JP4389141B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389141B2 JP4389141B2 JP2001150073A JP2001150073A JP4389141B2 JP 4389141 B2 JP4389141 B2 JP 4389141B2 JP 2001150073 A JP2001150073 A JP 2001150073A JP 2001150073 A JP2001150073 A JP 2001150073A JP 4389141 B2 JP4389141 B2 JP 4389141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- rich
- catalyst
- purge control
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気通路に少なくともNOx吸蔵還元型の触媒を設置した内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の燃費向上等を目的として、空燃比をストイキ(理論空燃比)よりもリーン側に制御するいわゆるリーンバーンエンジンや筒内噴射エンジンが実用化されている。これらのエンジンでは、通常のエンジンよりもNOx(窒素酸化物)の発生量が多くなるため、NOx吸蔵還元型の触媒(以下「NOx触媒」という)を採用して、NOx排出量を低減するようにしたものがある。このNOx触媒は、排出ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、空燃比がリッチ(又はストイキ)になったときに吸蔵NOxを還元浄化してパージ(放出)する。従って、リーン運転が長く続くような場合は、NOx触媒のNOx吸蔵量が飽和するのを防止するため、リーン運転中に間欠的に目標空燃比をリッチに切り換えてNOx触媒の吸蔵NOxをパージするNOxパージ制御(NOx還元浄化制御)を実施するようにしている。
【0003】
更に、最近では、排出ガス浄化率を高めるために、特開平11−62666号公報に示すように、NOx触媒の上流側に三元触媒を設置したものがある。この公報のシステムでは、NOxパージ制御中に、NOx触媒下流側の空燃比を空燃比センサで検出して、NOxパージ制御開始後にNOx触媒下流側の空燃比がストイキ近傍に維持されている時間とその後のリッチ状態に維持されている時間を測定して、その測定結果からNOxパージ制御のリッチレベル(目標空燃比のリッチ度合)とその継続時間を学習補正するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、NOx触媒の上流側に設置した三元触媒には、排出ガス中の酸素を吸蔵する能力があるため、NOxパージ制御開始後、暫くは、排出ガス中のリッチ成分(HC、CO等)が三元触媒の吸蔵酸素と反応して消費され、その下流側のNOx触媒には、十分なリッチ成分が供給されないが、NOxパージ制御開始直後からNOx触媒に流入する排出ガス中の酸素濃度(リーン成分濃度)がリーン運転中よりも低下するため、NOx触媒からリーン成分であるNOxが離脱し始める。しかし、上述したように、NOxパージ制御開始後、暫くは、NOx触媒に、吸蔵NOxの還元剤となるリッチ成分が十分に供給されないため、NOx触媒から離脱するNOxが十分に還元浄化されずに排出されてしまう。従って、NOxパージ制御開始後に、三元触媒の吸蔵酸素をできるだけ早期に消費してNOx触媒に早期に十分なリッチ成分を供給するためには、NOxパージ制御のリッチレベルをある程度大きくする必要がある。
【0005】
しかし、リッチレベルを大きくした状態で、NOx触媒下流側の空燃比がリッチに切り換わったときに、NOxパージ制御を終了すると、その終了時点で、NOx触媒下流側の空燃比センサからエンジンの燃焼室までの排気通路内に多量のリッチ成分が残ってしまい、その多量のリッチ成分が2つの触媒で消費されずに大気中に排出されてしまう。その結果、NOxパージ制御終了直後の排気エミッションが悪化してしまう。
【0006】
この対策として、前述した特開平11−62666号公報では、NOxパージ制御開始時にリッチレベルを最大にして時間の経過と共にリッチレベルを低下させるようにしている。しかし、前述したように、NOx触媒の上流側に三元触媒を設置した構成では、NOxパージ制御開始後、暫くは、排出ガス中のリッチ成分(HC、CO等)が三元触媒の吸蔵酸素と反応して消費されるため、NOxパージ制御中のリッチレベルの低下速度を速くすると、初期にNOx触媒から離脱するNOxが十分に還元浄化されずに排出されてしまう可能性がある。その反対に、NOxパージ制御中のリッチレベルの低下速度を遅くすると、NOxパージ制御終了直後に過剰なリッチ成分が排出されてしまう可能性がある。
【0007】
そこで、前述した特開平11−62666号公報では、NOxパージ制御開始後にNOx触媒下流側の空燃比センサの出力がストイキ近傍に維持されている時間とその後のリッチ状態に維持されている時間を測定して、その測定結果からNOxパージ制御開始時の最大リッチレベルとリッチレベルの低下速度を学習補正するようにしている。
【0008】
しかし、三元触媒の酸素吸蔵量とNOx触媒のNOx吸蔵量との関係は、複雑に変化する。例えば、NOxパージ制御開始時の運転条件が同じでも、それ以前の運転条件が異なれば、三元触媒の酸素吸蔵量とNOx触媒のNOx吸蔵量との関係が異なってくる。また、各触媒の酸素吸蔵量やNOx吸蔵量は、各触媒の劣化度合によっても変化してくる。従って、NOxパージ制御中のリッチレベルを正確に学習補正するためには、三元触媒の酸素吸蔵量とNOx触媒のNOx吸蔵量を正確に推定する必要があるが、NOx触媒下流側の空燃比センサの出力に基づいて三元触媒の酸素吸蔵量とNOx触媒のNOx吸蔵量を推定してリッチレベルを正確に学習補正することは不可能である。従って、NOx触媒下流側の空燃比センサの出力に基づく学習補正では、NOxパージ制御時にリッチ成分供給量に過不足が生じてしまい、一時的に排気エミッションが悪化することは避けられない。
【0009】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、NOxパージ制御時に三元触媒とNOx触媒の状態や運転条件等の影響を受けずに両触媒にリッチ成分を過不足なく供給することができて、排気エミッションを低減することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置は、上流側触媒として三元触媒を用い、下流側触媒としてNOx吸蔵還元型の触媒(NOx触媒)を用いると共に、三元触媒の下流側とNOx触媒の下流側に、それぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン又はガス成分濃度を検出するセンサを設置し、NOxパージ制御手段によって、目標空燃比をリッチ度合の大きい第1のリッチレベルに設定してNOxパージ制御を開始し、NOxパージ制御の途中で、三元触媒の下流側のセンサの出力に基づいて目標空燃比を前記第1のリッチレベルよりもリッチ度合の小さい第2のリッチレベルに切り換えるようにしたものである。
【0011】
この構成では、NOxパージ制御開始後、暫くは、目標空燃比をリッチ度合の大きい第1のリッチレベルに維持して、三元触媒に対して多量のリッチ成分を供給して三元触媒の吸蔵酸素を速やかにパージする。これにより、三元触媒の吸蔵酸素が残り少なくなると、三元触媒を通過してNOx触媒に供給されるリッチ成分(HC、CO等)の濃度が増加し始め、それに伴って、三元触媒下流側のセンサの出力がストイキ近傍からリッチ側に変化する。この特性から、三元触媒下流側のセンサの出力に基づいて三元触媒へのリッチ成分供給量が増加し始める時期を判定し、その時期に、目標空燃比を前記第1のリッチレベルよりもリッチ度合の小さい第2のリッチレベルに切り換えることで、NOx触媒へのリッチ成分供給量が過剰になるのを防止しながら、NOx触媒に適量のリッチ成分を供給してNOx触媒の吸蔵NOxをパージすることができる。
【0012】
更に、請求項2のように、NOx触媒下流側のセンサの出力に基づいてNOxパージ制御の終了時期を判定するようにすると良い。つまり、NOx触媒のNOx吸蔵量が残り少なくなると、NOx触媒を通過するリッチ成分の濃度が増加し、それに伴って、NOx触媒下流側のセンサの出力がストイキ近傍からリッチ側に変化する。この特性から、NOx触媒下流側のセンサの出力に基づいてNOx触媒の吸蔵NOxがほぼ無くなる時期(NOx触媒の状態がストイキ付近に回復する時期)を判定し、その時期にNOxパージ制御を終了して、通常のリーン運転に戻る。
【0013】
このように、NOx触媒下流側のセンサの出力に基づいてNOxパージ制御の終了時期を判定して、NOxパージ制御を終了しても、その終了時に排気通路中に存在するリッチガス成分が多いと、そのリッチガス成分が大気中に排出されることで排気エミッションが悪化してしまう。しかし、本発明では、NOxパージ制御の途中で、目標空燃比を第1のリッチレベルよりもリッチ度合の小さい第2のリッチレベルに切り換えるため、NOxパージ制御を終了するときに、排気通路中に存在するリッチガス成分を低減することができ、大気中に排出されるエミッションを低減することができる。
【0014】
この場合、請求項3のように、NOxパージ制御中にNOx触媒の下流側のセンサの出力がストイキ近傍からリッチ側に変化したときにNOxパージ制御を終了するようにすると良い。このようにすれば、NOx触媒の吸蔵NOxのパージがほぼ終了したことを確認してNOxパージ制御を最も適切な時期に終了することができる。
【0015】
また、請求項4のように、NOxパージ制御中に三元触媒の下流側のセンサの出力がストイキ近傍からリッチ側に変化したときに目標空燃比を第1のリッチレベルから第2のリッチレベルに切り換えるようにすると良い。このようにすれば、三元触媒の吸蔵酸素のパージがほぼ終了したことを確認して目標空燃比を最も適切な時期に第2のリッチレベルに切り換えることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をリーンバーンエンジンに適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0017】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
【0018】
一方、エンジン11の排気管21(排気通路)の途中には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒22とNOx触媒23(NOx吸蔵還元型の触媒)が直列に設置されている。この場合、NOx触媒23の上流側に配置された三元触媒22は、始動時に早期に暖機が完了して始動時の排気エミッションを低減するように比較的小容量に形成されている。一方、下流側のNOx触媒23は、排出ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、空燃比がリッチ(又はストイキ)になったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する。このNOx触媒23は、排出ガス中のNOx量が多くなる高負荷域でも、NOxを十分に吸蔵できるように比較的大容量に形成されている。
【0019】
また、三元触媒22の上流側には、排出ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力する空燃比センサ24(A/Fセンサ)が設けられ、三元触媒22の下流側とNOx触媒23の下流側には、それぞれ排出ガスの空燃比がストイキ(理論空燃比)に対してリッチかリーンかによって出力電圧が反転する酸素センサ25,26が設けられている。以下、三元触媒22の下流側の酸素センサ25を第1の酸素センサ25と呼び、NOx触媒23の下流側の酸素センサ26を第2の酸素センサ26と呼ぶ。
【0020】
尚、三元触媒22の上流側に空燃比センサ24の代わりに酸素センサを設けても良く、また、三元触媒22の下流側及び/又はNOx触媒23の下流側に、酸素センサ25の代わりに空燃比センサ設けても良く、或は、HC、CO等のガス成分濃度を検出するガスセンサ等を設けても良い。
【0021】
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ27や、エンジン回転速度を検出するクランク角センサ28が取り付けられている。
【0022】
これら各種のセンサ出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)29に入力される。このECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された図2のNOxパージ制御プログラムを実行することで、特許請求の範囲でいうNOxパージ制御手段としての役割を果たす。
【0023】
図2のNOxパージ制御プログラムが起動されると、まずステップ101で、NOxパージ制御実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、NOxパージ制御実行条件の判定は、リーン運転中にNOx触媒23のNOx吸蔵量が飽和する前にNOxパージ制御が実施されるように、例えば、リーン運転時間がNOx触媒23のNOx吸蔵量が飽和しない範囲で設定された所定時間を経過したか否かによって判定すれば良い。この際、エンジン運転条件に応じて排出ガス中のNOx濃度が変化してNOx触媒23のNOx吸蔵量の増加率が変化することを考慮して、NOxパージ制御を開始するまでのリーン運転時間(所定時間)をエンジン運転条件(例えばエンジン回転速度、吸気管圧力、吸入空気量、目標空燃比等)に応じて変化させるようにしても良い。
【0024】
そして、NOxパージ制御実行条件が成立した時点で、ステップ101からステップ102に進み、図3に示すように、目標空燃比をリッチ度合の大きい第1のリッチレベルに切り換えて、次式により燃料噴射量TAUを算出し(ステップ103)、NOxパージ制御を開始する。
TAU=TP×LFAF×FALL×K1
【0025】
ここで、TPは基本噴射量であり、現在のエンジン回転速度と吸気管圧力に応じてマップ等により算出される。LFAFはリーン運転時の空燃比補正係数、FALLは水温補正係数等の他の補正係数である。K1 は、排出ガスの空燃比を第1のリッチレベルにリッチ化するための第1の燃料増量係数であり、後述する第2の燃料増量係数K2 よりも大きな値に設定されている。これにより、NOxパージ制御開始時の燃料噴射量TAUは大幅に増量され、HC、CO等のリッチ成分を多量に含む排出ガスがエンジン11から排出される。
【0026】
NOxパージ制御開始後、リッチ化された排出ガスが三元触媒22を通過し始めると、図3に示すように、三元触媒22の下流側の第1の酸素センサ25の出力がストイキ近傍まで変化する。つまり、NOxパージ制御開始後、三元触媒22の吸蔵酸素がある程度残っている間は、排出ガス中のリッチ成分(HC、CO等)が三元触媒22の吸蔵酸素と反応して消費されるため、三元触媒22から流出する排出ガスの空燃比はストイキ近傍となる。その結果、NOxパージ制御開始後、三元触媒22の吸蔵酸素が残り少なくなるまでの間は、三元触媒22の下流側の第1の酸素センサ25の出力がストイキ近傍に維持される。
【0027】
この期間中は、ステップ103で、第1の酸素センサ25の出力がストイキ近傍からリッチに変化したか否かを判定し、第1の酸素センサ25の出力がストイキ近傍であれば、目標空燃比をリッチ度合の大きい第1のリッチレベルに維持して、三元触媒22に対して多量のリッチ成分を供給して三元触媒22の吸蔵酸素を速やかにパージする。
【0028】
これにより、三元触媒22の吸蔵酸素が残り少なくなると、三元触媒22を通過してNOx触媒23に供給されるリッチ成分の濃度が増加し始め、それに伴って、図3に示すように、三元触媒22の下流側の第1の酸素センサ25の出力がストイキ近傍からリッチ側に変化する。
【0029】
そして、第1の酸素センサ25の出力がストイキ近傍からリッチ側に変化した時点で、ステップ103からステップ104に進み、図3に示すように、目標空燃比を第1のリッチレベルよりもリッチ度合の小さい第2のリッチレベルに切り換えて、次式により燃料噴射量TAUを算出し(ステップ104)、NOxパージ制御を続行する。
TAU=TP×LFAF×FALL×K2
【0030】
ここで、K2 は、排出ガスの空燃比を第2のリッチレベルにリッチ化するための第2の燃料増量係数であり、前述した第1の燃料増量係数K1 よりも小さい値に設定されている。これにより、燃料噴射量TAUの増量度合をNOxパージ制御開始時よりも小さくして、リッチ成分量がNOxパージ制御開始時よりも少ない排出ガスがエンジン11から排出される。これにより、NOx触媒23へのリッチ成分供給量が過剰になるのを防止しながら、NOx触媒23に適量のリッチ成分を供給してNOx触媒23の吸蔵NOxをパージする。
【0031】
この期間中は、ステップ105で、第2の酸素センサ26の出力がストイキ近傍からリッチに変化したか否かを判定し、第2の酸素センサ26の出力がストイキ近傍であれば、目標空燃比を第1のリッチレベルよりもリッチ度合の小さい第2のリッチレベルに維持して、NOx触媒23の吸蔵NOxをパージする。これにより、NOx触媒23のNOx吸蔵量が残り少なくなると、NOx触媒23を通過するリッチ成分の濃度が増加し、それに伴って、NOx触媒23の下流側の第2の酸素センサ26の出力がストイキ近傍からリッチ側に変化する。
【0032】
そして、第2の酸素センサ26の出力がストイキ近傍からリッチ側に変化した時点で、NOxパージ制御を終了し、図3に示すように、目標空燃比を第2のリッチレベルからリーン運転時の目標空燃比に切り換えて、前述した処理を繰り返す。
【0033】
以上説明した本実施形態では、NOxパージ制御開始時に目標空燃比をリッチ度合の大きい第1のリッチレベルに設定してNOxパージ制御を開始し、NOxパージ制御の途中で、三元触媒22の下流側の第1の酸素センサ25の出力がストイキ近傍からリッチ側に変化したときに目標空燃比を第1のリッチレベルよりもリッチ度合の小さい第2のリッチレベルに切り換えてNOxパージ制御を続行し、NOx触媒23の下流側の第2の酸素センサ26の出力がストイキ近傍からリッチ側に変化したときにNOxパージ制御を終了するようにしたので、NOxパージ制御時に三元触媒22とNOx触媒23の状態や運転条件等の影響を受けずに両触媒22,23にリッチ成分を過不足なく供給することができて、排気エミッションを低減することができる。
【0034】
尚、本実施形態では、NOxパージ制御時に、排出ガスの空燃比を第1のリッチレベルにリッチ化するための第1の燃料増量係数K1 と、排出ガスの空燃比を第2のリッチレベルにリッチ化するための第2の燃料増量係数K2 を用いて、燃料噴射量TAUを算出するようにしたが、NOxパージ制御中に、三元触媒22の上流側の空燃比センサ24で検出した実空燃比と目標空燃比(第1のリッチレベル又は第2のリッチレベル)との偏差に基づいて空燃比補正係数FAFを算出し、この空燃比補正係数FAFとその他の補正係数FALLを基本噴射量TPに乗算して燃料噴射量TAUを求めるようにしても良い。
TAU=TP×FAF×FALL
【0035】
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、排気管21に3個以上の触媒を設置しても良く、要は、少なくとも1つの触媒をNOx触媒とし、その上流側の触媒を三元触媒とした構成とすれば良い。
【0036】
その他、本発明は、リーンバーンエンジンの他に、筒内噴射エンジン等、空燃比をリーンに制御するエンジンに適用して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】NOxパージ制御プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図3】NOxパージ制御時の目標空燃比、第1の酸素センサ出力、第2の酸素センサ出力の挙動を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、20…燃料噴射弁、21…排気管(排気通路)、22…三元触媒、23…NOx触媒、24…空燃比センサ、25…第1の酸素センサ、26…第2の酸素センサ、29…ECU(NOxパージ制御手段)。
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に少なくとも2つの触媒を直列に設置した内燃機関の排気浄化装置において、
上流側触媒として三元触媒を用い、下流側触媒としてNOx吸蔵還元型の触媒(以下「NOx触媒」という)を用い、
前記三元触媒の下流側と前記NOx触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン又はガス成分濃度を検出するセンサを設置し、
リーン運転中に一時的に目標空燃比をリッチに切り換えて前記NOx触媒に吸蔵されているNOxをパージするNOxパージ制御を実施するNOxパージ制御手段を備え、
前記NOxパージ制御手段は、目標空燃比をリッチ度合の大きい第1のリッチレベルに設定してNOxパージ制御を開始し、NOxパージ制御の途中で、前記三元触媒の下流側のセンサの出力に基づいて目標空燃比を前記第1のリッチレベルよりもリッチ度合の小さい第2のリッチレベルに切り換えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記NOxパージ制御手段は、前記NOx触媒の下流側のセンサの出力に基づいてNOxパージ制御の終了時期を判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記NOxパージ制御手段は、前記NOx触媒の下流側のセンサの出力がストイキ近傍からリッチ側に変化したときにNOxパージ制御を終了することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記NOxパージ制御手段は、NOxパージ制御中に前記三元触媒の下流側のセンサの出力がストイキ近傍からリッチ側に変化したときに目標空燃比を前記第1のリッチレベルから前記第2のリッチレベルに切り換えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001150073A JP4389141B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001150073A JP4389141B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002349316A JP2002349316A (ja) | 2002-12-04 |
JP4389141B2 true JP4389141B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=18995154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001150073A Expired - Fee Related JP4389141B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4389141B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100534590C (zh) * | 2004-12-24 | 2009-09-02 | 乌米科雷股份两合公司 | 用于再生氮氧化物储存催化剂的方法 |
JP4759496B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2011-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP6244626B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-12-13 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気後処理装置 |
JP6268933B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6255909B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
KR101551017B1 (ko) | 2013-12-18 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 배기가스 정화 시스템 |
JP7044022B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-03-30 | 株式会社デンソー | 排気浄化システムの制御装置 |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001150073A patent/JP4389141B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002349316A (ja) | 2002-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6901744B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine | |
JP3572961B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US6751950B2 (en) | Emission control apparatus for engine | |
JP3902399B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7200988B2 (en) | Air-fuel ratio control system and method | |
JP3759567B2 (ja) | 触媒劣化状態検出装置 | |
JP3672081B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JPH07305644A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2005180201A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP4389141B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11101154A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4492776B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009092002A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4389139B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH1162562A (ja) | エンジンの触媒劣化診断装置 | |
JPH09310635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3520731B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3988425B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP7533127B2 (ja) | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 | |
JP3890775B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4374518B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP3684929B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH08144802A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2681965B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090923 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |