JP3759567B2 - 触媒劣化状態検出装置 - Google Patents
触媒劣化状態検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3759567B2 JP3759567B2 JP29184699A JP29184699A JP3759567B2 JP 3759567 B2 JP3759567 B2 JP 3759567B2 JP 29184699 A JP29184699 A JP 29184699A JP 29184699 A JP29184699 A JP 29184699A JP 3759567 B2 JP3759567 B2 JP 3759567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- storage amount
- fuel ratio
- exhaust gas
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0814—Oxygen storage amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、触媒のストレージ量(飽和吸着量)に基づいて触媒の劣化状態を判定する触媒劣化状態検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、排ガス浄化用の触媒の劣化(ストレージ量の減少)を検出するため、例えば特開平7−103039号公報に示すように、目標空燃比のディザ周期と振幅を順次増加して、触媒下流側の空燃比センサの出力が変化した時点のディザ周期と振幅に基づいて触媒の劣化状態(ストレージ量)を判定することが提案されている。或は、特開平6−17640号公報に示すように、目標空燃比をリッチ方向とリーン方向に交互に変化させる処理を繰り返しながら、目標空燃比補正量と補正時間を順次増加し、触媒下流側の空燃比センサの出力が変化した時点の目標空燃比補正量と補正時間に基づいて触媒のストレージ量を算出して触媒の劣化状態を判定することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、触媒のストレージ量を精度良く算出することができない。つまり、触媒のストレージ量を算出する際の目標空燃比の変化パターンが同じでも、吸入空気量(排ガス量)が異なると、触媒下流側の空燃比センサの出力が変化するまでの時間が異なってくる。このため、上記従来のように、触媒下流側の空燃比センサの出力が変化した時点のディザ周期・振幅又は目標空燃比補正量・補正時間に基づいてストレージ量を算出したのでは、ストレージ量の算出値が吸入空気量(排ガス量)によって変化してしまい、触媒劣化の検出精度が低下する欠点がある。
【0004】
また、エンジン運転中は、排ガス浄化効率を高めるために、排ガスの空燃比を理論空燃比(ストイキ)付近に制御するが、触媒のストレージ量を算出する際には、エンジンから排出する排ガスの空燃比をリッチ又はリーンに変化させて触媒下流側の空燃比をリッチ又はリーンに変化させるため、排気エミッションが悪化するという欠点もある。
【0005】
本発明はこれらの事情を考慮してなされたものであり、本発明の第1の目的は触媒のストレージ量の算出精度(触媒劣化の検出精度)を向上することであり、また、本発明の第2の目的は、排気エミッションを悪化させずに、触媒のストレージ量の算出(触媒劣化の検出)を行うことができるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明の請求項1の触媒劣化状態検出装置によれば、ストレージ量算出手段は、目標空燃比の変化により上流側センサの出力が変化してから下流側センサの出力が変化するまでの間に触媒に流入した排ガス量に基づいて触媒のストレージ量を算出する。そして、劣化状態判定手段は、ストレージ量算出手段で算出したストレージ量に基づいて触媒の劣化状態を判定する。
【0007】
この場合、上流側センサの出力が変化してから下流側センサの出力が変化するまでの間に触媒に流入した排ガス量に基づいて触媒のストレージ量を算出するため、触媒のストレージ量を算出する際に吸入空気量(排ガス量)が変化しても、その影響を受けずに、ストレージ量を精度良く算出することができ、触媒劣化の検出精度を向上できる。
【0008】
更に、請求項2のように、目標空燃比の変化により上流側センサの出力が所定値に変化してから下流側センサの出力が所定値に変化するまでの間に触媒に流入した排ガス量と目標空燃比の変化量とに基づいて触媒のストレージ量を算出するようにすると良い。つまり、上流側センサの出力が所定値に変化してから下流側センサの出力が所定値に変化するまでに触媒に流入するリッチ成分量(又はリーン成分量)は、吸入空気量(排ガス量)の他に、排ガスの空燃比によっても変化するため、排ガス量と目標空燃比の変化量とに基づいて触媒のストレージ量を算出すれば、ストレージ量の算出精度を更に向上することができる。
【0009】
また、前記第2の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、燃料カット終了直後に目標空燃比をリッチに切り換えて触媒のストレージ量を算出するようにしている。つまり、燃料カット中は、触媒に流入する排ガスの空燃比がリーンになり、触媒のストレージ量がリーン側に変化するため、排ガスの空燃比をリッチ側(つまり排ガス浄化効率を向上させる方向)に変化させてストレージ量を算出できる。これにより、排気エミッションを悪化させずに、ストレージ量の算出(触媒劣化の検出)を行うことができる。
【0010】
ところで、燃料カットの時間がある程度長くなると、燃料カット中に触媒のリーン成分(O2 等)の吸着量が飽和した状態となり、この飽和吸着量が触媒のストレージ量となる。従って、燃料カットにより触媒のリーン成分の吸着量が飽和した状態で、燃料カット終了直後に目標空燃比をリッチに切り換えて触媒下流側の空燃比がストイキに達するまでの間に触媒に流入した排ガス量から触媒のストレージ量を算出すれば、ストレージ量を精度良く算出することができる。
【0011】
この点を考慮して、請求項1に係る発明は、燃料カット中の触媒のリーン成分の吸着量が所定量以上(つまり飽和レベル)になった時に、その燃料カットの終了直後に触媒のストレージ量を算出するようにしている。これにより、ストレージ量を精度良く算出することができる。
【0012】
また、請求項3のように、前回の飽和ストレージ量の算出値に応じて目標空燃比を設定して触媒のストレージ量を算出するようにしても良い。つまり、触媒の飽和ストレージ量が減少している時に、目標空燃比を大きくリッチ側に変化させると、比較的短時間で触媒がリッチ成分で飽和してリッチ成分が触媒を通り抜けてしまうおそれがある。従って、前回の飽和ストレージ量の算出値に応じて目標空燃比を設定すれば、現在の飽和ストレージ量に応じた適正な目標空燃比を設定することができ、飽和ストレージ量が減少している場合でも、排気エミッションを悪化させずに、ストレージ量を算出することができる。
【0013】
また、請求項4のように、吸入空気量に応じて目標空燃比を補正して触媒のストレージ量を算出するようにしても良い。つまり、目標空燃比が同じであれば、吸入空気量(排ガス量)が多くなるほど、触媒に流入するリッチ成分量が多くなり、触媒がリッチ成分で飽和するまでの時間が短くなる。従って、吸入空気量に応じて目標空燃比を補正すれば、吸入空気量に応じた適正な目標空燃比を設定することができ、ストレージ量が減少している場合でも、排気エミッションを悪化させずに、ストレージ量を算出することができる。
【0014】
或は、請求項5のように、吸入空気量に応じて空燃比フィードバック制御のゲインを補正して触媒のストレージ量を算出するようにしても良い。このように、吸入空気量に応じて空燃比フィードバック制御のゲインを補正すれば、吸入空気量に応じて空燃比フィードバック制御の応答性(目標空燃比への追従性)が変化するため、吸入空気量に応じて目標空燃比を補正する場合とほぼ同じ効果を得ることができる。
【0015】
また、請求項6のように、内燃機関の運転状態がアイドル等の低負荷の時に触媒のストレージ量を算出するようにすると良い。つまり、アイドル等の低負荷の時には、排ガス量が少ないため、目標空燃比を一時的に変化させても、排気エミッションへの影響が少ない。
【0016】
また、請求項7のように、ストレージ量の算出値に基づいて触媒劣化以外の異常の有無を異常判定手段により判定するようにしても良い。例えば、ストレージ量の算出値が新品触媒のストレージ量よりも大きい場合は、センサの異常か、触媒の目詰まり等の異常が考えられるため、異常有りと判定する。これにより、システムの信頼性を向上できる。
【0017】
以上説明した各請求項の発明は、内燃機関の排ガス通路に1つの触媒を設置したシステムに適用できることは勿論、上流側触媒と下流側触媒を設置したシステムにも適用できる。
【0018】
この場合、請求項8のように、上流側触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置し、上流側触媒のストレージ量を算出するようにしても良い。
【0019】
或は、請求項9のように、上流側触媒の上流側と下流側触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置し、上流側触媒と下流側触媒とを1つの触媒とみなして両触媒の合計ストレージ量を算出するようにしても良い。
【0020】
或は、請求項10のように、上流側触媒の上流側と下流側及び下流側触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置し、上流側触媒と下流側触媒とを1つの触媒とみなして両触媒の合計ストレージ量を算出すると共に、上流側触媒のストレージ量を算出し、両触媒の合計ストレージ量から上流側触媒のストレージ量を引き算することで、下流側触媒のストレージ量を求めるようにしても良い。このようにすれば、上流側触媒の影響を受けずに、下流側触媒のストレージ量を精度良く算出することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0022】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
【0023】
一方、エンジン11の排気管21(排ガス通路)の途中には、排ガス中の有害成分(CO,HC,NOx等)を低減させる上流側触媒22と下流側触媒23が直列に設置されている。この場合、上流側触媒22は、始動時に早期に暖機が完了して始動時の排気エミッションを低減するように比較的小容量に形成され、下流側触媒23は、排ガス量が多くなる高負荷域でも、排ガスを十分に浄化できるように比較的大容量に形成されている。本実施形態では、上流側触媒22と下流側触媒23との容量比は、例えば1:2に設定されている。
【0024】
更に、上流側触媒22の上流側と下流側及び下流側触媒23の下流側には、それぞれ排ガスの空燃比を検出する空燃比センサ24,25,26が設けられている。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ27や、エンジン回転数を検出するクランク角センサ28が取り付けられている。
【0025】
これら各種のセンサ出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)29に入力される。このECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された燃料噴射制御プログラム(図示せず)を実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量を制御すると共に、点火制御プログラム(図示せず)を実行することで、点火プラグ30の点火時期を制御する。
【0026】
更に、ECU29は、ROMに記憶された図2乃至図4の上流側触媒劣化判定プログラムを実行することで、上流側触媒22のO2 ストレージ量を算出して上流側触媒22の劣化の有無を判定すると共に、図10の下流側触媒劣化判定プログラムを実行することで、下流側触媒23のO2 ストレージ量を算出して下流側触媒23の劣化の有無を判定する。
【0027】
ここで、上流側触媒22のO2 ストレージ量の算出方法を図5を用いて説明する。本実施形態では、燃料カット終了直後に、目標空燃比をリッチに切り換えて上流側触媒22のO2 ストレージ量を算出する。つまり、燃料カット中は、上流側触媒22に流入する排ガスの空燃比がリーンになるため、燃料カットの時間がある程度長くなると、燃料カット中に上流側触媒22のO2 (リーン成分)の吸着量が飽和した状態となり、この飽和O2 吸着量が上流側触媒22のO2 ストレージ量となる。
【0028】
燃料カットにより上流側触媒22のO2 吸着量が飽和した状態では、図5に示すように、上流側触媒22の下流側の空燃比も、上流側の空燃比と同じく、リーン側に大きく変化している。この状態で、燃料カット終了直後に目標空燃比をリッチに切り換えると、エンジン11から排出される排ガスの空燃比がストイキを越えてリッチ側に変化し始める。目標空燃比がリッチに切り換えられても、暫くの間は、上流側触媒22に流入する排ガスのリッチ成分が全て上流側触媒22で吸着・浄化されるため、上流側触媒22の下流側の空燃比は、リーンの状態を維持する。このため、図5に示すように、上流側触媒22の上流側の空燃比がストイキを越えてリッチ側へ変化し始めてから、少し遅れて下流側の空燃比がストイキ側へ変化し始める。
【0029】
上流側触媒22にリッチガスを流し続けると、上流側触媒22に吸着されているO2 が消費されて、やがて上流側触媒22のO2 吸着量が0となる。この時点T3 で、上流側触媒22の下流側の空燃比がストイキとなる。
【0030】
そこで、本実施形態では、上流側触媒22にリッチガスが流入し始めてから下流側の空燃比がストイキになるまでの期間(T1 〜T3 )に、上流側触媒22に流入した排ガスのリッチ成分量(つまり燃料カット中に上流側触媒22に吸着されたO2 を全て消費するのに要したリッチ成分量)を算出し、このリッチ成分量を上流側触媒22のO2 ストレージ量とする。この期間(T1 〜T3 )に上流側触媒22に流入した排ガスのリッチ成分量(O2 ストレージ量)は、期間(T1 〜T3 )に上流側触媒22に流入した排ガス量と目標空燃比の変化量によって算出することができる。
【0031】
以上説明した上流側触媒22のO2 ストレージ量の算出は、図2乃至図4の上流側触媒劣化判定プログラムによって行われる。本プログラムは、エンジン始動後、所定時間毎又は所定クランク角毎に実行される。本プログラムが起動されると、まずステップ101〜107で、上流側触媒22のO2 ストレージ量測定条件(劣化判定実行条件)が成立しているか否かを次のようにして判定する。まず、ステップ101で、上流側及び下流側の空燃比センサ24,25が活性済みであるか否かを判定する。両空燃比センサ24,25が活性していなければ、上流側触媒22の上流側と下流側の空燃比を正確に検出できないためである。
【0032】
両空燃比センサ24,25が活性済みであれば、ステップ102に進み、上流側触媒22が活性済みであるか否かを判定する。上流側触媒22が活性していなければ、上流側触媒22のO2 ストレージ量を正確に測定できないためである。
【0033】
上流側触媒22が活性済みであれば、ステップ103に進み、今回の運転中に、まだ上流側触媒22の劣化判定が終了していないか否かを上流側触媒劣化判定フラグXFSR1が0であるか否かによって判定する。1回の運転だけで上流側触媒22が急激に劣化することはないため、1回の運転中に上流側触媒22の劣化判定を1回だけ行うためである。
【0034】
まだ、上流側触媒22の劣化判定が終了していなければ、ステップ104に進み、燃料カット中であるか否かを判定する。燃料カット中に、上流側触媒22に排ガス中のO2 を吸着させて上流側触媒22のO2 吸着量を飽和させるためである。
【0035】
燃料カット中であれば、ステップ105に進み、現在のエンジン運転状態がアイドル等の低負荷域か否かを判定する。アイドル等の低負荷域であれば、排ガス量が少なく、目標空燃比を一時的に変化させても、排気エミッションへの影響が少ないためである。
【0036】
アイドル等の低負荷域であれば、ステップ106に進み、燃料カット中の上流側触媒22のO2 吸着量が所定量以上(つまり飽和レベル)になったか否かを判定する。この際、上流側触媒22のO2 吸着量を算出するために、まず、燃料カット開始から現在までに上流側触媒22に流入した排ガス量(=吸入空気量平均値×燃料カット継続時間)を算出し、この排ガス量に応じて図6のデータテーブル又は数式によりO2 吸着量を算出する。このO2 吸着量が所定量以上(つまり飽和レベル)でなければ、上流側触媒22のO2 ストレージ量を正確に測定できないため、O2 吸着量が所定量以上であることをO2 ストレージ量測定条件の1つとしている。
O2 吸着量が所定量以上であれば、ステップ107に進み、誤判定を防止するために、各種のセンサ等のシステムが正常に動作しているか否かを判定する。
【0037】
以上説明した各ステップ101〜107で、全て「Yes」と判定されれば、O2 ストレージ量測定条件が成立し、図3のステップ108に進み、燃料カットが終了するまで待って、燃料カットの終了直後に次のようにしてO2 ストレージ量の測定を開始する。まず、ステップ109で、目標空燃比をリッチに切り換える。この際、目標空燃比は予め設定したリッチ側の固定値に切り換えても良いが、前回走行時に算出したO2 ストレージ量に応じて図7のデータテーブル又は数式により目標空燃比を算出しても良い。
【0038】
この際、予め設定した目標空燃比(又は前回走行時に算出したO2 ストレージ量に応じて設定された目標空燃比)を吸入空気量に応じて補正しても良い。この補正は、例えば、吸入空気量に応じて図8のデータテーブルにより補正係数を算出し、この補正係数を目標空燃比に掛け算して最終的な目標空燃比を求めれば良い。このように、吸入空気量に応じて目標空燃比を補正すれば、吸入空気量に応じた適正な目標空燃比を設定することができ、O2 ストレージ量が減少している場合でも、排気エミッションを悪化させずに、O2 ストレージ量を測定することができる。
【0039】
尚、吸入空気量に応じて空燃比フィードバック制御のゲインを補正しても良い。この補正は、例えば、吸入空気量に応じて図9のデータテーブルにより補正係数を算出し、この補正係数を現在のゲインに掛け算して最終的なゲインを求めれば良い。このように、吸入空気量に応じて空燃比フィードバック制御のゲインを補正すれば、吸入空気量が増加するほど、空燃比フィードバック制御の応答性(目標空燃比への追従性)が速くなるため、吸入空気量に応じて目標空燃比を補正する場合とほぼ同じ効果を得ることができる。
【0040】
燃料カット終了直後に目標空燃比をリッチに切り換えると、エンジン11から排出される排ガスの空燃比がリッチに変化するため、上流側触媒22の上流側の空燃比センサ24の出力がストイキ側へ変化し始める(図5参照)。そして、上流側空燃比センサ24の出力がストイキになった時点T1 で、タイマをスタートさせると共に(ステップ110,111)、上流側触媒22に流入する排ガス流量(吸入空気量)の測定を開始する(ステップ112)。
【0041】
目標空燃比をリッチに切り換えても、暫くの間は、上流側触媒22に流入する排ガスのリッチ成分が全て上流側触媒22で吸着・浄化されるため、上流側触媒22の下流側の空燃比は、リーンの状態を維持する。このため、図5に示すように、上流側触媒22の上流側の空燃比がストイキを越えてリッチ側へ変化し始めてから、少し遅れて上流側触媒22の下流側の空燃比がストイキ側へ変化し始める。
【0042】
そして、下流側空燃比センサ25の出力がストイキに対して所定値以内に近付いた時点T2 で、図5に示すように、目標空燃比をストイキ側へ徐変する(ステップ113,114)。これにより、上流側触媒22の下流側の空燃比がストイキを越えてリッチ側にオーバーシュートすることを防止する。
【0043】
その後、下流側空燃比センサ25の出力がストイキになった時点T3 で、目標空燃比をストイキにセットすると共に(ステップ115,116)、タイマをストップして空燃比ずれ時間(T1 〜T3 )を読み込む(ステップ117)。この後、ステップ118で、上流側触媒22のO2 ストレージ量S1 を次式により算出する。
S1 =(14.7−目標空燃比)×排ガス流量平均値×空燃比ずれ時間
【0044】
ここで、排ガス流量平均値×空燃比ずれ時間は、空燃比ずれ時間(T1 〜T3 )内に上流側触媒22に流入した排ガス量に相当する。つまり、上流側触媒22にリッチガスが流入し始めてから下流側の空燃比がストイキになるまでの空燃比ずれ時間(T1 〜T3 )内に、上流側触媒22に流入した排ガスのリッチ成分量(つまり上流側触媒22に吸着されているO2 を全て消費するのに要したリッチ成分量)を算出し、このリッチ成分量を上流側触媒22のO2 ストレージ量S1 とするものである。尚、このステップ118の処理が特許請求の範囲でいうストレージ量算出手段としての役割を果たす。
【0045】
その後、ステップ119で、上流側触媒22のO2 ストレージ量S1 を判定値Aと比較し、O2 ストレージ量S1 が判定値Aより多ければ、ステップ120に進み、上流側触媒22の劣化無しと判定し、次のステップ123で、上流側触媒劣化判定フラグXFRS1を判定済みを意味する「1」にセットして、本プログラムを終了する。
【0046】
一方、O2 ストレージ量S1 が判定値A以下であれば、ステップ121に進み、上流側触媒22の劣化有りと判定し、次のステップ122で、警告ランプの点灯、異常コードの記憶等のフェール処理を行った後、ステップ123に進み、上流側触媒劣化判定フラグXFRS1を判定済みを意味する「1」にセットして、本プログラムを終了する。尚、ステップ119〜121の処理が特許請求の範囲でいう劣化状態判定手段としての役割を果たす。
【0047】
次に、下流側触媒23の劣化判定方法について説明する。下流側触媒23の上流側には、上流側触媒22が存在するため、下流側触媒23の上流側の空燃比は上流側触媒22の影響を受けて変動する。このため、下流側触媒23のO2 ストレージ量S2 を、上流側触媒22と同じ方法で算出することはできない。
【0048】
そこで、本実施形態では、上流側触媒22と下流側触媒23とを1つの触媒とみなして両触媒22,23の合計ストレージ量Stotallを算出し、この合計ストレージ量Stotallから上流側触媒22のストレージ量S1 を引き算することで、下流側触媒23のストレージ量S2 を求め、このストレージ量S2 に基づいて下流側触媒23の劣化の有無を判定する。以下、この処理を行う図10の下流側触媒劣化判定プログラムについて説明する。
【0049】
図10の下流側触媒劣化判定プログラムは、エンジン始動後、所定時間毎又は所定クランク角毎に実行される。本プログラムが起動されると、まずステップ201で、上流側触媒22のO2 ストレージ量測定条件(劣化判定実行条件)が成立しているか否かを判定する。上流側触媒22のO2 ストレージ量測定条件も、前述した上流側触媒22のO2 ストレージ量測定条件(ステップ101〜107)と同様の条件である。
【0050】
上流側触媒22のO2 ストレージ量測定条件が成立していれば、ステップ202に進み、上流側触媒22と下流側触媒23とを1つの触媒とみなして両触媒22,23の合計ストレージ量Stotallを算出する。合計ストレージ量Stotallの算出は、上流側触媒22のO2 ストレージ量S1 の算出処理(ステップ108〜118)と同様の方法で行えば良い。このステップ202の処理が特許請求の範囲でいうストレージ量算出手段としての役割を果たす。
【0051】
この後、ステップ203で、図4のステップ118で算出した上流側触媒22のO2 ストレージ量S1 を読み込み、次のステップ204で、両触媒22,23の合計ストレージ量Stotallから上流側触媒22のストレージ量S1 を引き算することで、下流側触媒23のストレージ量S2 を求める。
【0052】
この後、ステップ205で、下流側触媒23のO2 ストレージ量S2 を判定値Bと比較し、O2 ストレージ量S2 が判定値Bより多ければ、ステップ206に進み、下流側触媒23の劣化無しと判定し、次のステップ209で、下流側触媒劣化判定フラグXFRS2を判定済みを意味する「1」にセットして、本プログラムを終了する。
【0053】
一方、O2 ストレージ量S2 が判定値B以下であれば、ステップ207に進み、下流側触媒23の劣化有りと判定し、次のステップ208で、警告ランプの点灯、異常コードの記憶等のフェール処理を行った後、ステップ209に進み、下流側触媒劣化判定フラグXFRS2を判定済みを意味する「1」にセットして、本プログラムを終了する。
【0054】
以上説明した本実施形態によれば、燃料カット終了直後に目標空燃比をリッチに切り換えて触媒22,23のO2 ストレージ量を算出するようにしたので、排ガスの空燃比をリッチ側(つまり排ガス浄化効率を向上させる方向)に変化させてO2 ストレージ量を算出できる。これにより、排気エミッションを悪化させずに、O2 ストレージ量の算出(触媒劣化の検出)を行うことができる。
【0055】
但し、本発明は、燃料カット終了直後以外の時期にO2 ストレージ量の算出(触媒劣化の検出)を行うようにしても良い。例えば、運転中に、触媒のO2 吸着量が多くなる領域で、排ガスの空燃比をリッチ側(つまり排ガス浄化効率を向上させる方向)に変化させてO2 ストレージ量を算出しても良い。或は、運転中に、触媒のHC等のリッチ成分吸着量が多くなる領域で、排ガスの空燃比をリーン側(つまり排ガス浄化効率を向上させる方向)に変化させてリッチ成分のストレージ量を算出しても良い。これらいずれの場合でも、排気エミッションを悪化させずに、触媒のストレージ量を算出することができる。
【0056】
また、本実施形態では、触媒の上流側と下流側に空燃比センサを設置したが、酸素濃度、HC濃度、NOx濃度等のガス濃度を検出するセンサを設置しても良い。
【0057】
また、触媒のストレージ量の算出値に基づいて、センサの異常、触媒の目詰まり等を検出する機能を追加しても良い。例えば、ストレージ量の算出値が新品触媒のストレージ量よりも大きい場合は、センサの異常か、触媒の目詰まり等の異常が考えられるため、異常有りと判定する。これにより、システムの信頼性を向上できる。
【0058】
その他、本発明は、排気管に触媒を1個のみ設置したシステムにも適用できる等、種々変更して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】上流側触媒劣化判定プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その1)
【図3】上流側触媒劣化判定プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その2)
【図4】上流側触媒劣化判定プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その3)
【図5】上流側触媒のO2 ストレージ量の測定方法を説明するためのタイムチャート
【図6】燃料カット中の上流側触媒のO2 吸着量の算出テーブルの一例を示す図
【図7】前回走行時に算出したO2 ストレージ量に応じて目標空燃比を設定する場合のデータテーブルの一例を示す図
【図8】吸入空気量に応じた目標空燃比の補正係数の算出テーブルの一例を示す図
【図9】吸入空気量に応じた空燃比フィードバックゲインの補正係数の算出テーブルの一例を示す図
【図10】下流側触媒劣化判定プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、20…燃料噴射弁、21…排気管(排ガス通路)、22…上流側触媒、23…下流側触媒、24〜26…空燃比センサ、29…ECU(ストレージ量算出手段,劣化状態判定手段)。
Claims (10)
- 内燃機関の排ガス通路に排ガス浄化用の触媒を設置すると共に、該触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置したものにおいて、
目標空燃比の変化により上流側センサの出力が変化してから下流側センサの出力が変化するまでの間に前記触媒に流入した排ガス量に基づいて触媒のストレージ量を算出するストレージ量算出手段と、
前記ストレージ量算出手段で算出したストレージ量に基づいて前記触媒の劣化状態を判定する劣化状態判定手段とを備え、
前記ストレージ量算出手段は、燃料カット中の触媒のリーン成分の吸着量が所定量以上になったときに、燃料カット終了直後に目標空燃比をリッチに切り換えて触媒のストレージ量を算出することを特徴とする触媒劣化状態検出装置。 - 前記ストレージ量算出手段は、目標空燃比の変化により前記上流側センサの出力が所定値に変化してから前記下流側センサの出力が所定値に変化するまでの間に前記触媒に流入した排ガス量と前記目標空燃比の変化量とに基づいて触媒のストレージ量を算出することを特徴とする請求項1に記載の触媒劣化状態検出装置。
- 内燃機関の排ガス通路に排ガス浄化用の触媒を設置すると共に、該触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置したものにおいて、
目標空燃比の変化により上流側センサの出力が変化してから下流側センサの出力が変化するまでの間に前記触媒に流入した排ガス量に基づいて触媒のストレージ量を算出するストレージ量算出手段と、
前記ストレージ量算出手段で算出したストレージ量に基づいて前記触媒の劣化状態を判定する劣化状態判定手段とを備え、
前記ストレージ量算出手段は、前回の飽和ストレージ量の算出値に応じて前記目標空燃比を設定して触媒のストレージ量を算出することを特徴とする触媒劣化状態検出装置。 - 内燃機関の排ガス通路に排ガス浄化用の触媒を設置すると共に、該触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置したものにおいて、
目標空燃比の変化により上流側センサの出力が変化してから下流側センサの出力が変化するまでの間に前記触媒に流入した排ガス量に基づいて触媒のストレージ量を算出するストレージ量算出手段と、
前記ストレージ量算出手段で算出したストレージ量に基づいて前記触媒の劣化状態を判定する劣化状態判定手段とを備え、
前記ストレージ量算出手段は、吸入空気量に応じて前記目標空燃比を補正して触媒のストレージ量を算出することを特徴とする触媒劣化状態検出装置。 - 内燃機関の排ガス通路に排ガス浄化用の触媒を設置すると共に、該触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置したものにおいて、
目標空燃比の変化により上流側センサの出力が変化してから下流側センサの出力が変化するまでの間に前記触媒に流入した排ガス量に基づいて触媒のストレージ量を算出するストレージ量算出手段と、
前記ストレージ量算出手段で算出したストレージ量に基づいて前記触媒の劣化状態を判定する劣化状態判定手段とを備え、
前記ストレージ量算出手段は、吸入空気量に応じて空燃比フィードバック制御のゲインを補正して触媒のストレージ量を算出することを特徴とする触媒劣化状態検出装置。 - 前記ストレージ量算出手段は、内燃機関の運転状態がアイドル等の低負荷の時に触媒のストレージ量を算出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の触媒劣化状態検出装置。
- 前記ストレージ量算出手段で算出したストレージ量に基づいて触媒劣化以外の異常の有無を判定する異常判定手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の触媒劣化状態検出装置。
- 内燃機関の排ガス通路に上流側触媒と下流側触媒を設け、該上流側触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置したものにおいて、
前記前記ストレージ量算出手段は、前記上流側触媒のストレージ量を算出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の触媒劣化状態検出装置。 - 内燃機関の排ガス通路に上流側触媒と下流側触媒を設け、前記上流側触媒の上流側と前記下流側触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置したものにおいて、
前記前記ストレージ量算出手段は、前記上流側触媒と前記下流側触媒とを1つの触媒とみなして両触媒の合計ストレージ量を算出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の触媒劣化状態検出装置。 - 内燃機関の排ガス通路に上流側触媒と下流側触媒を設け、前記上流側触媒の上流側と下流側及び前記下流側触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はガス濃度を検出するセンサを設置したものにおいて、
前記前記ストレージ量算出手段は、前記上流側触媒と前記下流側触媒とを1つの触媒とみなして両触媒の合計ストレージ量を算出すると共に、前記上流側触媒のストレージ量を算出し、前記両触媒の合計ストレージ量から前記上流側触媒のストレージ量を引き算することで、前記下流側触媒のストレージ量を求めることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の触媒劣化状態検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29184699A JP3759567B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 触媒劣化状態検出装置 |
US09/680,438 US6600998B1 (en) | 1999-10-14 | 2000-10-06 | Catalyst deteriorating state detecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29184699A JP3759567B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 触媒劣化状態検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001115879A JP2001115879A (ja) | 2001-04-24 |
JP3759567B2 true JP3759567B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=17774183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29184699A Expired - Fee Related JP3759567B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 触媒劣化状態検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6600998B1 (ja) |
JP (1) | JP3759567B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2827633B1 (fr) * | 2001-07-18 | 2007-03-16 | Toyota Motor Co Ltd | Procede et appareil de detection de deterioration de catalyseur |
US7198952B2 (en) | 2001-07-18 | 2007-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst deterioration detecting apparatus and method |
JP3811075B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 仮想排ガスセンサを用いた内燃機関の空燃比制御装置 |
DE102005059894B4 (de) | 2005-12-15 | 2019-07-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Messung der Sauerstoffspeicherfähigkeit einer Abgasreinigungsanlage |
JP4924924B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
JP4264760B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2009-05-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4256898B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2009-04-22 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4905291B2 (ja) | 2007-08-09 | 2012-03-28 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
JP5104556B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2012-12-19 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
JP4527792B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2010-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置の劣化判定装置 |
JP5031789B2 (ja) | 2009-03-19 | 2012-09-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP5062307B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
JP5807600B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6156593B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2017-07-05 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102016213767B4 (de) * | 2016-07-27 | 2018-05-30 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Abgasanlage einer Brennkraftmaschine |
JP6834917B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2022091523A1 (ja) * | 2020-10-29 | 2022-05-05 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法 |
WO2022168507A1 (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN113847118B (zh) * | 2021-09-10 | 2022-10-18 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种排气消音器总成主动发声的系统及方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2936898B2 (ja) | 1992-06-30 | 1999-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5622047A (en) | 1992-07-03 | 1997-04-22 | Nippondenso Co., Ltd. | Method and apparatus for detecting saturation gas amount absorbed by catalytic converter |
US5715796A (en) * | 1995-02-24 | 1998-02-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system having function of after-start lean-burn control for internal combustion engines |
JP3380366B2 (ja) | 1995-05-22 | 2003-02-24 | 株式会社日立製作所 | エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 |
US5784879A (en) | 1995-06-30 | 1998-07-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
JPH09203313A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-08-05 | Mazda Motor Corp | 触媒の劣化検出装置 |
JP3674017B2 (ja) | 1996-03-19 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 |
JP3887903B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比制御装置 |
EP1059428B1 (en) * | 1999-06-08 | 2005-12-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus and controller for internal combustion engine |
-
1999
- 1999-10-14 JP JP29184699A patent/JP3759567B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-06 US US09/680,438 patent/US6600998B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001115879A (ja) | 2001-04-24 |
US6600998B1 (en) | 2003-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3759567B2 (ja) | 触媒劣化状態検出装置 | |
JP4497132B2 (ja) | 触媒劣化検出装置 | |
US6539707B2 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
JP4320778B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
US6470674B1 (en) | Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device | |
JPH09310612A (ja) | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 | |
JP3902399B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7013214B2 (en) | Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine | |
JP4314636B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3887903B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7520274B2 (en) | Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine | |
JP4055476B2 (ja) | 触媒下流酸素センサの異常検出装置 | |
US9109524B2 (en) | Controller for internal combustion engine | |
US20100154509A1 (en) | Method for determining air fuel ratio of internal combustion engine on the basis of ion current | |
JPH07229439A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3052642B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3988073B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP4389141B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009092002A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3975436B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
US10072593B2 (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0933478A (ja) | 内燃機関における酸素センサの応答診断装置 | |
JP3988425B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP4072412B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |