JP2004163941A - 表示装置及びアクテブマトリクス基板 - Google Patents
表示装置及びアクテブマトリクス基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004163941A JP2004163941A JP2003379858A JP2003379858A JP2004163941A JP 2004163941 A JP2004163941 A JP 2004163941A JP 2003379858 A JP2003379858 A JP 2003379858A JP 2003379858 A JP2003379858 A JP 2003379858A JP 2004163941 A JP2004163941 A JP 2004163941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- lines
- bank layer
- electrode
- data lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 エレクトロルミネッセンス素子またはLED素子のような発光素子を構成するための有機半導体膜を画素領域7に形成する際には、その周囲に黒色のレジストからなるバンク層bankを形成しておく。このバンク層bankは、画像信号を画素領域7の第1のTFT20および保持容量capに供給するデータ線sigと対向電極opとの間にも形成し、データ線sigに容量が寄生するのを防止する。
【選択図】 図4
Description
(アクティブマトリクス基板の全体構成)
図1は、表示装置の全体のレイアウトを模式的に示すブロック図である。
(画素領域の構成)
このように構成した表示装置1の各画素領域7の構造を図3ないし図6(A)を参照して詳述する。
(表示装置の製造方法)
このように構成した表示装置1の製造方法では、透明基板10上に第1のTFT20および第2のTFT30を製造するまでの工程は、液晶表示装置1のアクティブマトリクス基板を製造する工程と略同様であるため、図8を参照してその概要を説明する。
(バンク層の形成領域)
本形態では、図1に示す透明基板10の周辺領域の総てに対して、前記のバンク層bank(形成領域に斜線を付してある。)を形成する。従って、データ側駆動回路3および走査側駆動回路4はいずれも、バンク層bankによって覆われている。このため、これらの駆動回路の形成領域に対して対向電極opが重なる状態にあっても、駆動回路の配線層と対向電極opとの間にバンク層bankが介在することになる。それ故、駆動回路3、4に容量が寄生することを防止できるため、駆動回路3、4の負荷を低減でき、低消費電力化あるいは表示動作の高速化を図ることができる。
[上記形態の改良例]
上記形態では、共通給電線comの両側のそれぞれに、該共通給電線comとの間で駆動電流が流れる画素領域7が配置され、該画素領域7に対して前記共通給電線comとは反対側を2本のデータ線sigが並列して通っている。従って、2本のデータ線sigの間でクロストークが発生するおそれがある。そこで、本形態では、図9、図10(A)、(B)に示すように、2本のデータ線sigの間に相当する位置には、ダミーの配線層DAを形成してある。このダミーの配線層DAとしては、たとえば、画素電極41と同時形成されたITO膜DA1を利用することができる。また、ダミーの配線層DAとしては、2本のデータ線sigの間に容量線clineからの延設部分DA2を構成してもよい。これらの双方をダミーの配線層DAとして用いてもよい。
[その他の形態]
なお、上記形態では、保持容量capを構成するのに容量線cline(容量電極)を形成したが、従来技術で説明したように、TFTを構成するためのポリシリコン膜を利用して保持容量capを構成してもよい。
2 表示部
3 データ側駆動回路(第1の駆動回路)
4 走査側駆動回路(第2の駆動回路)
5 検査回路
6 実装用パッド
7 画素領域
10 透明基板
20 第1のTFT
21 第1のTFTのゲート電極
30 第2のTFT
31 第2のTFTのゲート電極
40 発光素子
41 膜画素電極
42 正孔注入層
43 有機半導体膜
50 ゲート絶縁膜
51 第1の層間絶縁膜
52 第2の層間絶縁膜
DA ダミーの配線層
bank バンク層
cap 保持容量
cline 容量線
com 共通給電線
gate 走査線
op 対向電極
sig データ線
st 電位保持電極
Claims (16)
- 複数の走査線と、
前記複数の走査線と交差する方向に設けられた複数のデータ線と、
複数の共通給電線と、
前記複数のデータ線と前記複数の走査線とによりマトリクス状に形成された複数の画素と、
前記複数のデータ線に対して画像信号を出力する第1の駆動回路と、
前記複数の走査線に対して走査信号を出力する第2の駆動回路と、を有し、
前記複数の画素の各々は、
画素電極と、
前記画素電極に対向する対向電極との間に流れる駆動電流によって発光する発光素子と、を備え、
前記発光素子は有機半導体膜を含み、
前記有機半導体膜は絶縁膜からなるバンク層で囲まれており、
前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のうち少なくともいずれかは、前記バンク層によって覆われていること、
を特徴とする表示装置。 - 複数の走査線と、
前記複数の走査線と交差する方向に設けられた複数のデータ線と、
複数の共通給電線と、
前記複数のデータ線と前記複数の走査線とによりマトリクス状に形成された複数の画素と、
前記複数のデータ線に対して画像信号を出力する第1の駆動回路と、
前記複数の走査線に対して走査信号を出力する第2の駆動回路と、を有し、
前記複数の画素の各々は、
画素電極と、
前記画素電極に対向する対向電極との間に流れる駆動電流によって発光する発光素子と、を備え、
前記発光素子は有機半導体膜を含み、
前記有機半導体膜は絶縁膜からなるバンク層で囲まれており、
前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のうち少なくともいずれかの配線層と前記対向電極との間には前記バンク層が介在していること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1または2に記載の表示装置において、
前記複数の画素の各々は、
ゲート電極を備え、前記複数の走査線のうち対応する走査線を介して走査信号が前記ゲート電極に供給される第1のトランジスタと、
前記複数のデータ線のうち対応するデータ線及び前記第1のトランジスタを介して供給される画像信号に応じて、前記複数の共通給電線のうち対応する共通給電線と前記画素電極との電気的な接続の制御を行う第2のトランジスタと、を備えていること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項3に記載の表示装置において、
前記第2のトランジスタの一部と前記画素電極とは重なっていること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項3または4に記載の表示装置において、
前記第1のトランジスタは前記バンク層により覆われていること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項3乃至5のいずれかに記載の表示装置において、
前記第2のトランジスタと前記画素電極とは中継電極を介して接続されており、
前記中継電極は前記バンク層により覆われていること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載の表示装置において、
前記有機半導体膜は、インクジェット法により形成された膜であり、
前記バンク層は、撥水性を有する膜であること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置において、
前記バンク層は、膜厚が1μm以上であること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置において、
前記バンク層は黒色のレジスト膜から構成されていること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置において、
前記複数の共通給電線の各々の単位長さ当たりの抵抗値は、前記複数のデータ線の対応するデータ線の単位長さ当たりの抵抗値よりも小さいこと、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至10のいずれかに記載の表示装置において、
前記複数の共通給電線の各々の線幅は、前記複数のデータ線の対応するデータ線の線幅よりも大であること、
を特徴とする表示装置。 - 複数の走査線と、
前記複数の走査線と交差する方向に設けられた複数のデータ線と、
複数の共通給電線と、
前記複数のデータ線に対して画像信号を出力する第1の駆動回路と、
前記複数の走査線に対して走査信号を出力する第2の駆動回路と、
前記複数のデータ線と前記複数の走査線との交差部に対応して形成された複数の画素電極と、を備え、
前記複数の画素電極の各々の周囲には絶縁膜からなるバンク層が設けられており、
前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のうち少なくともいずれかは、前記バンク層によって覆われていること、
を特徴とするアクティブマトリクス基板。 - 複数の走査線と、
前記複数の走査線と交差する方向に設けられた複数のデータ線と、
複数の共通給電線と、
前記複数のデータ線に対して画像信号を出力する第1の駆動回路と、
前記複数の走査線に対して走査信号を出力する第2の駆動回路と、
前記複数のデータ線と前記複数の走査線との交差部に対応して形成された複数の画素電極と、を備え、
前記複数の画素電極の各々の周囲には絶縁膜からなるバンク層が設けられており、
前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のうち少なくともいずれかの配線層と前記対向電極との間には前記バンク層が介在していること、
を特徴とするアクティブマトリクス基板。 - 請求項12または13に記載のアクティブマトリクス基板において、 前記複数の画素電極の各々に対応して、
前記複数の走査線のうち対応する走査線にゲート電極が接続された第1のトランジスタと、
前記複数の共通給電線のうち対応する共通給電線にソースまたはドレインが接続された第2のトランジスタと、を備え、
前記複数のデータ線の各々の少なくとも1部は前記バンク層により覆われており、
前記第2のトランジスタの少なくとも1部は前記バンク層により覆われていること、
を特徴とするアクティブマトリクス基板。 - 請求項14に記載のアクティブマトリクス基板において、
前記第1のトランジスタの少なくとも1部は前記バンク層により覆われていること、
を特徴とするアクティブマトリクス基板。 - 請求項12乃至15のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板と、
前記複数の画素電極の各々に対応して有機半導体膜が設けられたこと、
を特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379858A JP3873965B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 表示装置及びアクテブマトリクス基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379858A JP3873965B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 表示装置及びアクテブマトリクス基板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17745497A Division JP3541625B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004163941A true JP2004163941A (ja) | 2004-06-10 |
JP3873965B2 JP3873965B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=32821764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379858A Expired - Lifetime JP3873965B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 表示装置及びアクテブマトリクス基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3873965B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006309223A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Lg Electronics Inc | 電界発光表示装置 |
JP2007226184A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Seiko Epson Corp | 発光装置および電子機器 |
JP2007298942A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 |
JP2009198853A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Casio Comput Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 |
JP2010055009A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
KR101149936B1 (ko) * | 2005-04-26 | 2012-05-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광패널 |
KR101227134B1 (ko) * | 2005-07-05 | 2013-01-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP5543597B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルの製造方法 |
CN109273489A (zh) * | 2013-02-07 | 2019-01-25 | 精工爱普生株式会社 | 发光装置以及电子设备 |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379858A patent/JP3873965B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006309223A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Lg Electronics Inc | 電界発光表示装置 |
KR101149936B1 (ko) * | 2005-04-26 | 2012-05-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광패널 |
KR101227134B1 (ko) * | 2005-07-05 | 2013-01-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP2007226184A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Seiko Epson Corp | 発光装置および電子機器 |
JP2007298942A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 |
JP2009198853A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Casio Comput Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 |
JP2010055009A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
JP5543597B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルの製造方法 |
CN109273489A (zh) * | 2013-02-07 | 2019-01-25 | 精工爱普生株式会社 | 发光装置以及电子设备 |
CN109273489B (zh) * | 2013-02-07 | 2023-11-10 | 精工爱普生株式会社 | 发光装置以及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3873965B2 (ja) | 2007-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3541625B2 (ja) | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 | |
JP3580092B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP3520396B2 (ja) | アクティブマトリクス基板と表示装置 | |
JP3601059B2 (ja) | アクティブマトリクス型発光装置及びその製造方法 | |
JP3873965B2 (ja) | 表示装置及びアクテブマトリクス基板 | |
JP4329789B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3922227B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4428458B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3922228B2 (ja) | 発光装置 | |
JP3804646B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4656204B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3690406B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP2004004910A (ja) | 表示装置 | |
JP2004177972A (ja) | アクティブマトリクス基板、及び表示装置 | |
JP4036235B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2004171007A (ja) | アクティブマトリクス基板、及び表示装置 | |
JP2004139091A (ja) | 表示装置 | |
JP2004356108A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP2004031356A (ja) | 表示装置 | |
JP2004062183A (ja) | 表示装置 | |
JP2004004911A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |