JP3988518B2 - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988518B2 JP3988518B2 JP2002121306A JP2002121306A JP3988518B2 JP 3988518 B2 JP3988518 B2 JP 3988518B2 JP 2002121306 A JP2002121306 A JP 2002121306A JP 2002121306 A JP2002121306 A JP 2002121306A JP 3988518 B2 JP3988518 B2 JP 3988518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- exhaust gas
- fuel ratio
- temperature
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1494—Control of sensor heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1496—Measurement of the conductivity of a sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/12—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/14—Nitrogen oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排ガス中の空燃比を検出するセンサに付設されたヒータを制御するためのヒータ制御装置を備える内燃機関の排ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、内燃機関の排気管に設けられた触媒の上流に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力が目標空燃比となるように制御する装置が知られている。また、触媒下流にさらに空燃比センサを設け、この下流空燃比センサ出力に基づいて触媒上流の目標空燃比を補正する技術が知られている。
【0003】
しかしながら、従来のこの種の装置では、空燃比センサの固体電解質素子(センサ素子)の温度変化により同一空燃比でも出力特性が変化してしまうという問題があった。そのため、例えば特開平9−127035号公報に開示されているように、センサ素子を加熱するヒータの通電電流を制御して空燃比センサの素子温を一定にすることにより検出精度を向上させる技術が知られている。また、米国特許登録5263358号に開示されているように、空燃比センサのセンサ素子温に応じてセンサ出力特性を補正することにより検出精度を向上させるといった技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、将来、益々厳しくなる排ガス規制に対応するために、空燃比の検出精度もさることながら,NOx・HC・CO等の特定ガスを検出することが求められている。しかしながら、例えば、NOxセンサ・HCセンサに代表されるように各ガス成分を検出するためのセンサの研究開発が進められているが、大幅なコストアップになるという課題がある。
【0005】
なお、先に示した従来技術は、空燃比に対する検出精度は向上できるが、特定ガスに対する検出精度(反応)を向上できる技術ではない。
【0006】
従って本発明は、空燃比センサの特定ガスに対する検出感度(反応)を意図的に変更することにより,比較的安価に特定ガスを検出できる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1は、固体電解質素子に電極が配されて成り、エンジンからの排ガス中における空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段における前記固体電解質素子の温度が所定の温度となるように調整する温度調整手段と、排ガス中の特定ガスに対する感度を優先させる優先度決定手段とを備え、前記温度調整手段は、前記優先度決定手段により決定された特定の排ガスに対する検出感度を変更するために、前記固体電解質素子の温度を調整する構成とした。
【0008】
これにより、低減したい排ガス成分もしくは検出したい排ガス成分に対する検出性を向上できる。
【0009】
本発明の請求項2は、固体電解質素子に電極が配されて成り、エンジンからの排ガス中における空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段における固体電解質素子の温度が所定の温度となるように調整する温度調整手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段とを備え、前記温度調整手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態に基づいて、特定の排ガスに対する検出感度を変更するために、前記固体電解質素子の温度を調整する構成とした。
【0010】
これにより、低減したい排ガス成分もしくは検出したい排ガス成分に対する検出性を向上できる。
【0011】
請求項3にかかる発明において、温度調整手段は、空燃比検出手段の内部抵抗を検出することで固体電解質素子の温度を推定することにより、固体電解質素子の温度を調整する。
【0012】
請求項4にかかる発明では、排気温センサもしくは排気温と関連するパラメータの少なくともいずれかにより、固体電解質素子の温度を調整するため熱量を決定する。
【0013】
請求項5にかかる発明においては、排気温センサを用いない場合、エンジン負荷、エンジン回転速度、吸入空気量、スロットル開度、燃料噴射量、エンジン暖機状態の少なくともいずれか一つに基づいて固体電解質の温度を調整する。
【0014】
請求項6にかかる発明においては、運転状態検出手段は、空燃比検出手段が検出する排ガス成分(NOx,CO,HC等)と関連するパラメータを運転状態検出パラメータとしている。これにより、運転条件から間接的に低減したい排ガス成分を想定することができる。
【0015】
請求項7にかかる発明においては、空燃比検出手段が検出する排ガス成分と関連するパラメータを、エンジン負荷、エンジン回転速度、吸入空気量、エンジン暖機状態、空燃比、燃料噴射量、触媒状態の少なくともいずれか一つとする。
【0016】
これにより、エンジン負荷、エンジン回転速度、吸入空気量、エンジン暖機状態等から燃焼温度が高く排ガス成分としてNOxが多い運転条件時は,NOxの検出感度を向上させることによりエミッションを低減することができる。これに対して逆の運転条件下では、排ガス成分としてCO・HCが多いのでCO・HCに対する検出感度を向上させることができる。
【0017】
また排ガス中の成分は、空燃比がリッチな場合はCO・HC等が増大し、空燃比がリーンな場合はNOxが増大する。このため空燃比に対して検出感度を変更することが望ましい。
【0018】
請求項8にかかる発明においては、触媒状態を、触媒温度、触媒出ガス温度、触媒内の空燃比度合いの少なくともいずれか一つとする。
【0019】
特に触媒下流の空燃比センサに本発明を適用する場合には触媒温度及び触媒内の空燃比状態でも排ガス中の成分が異なるため触媒状態に応じて検出感度を変更するようにするとよい。
【0020】
請求項9において、優先度決定手段は、特定ガスの排出量の増加が推定される場合に、感度を優先させるガスとして前記増加が推定される特定ガスを設定する。これにより特定ガスの排出量の増加が推定される場合に、その特定ガスに対する感度を事前に向上させておくことができる。
【0021】
このとき、請求項10のように、運転条件の変化に応じて排出ガスが増加するガスを推定すると良い。特に、スロットル開度の増加から加速が実施される判断された場合は、高負荷になり燃焼温度が増加しNOxの排ガスの増加が予想されるので、事前にNOxの検出感度を増加させておくようにすると良い。
【0022】
また、請求項11のように、エンジン負荷に関連するパラメータの低負荷から高負荷への変化に応じて排ガスが増加するガスを推定すると良い。
【0023】
また、燃料カットからの復帰時や目標空燃比をリーンからリッチに切り替る場合、触媒内に貯まった酸素の影響により大量に排出されるNOxを低減するために所定期間空燃比を強制的にリッチにして触媒に導入する技術が知られている。このような技術においては、触媒後の空燃比センサによりリッチが検出されたら強制的にリッチにすることを中止している。しかしながら、リッチガスが検出されてから強制リッチを停止するためエミッションが悪化してしまう。
【0024】
これに対して、請求項12に記載の発明では、空燃比の変化に応じて特定ガスの排出量の増加を推定するので、事前に空燃比がリッチになることが想定される場合、COやHCに対する検出感度を向上させることができる。よって、必要以上の強制リッチをする必要がなくなりCO、HCの低減や燃費悪化を防止できる。
【0025】
請求項13にかかる発明は、空燃比センサのセンサ素子温を調整する方向を具体化したものである。つまり、低負荷時よりも高負荷時の方が前記固体電解質素子の温度が高くなる様に調整する。これは先に述べたように高負荷程排ガス中のNOxが増加するためセンサ素子温を軽負荷よりも高くすることにより、高負荷でのNOx低減及び軽負荷時のCO、HCの低減を可能にすることができる。
【0026】
請求項14にかかる発明においては、内燃機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサとを備えるものにおいて、温度調整手段は、エンジン運転状態に応じて前記下流側空燃比センサの固体電解質素子の温度を調整する。
【0027】
請求項15にかかる発明においては、内燃機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサとを備えたものにおいて、温度調整手段は、優先度決定手段により優先された排ガス中の特定ガスに対する感度が向上するように前記下流側空燃比センサの固体電解質素子の温度を調整する。
【0028】
請求項16にかかる発明においては、エンジン負荷あるいは排ガス流量に関連するパラメータに基づき低負荷時よりも高負荷時な程、あるいは排ガス流量が多いほど固体電解質素子の温度が高くなるように調整する。
【0029】
つまり、低負荷時よりも高負荷時な程、あるいは排ガス流量が多いほどエンジンで排出されるNOxの量が増加する。また、NOxは触媒での反応速度が比較的遅いため、触媒で浄化され難い傾向がある。よって各々の状態において、センサ素子温度を高く調整するすることでNOxに対して感度よく検出することが可能になる。
【0030】
また、より下流触媒でNOxを浄化する必要がある高負荷かつ排ガス流量大の場合は、上流側センサよりも下流側センサ素子温を高く設定しても良い。
【0031】
請求項17においては、温度調整手段は、空燃比がリッチな場合よりもリーンな場合の方が固体電解質素子の温度が高くなる様に調整する。つまり、先に述べたように、排ガス中の成分は,空燃比がリッチな場合はCO・HC等が増大し、リーンな場合はNOxが増大するため、空燃比に対して検出感度を変更することが望ましい。よって、空燃比がリッチな場合よりもリーンな場合の方を固体電解質素子の温度を高くなる様に調整することで検出感度を向上させることができる。
【0032】
請求項18にかかる発明においては、内燃機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサとを備え、前記温度調整手段は、前記触媒上流の空燃比に応じて前記固体電解質素子の温度を調整する。
【0033】
つまり、前記触媒上流の空燃比の情報をもとに触媒内部の空燃比状態を推定することで触媒から排出され易い成分に対して事前にセンサ素子温を調整することで、いち早く低減すべき排ガスに対する検出感度を向上させることが可能とできる。
【0034】
特に、触媒上流の空燃比がリッチな場合は、触媒からリッチ成分であるCO、HCが排出される可能性が高いことを示しており、またリーンな場合は、逆にリーン成分のNOxを排出される可能性が高い。そのため、上流空燃比センサがリーンな場合は、リッチな場合に較べて触媒下流のセンサ素子温を温度を高くなる様に調整することにより、排ガスを感度良く検出することが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】
《実施形態(1)》
以下、本発明の実施形態(1)を図1乃至図17に基づいて説明する。
【0036】
以下、この発明を空燃比検出装置に具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。なお、本実施の形態における空燃比検出装置は、特に自動車に搭載される電子制御ガソリン噴射エンジンに適用されるものである。同エンジンの空燃比制御システムにおいては空燃比検出装置による検出結果に基づいてエンジンへの燃料噴射量を所望の空燃比に制御する。
【0037】
以下では、エンジの運転状態の判定手段、エンジンから排出される排ガス成分の推定、検知すべき排気ガス成分に応じて特定ガスの感度を向上させる優先度決定手段、その優先度決定手段の結果の基づいて、エンジの排気系に搭載された空燃比センサの素子温度を調整する素子温度制御手段、空燃比センサに付設されたヒータの通電制御手順を詳細に説明すると共に、それらの処理を実現するための具体的構成について説明する。
【0038】
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。エンジン(内燃機関)11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0039】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
【0040】
一方、エンジン11の排気管21(排ガス通路)の途中には、排ガス中の有害成分(CO、HC、NOx等)を低減させる上流側触媒22と下流側触媒23とが直列に設置されている。この場合、上流側触媒22は、始動時に早期に暖機が完了して始動時の排気エミッションを低減するように比較的小容量に形成されている。これに対して、下流側触媒23は、排ガス量が多くなる高負荷域でも、排ガスを十分に浄化できるように比較的大容量に形成されている。
【0041】
更に、上流側触媒22の上流側には、排ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力するリニア空燃比センサ24が設けられ、上流側触媒22の下流側と下流側触媒23の下流側には、それぞれ理論空燃比近傍で比較的急激に出力が変化する、いわゆるZ特性を備えた第1の酸素センサ25、第2の酸素センサ26が設けられている。以下、リニア空燃比センサ及び酸素センサを合わせて空燃比センサと記載する。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ27や、エンジン回転数NEを検出するクランク角センサ28が取り付けられている。
【0042】
これら各種のセンサ出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」という)29に入力される。このECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶されたプログラムを実行することで、例えば排ガスの空燃比をフィードバック制御する。
【0043】
本実施の形態において、排ガスの空燃比は、例えば特開2001−193521号公報に記載のフィードバック制御で制御される。
【0044】
図2は、図1の構成において、触媒上流側の空燃比センサとしてリニア空燃比センサ24を用い、触媒下流側の空燃比センサとして第1の酸素センサ25および第2の空燃比センサ26のいずれか一方を切り換えて用いた時の空燃比フィードバック制御のフローチャートである。
【0045】
また図3、図4は、図1のリニア空燃比センサ24および第1の酸素センサ25に加え、第2の酸素センサ26を用いた場合の他の空燃比フィードバック制御のフローチャートである。
【0046】
次に、図2の目標空燃比設定プログラムの処理内容を説明する。本プログラムが起動されると、まず、ステップ701で、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側の酸素センサを第1の酸素センサ25と第2の酸素センサ26の中から選択する。
【0047】
例えば、排ガス流量の少ない低負荷運転時等には、上流側触媒22のみでも排ガスをかなり浄化できる。よって、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとしては、第1の酸素センサ25を用いた方が空燃比制御の応答性が良い。しかし、排ガス流量が多くなると、上流側触媒22内で浄化されずに通り抜ける排ガス成分量が多くなるため、上流側触媒22と下流側触媒23の両方を有効に使用して排ガスを浄化する必要がある。この場合は、下流側触媒23の状態も考慮した空燃比フィードバック制御を行うことが好ましいため、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとしては、第2の酸素センサ26を用いることが好ましい。
【0048】
また、エンジン11から排出される排ガスの空燃比の変化(上流側触媒22上流側の空燃比センサ24の出力変化)が第1の酸素センサ25の出力変化に現れるまでの遅れ時間が短くなるほど、上流側触媒22内で浄化されずに通り抜ける排ガス成分量が多くなっている(つまり浄化効率が低下している)ことを意味する。よって、第1の酸素センサ25の出力変化の遅れ時間が短い場合は、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとして、第2の酸素センサ26の出力を用いることが好ましい。
【0049】
そこで、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとして第2の酸素センサ26を選択する条件は、▲1▼エンジン11から排出される排ガスの空燃比変化(リニア空燃比センサ24の出力変化)が第1の酸素センサ25の出力変化に現れるまでの遅れ時間(又は周期)が所定時間(又は所定周期)よりも短いこと、又は、▲2▼吸入空気量(排ガス流量)が所定値以上であることとしている。
【0050】
これら2つの条件▲1▼、▲2▼のどちらか一方を満たしたときは、第2の酸素センサ26を選択し、どちらも満たさない場合は、第1の酸素センサ25を選択する。尚、▲1▼と▲2▼の両方の条件を満たしたときに第2の酸素センサ26を選択するようにしても良い。
【0051】
このようにして、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサを選択した後、ステップ702に進み、選択した酸素センサの出力電圧VOX2が理論空燃比(λ=1)に相当する目標出力電圧(例えば0.45V)より高いか低いかによって、リッチかリーンかを判定し、リーンのときには、ステップ703に進み、前回もリーンであったか否かを判定する。前回も今回もリーンである場合には、ステップ704に進み、リッチ積分量λIRを、現在の吸入空気量QAに応じてマップから求める。
【0052】
このリッチ積分量λIRのマップとして、図5(a)の上欄に示される上流側触媒下流側センサ(第1の酸素センサ)用マップと図5(b)の上欄に示される下流側触媒下流側センサ(第2の酸素センサ)用のマップとが記憶されており、使用するセンサに応じていずれか一方のマップが選択される。これらのリッチ積分量λIRのマップ特性は、吸入空気量QAが大きくなるほど、リッチ積分量λIRが小さくなるように設定され、吸入空気量QAが小さい領域では、下流側触媒下流側センサ用のマップの方が上流側触媒下流側センサ用マップよりもリッチ積分量λIRが少し大きくなるように設定されている。リッチ積分量λIRの算出後、ステップ705に進み、目標空燃比λTGをλIRだけリッチ側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ713)、本プログラムを終了する。
【0053】
また、前回リッチで今回リーンに反転した場合には、ステップ703からステップ706に進み、リッチ側へのスキップ量λSKRを、触媒のリッチ成分ストレージ量OSTRichに応じて求める。なお、リッチ成分ストレージ量OSTRich算出処理は、特開2001−193521号公報記載の処理と同じであり、ここでは省略する。
【0054】
図6のマップ特性は、リッチ成分ストレージ量OSTRichの絶対値が小さくなるほどリッチスキップ量λSKRも小さくなるように設定されている。スキップ量λSKRの算出後、ステップ707進み、目標空燃比λTGをλIR+λSKRだけリッチ側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ713)、本プログラムを終了する。
【0055】
一方、前記スキップ702で、酸素センサの出力電圧VOX2がリッチであるときには、ステップ708に進み、前回もリッチであったか否かを判定する。前回も今回もリッチである場合には、ステップ709に進み、リーン積分量λILを現在の吸入空気量QAに応じて図5に示すマップから求める。このリーン積分量λILのマップとして、図5(a)の下欄に示される上流側触媒下流側センサ(第1の酸素センサ)用マップと図5(b)の下欄に示される下流側触媒下流側センサ(第2の酸素センサ)用のマップが設定され、下流側のセンサとして選択されたセンサに応じていずれか一方のマップが選択される。
【0056】
図5(a)、図5(b)のリーン積分量λILのマップ特性は、吸入空気量QAが大きくなるほど、リーン積分量λILが小さくなるように設定され、吸入空気量QAが小さい領域では、下流側触媒下流側センサ用のマップの方が上流側触媒下流側センサ用マップよりもリーン積分量λILが少し大きくなるように設定されている。リーン積分量λILの算出後、ステップ710に進み、目標空燃比λTGをλILだけリーン側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ713)、本プログラムを終了する。
【0057】
また、前回はリーン側で今回リッチに反転した場合には、ステップ708からステップ711に進み、リーン側へのスキップ量λSKLを、触媒のリーン成分ストレージ量OSTLeanに応じて図6に示すマップから求める。なお、リーン成分ストレージ量OSTLean算出処理は、特開2001−193521号公報記載の処理と同じであり、ここでは省略する。
【0058】
図6のマップ特性は、リーン成分ストレージ量OSTLeanが小さくなるほどリーンスキップ量λSKLも小さくなるように設定されている。この後、ステップ712で、目標空燃比λTGをλIL+λSKLだけリーン側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ713)、本プログラムを終了する。
【0059】
図6のマップから明らかなように、触媒22,23の劣化によってリッチ成分ストレージ量OSTRichやリーン成分ストレージ量OSTLeanが低下してきたときには、リッチスキップ量λSKRやリーンスキップ量λSKLも次第に小さな値に設定されるため、触媒22,23の吸着限界を越えた過補正が行われて有害成分が排出されるのが未然に防止される。
【0060】
次に目標空燃比設定処理の他の実施形態を図3および図4のフローチャートに沿って説明する。
【0061】
ECU29は、図3の目標空燃比設定プログラム及び図4の目標出力電圧設定プログラムを実行して、空燃比フィードバック制御の目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとして第1の酸素センサ25を選択したときに、第2の酸素センサ26の出力に応じて第1の酸素センサ25の目標出力電圧TGOXを変化させるようにしている。
【0062】
なお、図3において、図2と同様の処理を実行するステップには図2と同じステップ番号を付している。以下では、主に図2との相違点について説明する。
【0063】
図3の目標空燃比設定プログラムでは、まず、ステップ701で、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサを上流側触媒22下流側の酸素センサ25と下流側触媒23下流側の酸素センサ26の中から選択した後、ステップ714に進み、後述する図4の目標出力電圧設定プログラムを実行して、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサの目標出力電圧TGOXを設定する。
【0064】
この後、ステップ715に進み、選択した酸素センサの出力電圧VOX2が目標出力電圧TGOXより高いか低いかによって、リッチかリーンかを判定し、その結果に応じてステップ703〜713で、前述した方法で、目標空燃比λTGを算出して、そのときのリッチ/リーンを記憶し、本プログラムを終了する。
【0065】
次に、図3のステップ714で実行される図4の目標出力電圧設定プログラムの処理内容を説明する。本プログラムが起動されると、まず、ステップ901で、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとして第1の酸素センサ25が選択されているか否かを判定する。もし、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとして第1の酸素センサ25が選択されていれば、ステップ902に進み、第2の酸素センサ26の出力電圧をパラメータとする目標出力電圧TGOXのマップから、現在の第2の酸素センサ26の出力電圧に応じた目標出力電圧TGOXを算出する。
【0066】
この場合、目標出力電圧TGOXのマップは、第2の酸素センサ26の出力電圧(下流側触媒23の流出ガスの空燃比)が理論空燃比付近の所定範囲(β≦出力電圧≦α)では、第2の酸素センサ26の出力が大きくなる(リッチになる)に従って目標出力電圧TGOXが小さくなる(リーンになる)ように設定されている。更に、第2の酸素センサ26の出力が所定値αよりも大きい領域では、目標出力電圧TGOXが所定下限値(例えば0.4V)となり、第2の酸素センサ26の出力が所定値βよりも小さい領域では、目標出力電圧TGOXが上限値(例えば0.65V)となるように設定されている。
【0067】
これにより、第1の酸素センサ25の目標出力電圧TGOXは、下流側触媒23の排ガス成分の吸着量が所定値以下となる範囲内又は下流側触媒23を流れる排ガスの空燃比が所定の浄化ウインドの範囲内となるように設定される。
【0068】
一方、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとして第2の酸素センサ26を選択している場合は、ステップ901からステップ903に進み、目標出力電圧TGOXを所定値(例えば0.45V)に設定する。以上説明した目標出力電圧設定プログラムがセカンドフィードバック制御手段に相当する役割を果たす。
【0069】
図7は、本実施の形態における空燃比検出装置の概要を示す構成図である。図7において、ECU29は、その内部演算の中枢をなすマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)120を備え、マイコン120は燃料噴射制御や点火制御等を実現するためのホストマイコン116に対して相互に通信可能に接続されている。リニア空燃比センサ24は、エンジン11のエンジン本体から延びる排気管21に取り付けられており、マイコン120で出力を検出する。マイコン120は、図示しない各種演算処理を実行するための周知のCPU,ROM、RAM,バックアップRAM等により構成され、所定の制御プログラムに従いヒータ制御回路125及びバイアス制御回路140を制御する。
【0070】
ここで、マイコン120から出力されるバイアス指令信号Vrは、D/A変換器121を介してバイアス制御回路140に入力される。また、その時々の空燃比(酸素濃度)に対応するリニア空燃比センサ24の出力を検出し、その検出値はA/D変換器123を介してマイコン120に入力される。さらに、ヒータ電圧及びヒータ電流は、後述するヒータ制御回路125にて検出され、その検出値はA/D変換器124を介してマイコン120に入力される。
【0071】
また、所定のバイアス指令信号Vrを素子に印加し、図8に示す所定時間T1とT2間の変化、すなわち素子電圧変化ΔV、および素子電流ΔIを検出し、下記式より素子インピーダンスを検出する。
【0072】
インピーダンス=ΔV/ΔI
検出された素子インピーダンス値はマイコン120に入力される。素子インピーダンスは図9に示すように素子温度と強い相関を有し、この素子インピーダンスが所定値になるように空燃比センサが備えるヒータをデューティ制御することで空燃比センサの素子温度を制御可能である。
【0073】
また、第1の酸素センサ25、第2の酸素センサ26にも同様に素子インピーダンスを検出し、この素子インピーダンスが所定値になるように、第1、第2の酸素センサ25、26が各々備えるヒータをデューティ制御することで、酸素センサの素子温度を制御できる。
【0074】
この手法として本実施の形態では、図10に示すように、実際に検出される素子インピーダンスと目標素子温度より算出される目標インピーダンスとの偏差によりPI制御(比例、積分)する手法を採用しており、この手法により第1の酸素センサ25の素子温度を制御している。
【0075】
この詳細について図10のフローチャートを用い説明する。このフローチャートは所定タイミング(ステップ400)においてプログラム処理が実行される。まず、ステップ401において目標素子温度から算出された目標インピーダンスと素子インピーダンス検出回路により検出された素子インピーダンスの偏差(Δimp)を算出する。ステップ402において積分制御を実施するためのインピーダンス偏差の積分値(ΣΔimp)を算出する。ステップ403では、この偏差、積分値、比例係数P1および積分係数I2を用いて下記式からヒータデューティを算出する。
【0076】
ヒータデューティ(%)=P1×Δimp+I2×ΣΔimp
ここで算出されたヒータデューティは図7の125で示すヒータ制御回路へ入力され、第1の酸素センサ25のヒータ制御が実施される。
【0077】
ここでヒータデューティとは酸素センサ素子の温度を制御する発熱量調整量であり、電力(W)に基づくものである。温度を一定に制御するためには電力を一定に制御することが望ましく、ヒータデューティで温度制御する場合には、供給される電圧が異なることで温度が変化することを防止するため、基準電圧(例えば13.5v)に対する補正、すなわち 電力×(13.5/電圧)2で補正を実施する。
【0078】
図7において、リニア空燃比センサ24は排気管21の内部に向けて突設されており、同センサ24は大別して、カバー、センサ本体及びヒータから構成されている。カバーは断面コ字状をなし、その周壁にはカバー内外を連通する多数の小孔が形成されている。センサ素子部としてのセンサ本体は、空燃比リーン領域における酸素濃度、若しくは空燃比リッチ領域における未燃ガス(CO,HC,H2等)濃度に対応する電圧を発生する。
【0079】
ヒータは大気側電極層内に収容されており、その発熱エネルギによりセンサ本体(大気側電極層、固体電極質層、排気ガス側電極層)を加熱する。ヒータは、センサ本体を活性化するに十分な発熱容量を有している。
【0080】
また、第1の酸素センサ25、第2の酸素センサ26の構成も上述した構成と同様である。
【0081】
なお、近年、ヒータ性能向上のため素子とヒータを一体構造とする積層型空燃比センサが提案されているが、本案はそのようなセンサは勿論のこと、その種類によらず固体電解質素子に電極が配された空燃比センサであればいずれにも適用されるものである。
【0082】
次に、図11に示すシステムブロック図において本案の制御動作を説明する。特に図1の上流側触媒直下に配置される第1の酸素センサ25に本案を適用した場合の実施例について記載する。
【0083】
第1の酸素センサ(空燃比センサ)25がエンジンから排出される排気ガス成分(リッチガスおよびリーンガス)による出力をECU29の出力検出回路203にて検出し、空燃比制御量算出ブロック204で空燃比制御量を算出する。ここでは図示しない目標電圧と検出電圧の比較により、燃料噴射量の増減量を決定する。空燃比制御量として決定された燃料噴射量はインジェクタ20に供給され、所望の燃料噴射量が噴射される。インピーダンス算出ブロック202では図7、図8で説明したように素子インピーダンスを算出し、ヒータ制御量算出ブロック214にて目標インピーダンス設定ブロック213で設定される目標インピーダンスとの偏差によりヒータ制御量が決定され、第1の酸素センサ25のセンサ素子の温度が所望の温度となるようにヒータを制御する。
【0084】
ここで目標インピーダンスは次の手順で算出される。エンジンの運転状態を示すクランク角センサ28、エアフロメータ14、スロットル開度センサ16、冷却水温センサ27などからの情報により運転状態判定ブロック210にて運転状態の判定を実施する。この運転状態判定結果に基づいて特定ガス感度優先度決定ブロック211において、現在の運転条件において、または直後の運転状態においてエンジンから排出される排気ガス組成がリッチガス主体かまたはリーンガス主体かを判断する。
【0085】
特定ガス感度優先度決定ブロック211で高負荷、加速時などNOxが発生しやすい状態ではリーンガスが主体と判断された場合、目標素子温度設定ブロック212において、リーンガス反応性が向上するように酸素センサ素子温度を高温化させるべく目標素子温度を、例えば720℃に設定する。逆に、特定ガス感度優先度決定ブロック211で、低温、低負荷時、減速などでのHC、COが発生しやすい状態であり、リッチガスが主体である(またはリッチガスが主体となる)と判断された場合、目標素子温度設定ブロック212において、リッチガス反応性が向上するように酸素センサ素子温度を低温化させるべく、目標素子温度を、例えば420℃に設定する。
【0086】
次に酸素センサのリッチおよびリーンガスの反応性について図12および図13の特性図に基づいて説明する。
【0087】
図12は窒素(N2)中において一酸化炭素(CO)に対するO2センサの反応性を示したものである。図示するように低素子温度では微量なCOに反応するが、素子温度が上昇するにつれ低濃度COに対する反応性が低下することを示している。これはO2センサ電極でのCOの反応性に温度特性があるからであり、素子低温下では
CO(吸着)+1/2 O2-(吸着) ⇔ CO2+2e-
の反応が促進されO2が奪われるからである。
【0088】
また、図13は窒素(N2)と一酸化炭素(CO)雰囲気中に一酸化窒素(NO)を導入した場合のO2センサの反応性を示したものである。図示するように素子高温状態においては、微量なNOに反応するが、素子温度が低下するにつれて低濃度NOには反応しなくなる。これはO2センサ電極表面及び電極において、
CO + NO → CO2 +N2
2NO + 4e → N2 + 2O2-
の反応が行われ、高温域は低温域に比べ、リッチガス(CO)との燃焼及び電極でのNOの分解がより促進されるため、低濃度側で起電力が低下するからである。
【0089】
図11の目標素子温度設定ブロック212で設定された目標温度に基づいて、目標インピーダンス設定ブロック213において、図15に示す素子インピーダンスと素子温度の関係より目標インピーダンスを設定する。そしてヒータ制御量算出ブロック214にて前述した素子インピーダンス検出値との比較によりヒータ制御量を決定する。
【0090】
図14のフローチャートにしたがって制御動作を説明する。本ルーチンは、時間または噴射同期などの所定のタイミングにて起動され(ステップ300)、ステップ301、302でリーンガスが主体である運転状態かどうかを判定する。具体的にはステップ301で高負荷運転(高空気量域)かどうか、ステップ302で加速時かどうかを判断する。高負荷運転時および/または加速時である場合、リーンガス主体の運転状態と判断される。
【0091】
ステップ301、ステップ302にてリーンガスが主体であると判断された場合はステップ303に進み、目標インピーダンスを素子温度が高温(例えば720℃)となる20Ωに設定する。またリーンガスが主体である運転状態でないと判断された場合(両ステップにて否定判断された場合)にはステップ304、305に進み、HC、COなどリッチガス排出が主体である運転条件かどうかを判断する。
【0092】
具体的には、ステップ304で機関温度が低いどうか、ステップ305でアイドル、低負荷かどうかを判断する。ここで、機関温度が低い場合およびアイドル、軽負荷である場合、リッチガスが主体の運転状態と判断する。
【0093】
このようにステップ304、ステップ305にてリッチガスが主体である運転状態と判断された場合(肯定判断された場合)はステップ306に進み、目標インピーダンスを素子温度が低温(例えば420℃)となる1000Ωに設定する。
【0094】
ステップ301、302、304、305の全てのステップで否定判断された場合はステップ307において通常の目標温度(例えば570℃)となるように目標インピーダンスを100Ωに設定する。
【0095】
このように設定された目標インピーダンスとなるように実行されるO2センサヒータ制御は前述したような手法で達成することができる。
【0096】
また本件で提案する制御達成手法として、ヒータ制御は必ずしも素子インピーダンスを算出する制御である必要は無く、従来から知られている素子インピーダンスを算出しないヒータ制御であってもよい。例えば、所定のエンジン運転条件ごとに設定されたヒータ制御量(Dutyまたは電力)に基づいて制御する場合にも適用可能である。
【0097】
このような装置に適用した例を図15、図16に沿って説明する。
【0098】
図15には、エンジン回転数とエンジン負荷とに基づいてヒータデューティを設定するための制御マップが示されている。図15の基本制御用ヒータDuty−mapは通常時に使用されるマップである。本実施の形態ではこの通常時のマップに加え、エンジンのガス組成検出要求に対応して低温制御用ヒータDuty−mapおよび高温制御用Duty−mapを備えており、運転状態等に応じて切り替えて用いられる。
【0099】
このような複数のマップを備えることにより、図11の目標素子温度設定ブロック212で設定された目標素子温度結果より使用するヒータDuty−mapを選択するようにするだけで素子インピーダンスを算出しないシステムにも本発明が実施可能となる。
【0100】
ここで素子高温制御用ヒータDuty−mapは基本制御用ヒータDuty−mapに対し、大きな値(デューティまたは電力)であり、逆に素子低温制御用ヒータDuty−mapは基本制御用ヒータDuty−mapに対し、小さな値(デューティまたは電力)となる。更に、素子低温制御または素子高温制御は、基本制御ヒータDuty−mapに対し、所定デューティの増加、減少でも達成することは可能である。
【0101】
この制御を図16のフローチャートにしたがって説明する。
【0102】
本ルーチンが所定のタイミングで起動されると(ステップ600)、ステップ601で排ガスがリッチガス雰囲気もしくはCOガス感度アップが必要か判断される。必要と判断された場合はステップ603に進み、低温制御用ヒータDuty−mapが選択され、素子は低温に制御される。
【0103】
ステップ601でCOガスの感度アップ不要と判断された場合にはステップ602に進み、排ガスがリーンガス雰囲気もしくはNOガス感度アップが必要か判断される。感度UPが必要と判断された場合、ステップ604に進み、高温制御用ヒータDuty−mapが選択され、素子は高温に制御される。ステップ601、602いずれでも感度アップ不要と判断された場合、ステップ605に進み、基本制御用ヒータDuty−mapが選択されることになる。
【0104】
次に図17に示すタイムチャートに基づき本実施の形態の動作を説明する。この図17は、図17(a)に示される車速で車両が走行されたときのタイムチャートである。
【0105】
まず時刻T1前にエンジンが始動され、エンジンの暖機が開始される(図17(b))。時刻T1において車両の走行が開始されると、アイドル状態を判定していた低負荷判定がON→OFF判定されると(図17((d))、同時に加速判定がOFF→ONとなる(図17(g))。この判定結果に基づきヒータ制御は、ヒータ低温制御からヒータ高温制御へ移行されることになる。従って目標素子インピーダンスはヒータ高温制御の目標である20Ωに制御され、素子温度は720℃に制御される(図17(i)、(j))。
【0106】
時刻がT2に移行し、加速状態から定常走行になると、低温判定に基づき(図17(c))排出される排気ガス成分がリッチガス主体であると判断され第1の酸素センサのヒータ制御を低温制御へと移行する。このとき、素子インピーダンスは1000Ωに制御され(図17(h))、素子温度は420℃に制御される(図17(i)、(j))。
【0107】
時刻T3においてアイドルになると、低負荷判定がOFF→ON判定が実施される(図17(d))。このとき目標インピーダンスは第1の酸素センサ素子が低温となる1000Ωに制御され、リッチガスをより感度良く検出することで、目標空燃比を理論空燃比に対して若干リーンの設定する弱リーン空燃比制御が可能となる。
【0108】
また時刻T4において加速状態となった場合、低負荷判定はON→OFF判定され(図17(c))、さらに加速判定がOFF→ON判定される(図17(g))。この結果、加速時に排出されやすいNOx(リーンガス)を精度良く検出するために、第1の酸素センサ25に対するヒータ制御は高温制御へと移行される。
【0109】
このため目標インピーダンスが20Ωに設定され、素子温度は高温(例えば720℃)となり、よりリーンガスへの反応性が向上する。このため加速時のNOx排出に対し第1の酸素センサ25の出力は図示するように即座に反応することが可能であり(図17(k))、空燃比補正量は瞬時に増量補正が施されることになる(図17(l))。この空燃比制御実行により従来に比べ、NOxの排出を低減することが可能であり(図17(m))エミッション能力の向上が達成できることになる。
【0110】
次に時刻T5では加速状態が終了するため、加速判定はON→OFFとなる(図17(g))。したがってヒータ高温制御から通常温度制御へ移行する。
【0111】
時刻T6では運転状態が高負荷に移行するため、吸入空気量またはスロットル開度などにより高負荷判定がOFF→ON判定される(図17(f))。高負荷状態ではNOxの排出が多く、リーンガスを精度良く検出する要求がある。このため時刻T4〜T5と同様にヒータ低温制御が実行され、O2センサはリーンガスの反応感度を上げることができセンサ出力で図示するようにリーン出力(低電圧出力)を即座に出力する(図17(k))。このリーン出力をECU29が検出し、空燃比補正量は即座に増量され(図17(l))、NOxの排出を低減することが可能となる(図17(m))。
【0112】
時刻T7においては、スロットル全閉となり燃料カットが実行される(図17(e))。燃料カットからの復帰は時刻T8で示すが、燃料カット復帰時に燃料増量にてリッチガスを触媒に送り込み、触媒内のO2量を減少させることで次の加速時にNOxの浄化率低下を防止する必要がある。リッチガスを強制的に送り込むため、リッチガスの過排出を防止する必要が生じる。このためリッチガスを感度良く検出する必要があり、燃料カット時点よりヒータ制御を低温制御へ移行させる。
【0113】
このように運転状態に応じてO2センサヒータ制御を高温、低温、通常へと切り替えることにより、O2センサの各排出ガス成分の検出精度を向上させることができる。その結果、図2乃至図4で説明した排ガスの空燃比フィードバック制御において、第1の酸素センサ25の目標電圧を0.45vのまま、または第2の酸素センサ26の出力により設定された酸素センサ25の目標電圧変更値に空燃比フィードバックを実施することにより、従来のシステムに比べ、より低濃度排出ガスの感度を向上しているため、エミッション能力を向上することが可能となる。
【0114】
前記実施の形態は高温、低温、通常温度の3段階のヒータ制御となるが、必ずしも3段階である必要はない。他にも用途に合わせて所望の排気ガス検出精度向上を狙い酸素センサ素子温度を多段階に変更することが可能である。
【0115】
《実施形態(2)》
以下、本発明の実施形態(2)を図18、図19に基づいて説明する。
【0116】
図18のフローチャートは所定のタイミングで起動され(ステップ500)、本ルーチンが起動されると、ステップ501で燃料カット復帰かどうかが判定される。また、ステップ502で燃料カット復帰増量中であるかどうかが判定される。いずれかで否定判断された場合はステップ506に進み、目標インピーダンスを通常温度制御の100Ω(例えば温度570℃)に設定する。
【0117】
ステップ501で燃料カット復帰と判定され、かつ、ステップ502で燃料カット復帰増量中と判断された場合はステップ503へ進み、第1の酸素センサ出力が0.45v(ストイキ)未満かどうかの判断をする。0.45v以上の場合は燃料カット復帰増量による触媒のリッチ化が達成されたと判断し、ステップ505へ進み、燃料カット増量を即座に停止する。その後ステップ506へ進み、O2センサ素子を通常温度に制御する目標インピーダンスを設定する。
【0118】
ステップ503でO2センサ出力が0.45v未満と判断された場合は、まだ触媒内にO2量が多量に存在すると判断し、リッチガス供給により洩れ出てくる微量なリッチガスを即座に検知できるようにするため、ステップ504でO2センサ素子をリッチガスの感度が高くなる低温で使用できるヒータ低温制御に移行する。これにより燃料カット復帰直後のリッチガスの過排出が防止でき、エミッション能力を向上させることが可能となる。
【0119】
次に図19のタイムチャートに基づき本実施の形態の制御挙動を説明する。
【0120】
時刻T1で燃料カットが実施されると第1の酸素センサ出力は空燃比リーンを示す低電圧となる。時刻T2でエンジン回転速度の低下により燃料カットから復帰すると、触媒内に多量のO2が供給されている状態から中立点へ移行するために燃料カット復帰増量が実行される。
【0121】
ここで従来のように酸素センサがリッチガス(CO)に対する検出感度が鈍い状態では時刻T4になるまで触媒が中立点になったかどうか判断できず。触媒内はO2量が少ない状態に陥る場合が多い。しかし、本案では酸素センサ素子を低温化することでリッチガス(CO)の反応性を向上させているため、微量なリッチガスに時刻T3で反応することができる。酸素センサ出力がリッチ(0.45v)を示す場合には燃料カット増量を即座に停止し、触媒内のO2減少を抑制し、中立に制御することが可能となる。
【0122】
また、他の例として、エンジンによってはリッチガス排出を嫌い燃料カット増量値を低く抑えられた制御となっているものがあり、この場合、燃料カット復帰直後の加速時にNOx排出を押さえるため、O2センサ素子温度を高く設定しリーンガス(NOx)に対する反応性を向上させておく方が良い。
【0123】
このように排出ガスを抑制するためには、エンジン運転状態およびエンジン制御による排気ガス成分に応じてO2センサ素子温度を制御することが望ましく、かかる本案によりこのような要求を達成することが可能となる。
【0124】
実施形態(1)および(2)において第1の酸素センサ25として説明したが、空燃比センサ24および第2の酸素センサ26においても同様に適用できる。本発明は電極にてガス反応を検出する排気センサに適用可能であり、排気センサの種類に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の概要構成図である。
【図2】第1実施形態の目標空燃比設定処理のフローチャートである。
【図3】第1実施形態における他の実施例の目標空燃比設定処理のフローチャートである。
【図4】第1実施形態における他の実施例の第1酸素センサの目標出力電圧処理のフローチャートである。
【図5】第1実施形態におけるリッチ積分量、リーン積分量を設定するためのマップである。
【図6】第1実施形態におけるスキップ量を設定するためのマップである。
【図7】空燃比およびインピーダンスを検出するための概略構成図である。
【図8】インピーダンス検出時のタイムチャートである。
【図9】酸素センサのインピーダンス特性図である。
【図10】第1実施形態の酸素センサのヒータ制御のフローチャートである。
【図11】酸素センサの素子温度を制御するためのブロック図である。
【図12】酸素センサのCO反応特性図である。
【図13】酸素センサのNO反応特性図である。
【図14】第1実施形態の目標インピーダンス設定処理のフローチャートである。
【図15】ヒータの制御デューティを設定するためのマップである。
【図16】第1実施形態における他の実施例のヒータ制御処理のフローチャートである。
【図17】第1実施形態のタイムチャートである。
【図18】第2実施形態の目標インピーダンス設定のフローチャートである。
【図19】第2実施形態のタイムチャートである。
【符号の説明】
11…エンジン、
14…エアフローメータ、
16…スロットル開度センサ、
18…吸気管圧力センサ、
22…上流側触媒、
23…下流側触媒、
24…リニア空燃比センサ(限界電流式空燃比センサ)、
25…第1の酸素センサ(限界電流式空燃比センサ)、
26…第2の酸素センサ(酸素センサ)、
27…冷却水温センサ、
28…クランク角センサ、
29…エンジン制御回路(ECU)。
Claims (18)
- 固体電解質素子に電極が配されて成り、エンジンからの排ガス中における空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記空燃比検出手段における前記固体電解質素子の温度が所定の温度となるように調整する温度調整手段と、
感度を優先させる排ガス中の特定ガスを決定する優先度決定手段とを備え、
前記温度調整手段は、前記優先度決定手段により決定された特定の排ガスに対する検出感度を変更するために、前記固体電解質素子の温度を調整することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。 - 固体電解質素子に電極が配されて成り、エンジンからの排ガス中における空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記空燃比検出手段における前記固体電解質素子の温度が所定の温度となるように調整する温度調整手段と、
エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段とを備え、
前記温度調整手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態に基づいて、特定の排ガスに対する検出感度を変更するために、前記固体電解質素子の温度を調整することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。 - 前記温度調整手段は、前記空燃比検出手段の内部抵抗を検出することにより前記固体電解質素子の温度を推定することで、前記固体電解質素子の温度を調整することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記温度調整手段は、排気温センサもしくは排気温と関連するパラメータの少なくともいずれかにより、前記固体電解質素子の温度を調整するための熱量を決定することを特徴とする請求項1乃至3に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記温度調整手段は、排気温と関連するパラメータにより、前記固体電解質素子の温度を調整するための熱量を決定するものであり、前記排気温と関連するパラメータは、エンジン負荷、エンジン回転速度、吸入空気量、スロットル開度、燃料噴射量、エンジン暖機状態の少なくと一つであることを特徴とする請求項1乃至3に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記運転状態検出手段は、前記空燃比検出手段が検出する排ガス成分と関連するパラメータを運転状態を検出するためのパラメータとすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記空燃比検出手段が検出する排ガス成分と関連するパラメータとは、エンジン負荷、エンジン回転速度、吸入空気量、エンジン暖機状態、空燃比、燃料噴射量、触媒状態の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記触媒状態とは、触媒温度、触媒出ガス温度、触媒内の空燃比度合いの少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記優先度決定手段は、特定ガスの排出量の増加が推定される場合に、感度を優先させるガスとして前記増加が推定される特定ガスを設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記優先度決定手段は、運転条件の変化に応じて排出量の増加が推定される特定ガスを推定することを特徴とする請求項9に記載の排ガス浄化装置。
- 前記運転条件の変化は、エンジン負荷に関連するパラメータが低負荷から高負荷への変化であることを特徴とする請求項10に記載の排ガス浄化装置。
- 前記優先度決定手段は、空燃比の変化に応じて排出量の増加が推定される特定ガスを推定することを特徴とする請求項9乃至11に記載の排ガス浄化装置。
- 前記温度調整手段は、低負荷時よりも高負荷時の方が前記固体電解質素子の温度が高くなる様に調整することを特徴とする請求項1乃至12に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 内燃機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、
前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサとを備え、
前記温度調整手段は、エンジン運転状態に応じて前記下流側空燃比センサの固体電解質素子の温度を調整することを特徴する請求項2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。 - 内燃機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、
前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサとを備え、
前記温度調整手段は、優先度決定手段により優先された排ガス中の特定ガスに対する感度が向上するように前記下流側空燃比センサの固体電解質素子の温度を調整することを特徴する請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。 - 前記温度調整手段は、エンジン負荷に関連するパラメータに基づき低負荷時よりも高負荷時な程、前記固体電解質素子の温度が高くなるように調整することを特徴する請求項1乃至15に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 前記温度調整手段は、空燃比がリッチな場合よりもリーンな場合の方が固体電解質素子の温度が高くなる様に調整することを特徴とする請求項1乃至16に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
- 内燃機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、
前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサとを備え、
前記温度調整手段は、前記触媒上流の空燃比に応じて前記固体電解質素子の温度を調整することを特徴する請求項1乃至17に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121306A JP3988518B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
US10/408,121 US6880329B2 (en) | 2002-04-23 | 2003-04-08 | Exhaust gas purifying system for internal combustion engines |
DE10318186A DE10318186B4 (de) | 2002-04-23 | 2003-04-22 | Abgasreinigungssystem für Verbrennungsmotoren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121306A JP3988518B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003314350A JP2003314350A (ja) | 2003-11-06 |
JP3988518B2 true JP3988518B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=29208044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002121306A Expired - Lifetime JP3988518B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6880329B2 (ja) |
JP (1) | JP3988518B2 (ja) |
DE (1) | DE10318186B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101442391B1 (ko) * | 2012-02-01 | 2014-09-17 | 가부시키가이샤 덴소 | 내연 기관의 배출 제어 시스템 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3852303B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の制御装置 |
JP4233490B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2009-03-04 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7269993B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-09-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Gas detecting apparatus, gas detecting method and fuel cell vehicle |
US6918755B1 (en) | 2004-07-20 | 2005-07-19 | Arvin Technologies, Inc. | Fuel-fired burner with skewed electrode arrangement |
DE102004048859B4 (de) * | 2004-10-07 | 2021-01-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung und Diagnose für die Beheizung einer Lambdasonde |
JP4877246B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5748180B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2015-07-15 | 株式会社デンソー | 触媒の劣化診断装置 |
JP5817581B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2015-11-18 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
JP5492236B2 (ja) | 2012-03-13 | 2014-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素センサ制御装置 |
JP6323281B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6337819B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP6572932B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2019-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | アンモニア検出装置の異常診断装置 |
JP6562047B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5263358A (en) | 1992-02-28 | 1993-11-23 | General Motors Corporation | Closed-loop air-fuel ratio controller |
JP3372150B2 (ja) | 1995-11-02 | 2003-01-27 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素濃度検出装置 |
US6164125A (en) * | 1997-04-23 | 2000-12-26 | Denso Corporation | Detection of malfunction in gas concentration detection system |
US6210641B1 (en) * | 1997-07-09 | 2001-04-03 | Denso Corporation | Air-fuel ratio control system and gas sensor for engines |
US6082345A (en) * | 1997-12-05 | 2000-07-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
US5996337A (en) * | 1998-02-06 | 1999-12-07 | Engelhard Corporation | Dynamic calorimetric sensor system |
EP0994345B1 (en) * | 1998-10-13 | 2014-02-26 | Denso Corporation | Power supply control system for heater used in gas concentration sensor |
US6304813B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-10-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Oxygen concentration detector and method of using same |
JP3672081B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2005-07-13 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002121306A patent/JP3988518B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-08 US US10/408,121 patent/US6880329B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-22 DE DE10318186A patent/DE10318186B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101442391B1 (ko) * | 2012-02-01 | 2014-09-17 | 가부시키가이샤 덴소 | 내연 기관의 배출 제어 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6880329B2 (en) | 2005-04-19 |
US20030196428A1 (en) | 2003-10-23 |
JP2003314350A (ja) | 2003-11-06 |
DE10318186A1 (de) | 2003-12-04 |
DE10318186B4 (de) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020078683A1 (en) | Air-Fuel ratio control system for internal combustion engine and control method thereof | |
JP3855877B2 (ja) | 空燃比検出装置の劣化検出装置 | |
JP5001183B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3988518B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
US7013214B2 (en) | Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine | |
US7520274B2 (en) | Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine | |
JP4225126B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
US20010017056A1 (en) | Diagnosis device for an engine | |
US20080300770A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007315337A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3376651B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3896685B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5116868B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11107827A (ja) | 内燃機関の触媒温制御装置 | |
JP4032840B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JP3826997B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2006126218A (ja) | 空燃比検出装置の劣化検出装置 | |
JP4888368B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH09310635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4281747B2 (ja) | 空燃比検出装置の劣化検出装置 | |
JP5331931B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4305174B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007211766A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007077913A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH08144802A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3988518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |