (en) | 2000-05-22 | 2003-06-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and electrical appliance |
JP4683766B2 (ja) | 2000-05-22 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型発光装置 |
JP2002032051A (ja) | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末 |
US6809470B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-10-26 | Intel Corporation | Flat panel color display with enhanced brightness and preferential viewing angles |
WO2002056288A1 (fr) * | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Afficheur d'images couleur |
US6860296B2 (en) | 2001-06-27 | 2005-03-01 | Winston B. Young | High flow nozzle system for flow control in bladder surge tanks |
JP2003131619A (ja) | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置 |
US7218298B2 (en) | 2002-04-03 | 2007-05-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
-
2002
- 2002-03-14 JP JP2002070587A patent/JP3957535B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-12 US US10/387,063 patent/US7250931B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-13 CN CNB031107397A patent/CN100455028C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-25 US US11/880,982 patent/US7649529B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003271100A (ja) | 2003-09-25 |
US7649529B2 (en) | 2010-01-19 |
CN1450509A (zh) | 2003-10-22 |
US20030174106A1 (en) | 2003-09-18 |
US7250931B2 (en) | 2007-07-31 |
US20070268286A1 (en) | 2007-11-22 |
CN100455028C (zh) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3957535B2 (ja) | 発光装置の駆動方法、電子機器 | |
JP4877879B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4610632B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
KR101037118B1 (ko) | 발광장치 | |
JP4811845B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4642094B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JPWO2003038793A1 (ja) | 信号線駆動回路、発光装置及びその駆動方法 | |
US20070035488A1 (en) | Driving method of display device | |
US20060119554A1 (en) | Display device, driving method thereof and electronic appliance | |
JP5137294B2 (ja) | 発光装置の駆動方法 | |
JP2011128442A (ja) | 表示パネル、表示装置および電子機器 | |
JP4373114B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4137980B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4926469B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4890010B2 (ja) | 表示装置及びサブフレームの設定方法 | |
JP4842537B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2004004638A (ja) | 発光装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3957535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |