JP3988425B2 - 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 - Google Patents
内燃機関の排出ガス浄化制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988425B2 JP3988425B2 JP2001307621A JP2001307621A JP3988425B2 JP 3988425 B2 JP3988425 B2 JP 3988425B2 JP 2001307621 A JP2001307621 A JP 2001307621A JP 2001307621 A JP2001307621 A JP 2001307621A JP 3988425 B2 JP3988425 B2 JP 3988425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- state
- upstream
- lean
- rich
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 25
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 142
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 75
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y02T10/47—
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に複数の触媒又は複数の触媒群を直列に配置した内燃機関の排出ガス浄化制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エンジンの排出ガスの浄化能力を高めるために、エンジンの排気管の途中に、排出ガス浄化用の触媒を2個直列に設置したものがある。このものは、上流側触媒の上流側と下流側触媒の下流側にそれぞれ空燃比センサ(又は酸素センサ)を配置し、上流側触媒に流入する排出ガスの空燃比を上流側のセンサで検出してこれを目標空燃比に一致させるように空燃比閉ループ制御を行うと共に、下流側触媒を通過した排出ガスの空燃比を下流側のセンサで検出してこれを所定値に一致させるように上流側の目標空燃比を補正するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、触媒の排出ガス浄化率は、触媒のリーン/リッチ成分の吸着状態によって変化し、触媒の吸着状態がストイキ付近のときに排出ガス中のリッチ成分(HC、CO等)とリーン成分(NOx等)の両方を最も効率良く浄化でき、最も高い排出ガス浄化率を得ることができる。しかし、上記従来の空燃比閉ループシステムでは、上流側触媒の状態がリッチのときは下流側触媒の状態もリッチになる傾向があり、また、上流側触媒の状態がリーンのときは下流側触媒の状態もリーンになる傾向がある。その結果、上流側触媒状態と下流側触媒状態の両方を同時にリッチ又はリーンに制御してしまう傾向があり、2つの触媒を効率良く利用した排出ガスの浄化を行うことができないため、2つの触媒を用いる割りには排出ガス浄化率向上の効果が小さいものとなっていた。
【0004】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、排気通路に直列に配置した複数の触媒(又は触媒群)を効率良く使用して排出ガスを効率良く浄化することができ、排出ガス浄化率を高めることができる内燃機関の排出ガス浄化制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の排出ガス浄化制御装置は、排気通路の上流側に配置された触媒又は触媒群(以下「上流側触媒」という)の状態を上流側触媒状態検出手段により検出又は推定すると共に、下流側に配置された触媒又は触媒群(以下「下流側触媒」という)の状態を下流側触媒状態検出手段により検出又は推定し、図6に示すように、上流側触媒状態がリッチのときには下流側触媒状態がリーンとなるように、また、上流側触媒状態がリーンのときには下流側触媒状態がリッチとなるように空燃比を空燃比制御手段により閉ループ制御する。
【0006】
例えば、上流側触媒状態がリッチのときには、上流側触媒の浄化特性は、排出ガス中のリーン成分(NOx等)の浄化率が高くなるが、リッチ成分(HC、CO等)の浄化率が相対的に低下するため、上流側触媒から流出する排出ガス中のリッチ成分が相対的に多くなるが、この場合は、下流側触媒状態がリーンとなるように制御されるため、上流側触媒で浄化できなかったリッチ成分をリーン状態の下流側触媒で効率良く浄化することができる。一方、上流側触媒状態がリーンのときには、上流側触媒から流出する排出ガス中のリーン成分が相対的に多くなるが、この場合は、下流側触媒状態がリッチとなるように制御されるため、上流側触媒で浄化できなかったリーン成分をリッチ状態の下流側触媒で効率良く浄化することができる。このようにして、上流側触媒と下流側触媒の両方を有効に使用して排出ガス中のリッチ成分とリーン成分を効率良く浄化することができ、排出ガス浄化率を高めることができる。
【0007】
この場合、請求項2のように、上流側触媒状態検出手段及び下流側触媒状態検出手段として、各触媒又は各触媒群の下流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを配置しても良い。上述したように、触媒状態がリッチのときには、触媒から流出する排出ガス中のリッチ成分が相対的に多くなり、また、触媒状態がリーンのときには、触媒から流出する排出ガス中のリーン成分が相対的に多くなるため、触媒から流出する排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出すれば、その検出値から触媒の状態を推定することができる。
【0008】
また、請求項3のように、下流側触媒状態に応じて上流側触媒状態をリッチ又はリーンに制御する際に、上流側触媒の浄化率が所定値以下とならないように該上流側触媒のリッチ/リーン度合を所定範囲内に制限することが好ましい。このようにすれば、空燃比の過補正による上流側触媒の浄化率低下を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0014】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
【0015】
一方、エンジン11の排気管21(排気通路)の途中には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を低減させる三元触媒等の上流側触媒22と下流側触媒23が直列に設置されている。更に、上流側触媒22の上流側及び下流側と、下流側触媒23の下流側には、それぞれ第1センサ24、第2センサ25、第3センサ26が設置されている。この場合、第1センサ24は、上流側触媒22に流入する排出ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力する空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)が用いられ、第2センサ25と第3センサ26は、各触媒22,23から流出する排出ガスのリッチ/リーンに応じて出力電圧が反転する酸素センサが用いられている。第2センサ25と第3センサ26は、上流側触媒22の吸着状態と下流側触媒23の吸着状態を検出する上流側触媒状態検出手段と下流側触媒状態検出手段として機能する。尚、第2センサ25及び/又は第3センサ26は、第1センサ24と同じく、空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)を用いても良く、勿論、第1センサ24として酸素センサを用いても良い。
【0016】
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ27や、エンジン回転数NEを検出するクランク角センサ28が取り付けられている。
【0017】
これら各種のセンサ出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)29に入力される。このECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された図2乃至図4の各プログラムを実行することで、空燃比を閉ループ制御する空燃比制御手段としての役割を果たす。
【0018】
本実施形態では、ECU29は、後述する図3及び図4のプログラムを実行することで、下流側触媒23の下流側の第3センサ26の出力に基づいて、下流側触媒23の上流側の第2センサ25の目標出力Vtg(下流側触媒23の上流側の目標空燃比)を設定する下流側セカンド閉ループ制御を実施すると共に、下流側触媒23の上流側の第2センサ25の出力とその目標出力Vtgとの偏差に基づいて上流側触媒22の上流側の第1センサ24の目標出力(上流側触媒22の上流側の目標空燃比λTG)を設定する上流側セカンド閉ループ制御を実施する。これらの機能が特許請求の範囲でいう下流側セカンド閉ループ制御手段と上流側セカンド閉ループ制御手段に相当する。
【0019】
更に、上流側触媒22の上流側の第1センサ24の出力とその目標出力(目標空燃比λTG)との偏差に基づいて空燃比補正係数FAFを算出する(後述する図2のステップ104)。この機能が特許請求の範囲でいう空燃比閉ループ制御手段に相当する。
以下、これらの制御を実行する各プログラムの処理内容を説明する。
【0020】
[燃料噴射量算出]
図2の燃料噴射量算出プログラムは、空燃比の閉ループ制御を通じて要求燃料噴射量TAUを設定するプログラムであり、所定クランク角毎に実行される。本プログラムが起動されると、まず、ステップ101で、現在の吸気管圧力、エンジン回転速度等の運転状態パラメータに基づいてマップ等から基本燃料噴射量TPを算出し、次のステップ102で、空燃比閉ループ制御条件が成立しているか否かを判定する。ここで、空燃比閉ループ制御条件は、エンジン冷却水温が所定温度以上であること、エンジン運転状態が高回転・高負荷領域ではないこと等であり、これらの条件を全て満たしたときに空燃比閉ループ制御条件が成立する。
【0021】
上記ステップ102で、空燃比閉ループ制御条件が不成立と判定された場合にはステップ106に進み、空燃比補正係数FAFを「1.0」に設定して、ステップ105に進む。この場合は、空燃比の閉ループ補正は行われない。
【0022】
一方、上記ステップ102で、空燃比閉ループ制御条件が成立していると判定された場合は、ステップ103に進み、後述する図3の目標空燃比設定プログラムを実行して上流側触媒22上流側の目標空燃比λTGを設定し、次のステップ104で、上流側触媒22の上流側の第1センサ24の出力(排出ガスの空燃比)と目標空燃比λTGとの偏差に応じて空燃比補正係数FAFを算出する。
【0023】
この後、ステップ105で、基本燃料噴射量TP、空燃比補正係数FAF及び他の補正係数FALLを用いて、次式により燃料噴射量TAUを算出して、本プログラムを終了する。
TAU=TP×FAF×FALL
【0024】
[目標空燃比設定]
次に、図2のステップ103で実行される図3の目標空燃比設定プログラムの処理内容を説明する。本プログラムが起動されると、まず、ステップ201で、図4の目標電圧設定プログラムを実行し、第3センサ26の出力電圧(下流側触媒23下流側の空燃比)に応じてマップにより第2センサ25の目標電圧Vtgを設定する。この目標電圧Vtgのマップ特性は、第3センサ26の出力電圧が所定範囲内(第2の所定値A<出力電圧<第1の所定値B)の領域では、第3センサ26の出力電圧が高くなるほど、第2センサ25の目標電圧Vtgが低くなり、第3センサ26の出力電圧が第2の所定値A以下の領域では、第2センサ25の目標電圧Vtgが上限値で一定となり、第3センサ26の出力電圧が第1の所定値B以上の領域では、第2センサ25の目標電圧Vtgが下限値で一定となる。
【0025】
目標電圧Vtgの設定後、図3のステップ202に進み、上流側触媒22下流側に配置された第2センサ25の出力電圧VOX2が目標電圧Vtgより高いか低いかによって、上流側触媒22の状態がリッチかリーンかを判定し、リーンのときには、ステップ203に進み、前回もリーンであったか否かを判定する。前回も今回もリーンである場合には、ステップ204に進み、リッチ積分量λIRを、現在の吸入空気量に応じてマップ等から算出する。この際、吸入空気量が多くなるほど、リッチ積分量λIRが小さくなるように設定される。リッチ積分量λIRの算出後、ステップ205に進み、目標空燃比λTGをλIRだけリッチ側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ213)、本プログラムを終了する。
【0026】
また、前回リッチで今回リーンに反転した場合には、ステップ206に進み、リッチ側へのスキップ量λSKR を、第3センサ26の出力(下流側触媒23の吸着状態)に応じてマップ等から算出する。これにより、下流側触媒23のリーン成分吸着量が多くなるほど、リッチスキップ量λSKR が大きくなるように設定される。リッチスキップ量λSKR の算出後、ステップ207進み、目標空燃比λTGをλIR+λSKR だけリッチ側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ213)、本プログラムを終了する。
【0027】
一方、前記スキップ202で、第2センサ25の出力電圧VOX2が目標電圧Vtgより高い(上流側触媒22の状態がリッチ)と判定された場合には、ステップ208に進み、前回もリッチであったか否かを判定する。前回も今回もリッチである場合には、ステップ209に進み、リーン積分量λILを現在の吸入空気量に応じてマップ等から算出する。この際、吸入空気量が多くなるほど、リーン積分量λILが小さくなるように設定される。リーン積分量λILの算出後、ステップ210に進み、目標空燃比λTGをλILだけリーン側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ213)、本プログラムを終了する。
【0028】
また、前回はリーン側で今回リッチに反転した場合には、ステップ211に進み、リーン側へのスキップ量λSKL を、第3センサ26の出力(下流側触媒23の吸着状態)に応じてマップ等から算出する。これにより、下流側触媒23のリッチ成分吸着量が多くなるほど、リーンスキップ量λSKR が大きくなるように設定される。この後、ステップ212に進み、目標空燃比λTGをλIL+λSKL だけリーン側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ213)、本プログラムを終了する。
【0029】
以上説明した本実施形態の空燃比制御の挙動を図5のタイムチャートに基づいて説明する。下流側触媒23下流側の第3センサ26の出力電圧(下流側触媒23の状態)に応じて、上流側触媒22下流側の第2センサ25の目標電圧Vtgが設定される。これにより、下流側触媒23の状態がリーンのときに、第2センサ25の目標電圧Vtgがリッチ側に設定され、下流側触媒23の状態がリッチのときに、第2センサ25の目標電圧Vtgがリーン側に設定される。
【0030】
エンジン運転中は、第2センサ25の出力電圧と目標電圧Vtgとを比較し、第2センサ25の出力電圧が目標電圧Vtgを横切る毎に、上流側触媒22上流側の目標空燃比λTGがリッチ側又はリーン側にスキップする。このような制御を行うことで、下流側触媒23の状態がリッチのときに、上流側触媒22の状態がリーンとなるように空燃比が制御され、下流側触媒23の状態がリーンのときに、上流側触媒22の状態がリッチとなるように空燃比が制御される。
【0031】
例えば、上流側触媒22の状態がリッチのときには、上流側触媒22の浄化特性は、排出ガス中のリーン成分(NOx等)の浄化率が高くなるが、リッチ成分(HC、CO等)の浄化率が相対的に低下するため、上流側触媒22から流出する排出ガス中のリッチ成分が相対的に多くなるが、この場合は、下流側触媒23の状態がリーンとなるように制御されるため、上流側触媒22で浄化できなかったリッチ成分をリーン状態の下流側触媒23で効率良く浄化することができる。一方、上流側触媒22の状態がリーンのときには、上流側触媒22から流出する排出ガス中のリーン成分が相対的に多くなるが、この場合は、下流側触媒23の状態がリッチとなるように制御されるため、上流側触媒22で浄化できなかったリーン成分をリッチ状態の下流側触媒23で効率良く浄化することができる。このようにして、上流側触媒23と下流側触媒24の両方を有効に使用して排出ガス中のリッチ成分とリーン成分を効率良く浄化することができ、排出ガス浄化率を高めることができる。
【0032】
更に、本実施形態では、第3センサ26の出力電圧に応じて第2センサ25の目標電圧Vtgを設定する際に、目標電圧Vtgの上限値と下限値を設けて、目標電圧Vtgを所定範囲内に制限するようにしたので、上流側触媒22のリッチ/リーン度合を所定範囲内に制限することができて、空燃比の過補正による上流側触媒22の浄化率低下を防止することができる。
【0034】
図1のシステム構成は、排気管21に2個の触媒22,23を直列に配置した実施形態であるが、3個以上の触媒を配置して、それを2つの触媒群に区分し、各触媒群を1個の触媒と見なして本発明を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】燃料噴射量算出プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図3】目標空燃比設定プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図4】目標電圧設定プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図5】目標空燃比、第2センサ出力、目標電圧、第3センサ出力の挙動を示すタイムチャート
【図6】上流側触媒状態と下流側触媒状態との関係を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…エアフローメータ、20…燃料噴射弁、21…排気管(排気通路)、22…上流側触媒、23…下流側触媒、24…第1センサ、25…第2センサ(上流側触媒状態検出手段),26…第3センサ(下流側触媒状態検出手段)、29…ECU(空燃比制御手段,上流側セカンド閉ループ制御手段,下流側セカンド閉ループ制御手段)。
Claims (3)
- 排気通路に複数の触媒又は複数の触媒群を直列に配置した内燃機関において、
上流側に配置された触媒又は触媒群(以下「上流側触媒」という)の状態を検出又は推定する上流側触媒状態検出手段と、
下流側に配置された触媒又は触媒群(以下「下流側触媒」という)の状態を検出又は推定する下流側触媒状態検出手段と、
上流側触媒状態がリッチのときには下流側触媒状態がリーンとなるように、また、上流側触媒状態がリーンのときには下流側触媒状態がリッチとなるように空燃比を閉ループ制御する空燃比制御手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の排出ガス浄化制御装置。 - 前記上流側触媒状態検出手段及び前記下流側触媒状態検出手段として、各触媒又は各触媒群の下流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排出ガス浄化制御装置。
- 前記空燃比制御手段は、下流側触媒状態に応じて上流側触媒状態をリッチ又はリーンに制御する際に、上流側触媒の浄化率が所定値以下とならないように該上流側触媒のリッチ/リーン度合を所定範囲内に制限することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排出ガス浄化制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001307621A JP3988425B2 (ja) | 2000-10-03 | 2001-10-03 | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308001 | 2000-10-03 | ||
JP2000-308001 | 2000-10-03 | ||
JP2001307621A JP3988425B2 (ja) | 2000-10-03 | 2001-10-03 | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006317150A Division JP4362835B2 (ja) | 2000-10-03 | 2006-11-24 | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002180875A JP2002180875A (ja) | 2002-06-26 |
JP3988425B2 true JP3988425B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=26601700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001307621A Expired - Fee Related JP3988425B2 (ja) | 2000-10-03 | 2001-10-03 | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3988425B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220089260A1 (en) * | 2019-02-13 | 2022-03-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Outboard motor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361699B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2001
- 2001-10-03 JP JP2001307621A patent/JP3988425B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220089260A1 (en) * | 2019-02-13 | 2022-03-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Outboard motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002180875A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3759578B2 (ja) | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 | |
JP4314636B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4466008B2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3625163B2 (ja) | 排気浄化用触媒の劣化検出装置 | |
JP3759567B2 (ja) | 触媒劣化状態検出装置 | |
JPH06146867A (ja) | 二次空気供給機構の異常検出装置 | |
JP3672081B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JPH0531646B2 (ja) | ||
JPH06264787A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3988518B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4389141B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3988425B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP3788497B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4032840B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JP5461373B2 (ja) | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP4389139B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP4362835B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JPH02245441A (ja) | 内燃機関 | |
JPH09310635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4374518B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP3975436B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP4636214B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH057546B2 (ja) | ||
JP6361534B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4247730B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070322 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070516 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |