JPH1162562A - エンジンの触媒劣化診断装置 - Google Patents
エンジンの触媒劣化診断装置Info
- Publication number
- JPH1162562A JPH1162562A JP9223665A JP22366597A JPH1162562A JP H1162562 A JPH1162562 A JP H1162562A JP 9223665 A JP9223665 A JP 9223665A JP 22366597 A JP22366597 A JP 22366597A JP H1162562 A JPH1162562 A JP H1162562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- catalyst
- nox
- air
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 184
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims abstract description 109
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims description 63
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 169
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 156
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 3
- 239000012041 precatalyst Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/03—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
はリッチのときにNOxを脱離・還元処理するNOx吸
収触媒を備えたリーン燃焼エンジンにおいて、前記NO
x吸収触媒のNOx吸収性能の劣化を精度良く診断す
る。 【解決手段】リーン燃焼中にNOx吸収触媒のNOx吸
収量を推定し、該推定されたNOx吸収量が飽和量に達
したら、空燃比をリッチ化させてNOxを脱離・還元処
理する。一方、NOx吸収触媒の前後に酸素センサを設
け、前記空燃比のリッチ化を上流側の酸素センサで検出
してから、下流側の酸素センサで検出されるまでの遅れ
時間を計測する。そして、実際のNOx吸収量と相関の
ある前記遅れ時間及びNOx吸収触媒の温度に基づい
て、NOx吸収触媒のNOx吸収性能の劣化を診断す
る。
Description
化診断装置に関し、詳しくは、排気空燃比が理論空燃比
よりもリーンであるときに排気中のNOxを吸収し、排
気空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチであ
るときに前記吸収したNOxを放出して還元処理するN
Ox吸収触媒におけるNOx吸収性能の劣化を診断する
技術に関する。
きに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空燃比
(ストイキ)又はリッチであるときに前記吸収したNO
xを放出(脱離)して還元処理するNOx吸収触媒(N
Ox吸収型三元触媒)を備えたリーン燃焼エンジンが知
られている(特開平7−139397号公報等参照)。
来、特開平2−130245号公報,特開平8−140
30号公報に開示されるようなものがあった。特開平2
−130245号公報に開示される劣化診断技術は、フ
ィードバック制御中における触媒前空燃比に対する触媒
後空燃比の遅れ時間を検出して、該遅れ時間に基づいて
三元触媒の劣化を診断するものである。
される劣化診断技術は、三元触媒又はNOx吸収性能を
有する触媒において、混合気の空燃比をリーンからリッ
チ又はリッチからリーンに切り換え、この切り換え期間
中における触媒下流側の酸素センサのピーク出力から、
触媒劣化を検出するものである。
2−130245号公報に開示される劣化診断技術で
は、空燃比フィードバック中の短い周期でリッチ・リー
ンを繰り返すときの空燃比変化の微小な遅れから触媒劣
化を診断する構成であるため、高精度に劣化診断を行う
ことが困難であると共に、通常の三元性能の劣化を診断
するものであり、該三元性能の劣化状態とは必ずしも一
致しないNOx吸収性能の劣化を診断できないという問
題があった。
される劣化診断技術では、酸素センサの検出信号のピー
ク値に基づいて診断を行う構成であるが、前記ピーク値
は、センサばらつきやセンサへの排気のあたり方等に影
響されて変化するために、触媒劣化を精度良く診断する
ことが困難であるという問題があった。本発明は上記問
題点に鑑みなされたものであり、NOx吸収触媒におけ
るNOx吸収性能の劣化を精度良く診断できる劣化診断
装置を提供することを目的とする。
発明は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであると
きに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空燃比
又は理論空燃比よりもリッチであるときに前記吸収した
NOxを放出して還元処理するNOx吸収触媒を備え、
理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼運転を行いうる
エンジンの触媒劣化診断装置であって、リーン燃焼中に
前記NOx吸収触媒に対するNOx吸収量を推定すると
共に、前記NOx吸収触媒前の排気空燃比のリーンから
リッチへの反転に対して前記NOx吸収触媒後の排気空
燃比がリーンからリッチに反転するまでの遅れ時間を計
測し、前記NOx吸収量の推定値と前記遅れ時間との相
関から前記NOx吸収触媒におけるNOx吸収性能の劣
化を診断する構成とした。
後のリーン→リッチ変化の応答遅れと、リッチ変化前ま
でのNOx吸収量との相関から、NOx吸収性能の劣化
が診断される。NOx吸収触媒前の空燃比がリーンから
リッチに反転すると、リーン燃焼中に吸収したNOxの
脱離が開始されるが、NOxの脱離と同時に酸素O2 が
脱離するため、この酸素の影響で触媒後の空燃比がリッ
チに反転するのは、NOxの脱離が完了した後となり、
触媒前のリッチ反転に対して、NOx吸収量に応じた時
間だけ触媒後のリッチ反転が遅れることになる。従っ
て、予測されるNOx吸収量に見合った時間だけの遅れ
がない場合には、予測したNOx吸収量よりも実際の吸
収量が少なく触媒におけるNOx吸収性能が低下してい
るものと判断できる。
用いた場合のNOx吸収,脱離の作用は、以下のように
表すことができる。 Ba(NO3 )2 +CO2 ⇔BaCO3 +2NO2 +1
/2CO2 請求項2記載の発明は、排気空燃比が理論空燃比よりも
リーンであるときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃
比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチであるとき
に前記吸収したNOxを放出して還元処理するNOx吸
収触媒を備え、理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼
運転を行いうるエンジンの触媒劣化診断装置であって、
前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxを還元処理すべ
く燃焼混合気の空燃比をリーンからリッチに一時的に反
転させたときに、前記NOx吸収触媒の下流側の排気空
燃比の応答遅れ時間を計測し、該遅れ時間に基づいて前
記NOx吸収触媒におけるNOx吸収性能の劣化を診断
する構成とした。
したNOxを還元処理すべく、燃焼混合気の空燃比を一
時的にリーンからリッチに反転させるが、このときに、
NOx吸収触媒の下流側がリッチに反転するのに要した
遅れ時間に基づいて、NOx吸収性能を診断する。前述
のように、前記遅れ時間がNOxの脱離に要した時間で
あって、この脱離時間が実際のNOx吸収量によって変
化することから、前記遅れ時間の初期状態からの短縮
は、NOx吸収性能の低下を示すことになる。
発明において、前記NOx吸収触媒におけるNOx吸収
量を推定し、該推定されるNOx吸収量が飽和量に達し
ているときに、燃焼混合気の空燃比をリーンからリッチ
に一時的に反転させる構成とした。かかる構成による
と、リーン燃焼中にNOx吸収量が増大して飽和量に達
すると、NOxを処理すべく、燃焼混合気の空燃比をリ
ーンからリッチに一時的に反転させるが、このときに、
飽和量に見合った時間だけ触媒後の空燃比変化が遅れた
か否かに基づいて、NOx吸収性能の劣化を診断する。
載の発明において、前記遅れ時間と前記NOx吸収触媒
の温度とに基づいてNOx吸収性能の劣化を診断する構
成とした。かかる構成によると、触媒前に対する触媒後
の空燃比変化の遅れ時間と共に、そのときの触媒温度に
基づいて、NOx吸収性能の劣化が診断される。NOx
吸収触媒におけるNOx吸収量は触媒温度に相関し、前
記遅れ時間が触媒温度で変化することになるので、その
ときの触媒温度に対応するNOx量が実際に吸収されて
いるか否かを、前記遅れ時間から判断して、NOx吸収
性能の低下を診断する。
基づく劣化診断を、始動後初回のリッチ反転時に計測さ
れた遅れ時間に基づいて行う構成とした。かかる構成に
よると、始動後に初めてNOxの脱離処理を行ったとき
の遅れ時間のデータから診断を行わせる。運転状態等の
変化で触媒温度が高温から低温に移行する場合、NOx
吸収触媒が吸収できるNOx量が減少変化するために、
低温から高温に移行する場合に比べて同じ温度条件のと
きでもより多くのNOxが脱離することになり、劣化診
断の精度が低下する。そこで、始動後初回のリーン反転
時のみを診断対象として、高温から低温への移行時に診
断が行われることを回避する。
基づく劣化診断を、始動時のエンジン温度が所定温度以
下であったときに行わせる構成とした。かかる構成によ
ると、始動時のエンジン温度が所定温度を越えている高
温再始動時には、NOx吸収触媒に前回運転時に吸収さ
れたNOxが溜まっている可能性があってNOx吸収量
の推定精度を低下させるので、始動時のエンジン温度が
所定温度以下であって、即ち前回の運転時のNOxが触
媒内に無いと推定される始動後初回の脱離制御時に、N
Ox吸収量に相関する前記遅れ時間に基づいてNOx吸
収性能の劣化を診断させる。
が理論空燃比よりもリーンであるときに排気中のNOx
を吸収し、排気空燃比が理論空燃比又は理論空燃比より
もリッチであるときに前記吸収したNOxを放出して還
元処理するNOx吸収触媒を備え、理論空燃比よりもリ
ーン空燃比での燃焼運転を行いうるエンジンの触媒劣化
診断装置であって、図1に示すように構成される。
リーン燃焼中に前記NOx吸収触媒におけるNOx吸収
量を推定する。リッチ化手段は、NOx吸収量推定手段
で推定されたNOx吸収量が飽和量に達していると判断
したときに、燃焼混合気をリーンからリッチに一時的に
反転させる。
触媒の上流側で排気空燃比を検出する手段であり、下流
側空燃比検出手段は、前記NOx吸収触媒の下流側で排
気空燃比を検出する手段である。ここで、遅れ時間計測
手段は、前記リッチ化手段により燃焼混合気の空燃比を
リッチに反転させたときに、前記上流側空燃比検出手段
による排気空燃比のリーンからリッチへの反転検出か
ら、前記下流側空燃比検出手段による排気空燃比のリー
ンからリッチへの反転検出までの遅れ時間を計測する。
段で計測された前記遅れ時間に基づいて、前記NOx吸
収触媒におけるNOx吸収性能の劣化を診断する。かか
る構成によると、リーン燃焼中にNOx吸収量が飽和量
に達したものと推定されると、燃焼混合気の空燃比をリ
ッチ化させて、前記吸収されたNOxの脱離・還元を図
るが、このときに、触媒上流側の排気空燃比がリッチに
反転してから触媒下流側の排気空燃比がリッチに反転す
るまでの遅れ時間が計測され、このNOx吸収量に相関
する遅れ時間から、NOx吸収性能の劣化を診断する。
触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を備え、前記劣
化診断手段が、前記遅れ時間と前記検出されたNOx吸
収触媒の温度とに基づいて、NOx吸収性能の劣化を診
断する構成とした。かかる構成によると、NOx吸収量
に相関する触媒温度を加味して、触媒のNOx吸収性能
が診断される。
段が、前記リッチ化手段による始動後初回のリッチ反転
時に前記遅れ時間計測手段で計測された前記遅れ時間に
基づいて劣化診断を行う構成とした。かかる構成による
と、始動後最初に飽和量に対してリッチ反転させたとき
に計測した遅れ時間に基づいてNOx吸収性能の劣化を
診断する。
段が、始動時のエンジン温度が所定温度以下であったと
きに劣化診断を行う構成とした。かかる構成によると、
始動時のエンジン温度が所定温度以下であって、即ち前
回の運転時のNOxが触媒内に無いと推定されるときに
のみ、最初の脱離処理時の空燃比変化の遅れ時間から、
NOx吸収性能の劣化を診断する。
収量と、触媒前の空燃比のリーンからリッチへの反転に
対する触媒後空燃比の変化の遅れ時間との相関に基づい
て、NOx吸収触媒におけるNOx吸収性能の劣化を精
度良く診断できるという効果がある。
離を行わせるべく空燃比をリッチ化させたときに、NO
xの脱離完了を示す触媒後の空燃比のリッチ反転までに
要した遅れ時間に基づいて実際のNOx吸収量を知っ
て、NOx吸収触媒におけるNOx吸収性能の劣化を精
度良く診断できるという効果がある。請求項3記載の発
明によると、NOx吸収量が飽和量になる毎に脱離を行
わせてNOx吸収性能の確保を図りつつ、触媒後空燃比
の変化に前記飽和量に見合った遅れ時間を必要としたか
否かに基づいて、NOx吸収性能の劣化を診断できると
いう効果がある。
量に相関する触媒温度を加味して劣化診断を行わせるこ
とで、触媒温度の低下によるNOx吸収量の低下を、N
Ox吸収性能の劣化として誤診断することを回避できる
という効果がある。請求項5記載の発明によると、始動
後初回のリッチ反転時を診断条件とすることで、温度の
減少変化に伴うNOx脱離量の増大変化による診断精度
の低下を回避できるという効果がある。
に吸収されたNOxが残っている可能性があるときの診
断を回避し、より一層高い精度でNOx吸収性能の劣化
を診断させることができるという効果がある。請求項7
記載の発明によると、飽和量に対したNOxを脱離処理
すべく燃焼混合気をリッチに反転させたときに、触媒前
の排気空燃比の反転に対する触媒後の排気空燃比の反転
の遅れ時間から、実際に飽和量のNOxが吸収されてい
たか否かを判断し、以て、NOx吸収触媒におけるNO
x吸収性能の劣化を精度良く診断できるという効果があ
る。
よるNOx吸収量の違いに基づいて、NOx吸収性能の
劣化が誤診断されることを回避できるという効果があ
る。請求項9記載の発明によると、始動後初回のリッチ
反転時を診断条件とすることで、温度の減少変化に伴う
NOx脱離量の増大変化による診断精度の低下を回避で
きるという効果がある。
のリッチ反転時と共に、前回運転時に吸収されたNOx
が溜まっている可能性が少ない状態を条件とすること
で、NOx吸収性能の診断精度をより一層高くすること
ができるという効果がある。
する。図2は、実施の形態におけるエンジンのシステム
構成を示す図であり、エンジン1の吸気系には、上流側
から、吸気を浄化するエアクリーナ2,吸気量を計測す
るエアフローメータ3,吸気量をコントロールするスロ
ットルチャンバ4が取り付けられ、前記スロットルチャ
ンバ4の下流に、吸気マニホールド5とインジェクタ6
とが取り付けられる。
水温度を検出する水温センサ7とエンジン1の回転数
(rpm)を検出するクランク角センサ8が取り付けられ、
これら水温センサ7,クランク角センサ8の出力は、前
記エアフローメータ3の出力と共に、コントロールモジ
ュール9に入力される。前記コントロールモジュール9
では、エアフローメータ3で検出される吸入空気量と、
クランク角センサ8で検出されるエンジン回転数とか
ら、リーン,ストイキ(理論空燃比)燃焼時の各基本噴
射量を演算し、更に水温センサ7で検出される水温デー
タに応じた燃料増量値等を前記基本噴射量に加えて最終
的な燃料噴射量を決定し、前記インジェクタ6から燃料
を吸気マニホールド5の各ブランチ部に噴射させる。
室内に直接燃料を噴射する筒内噴射式のガソリンエンジ
ンであっても良い。エンジン1の排気通路10には、NO
x吸収性能を有するNOx吸収触媒11と、該NOx吸収
触媒11の上流側及び下流側にそれぞれ配置される上流側
酸素センサ12(上流側空燃比検出手段),下流側酸素セ
ンサ13(下流側空燃比検出手段)が取り付けられてい
る。
ーンであるときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比
が理論空燃比(ストイキ)又はリッチであるときに前記
吸収したNOxを放出(脱離)して還元処理するNOx
吸収型三元触媒であり、このNOx吸収触媒11には、触
媒温度を検出する触媒温度センサ14が取り付けられてい
る。
フローメータ3で検出される吸入空気量と、クランク角
センサ8で検出されるエンジン回転数とから、リーン燃
焼時のエンジン1からのNOx排出量を演算し、該演算
されたNOx排出量からNOx吸収触媒10に吸収された
NOxが飽和状態であることを検出した場合(NOx吸
収量推定手段)、所定期間だけ燃料増量値を前記基本噴
射量に加えることで、燃焼混合気の空燃比をリーンから
リッチに一時的に反転させて、前記吸収されたNOxの
脱離・還元処理を行わせ、NOx吸収性能を復活させる
(リッチ化手段)。
は、前記NOx吸収触媒11のNOx吸収性能の劣化診断
を、以下に示すようにして行う。図3は、前記劣化診断
の第1の実施形態を示す制御ブロック図であり、リーン
運転判定手段Aはリーン燃焼条件を判定し、リーン燃焼
条件が成立しているときには、NOx吸収量検出手段
(NOx吸収量推定手段)Bがエンジンの運転条件から
NOx吸収触媒11におけるNOx吸収量を推定演算す
る。
Cは、前記NOx吸収量検出手段Bで推定演算されるN
Ox吸収量が飽和量に達したときに、燃焼混合気の空燃
比をリーンからリッチに反転させて、NOx吸収触媒11
に吸収されたNOxの脱離・還元を行わせるべく燃料噴
射量を増量補正する。ここで、触媒後空燃比の触媒前空
燃比に対する遅れ時間検出手段(遅れ時間計測手段)D
は、前記空燃比増量手段Cによる燃焼混合気のリッチ化
によって、触媒前の排気空燃比がリッチに反転したこと
を上流側酸素センサ12で検出してから、下流側酸素セン
サ13で検出される触媒後の排気空燃比が遅れてリッチに
反転するまでの時間を計測する。
前記計測された遅れ時間と、触媒温度センサ14からの信
号に基づき触媒温度検出手段Fで検出された触媒温度と
に基づいて、前記NOx吸収触媒11におけるNOx吸収
性能の劣化を診断する。図4は上記劣化診断の第1の実
施形態を示すフローチャートであり、まず、ステップ1
(図中にはS1と記してある。以下同様)では、そのと
きの水温Twがリーン燃焼の条件となる水温TWLEA
N(例えば80℃)以上であるか否かを判別する。
と判別されたときには、リーン燃焼での運転が可能な状
態と判断してステップ2へ進むが、Tw<TWLEAN
であるときには、そのまま本ルーチンを終了させる。ス
テップ2では、エンジン回転数と吸入空気量とから求め
られるエンジン負荷条件がリーン燃焼条件であるときに
1がセットされるリーン燃焼フラグFLEANを判別
し、前記フラグFLEANが1であればステップ3へ進
む。一方、前記フラグFLEANが0であって、エンジ
ン負荷条件がリーン燃焼条件でないときには、本ルーチ
ンを終了させる。上記ステップ1,2の部分がリーン運
転判定手段Aに相当する。
は、エンジン回転数と吸入空気量とから求められるエン
ジン負荷条件にてエンジンから排出されるNOx量を演
算し、該NOx量の積算値として求めたNOx吸収触媒
11におけるNOx吸収量NOXADPと、飽和量NOX
MAXとを比較する。そして、NOx吸収量NOXAD
Pが飽和量NOXMAX以上になっているときには、ス
テップ4(空燃比増量手段C)へ進み、NOx吸収触媒
11内の雰囲気を還元雰囲気にして、吸収されているNO
xの脱離・還元を行わせるべく、空燃比増量係数KRS
による噴射量の増量補正を行って、燃焼混合気の空燃比
をリーンからリッチに一時的に反転させるようにする。
MAXに達していないときには、ステップ2へ戻って、
リーン燃焼条件の判別と、NOx吸収量の積算とを繰り
返す。ステップ5(触媒後空燃比の触媒前空燃比に対す
る遅れ時間検出手段D)では、前記空燃比増量係数KR
Sによって燃焼混合気の空燃比をリッチに反転させたと
きに、上流側酸素センサ12でリッチへの反転が検出され
てから、下流側酸素センサ13でリッチへの反転が検出さ
れるまでの遅れ時間TFRを計測する(図5参照)。
てNOx吸収触媒11においてNOxの脱離・還元の開始
されると、NOxの脱離と同時に脱離する酸素O2 によ
って触媒下流の空燃比がストイキ近傍に保持され、NO
xの脱離が完了してから触媒下流側の排気空燃比が上流
側と同等にリッチに反転することになり、かかる触媒前
に対する触媒後のリッチ反転の遅れ時間は、図6に示す
ように、NOx吸収触媒11における実際のNOx吸収量
に相関する。本実施の形態の場合、NOx吸収量が所定
の飽和量に達していると推定されるときに、空燃比をリ
ッチ化させているから、NOx吸収触媒11の初期状態で
は、前記飽和量に見合った遅れ時間を要するはずであ
り、前記遅れ時間が初期状態よりも短くなった場合に
は、NOx吸収性能の劣化によって、実際に吸収できる
NOx量が減少しているものと推定できる。
よりHC,COとO2 とが結び付き転化するため、図5
に示したように、触媒下流の空燃比は触媒内のO2 が消
費されるまで一時的に略ストイキ近傍となるが、その時
間は、NOx吸収触媒に比べて極端に短い。これは、N
Ox吸収性能がない通常の三元触媒の特質であり、仮
に、本実施の形態と同様に遅れ時間を計測しても、これ
は触媒の三元性能を示すに過ぎない。
NOx吸収触媒11の温度を、触媒温度センサ14からの検
出信号に基づいて検出する。尚、触媒温度センサ14を備
えない場合には、エンジン回転数と負荷条件とから触媒
11の温度を推定する構成であっても良い。ステップ7で
は、図7に示すように、前記遅れ時間TFRと触媒温度
とに応じて、NOx吸収性能の劣化度合いを予め記憶し
た劣化マップMAPEAKを参照し、ステップ8(触媒
劣化検出手段E)では、実際の遅れ時間TFR,触媒温
度に対応する劣化度合いNREKを検索する。
は、触媒温度に影響され、図8に示すように、触媒温度
が高過ぎても低下し、また、低過ぎても低下する。従っ
て、触媒温度とは無関係に劣化診断を行うと、触媒温度
が例えば低いためにNOx吸収量が低下し、これによっ
て、前記遅れ時間TFRが短くなった場合に、これを、
NOx吸収性能の劣化によるものとして誤診断する可能
性がある。
TRFと触媒温度とからNOx吸収性能の劣化度合いを
診断するようにして、触媒温度によるNOx吸収性能の
ばらつきを加味して劣化を診断できるようにしてある。
尚、前記診断されたNOx吸収性能の劣化度合いを整備
情報として記憶させ、また、NOx吸収触媒11の劣化度
合いが許容レベル以上になった場合には、触媒劣化を示
す警告灯を点灯させたり、リーン燃焼を禁止するなどの
処置を施すようにすることができる。また、NOx吸収
性能の劣化度合いに応じて、飽和量を修正して、空燃比
をリッチ反転させてNOxの脱離・還元を行わせるタイ
ミングを、劣化が進むにつれて早めるようにしても良
い。
御ブロック図であり、前記第1の実施形態を示す図3に
対して、空燃比増量回数記憶手段Gが追加されている点
のみが異なる。前記空燃比増量回数記憶手段Gは、NO
x吸収量検出手段Bにより推定されるNOx吸収量が飽
和量に達したために、空燃比増量手段Cによって燃焼混
合気の空燃比をリーンから一時的にリッチに反転させた
回数を計数する手段であり、該空燃比増量回数記憶手段
Gによる計数結果に基づいて、第2の実施形態では、図
10のフローチャートに示すようにして、劣化診断を行
う。
10では、始動時の水温TWINTが所定温度ITW(例
えば40℃)以下であったか否かを判別する。尚、本実施
の形態では、水温Twをエンジン温度を代表するパラメ
ータとして用いている。始動時水温TWINTが前記所
定温度ITWを越えていたときには、高温再始動の可能
性があり、前回の運転中に吸収されたNOxが触媒11内
に溜まっている可能性がある。後述するように、第2の
実施形態では、NOxの吸収脱離を繰り返しているとき
に診断を行うのではなく、始動後に触媒11内に初めてN
Oxが溜まったときに劣化診断を行うので、前回運転時
のNOxが触媒11内に無い状態で診断を行わせた方が、
より診断精度が向上する。
温度ITWを越える高温再始動時であって、前回運転時
のNOxが触媒11内に溜まっている可能性がある場合に
は、診断を行うことなくそのまま本ルーチンを終了させ
る。一方、始動時水温TWINTが前記所定温度ITW
以下であるときに、ステップ11へ進む。
実施形態を示す図4のフローチャートのステップ1〜4
の部分と同じ処理を行うので、ここでは説明を省略す
る。ステップ14で燃焼混合気の空燃比をリッチ化させる
増量補正を実行すると、ステップ15では、前記ステップ
14における増量補正を実行したのが、始動後初めてであ
るか否かを判別するために、前記増量補正の始動からの
回数を計数する回数フラグRSCNTを参照する(空燃
比増量回数記憶手段G)。
て、始動後初回の増量補正時であるときには、ステップ
16へ進むが、前記フラグRSCNTが0であって増量補
正が2回目以降であることを示す場合には、診断を行う
ことなくそのまま本ルーチンを終了させる。NOx吸収
触媒11においてNOxの吸収,脱離を繰り返していると
きには、触媒温度が高温から低温に移行してNOx吸収
量が減少変化することがあり、このように、触媒温度が
高温から低温に移行すると、低温から高温に移行する場
合よりもNOxの脱離量が多くなって、前記遅れ時間T
FRとしてより長い時間が計測されることになり、前記
遅れ時間TFRに基づく劣化診断の精度が低下する。
に計測された遅れ時間TFRのみに基づいて劣化診断を
行わせる構成とすることで、触媒温度が高温から低温に
移行するときに計測された遅れ時間TFRに基づく診断
を間接的に禁止し、前記遅れ時間TFRに基づく診断の
精度を向上させる。ステップ16〜ステップ19の部分は、
前記図4のステップ5〜8の部分と同じ処理を行うので
説明は省略する。
飽和量に達していると推定されるときに空燃比をリッチ
化させ、このときの触媒前後における空燃比変化の位相
差に基づいて触媒11のNOx吸収性能の劣化を診断させ
る構成としたが、劣化診断においては、必ずしも飽和量
までNOxを吸収させる必要はなく、リーン燃焼からリ
ッチに反転させる直前までのNOx吸収量の推定値と、
触媒後の空燃比反転の遅れ時間とから、NOx吸収性能
の劣化を診断させることができる。
排気空燃比がリッチに反転してから、触媒下流側の排気
空燃比がリッチに反転するまでの時間を遅れ時間として
計測させたが、燃料噴射量の増量時点から触媒下流側の
排気空燃比がリッチに反転するまでの時間を遅れ時間と
して計測させる構成であっても良い。
構成ブロック図。
図。
図。
ト。
示すタイムチャート。
とNOx吸収量との相関を示す線図。
憶したマップを示す線図。
図。
ト。
Claims (10)
- 【請求項1】排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであ
るときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空
燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときに前記吸収
したNOxを放出して還元処理するNOx吸収触媒を備
え、理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼運転を行い
うるエンジンの触媒劣化診断装置であって、 リーン燃焼中に前記NOx吸収触媒に対するNOx吸収
量を推定すると共に、前記NOx吸収触媒前の排気空燃
比のリーンからリッチへの反転に対して前記NOx吸収
触媒後の排気空燃比がリーンからリッチに反転するまで
の遅れ時間を計測し、前記NOx吸収量の推定値と前記
遅れ時間との相関から前記NOx吸収触媒におけるNO
x吸収性能の劣化を診断することを特徴とするエンジン
の触媒劣化診断装置。 - 【請求項2】排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであ
るときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空
燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときに前記吸収
したNOxを放出して還元処理するNOx吸収触媒を備
え、理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼運転を行い
うるエンジンの触媒劣化診断装置であって、 前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxを還元処理すべ
く燃焼混合気の空燃比をリーンからリッチに一時的に反
転させたときに、前記NOx吸収触媒の下流側の排気空
燃比の応答遅れ時間を計測し、該遅れ時間に基づいて前
記NOx吸収触媒におけるNOx吸収性能の劣化を診断
することを特徴とするエンジンの触媒劣化診断装置。 - 【請求項3】前記NOx吸収触媒におけるNOx吸収量
を推定し、該推定されるNOx吸収量が飽和量に達して
いるときに、燃焼混合気の空燃比をリーンからリッチに
一時的に反転させることを特徴とする請求項2記載のエ
ンジンの触媒劣化診断装置。 - 【請求項4】前記遅れ時間と前記NOx吸収触媒の温度
とに基づいてNOx吸収性能の劣化を診断することを特
徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン
の触媒劣化診断装置。 - 【請求項5】前記遅れ時間に基づく劣化診断を、始動後
初回のリッチ反転時に計測された遅れ時間に基づいて行
うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載
のエンジンの触媒劣化診断装置。 - 【請求項6】前記遅れ時間に基づく劣化診断を、始動時
のエンジン温度が所定温度以下であったときに行わせる
ことを特徴とする請求項5記載のエンジンの触媒劣化診
断装置。 - 【請求項7】排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであ
るときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空
燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときに前記吸収
したNOxを放出して還元処理するNOx吸収触媒を備
え、理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼運転を行い
うるエンジンの触媒劣化診断装置であって、 リーン燃焼中に前記NOx吸収触媒におけるNOx吸収
量を推定するNOx吸収量推定手段と、 該NOx吸収量推定手段で推定されたNOx吸収量が飽
和量に達していると判断したときに、燃焼混合気をリー
ンからリッチに一時的に反転させるリッチ化手段と、 前記NOx吸収触媒の上流側で排気空燃比を検出する上
流側空燃比検出手段と、 前記NOx吸収触媒の下流側で排気空燃比を検出する下
流側空燃比検出手段と、 前記リッチ化手段により燃焼混合気の空燃比をリッチに
反転させたときに、前記上流側空燃比検出手段による排
気空燃比のリーンからリッチへの反転検出から、前記下
流側空燃比検出手段による排気空燃比のリーンからリッ
チへの反転検出までの遅れ時間を計測する遅れ時間計測
手段と、 該遅れ時間計測手段で計測された前記遅れ時間に基づい
て、前記NOx吸収触媒におけるNOx吸収性能の劣化
を診断する劣化診断手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするエンジンの触媒劣
化診断装置。 - 【請求項8】前記NOx吸収触媒の温度を検出する触媒
温度検出手段を備え、前記劣化診断手段が、前記遅れ時
間と前記検出されたNOx吸収触媒の温度とに基づい
て、NOx吸収性能の劣化を診断することを特徴とする
請求項7記載のエンジンの触媒劣化診断装置。 - 【請求項9】前記劣化診断手段が、前記リッチ化手段に
よる始動後初回のリッチ反転時に前記遅れ時間計測手段
で計測された前記遅れ時間に基づいて劣化診断を行うこ
とを特徴とする請求項7又は8に記載のエンジンの触媒
劣化診断装置。 - 【請求項10】前記劣化診断手段が、始動時のエンジン温
度が所定温度以下であったときに劣化診断を行うことを
特徴とする請求項9記載のエンジンの触媒劣化診断装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22366597A JP3520730B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | エンジンの触媒劣化診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22366597A JP3520730B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | エンジンの触媒劣化診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162562A true JPH1162562A (ja) | 1999-03-05 |
JP3520730B2 JP3520730B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=16801740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22366597A Expired - Lifetime JP3520730B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | エンジンの触媒劣化診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3520730B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351943B1 (en) | 2000-02-02 | 2002-03-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for exhaust gas from internal combustion engine |
KR100482553B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2005-04-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 배출 시스템 모니터링 제어방법 |
US7121080B2 (en) | 2003-09-08 | 2006-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Computer readable storage medium with instructions for monitoring catalytic device |
KR100928538B1 (ko) | 2002-12-23 | 2009-11-26 | 주식회사 포스코 | 산소공장 흡착기 엠에스 겔 진단장치 |
WO2011128996A1 (ja) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒及びその製造方法 |
WO2012160651A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | センサの特性補正装置 |
-
1997
- 1997-08-20 JP JP22366597A patent/JP3520730B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351943B1 (en) | 2000-02-02 | 2002-03-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for exhaust gas from internal combustion engine |
KR100482553B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2005-04-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 배출 시스템 모니터링 제어방법 |
KR100928538B1 (ko) | 2002-12-23 | 2009-11-26 | 주식회사 포스코 | 산소공장 흡착기 엠에스 겔 진단장치 |
US7121080B2 (en) | 2003-09-08 | 2006-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Computer readable storage medium with instructions for monitoring catalytic device |
WO2011128996A1 (ja) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒及びその製造方法 |
CN102939157A (zh) * | 2010-04-14 | 2013-02-20 | 丰田自动车株式会社 | 电加热式催化剂及其制造方法 |
US8647583B2 (en) | 2010-04-14 | 2014-02-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric heating type catalyst and a method for manufacturing the same |
WO2012160651A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | センサの特性補正装置 |
JP5556962B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | センサの特性補正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3520730B2 (ja) | 2004-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2860866B2 (ja) | 車両の触媒温度検出装置 | |
JP3456401B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US7162860B2 (en) | Diagnosis system of exhaust aftertreatment apparatus for internal combustion engine | |
JP4497132B2 (ja) | 触媒劣化検出装置 | |
JP2004257324A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000018023A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2010185325A (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
JP3759567B2 (ja) | 触媒劣化状態検出装置 | |
US20110083425A1 (en) | Integrated fuel catalyst monitor | |
CN101501309B (zh) | 催化剂监测系统和方法 | |
JP3693855B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4403156B2 (ja) | 内燃機関の酸素センサ診断装置 | |
KR20010076267A (ko) | 엔진의 배기 정화 장치 | |
EP1544441A1 (en) | System for and method of detecting deterioration of catalyst in internal combustion engine | |
JP2008128080A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4693896B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
US7168240B2 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
JPH1162562A (ja) | エンジンの触媒劣化診断装置 | |
JP3988073B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP4389141B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004108187A (ja) | 内燃機関の排気浄化用触媒の劣化診断装置 | |
JP3975436B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP4411755B2 (ja) | 排気浄化触媒の劣化状態診断装置 | |
JPH09310635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |