JP4394314B2 - 車両用ドアハンドル装置 - Google Patents
車両用ドアハンドル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394314B2 JP4394314B2 JP2001232790A JP2001232790A JP4394314B2 JP 4394314 B2 JP4394314 B2 JP 4394314B2 JP 2001232790 A JP2001232790 A JP 2001232790A JP 2001232790 A JP2001232790 A JP 2001232790A JP 4394314 B2 JP4394314 B2 JP 4394314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- handle
- handle lever
- lever
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/10—Handles
- E05B85/14—Handles pivoted about an axis parallel to the wing
- E05B85/16—Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B79/00—Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
- E05B79/02—Mounting of vehicle locks or parts thereof
- E05B79/06—Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/53—Mounting and attachment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/64—Assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/57—Operators with knobs or handles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/85—Knob-attaching devices
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアハンドル装置、特に、グリップ型アウターハンドルを備えた車両用ドアハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の車両用ドアハンドル装置の一つとして、車両用ドアにおけるアウターパネルの内側に固定されるフレームと、このフレームに軸部にて回動可能に組付けられて回転方向付勢ばねによって回転方向定位置に向けて回転付勢されるハンドルレバーと、前記アウターパネルの外側より取付けられ一端には前記アウターパネルに設けた挿入口を通して挿入されて前記フレームに設けた支持部に傾動可能に係合する係合部を備え他端には前記アウターパネル及び前記フレームに設けた各挿入口を通して挿入されて前記ハンドルレバーの入力部と係合する係合凹部を有する挿入突起を備えて前記ハンドルレバーを回動操作可能なグリップ型アウターハンドルとを具備してなる形式のものがあり、例えば特開平8−35360号公報に示されている。
【0003】
上記した公報に示されている車両用ドアハンドル装置においては、ハンドルレバーが支持軸を用いてフレームに設けた支持部に回動可能かつ支持軸上を軸方向へ移動可能に組付けられ、また支持軸上に回動可能に組付けられてばね(回転方向付勢ばね)によって回転方向定位置に向けて回転付勢された摺動案内レバーがハンドルレバーと一体回転可能に係合し、同摺動案内レバーがフレームに設けたストッパ突起と係合し、ハンドルレバーが支持軸上に組付けた第2のばね(軸方向付勢ばね)によって軸方向に付勢されて摺動案内レバーのストッパ面と当接して、ハンドルレバーが仮保持位置に保持されるように構成されている。ハンドルレバーが仮保持位置に保持されている状態では、ハンドルレバーが第2のばねの軸方向付勢力に抗して軸方向へ移動可能であるため、この動きを利用してグリップ型アウターハンドルをアウターパネルの外側より押し込んでワンタッチにて取付けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した公報の車両用ドアハンドル装置においては、アウターハンドルをアウターパネルの外側より押し込んでワンタッチにて取付ける際に、ハンドルレバーを第2のばねの軸方向付勢力に抗して軸方向へ移動させる必要があって、その組付性が悪い。また、ハンドルレバーをフレームに組付けて仮保持位置に保持するために、支持軸、ばね、摺動案内レバー、第2のばね等の多部品(4部品)を必要としていて、ハンドルレバーのフレームへの組付性が悪いばかりかコスト的にも不利であり、改善の余地がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題に応えるべく、上記した形式の車両用ドアハンドル装置において、前記ハンドルレバーを前記フレームに対して前記軸部の軸方向へ移動可能として同ハンドルレバーには係合爪を設け、前記フレームには前記係合爪と係脱可能な係止部を設け、前記ハンドルレバーと前記フレーム間には前記係合爪が前記係止部から軸方向に離反する軸方向定位置に向けて前記ハンドルレバーを軸方向に付勢する軸方向付勢ばねを設けて、前記ハンドルレバーが前記回転方向定位置から前記回転方向付勢ばねに抗して所定量回動されかつ前記軸方向定位置から前記軸方向付勢ばねに抗して規定量軸方向移動された状態では、前記ハンドルレバーの前記係合爪が前記フレームの前記係止部に回転方向および軸方向にて係合して、前記アウターハンドルを取付ける際に前記ハンドルレバーの前記入力部が前記アウターハンドルの前記挿入突起の進入路から退避しかつ、前記フレームに取付けられた状態の前記アウターハンドルを車外に向けてフルストロークすることで前記アウターハンドルの前記挿入突起が前記ハンドルレバーの前記入力部に係合して前記ハンドルレバーの前記係合爪と前記フレームの前記係止部との係合を解除可能な仮保持位置に、前記ハンドルレバーが保持されるように構成したこと(請求項1に係る発明)に特徴がある。この場合において、前記ハンドルレバーに前記係合爪を一体的に設け、前記フレームに前記係止部を一体的に設け、前記回転方向付勢ばねと前記軸方向付勢ばねとを単一のコイルスプリングにて構成すること(請求項2に係る発明)が望ましい。
【0006】
【発明の作用・効果】
本発明による車両用ドアハンドル装置(請求項1に係る発明)においては、フレームに組付けたハンドルレバーを回転方向定位置から回転方向付勢ばねに抗して所定量回動し、かつ軸方向定位置から軸方向付勢ばねに抗して規定量軸方向移動して、ハンドルレバーの係合爪をフレームの係止部に回転方向および軸方向にて係合すれば、ハンドルレバーがフレームに対して仮保持位置に保持される。
【0007】
このため、ハンドルレバーの仮保持位置を、アウターハンドルを取付ける際の挿入突起の進入路から退避しかつフレームに取付けられた状態のアウターハンドルをフルストロークすることでアウターハンドルの挿入突起がハンドルレバーの入力部に係合してハンドルレバーの係合爪とフレームの係止部との係合を解除可能な特定位置に予め設定することで、ハンドルレバーと干渉することなくアウターハンドルをフレームに取付けることが可能である。したがって、アウターハンドルをフレームに挿入することで容易に組付けることが可能で、その組付性を改善することができる。
【0008】
また、本発明は、ハンドルレバーをフレームに対して軸方向へ移動可能とすること、ハンドルレバーに係合爪を設けること、フレームに係止部を設けること、ハンドルレバーとフレーム間にハンドルレバーを軸方向に付勢する軸方向付勢ばねを設けることで実施可能であり、既存の構成を有効に利用することが可能であるため、安価に実施することが可能である。特に、ハンドルレバーに係合爪を一体的に設け、フレームに係止部を一体的に設け、回転方向付勢ばねと軸方向付勢ばねとを単一のコイルスプリングにて構成した場合(請求項2に係る発明の場合)には、既存の構成を有効に利用して部品増加なく実施することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図6に示した本発明による車両用ドアハンドル装置Aは、車両用ドアにおけるアウターパネル11の内側に固定されるフレーム12と、このフレーム12に回動可能に組付けられてコイルスプリング13によって図1および図2に示した回転方向定位置に向けて回転付勢されるハンドルレバー14と、アウターパネル11の外側より取付けられるグリップ型アウターハンドル15を備えている。
【0010】
フレーム12は、アウターハンドル15の一端に設けた係合部15aが挿入可能な挿入口12aを有するとともに、アウターハンドル15の他端に設けた挿入突起15bが挿入可能な挿入口12bを有していて、挿入口12aに近接して設けた支持部12cにてアウターハンドル15の係合部15aを傾動可能に支持するようになっている。また、フレーム12には、図1にて示したように、ハンドルレバー14の軸部14aを回動可能かつ軸方向へ移動可能に支持する支持孔12dが設けられるとともに、ハンドルレバー14を図4に示した仮保持位置に保持するための係止部12eが一体的に設けられている。なお、挿入口12a,12bに対応してアウターパネル11にも挿入口11a,11b(図3参照)が設けられている。
【0011】
コイルスプリング13は、ハンドルレバー14を図1の右方からみて時計方向に回転付勢する回転方向付勢ばねとしての機能を備えるとともに、ハンドルレバー14を図1の右方(軸方向)に付勢する軸方向付勢ばねとしての機能を兼ね備えていて、フレーム12とハンドルレバー14間の設定位置に組付けられた状態(図1に示した状態)では、図1の右端13aにてハンドルレバー14に係合し、図1の左端13bにてフレーム12に係合し、円筒部13cにてハンドルレバー14の軸部14aに所要の隙間をもって組付けられている。
【0012】
ハンドルレバー14は、図1、図5及び図6にて示したように、両端部にてフレーム12に回動可能かつ軸方向へ移動可能に組付けられ中央部にてコイルスプリング13の円筒部13cを保持する軸部14aを有するとともに、アウターハンドル15の挿入突起15bに形成した係合凹部15b1と係合する入力部14bと、軸方向および回転方向に突出する係合爪14c(ハンドルレバー14に一体的に設けられている)と、クリップ(図示省略)を取付けるための取付孔14dを有していて、ベルクランクと呼ばれることもある。
【0013】
アウターハンドル15は、図1〜図3に示したように、一端にフレーム12の支持部12cに傾動可能に係合する係合部15aを備え、他端に係合凹部15b1を有する挿入突起15bを備えていて、挿入突起15bが有する係合凹部15b1にてハンドルレバー14の入力部14bと係合している。また、アウターハンドル15は、同ハンドル15がフレーム12に組付けられた後にフレーム12に組付けられるキャップ16によって、アウターパネル11に沿った動きが規制されるようになっている。
【0014】
このアウターハンドル15は、図1〜図3の仮想線で示したように組付けられた状態にて、図3に示したように車外に向けてフルストロークさせることで、ハンドルレバー14をコイルスプリング13に抗して回動操作可能であり、ハンドルレバー14を回動操作したときには、ハンドルレバー14の取付孔14dにクリップ(図示省略)を介して連結されるハンドルレバーロッド(図示省略)が動かされてドアロック装置(図示省略)のロックが解除されるようになっている。
【0015】
上記のように構成した本実施形態の車両用ドアハンドル装置Aにおいては、フレーム12に組付けたハンドルレバー14を回転方向定位置(図5の実線で示した位置)からコイルスプリング13に抗して図5の仮想線で示した位置まで所定量回動し、かつ軸方向定位置(図5の実線および仮想線で示した位置)からコイルスプリング13に抗して図5の細線で示した位置まで規定量軸方向移動して、図4に示したように、ハンドルレバー14の係合爪14cをフレーム12の係止部12eに回転方向および軸方向にて係合すれば、ハンドルレバー14がフレーム12に対して仮保持位置に保持される。
【0016】
このため、ハンドルレバー14の仮保持位置を、アウターハンドル15を取付ける際の挿入突起15bの進入路から退避しかつフレーム12に取付けられた状態のアウターハンドル15を図3の仮想線で示したようにフルストロークすることでアウターハンドル15の挿入突起15bがハンドルレバー14の入力部14bに係合してハンドルレバー14の係合爪14cとフレーム12の係止部12eとの係合を解除可能な特定位置に予め設定することで、フレーム12に予め組付けられているハンドルレバー14と干渉することなく、アウターハンドル15をフレーム12に取付けることが可能である。したがって、アウターハンドル15をフレーム12に挿入することで容易に組付けることが可能で、その組付性を改善することができる。上記した特定位置は、アウターハンドル15がフルストロークされる手前1〜2mm程度の位置であり、この位置では仮保持されているハンドルレバー14の入力部14bにアウターハンドル15の挿入突起15bが当接係合して、ハンドルレバー14をコイルスプリング13の回転付勢力に抗して回動させる。
【0017】
また、本実施形態の車両用ドアハンドル装置Aでは、ハンドルレバー14をフレーム12に対して回動可能かつ軸方向へ移動可能とすること、ハンドルレバー14に係合爪14cを設けること、フレーム12に係止部12eを設けること、ハンドルレバー14とフレーム12間にハンドルレバー14を軸方向に付勢する軸方向付勢ばね(コイルスプリング13が兼用している)を設けることで実施可能であり、既存の構成(フレーム12とハンドルレバー14)を有効に利用することが可能であるため、安価に実施することが可能である。
【0018】
特に、本実施形態においては、ハンドルレバー14に係合爪14cを一体的に設け、フレーム12に係止部12eを一体的に設け、回転方向付勢ばねと軸方向付勢ばねとを単一のコイルスプリング13にて構成したため、既存の構成(フレーム12とコイルスプリング13とハンドルレバー14)を有効に利用して、部品増加なく実施することができる。
【0019】
上記実施形態においては、ハンドルレバー14に係合爪14cを一体的に設け、フレーム12に係止部12eを一体的に設けて実施したが、これらを一体的に設けないで実施することも可能である。また、上記実施形態においては、回転方向付勢ばねと軸方向付勢ばねとを単一のコイルスプリング13にて構成して実施したが、これらを別個に構成して実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による車両用ドアハンドル装置の一実施形態を示す内側(車室側)からみた側面図である。
【図2】 図1に示した車両用ドアハンドル装置の外側からみた側面図である。
【図3】 図1の3−3線に沿った断面図である。
【図4】 図1〜図3に示したフレームに対してハンドルレバーが仮保持されている状態を示す部分斜視図である。
【図5】 図4に示したフレームとハンドルレバーの関係を示す要部拡大側面図である。
【図6】 図4および図5に示したハンドルレバー単体の斜視図である。
【符号の説明】
A…車両用ドアハンドル装置、11…アウターパネル、12…フレーム、12a,12b…挿入口、12c…支持部、12d…支持孔、12e…係止部、13…コイルスプリング、14…ハンドルレバー、14a…軸部、14b…入力部、14c…係止爪、15…グリップ型アウターハンドル、15a…係合部、15b…挿入突起、15b1…係合凹部。
Claims (2)
- 車両用ドアにおけるアウターパネルの内側に固定されるフレームと、このフレームに軸部にて回動可能に組付けられて回転方向付勢ばねによって回転方向定位置に向けて回転付勢されるハンドルレバーと、前記アウターパネルの外側より取付けられ一端には前記アウターパネルに設けた挿入口を通して挿入されて前記フレームに設けた支持部に傾動可能に係合する係合部を備え他端には前記アウターパネル及び前記フレームに設けた各挿入口を通して挿入されて前記ハンドルレバーの入力部と係合する挿入突起を備えて前記ハンドルレバーを回動操作可能なグリップ型アウターハンドルとを具備してなる車両用ドアハンドル装置において、前記ハンドルレバーを前記フレームに対して前記軸部の軸方向へ移動可能として同ハンドルレバーには係合爪を設け、前記フレームには前記係合爪と係脱可能な係止部を設け、前記ハンドルレバーと前記フレーム間には前記係合爪が前記係止部から軸方向に離反する軸方向定位置に向けて前記ハンドルレバーを軸方向に付勢する軸方向付勢ばねを設けて、
前記ハンドルレバーが前記回転方向定位置から前記回転方向付勢ばねに抗して所定量回動されかつ前記軸方向定位置から前記軸方向付勢ばねに抗して規定量軸方向移動された状態では、前記ハンドルレバーの前記係合爪が前記フレームの前記係止部に回転方向および軸方向にて係合して、前記アウターハンドルを取付ける際に前記ハンドルレバーの前記入力部が前記アウターハンドルの前記挿入突起の進入路から退避しかつ、前記フレームに取付けられた状態の前記アウターハンドルを車外に向けてフルストロークすることで前記アウターハンドルの前記挿入突起が前記ハンドルレバーの前記入力部に係合して前記ハンドルレバーの前記係合爪と前記フレームの前記係止部との係合を解除可能な仮保持位置に、前記ハンドルレバーが保持されるように構成したことを特徴とする車両用ドアハンドル装置。 - 前記ハンドルレバーに前記係合爪を一体的に設け、前記フレームに前記係止部を一体的に設け、前記回転方向付勢ばねと前記軸方向付勢ばねとを単一のコイルスプリングにて構成したことを特徴とする請求項1記載の車両用ドアハンドル装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232790A JP4394314B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 車両用ドアハンドル装置 |
DE2002134683 DE10234683B4 (de) | 2001-07-31 | 2002-07-30 | Fahrzeugtürbetätigungsaufbau |
US10/207,776 US6672633B2 (en) | 2001-07-31 | 2002-07-31 | Vehicle door handle assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232790A JP4394314B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 車両用ドアハンドル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003041811A JP2003041811A (ja) | 2003-02-13 |
JP4394314B2 true JP4394314B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=19064654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001232790A Expired - Lifetime JP4394314B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 車両用ドアハンドル装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6672633B2 (ja) |
JP (1) | JP4394314B2 (ja) |
DE (1) | DE10234683B4 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1403454B1 (de) * | 2002-09-20 | 2005-07-20 | Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | Schliesseinrichtung für eine Fahrzeugtür |
JP2004232300A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Aisin Seiki Co Ltd | アウトサイドハンドル装置 |
EP2290175B1 (en) | 2003-05-09 | 2016-12-21 | Honda Lock Mfg. Co., Ltd. | Door handle device for vehicles |
DE10336764B4 (de) * | 2003-08-08 | 2015-08-13 | Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG | Vorrichtung zur Betätigung eines Schlosses |
JP2005299085A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | ドアアウトサイドハンドル |
JP4478103B2 (ja) | 2005-12-19 | 2010-06-09 | サカエ理研工業株式会社 | 車両用ドアハンドル及びその製造方法 |
US7469503B2 (en) * | 2006-02-02 | 2008-12-30 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Outside gasket for a vehicle handle exhibiting wind redirection characteristics |
JP4939299B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-05-23 | マツダ株式会社 | 車両用ドアハンドル装置 |
ITMI20071748A1 (it) * | 2007-09-11 | 2009-03-12 | Valeo Sicurezza Abitacolo Spa | Maniglia di sicurezza per veicoli |
IT1394303B1 (it) * | 2009-05-21 | 2012-06-06 | Valeo Spa | Maniglia di sportello di autoveicolo |
DE102009045874A1 (de) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Griffvorrichtung mit Schalenlager |
KR101163461B1 (ko) * | 2010-11-03 | 2012-07-18 | 삼보에이앤티 주식회사 | 자동차의 아웃사이드 핸들 조립 장치 |
CN203796010U (zh) * | 2011-09-29 | 2014-08-27 | 爱信精机株式会社 | 车辆用车门把手装置 |
JP5783108B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-09-24 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアハンドル装置 |
JP6022800B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2016-11-09 | 株式会社アルファ | 車両のハンドル装置 |
DE102012112520A1 (de) * | 2012-12-18 | 2014-06-18 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Türaußengriffsystem bei einem Kraftfahrzeug |
CN103758413B (zh) * | 2014-01-28 | 2015-12-16 | 宁波华德汽车零部件有限公司 | 一种汽车一体式外门拉手结构 |
DE102014018095A1 (de) * | 2014-12-09 | 2016-06-09 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Kraftfahrzeugtürgriffanordnung mit Führung des Handgriffs |
DE102015108193A1 (de) | 2015-05-22 | 2016-11-24 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Aufnahmeelement für eine Türgriffvorrichtung |
JP7000736B2 (ja) | 2017-08-15 | 2022-01-19 | 株式会社アイシン | 車両用ハンドル装置 |
FR3075242B1 (fr) * | 2017-12-14 | 2019-12-06 | U-Shin Italia S.P.A. | Support de poignee pour un vehicule automobile |
EP3821097B1 (en) * | 2018-07-09 | 2023-04-05 | Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG | Door handle assembly and related method |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4475754A (en) * | 1982-05-10 | 1984-10-09 | General Motors Corporation | Pull out door handle assembly |
US4924582A (en) * | 1987-12-28 | 1990-05-15 | Saturn Corporation | Door handle assembly method |
US4834433A (en) * | 1987-12-28 | 1989-05-30 | Saturn Corporation | Plastic door handle |
SE502936C2 (sv) * | 1991-11-04 | 1996-02-26 | Itw Fixfast Ab | Metod för montering av en dörrhandtagsenhet, och dörrhandtagsenhet |
US5238276A (en) * | 1992-12-21 | 1993-08-24 | Chrysler Corporation | Vehicle handle attaching arrangement |
JP3319878B2 (ja) * | 1994-06-15 | 2002-09-03 | サカエ理研工業株式会社 | ドアハンドル装置 |
JP2896314B2 (ja) * | 1994-07-22 | 1999-05-31 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用グリップ型アウターハンドルの取付装置 |
US5706554A (en) * | 1994-12-02 | 1998-01-13 | Ewald Witte Gmbh & Co. Kg | Handle fitting, which can be inserted into an opening in a door, particularly a motor-vehicle door |
DE29521920U1 (de) * | 1995-03-04 | 1998-10-22 | Kiekert AG, 42579 Heiligenhaus | Betätigungseinrichtung für das Türschloß einer Kraftfahrzeugtür |
US6059329A (en) * | 1998-03-13 | 2000-05-09 | Adac Plastics Inc. | Door handle assembly with self-actuated mounting |
DE19813316A1 (de) * | 1998-03-26 | 1999-10-07 | Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh | Betätigungsvorrichtung für ein Türschloß mit klappbeweglichem Griff, insbesondere für ein Fahrzeugschloß |
DE19830516C2 (de) * | 1998-07-08 | 2003-06-26 | Kiekert Ag | Türgriffeinheit für einen Türaußengriff einer Kraftfahrzeugtür |
DE29819472U1 (de) * | 1998-10-31 | 1999-02-18 | Kiekert AG, 42579 Heiligenhaus | Kraftfahrzeugtürverschluß mit Ziehgriff |
DE19913226C1 (de) * | 1999-03-23 | 2000-08-31 | Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg | Türgriffmodul für eine Kraftfahrzeugtür |
DE19922221C2 (de) * | 1999-05-14 | 2001-03-08 | Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg | Türgriffmodul für eine Kraftfahrzeugtür |
US6454325B1 (en) * | 1999-12-20 | 2002-09-24 | Daimlerchrysler Corporation | Closure hand lever that can be used in confined environments |
US6565134B1 (en) * | 2000-04-21 | 2003-05-20 | Adac Plastics, Inc. | Handle with side impact counterweight having installation position |
JP3569675B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2004-09-22 | 株式会社ユーシン | 自動車用ハンドル装置 |
DE10103846A1 (de) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Witte Velbert Gmbh & Co Kg | Griff für eine Kraftfahrzeugtür |
DE10109106B4 (de) * | 2001-02-24 | 2004-02-12 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Türaußengriff-Baugruppe, insbesondere für Fahrzeuge |
US6594861B2 (en) * | 2001-07-20 | 2003-07-22 | Strattec Security Corporation | Motor vehicle door handle apparatus and method of installation |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001232790A patent/JP4394314B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-30 DE DE2002134683 patent/DE10234683B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-31 US US10/207,776 patent/US6672633B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10234683B4 (de) | 2006-05-04 |
DE10234683A1 (de) | 2003-03-06 |
US20030038486A1 (en) | 2003-02-27 |
JP2003041811A (ja) | 2003-02-13 |
US6672633B2 (en) | 2004-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394314B2 (ja) | 車両用ドアハンドル装置 | |
JP4407782B2 (ja) | 車両用ドアハンドル装置 | |
US8038185B2 (en) | Locking device | |
JP5037486B2 (ja) | 自動車のロッキングシステムのための解放自在なロック | |
JP2002321652A (ja) | 自動車のフードに用いられる操作装置 | |
EP3821097B1 (en) | Door handle assembly and related method | |
JP4720395B2 (ja) | 車両用ドアハンドル装置 | |
JP2005240454A (ja) | 後側ドア用車両ドアラッチ装置 | |
JP2008511775A (ja) | 二重回転爪付きラッチ | |
JP2003314120A (ja) | 開閉ロック装置 | |
JP2003146194A (ja) | 駐車ブレーキペダルのリリース仕組み | |
US5832757A (en) | Latch device for a vehicle | |
KR200359913Y1 (ko) | 자동차 도어의 아웃사이드 핸들어셈블리 | |
JPH11180176A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP3847938B2 (ja) | 回動レバーの支持構造 | |
JP4170601B2 (ja) | ロック装置 | |
JP2594866B2 (ja) | 車両扉のワンモーション開閉装置 | |
JP4154187B2 (ja) | グローブボックスロック装置 | |
WO2017199500A1 (ja) | 車両用ドアのアウトハンドル装置 | |
JP2001010456A (ja) | ブレーキ操作装置 | |
JP2002004649A (ja) | 車両用ドアハンドル装置 | |
JP2606098Y2 (ja) | ドアロック装置 | |
JPS5815561Y2 (ja) | 自動車用ドアロツク装置の連結構造 | |
JPH078287Y2 (ja) | 車両用シフトロック装置 | |
JPH0132111Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4394314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |