JP4225126B2 - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4225126B2 JP4225126B2 JP2003166044A JP2003166044A JP4225126B2 JP 4225126 B2 JP4225126 B2 JP 4225126B2 JP 2003166044 A JP2003166044 A JP 2003166044A JP 2003166044 A JP2003166044 A JP 2003166044A JP 4225126 B2 JP4225126 B2 JP 4225126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- exhaust gas
- catalyst
- adsorption
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0835—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0255—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、HC吸着触媒を含んで構成されるエンジンの排気ガス浄化装置に関し、詳細には、排気ガス温度を上昇させ、排気ガスが持つ熱量を利用してHC吸着触媒の活性化を早める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの排気ガス浄化装置として、HC吸着触媒を含んで構成されるものが知られている。HC吸着触媒は、低温状態にあるときに排気ガス中の炭化水素(以下「HC」という。)を吸着する一方、排気ガス温度が上昇すると、吸着されているHCを還元剤として、排気ガス中の窒素酸化物(以下「NOx」という。)を浄化する。ここで、HC吸着触媒が規定量を上回る量の硫黄分を吸着すると、HC吸着触媒の機能が低下するため、HC吸着触媒を定期的に加熱し、吸着されている硫黄分を除去する必要がある。
【0003】
HC吸着触媒を加熱する方法として、次のものが知られている。排気ガスに軽油を添加する装置を設け、加熱時において、空気過剰率が1〜1.5の値となるように吸気絞り弁及びEGR弁を制御するとともに、排気ガス中の酸素量に応じて前記軽油添加装置を作動させ、軽油が添加された排気ガスをHC吸着触媒に流入させる方法である。HC吸着触媒に流入した軽油が触媒内部で酸化され、その際に発生する反応熱を受けてHC吸着触媒が加熱される(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−018024号公報(段落番号0025)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、軽油添加装置を使用する上記の方法は、HC吸着触媒が活性化した状態で良好に作用するものである。これをエンジンの始動後にHC吸着触媒を早期に活性化させる用途に用いた場合は、HC吸着触媒に流入した軽油が触媒内部で酸化されず、未浄化のまま大気中に放出され、エミッションを悪化させる結果となる。
【0006】
本発明は、エミッションを極力悪化させずにHC吸着触媒の活性化を早めることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排気通路に設置され、低温状態にあるときに排気ガス中のHCを吸着するHC吸着触媒と、HC吸着触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、HC吸着触媒に吸着されているHCの量を検出する吸着量手段と、検出された触媒温度が、触媒活性化温度に相当する第1の温度に達したときにHC吸着触媒が活性化したと判定する活性化判定手段と、エンジンが始動された後HC吸着触媒が活性化したと判定されるまでの間に、前記HC吸着触媒に吸着されているHCの量が吸着能力の上限値に達するまでは、空気過剰率を1より大きな値である通常時よりも小さな第1の値に制御して排気ガス温度を上昇させる排気ガス昇温手段と、を含んで構成され、排気ガス昇温手段は前記第1の温度よりも低く、HC吸着触媒に吸着されているHCの酸化が開始するときの温度である第2の温度を設定し、検出された触媒温度が第2の温度以上であるときに空気過剰率を第1の値と通常時の値との間でかつ1よりも大きい第2の値に制御することを特徴とする。
【0008】
このように空気過剰率を低下させ、排気ガス温度を上昇させることで、HC吸着触媒を早期に活性化させるとともに、活性化までのエミッションの悪化を抑制することができる。また、HC吸着触媒の温度の上昇に応じて空気過剰率を増大させ、HC吸着触媒のその後の加熱に吸着されているHCの酸化による発熱量を利用することで、燃費を改善することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る直噴ディーゼルエンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。
【0010】
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、エアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。エアクリーナの下流には、エアフローメータ12が設置されており、エアフローメータ12により吸入空気量が測定される。エアクリーナ及びエアフローメータ12を通過した吸入空気は、サージタンク13に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。サージタンク13の上流には、電子制御ユニット(以下「ECU」という。)51からの信号に応じて作動する吸気絞り弁14が設定されている。吸気絞り弁14により吸入空気量が制御される。
【0011】
エンジン本体において、シリンダヘッドには、燃焼室上部中央に臨ませてインジェクタ21が設置されている。図示しない燃料ポンプにより送り出された燃料は、コモンレール22を介して所定圧力でインジェクタ21に供給され、インジェクタ21により燃焼室内に噴射される。
【0012】
排気通路31には、マニホールド部の下流にHC吸着触媒32が設置されている。HC吸着触媒32が低温状態にあるエンジン1の始動後等において、HC吸着触媒32により排気ガスからHCが除去される。運転が継続され、排気ガス温度が上昇すると、排気ガス中のNOxとHC吸着触媒32に吸着されているHCとが反応し、NOxが還元されるとともに、HCが処理される。HC吸着触媒32の下流には、排気ガス温度を検出するためのセンサ61が設置されている。
【0013】
排気通路31は、EGR管41により吸気通路11と接続されている。EGR管41には、ECU51からの信号に応じて作動するEGR弁42が設置されており、EGR弁42の開度に応じた適量の排気ガスが吸気通路11に還流される。
【0014】
ECU51には、エアフローメータ12の吸入空気量検出信号、センサ61の排気ガス温度検出信号のほか、センサ62からの冷却水温度検出信号、センサ63からのクランク角検出信号(ECU51は、これに基づいてエンジン回転数Neを演算する。)、センサ64からのアクセル開度検出信号及びセンサ65からの燃料圧力検出信号が入力される。
【0015】
次に、ECU51の動作をフローチャートにより説明する。
図2は、目標空気過剰率演算ルーチンのフローチャートを示している。目標空気過剰率演算ルーチンは、たとえば20ms毎に実行される。
【0016】
S101では、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Qfを読み込む。燃料噴射量Qfは、アクセル開度検出信号に基づいて演算する。S102では、触媒温度Tbedを検出する。触媒温度Tbedは、後述する演算による推定値として検出する。S103では、HC吸着量AdTHCを検出する。HC吸着量AdTHCも、後述する演算による推定値として検出する。
【0017】
S104では、検出した触媒温度Tbedが第1の温度としての所定温度TBED1#以上であるか否かを判定する。TBED1#以上であるときは、S105へ進み、TBED1#未満であるときは、S106へ進む。所定温度TBED1#は、HC吸着触媒32が活性化したことを示す温度に設定する。S105では、目標空気過剰率tLambを通常値Lamb3に設定する。通常値Lamb3は、1よりも大きな値に設定する。S106では、検出した触媒温度Tbedが第2の温度としての所定温度TBED2#以上であるか否かを判定する。TBED2#以上であるときは、S110へ進み、TBED2#未満であるときは、S107へ進む。所定温度TBED2#は、HC吸着触媒32に吸着されているHCが酸化を開始するときの温度として、活性温度である所定温度TBED1#よりも低い温度に設定する。
【0018】
S107では、検出したHC吸着量AdTHCが所定量ADTHC#以上であるか否かを判定する。ADTHC#以上であるときは、S108へ進み、ADTHC#未満であるときは、S109へ進む。ADTHC#は、HC吸着触媒32の吸着能力の上限を示す量に設定する。S108では、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Qfにより図3に示すマップを参照し、現在の運転状態が昇温禁止領域にあるか否かを判定する。昇温禁止領域は、空気過剰率の低下に対する排気ガス温度の上昇効果が小さく、空気過剰率の低下により却ってエミッションの悪化を招く領域に設定する。昇温禁止領域にあるときは、S105へ進み、HC吸着量AdTHCが吸着能力の上限に達した後のHCの発生を抑制するべく、目標空気過剰率を通常値Lamb3に設定する。一方、昇温禁止領域にないときは、S109へ進む。S109では、排気ガス温度を上昇させるべく、目標空気過剰率tLambを所定値Lamb1に設定する。所定値Lamb1は、通常値Lamb3よりも小さく、たとえば1に設定する。これにより排気ガス温度が上昇し、HC吸着触媒32が加熱され、検出した触媒温度Tbedが所定温度TBED2#に達したときに、S110へ進む。S110では、目標空気過剰率tLambを通常値Lamb3よりも小さく、かつ所定値Lamb1よりも大きな所定値Lamb2に設定する(Lamb1<Lamb2<Lamb3)。所定値Lamb2は、たとえば1よりも若干大きな値に設定する。S111では、目標吸気絞り弁開度TVOを演算する。S112では、目標EGR弁開度tAegrを演算する。
【0019】
図4は、触媒温度演算ルーチンのフローチャートである。触媒温度演算ルーチンは、たとえば100ms毎に実行される。
S201では、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Qfを読み込む。S202では、Ne及びQfにより図5に示すマップを検索し、温度上昇率Tbedcntを読み出す。温度上昇率Tbedcntは、排気ガスからの受熱により単位時間当たりに上昇するHC吸着触媒32の温度であり、Neが高く、かつQfが多い領域ほど大きな値に設定する。S203では、このルーチンを前回に実行した際に算出した触媒温度Tbedn-1にTbedcntを加算し、触媒温度Tbedを算出する。なお、演算周期をΔtとする。
【0020】
Tbed=Tbedn-1+Tbedcnt×Δt ・・・(1)
図6は、HC吸着量演算ルーチンのフローチャートを示している。HC吸着量演算ルーチンは、たとえば100ms毎に実行される。
【0021】
S301では、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qf及び触媒温度Tbedを読み込む。S302では、Ne及びQfにより図7に示すマップを検索し、HC排出量THCcntを読み出す。HC排出量THCcntは、エンジン1から単位時間当たりに排出されるHCの量に相当し、Neが低く、かつQfが少ない領域ほど大きな値に設定する。S303では、Tbedにより図8に示すテーブルを検索し、吸着量補正係数KADを読み出す。吸着量補正係数KADは、HC吸着触媒32の温度に応じた吸着特性を示し、Tbedが高いときほど小さな値に設定する。S304では、このルーチンを前回に実行した際に算出したHC吸着量AdTHCn-1にTHCcnt×Δt及びKADの積を加算し、HC吸着量AdTHCを算出する。
【0022】
AdTHC=AdTHCn-1+THCcnt×Δt×KAD ・・・(2)
図9は、目標吸気絞り弁開度演算ルーチンのフローチャートを示している。目標吸気絞り弁演算ルーチンは、たとえば20ms毎に実行される。
【0023】
S401では、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qf及び目標空気過剰率tLambを読み込む。S402では、tLamb及びQfに基づいて下式(3)により目標吸入空気量tQacを算出する。なお、14.6を理論空燃比とする。S403では、tQacに基づいて下式(4)により目標充填率tQh0を算出する。なお、1気筒当たりの排気量をVCE#とし、空気の密度をROU#とする。S404では、tQh0により図10に示すテーブルを検索し、目標空気流量比tADNVを読み出す。S405では、tADNV及びNeに基づいて下式(5)により目標開口面積tAtvoを算出する。なお、総排気量をVOL#とする。S406では、tAtvoにより図11に示すテーブルを検索し、目標吸気絞り弁開度TVOを設定する。
【0024】
tQac=tLamb×14.6×Qf ・・・(3)
tQh0=tQac/(VCE#×ROU#) ・・・(4)
tAtvo=tADNV×Ne×VOL# ・・・(5)
図12は、目標EGR弁開度演算ルーチンのフローチャートを示している。目標EGR弁開度演算ルーチンは、たとえば20ms毎に実行される。
【0025】
S501では、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qf及び目標吸入空気量tQacを読み込む。S502では、Ne及びQfにより図13に示すマップを検索し、目標EGR率Megrを読み出す。S503では、tQac及びMegrに基づいて下式(6)により目標EGRガス量tQecを算出する。S504では、tQecにより図14に示すテーブルを検索し、目標EGR弁開度tAegrを設定する。
【0026】
tQec=tQac×Megr ・・・(6)
次に、ECU51の動作をタイムチャートにより説明する。
図15は、エンジン1の始動後におけるHC吸着量AdTHC、目標空気過剰率tLamb及び触媒温度Tbedの推移を示している。
【0027】
エンジン1の始動時である時刻t1において、HC吸着量AdTHCは、ほぼ0であり、触媒温度Tbedは、活性温度未満の温度にある。エンジン1が始動されると、ECU51は、HC吸着触媒32の活性化のために排気ガス温度を上昇させるべく、目標空気過剰率tLambを通常値Lamb3よりも小さな所定値Lamb1に設定する。これにより排気ガス温度が上昇し、排気ガスからの受熱によりHC吸着触媒32が加熱される。エンジン1から排出される比較的に多量のHCは、低温状態にあるHC吸着触媒32に吸着される。触媒温度Tbedが活性温度よりも低い温度として設定された所定温度TBED2#に達する前に、HC吸着量AdTHCが所定量ADTHC#に達したときは、ECU51は、そのときの運転状態が昇温禁止領域にあることを条件に、目標空気過剰率tLambを通常値Lamb3に切り換える(時刻t2)。その後運転状態が昇温禁止領域を脱すると、ECU51は、再び目標空気過剰率tLambを所定値Lamb1に設定する(時刻t3)。触媒温度Tbedが所定温度TBED2#に達すると、ECU51は、目標空気過剰率tLambを1よりも若干大きな所定値Lamb2に切り換える(時刻t4)。これにより排気ガス温度が切換前よりも低下するものの、排気ガス中の酸素量が増えることで、HC吸着触媒32に吸着されているHCの酸化による発熱量が増大するため、HC吸着触媒32が受ける総熱量が増大する。このため、触媒温度Tbedの急速な上昇が得られ、触媒温度Tbedが所定温度TBED1#に達すると、ECU51は、HC吸着触媒32が活性化したと判定し、目標空気過剰率tLambを通常値Lamb3に切り換える(時刻t5)。
【0028】
図16は、一定のHC吸着量AdTHCのもとで空気過剰率を変化させたときの排気ガス輸送熱量A、酸化発熱量B及びこれらの総熱量Cを示している。所定値Lamb2の適切な設定により、目標空気過剰率tLambを所定値Lamb1に維持した場合よりも大きな熱量が総熱量として得られ、HC吸着触媒32の活性化を促進することが可能である。
【0029】
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
第1に、HC吸着触媒32の未活性時において、目標空気過剰率tLambを通常値Lamb3よりも小さな値Lamb1に設定し、排気ガス温度を上昇させることで、排気ガスからの受熱によりHC吸着触媒32を加熱し、活性化までの所要時間を短縮することができる。
【0030】
第2に、触媒温度Tbedの上昇に応じて目標空気過剰率tLambを切り換え、HC吸着触媒32のその後の加熱に吸着されているHCの酸化発熱量を利用することで、燃費を改善することができる。また、切換後の目標空気過剰率tLambを排気ガス輸送熱量と酸化発熱量との総熱量が最も大きくなる値Lamb2に設定することで、HC吸着触媒32を効率的に加熱することができる。
【0031】
第3に、HC吸着量AdTHCを検出し、これがHC吸着触媒32の吸着能力の上限に達したときは、排気ガス温度の上昇効果が小さい運転領域にあることを条件に活性化前であっても目標空気過剰率tLambを通常値Lamb3に切り換えることで、エミッションの悪化を抑制することができる。
【0032】
本実施形態に関して、図2のフローチャートのS103(図6のフローチャートのS301〜304)が吸着量検出手段を、図2のフローチャートのS102(図4のフローチャートのS201〜203)が触媒温度検出手段を、図2のフローチャートのS104が活性化判定手段を、図2のフローチャートのS106〜110が排気ガス昇温手段を構成する。
【0033】
以上では、HC吸着機能及び酸化機能をHC吸着触媒32に兼備させた場合を例に説明したが、本発明は、これらの機能を別々の装置に持たせたものに適用することもできる。たとえば図17に示すエンジン101のように前者の機能を上流側触媒35に持たせ、後者の機能を下流側触媒36に持たせるのである。
【0034】
また、触媒温度Tbedは、運転状態により推定するばかりでなく、HC吸着触媒32の下流に設置した排気ガス温度センサにより検出された温度で近似してもよい。HC吸着触媒32の下流における排気ガス温度は、排気ガスとHC吸着触媒32との間における熱の授受の結果として現れるものであり、触媒温度Tbedと略一致するからである。
【0035】
また、触媒温度Tbedは、エンジンの冷却水温度Twとの相関から推定することもできる。すなわち、触媒温度Tbedの冷却水温度Twに対する特性を図18に示すテーブルとして設定し、実際に検出されたTwによりこのテーブルを検索し、Tbedを読み出すのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエンジンの構成
【図2】目標空気過剰率演算ルーチンのフローチャート
【図3】昇温禁止領域マップ
【図4】触媒温度演算ルーチンのフローチャート
【図5】温度上昇率マップ
【図6】HC吸着量演算ルーチンのフローチャート
【図7】HC排出量マップ
【図8】吸着量補正係数テーブル
【図9】目標吸気絞り弁開度演算ルーチンのフローチャート
【図10】目標空気流量比テーブル
【図11】目標吸気絞り弁開度テーブル
【図12】目標EGR弁開度演算ルーチンのフローチャート
【図13】目標EGR率マップ
【図14】目標EGR弁開度テーブル
【図15】始動後におけるHC吸着量、目標空気過剰率及び触媒温度の推移
【図16】空気過剰率に対する排気ガス輸送熱量、酸化発熱量及び総熱量の変化
【図17】本発明の他の実施形態に係るエンジンの構成
【図18】触媒温度テーブル
【符号の説明】
1…エンジン、11…吸気通路、12…エアフローメータ、13…サージタンク、14…吸気絞り弁、21…インジェクタ、22…コモンレール、31…排気通路、32…HC吸着触媒、41…EGR管、42…EGR弁、51…電子制御ユニット、61…排気ガス温度センサ、62…冷却水温度センサ、63…クランク角センサ、64…アクセルセンサ、65…燃料圧力センサ。
Claims (8)
- 排気通路に設置され、低温状態にあるときに排気ガス中のHCを吸着するHC吸着触媒と、
HC吸着触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
HC吸着触媒に吸着されているHCの量を検出する吸着量検出手段と、
検出された触媒温度が、触媒活性化温度に相当する第1の温度に達したときにHC吸着触媒が活性化したと判定する活性化判定手段と、
エンジンが始動された後HC吸着触媒が活性化したと判定されるまでの間に、前記HC吸着触媒に吸着されているHCの量が吸着能力の上限値に達するまでは、空気過剰率を1より大きな値である通常時の値よりも小さな第1の値に制御して排気ガス温度を上昇させる排気ガス昇温手段と、を含んで構成され、
排気ガス昇温手段は前記第1の温度よりも低く、HC吸着触媒に吸着されているHCの酸化が開始するときの温度である第2の温度を設定し、検出された触媒温度が第2の温度以上であるときに空気過剰率を第1の値と通常時の値との間でかつ1よりも大きい第2の値に制御するエンジンの排気ガス浄化装置。 - 排気ガス昇温手段により空気過剰率が前記第2の値に制御されたときの排気ガスが持つ熱量及びHC吸着触媒に吸着されているHCの酸化による発熱量の合計は、空気過剰率を前記第1の値に制御した場合に得られる排気ガスが持つ熱量よりも大きい請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 吸気絞り弁及びEGR弁を含んで構成されるエンジンに適用され、
排気ガス昇温手段は、吸気絞り弁及びEGR弁の少なくとも一方を制御して空気過剰率を制御する請求項1または2に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。 - 検出されたHC吸着量がHC吸着触媒の吸着能力の上限値に達した場合に、運転状態が空気過剰率の低下に対する排気ガス温度の上昇効果が小さい領域にあるときに、排気ガス昇温手段による空気過剰率の制御を禁止する手段を更に含んで構成される請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 吸着量検出手段は、エンジンの運転状態に応じて定まる単位時間当たりのHC発生量を演算し、これに検出された触媒温度に応じた補正を施したものを積算してHC吸着量を検出する請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 触媒温度検出手段は、触媒温度としてHC吸着触媒の下流における排気ガス温度を検出する請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 触媒温度検出手段は、触媒温度としてエンジンの冷却水温度を検出する請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 触媒温度検出手段は、エンジンの運転状態に応じて定まるHC吸着触媒の単位時間当たりの温度上昇代を演算し、これを積算して触媒温度を検出する請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166044A JP4225126B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
US10/853,759 US7165392B2 (en) | 2003-06-11 | 2004-05-26 | Exhaust gas purifying system for engine |
CNB2004100490647A CN100379967C (zh) | 2003-06-11 | 2004-06-11 | 用于发动机的废气净化系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166044A JP4225126B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005002852A JP2005002852A (ja) | 2005-01-06 |
JP4225126B2 true JP4225126B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=33508895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003166044A Expired - Fee Related JP4225126B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7165392B2 (ja) |
JP (1) | JP4225126B2 (ja) |
CN (1) | CN100379967C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005002854A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気ガス浄化装置 |
JP4144485B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2008-09-03 | 株式会社日立製作所 | 触媒温度制御装置及び制御方法、並びにエンジンシステム |
JP2007138882A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Denso Corp | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
JP4349361B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4816286B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7980062B2 (en) * | 2007-06-15 | 2011-07-19 | Detroit Diesel Corporation | Cold start white smoke aftertreatment protection |
KR100931090B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2009-12-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 scr의 열화방지방법 |
KR100999635B1 (ko) * | 2008-11-21 | 2010-12-08 | 기아자동차주식회사 | 디젤 산화 촉매 및 이를 구비한 배기 장치 |
JP5262927B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-14 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN102713182B (zh) * | 2010-01-14 | 2014-04-09 | 丰田自动车株式会社 | 催化剂温度控制装置 |
ES2590924T3 (es) * | 2010-04-01 | 2016-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Método de purificación de gases de escape para motor de combustión interna |
EP3020474A4 (en) * | 2013-07-10 | 2017-04-26 | Cataler Corporation | Catalyst for exhaust gas purification |
US20160084135A1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-24 | Caterpillar Inc. | Catalyst Protection Against Hydrocarbon Exposure |
US10392986B2 (en) * | 2015-03-11 | 2019-08-27 | Isuzu Motors Limited | Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3943709A (en) * | 1972-01-12 | 1976-03-16 | Exxon Research & Engineering Co. | Substoichiometric air addition to first stage of dual catalyst system |
US4211075A (en) * | 1978-10-19 | 1980-07-08 | General Motors Corporation | Diesel engine exhaust particulate filter with intake throttling incineration control |
US4756155A (en) * | 1985-03-26 | 1988-07-12 | Nissan Motor Company, Ltd. | Exhaust particle removing system for an internal combustion engine |
US5195316A (en) * | 1989-12-27 | 1993-03-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine |
JP3311051B2 (ja) * | 1992-12-16 | 2002-08-05 | 日本碍子株式会社 | 排気ガス浄化方法及び装置 |
JP2983429B2 (ja) * | 1994-02-25 | 1999-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
US6041593A (en) * | 1996-02-22 | 2000-03-28 | Karlsson; Soeren | Exhaust oxidation |
JP2000018024A (ja) | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Nippon Soken Inc | ディーゼル触媒システムの制御方法 |
JP3325230B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2002-09-17 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置 |
JP2000257479A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の触媒昇温制御装置 |
JP3573044B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2004-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3870749B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003065095A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Yanmar Co Ltd | 内燃機関の運転制御方法 |
JP2003083042A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Hitachi Ltd | 内燃機関の診断装置 |
JP4092464B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2008-05-28 | 日産自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
-
2003
- 2003-06-11 JP JP2003166044A patent/JP4225126B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-26 US US10/853,759 patent/US7165392B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-11 CN CNB2004100490647A patent/CN100379967C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005002852A (ja) | 2005-01-06 |
CN1573043A (zh) | 2005-02-02 |
US7165392B2 (en) | 2007-01-23 |
US20040250535A1 (en) | 2004-12-16 |
CN100379967C (zh) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225126B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2004340032A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005002854A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
EP1866529A1 (en) | Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst | |
JP4175385B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム | |
US7677029B2 (en) | Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine | |
JP3988518B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
US7036304B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine | |
CN1877104B (zh) | 内燃机废气净化装置 | |
JP3850999B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5326502B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR102452681B1 (ko) | 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3858267B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4186517B2 (ja) | 内燃機関用エアクリーナの目詰まり検出装置 | |
JP2002122018A (ja) | 触媒温度推定装置 | |
JP4063743B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 | |
JP4244751B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置 | |
JP2005163724A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008002440A (ja) | 内燃機関の排気ガス濃度センサの異常判定装置 | |
JPH10259713A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007224749A (ja) | 硫黄被毒回復制御装置 | |
JP2005155355A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005090388A (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
JP2002013429A (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |