JP3759578B2 - 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 - Google Patents
排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3759578B2 JP3759578B2 JP2000269888A JP2000269888A JP3759578B2 JP 3759578 B2 JP3759578 B2 JP 3759578B2 JP 2000269888 A JP2000269888 A JP 2000269888A JP 2000269888 A JP2000269888 A JP 2000269888A JP 3759578 B2 JP3759578 B2 JP 3759578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- downstream
- sensor
- deterioration
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/0015—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
- F02D35/0023—Controlling air supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/0015—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
- F02D35/0023—Controlling air supply
- F02D35/003—Controlling air supply by means of by-pass passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/148—Using a plurality of comparators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
- F01N13/10—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
- F01N13/107—More than one exhaust manifold or exhaust collector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/03—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0422—Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気通路に排出ガス浄化用の複数の触媒を設置した排出ガス浄化システムに適用される排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の自動車の排出ガス浄化システムにおいては、特許第2946379号公報に示すように、排出ガス浄化率を高めるために、排気通路に2個の触媒を直列に設置し、上流側触媒の上流側/下流側と下流側触媒の下流側にそれぞれ空燃比センサ(又は酸素センサ)を設置したものがある。このような2触媒システムにおいて、上流側触媒の劣化診断を行う場合、従来の1触媒システムと同様に、上流側触媒の上流側センサの出力と下流側センサの出力の周波数比や振幅比等から上流側触媒の劣化の有無を診断することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上流側触媒の劣化を精度良く検出するには、空燃比制御条件を触媒劣化診断に適した条件に強制的に切り換えて、上流側触媒の下流側センサの出力の挙動に上流側触媒の劣化の影響が大きく現れるようにする必要がある。このため、上流側触媒の劣化診断時には、上流側触媒の排出ガス浄化率が低下して、上流側触媒を通り抜ける未浄化ガス成分が増加する傾向があるため、下流側触媒で浄化すべき未浄化ガス成分が増加する傾向がある。しかし、上流側触媒の劣化診断時には、空燃比制御条件が触媒劣化診断に適した条件に強制的に切り換えられるため、下流側触媒に流入する排出ガスの空燃比が下流側触媒の浄化ウインドウ(排出ガス浄化率の高い範囲)から外れる傾向がある。このため、上流側触媒の劣化診断時には、上流側触媒を通り抜ける未浄化ガス成分が増加する傾向があるにも拘らず、下流側触媒の排出ガス浄化率が低下する傾向があり、触媒劣化診断時の排気エミッションが悪化する可能性がある。
【0004】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、排気エミッションを悪化させることなく、上流側触媒の劣化診断を精度良く行うことができる排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置は、内燃機関の排気通路に排出ガス浄化用の複数の触媒を設置すると共に、これら複数の触媒のうち上流側触媒の上流側/下流側と下流側触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置し、触媒劣化診断手段によって、少なくとも上流側触媒の下流側センサの出力に基づいて上流側触媒の劣化の有無を判定する。この際、触媒劣化診断手段は、前記上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断期間中に下流側触媒の下流側センサの出力が、該下流側触媒に流入する排出ガスの空燃比が該下流側触媒の浄化ウインド内となるための所定範囲内となるように空燃比を制御する。
【0006】
下流側触媒の下流側センサの出力(下流側触媒の流出ガスの空燃比)は、下流側触媒を流れる排出ガスの空燃比を反映するパラメータとなるため、下流側触媒の下流側センサの出力が所定範囲内となるように空燃比を制御すれば、下流側触媒を流れる排出ガスの空燃比を下流側触媒の浄化ウインド内に制御することが可能となる。このため、上流側触媒の劣化診断時に上流側触媒の排出ガス浄化率が低下して、上流側触媒を通り抜ける未浄化ガス成分が増加しても、その未浄化ガス成分を下流側触媒で効率良く浄化することができ、上流側触媒の劣化の有無を精度良く判定しながら、排気エミッションの悪化を防ぐことができる。
【0007】
一方、請求項2のように、下流側触媒の下流側センサの出力が前記所定範囲内となっている期間中に上流側触媒の劣化診断を実行するようにしても良い。このようにすれば、下流側触媒を流れる排出ガスの空燃比が下流側触媒の浄化ウインド内に収まっている期間中に上流側触媒の劣化診断を実行することが可能となり、上記請求項1と同じ効果を得ることができる。
【0008】
尚、請求項1と請求項2の発明は、それぞれ単独で実施しても良いが、請求項3のように、請求項1と請求項2の発明を組み合わせて実施しても良く、このようにすれば、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率をより確実に向上させることができる。
【0009】
更に、請求項4のように、下流側触媒の下流側センサの出力が所定範囲内となっている状態が所定時間継続した後に触媒劣化診断を開始するようにしても良い。このようにすれば、下流側触媒を流れる排出ガスの空燃比が下流側触媒の浄化ウインド内で安定していることを確認してから触媒劣化診断を開始することができ、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率をより確実に向上させることができる。
【0010】
また、請求項5のように、触媒劣化診断期間中に下流側触媒の下流側センサの出力に応じて上流側触媒の下流側センサの目標電圧を設定するようにしても良い。このようにすれば、触媒劣化診断期間中に下流側触媒の流出ガスの空燃比(下流側触媒の下流側センサの出力)の変化に応じて下流側触媒の流入ガスの目標空燃比(上流側触媒の下流側センサの目標電圧)を応答性良く可変することができ、触媒劣化診断期間中に下流側触媒の流入ガスの空燃比を下流側触媒の浄化ウインド内に確実に制御することができる。
【0011】
ところで、上流側触媒の劣化診断は、少なくとも上流側触媒の下流側センサの出力に基づいて行われるが、該センサの出力は、該センサの目標電圧を中心にしてリッチ側とリーン側とに交互に変動し、その変動幅(振幅)が該触媒の劣化度合によって変化する他、該センサの目標電圧によっても変化する特性がある。
【0012】
従って、少なくとも上流側触媒の下流側センサの出力に基づいて上流側触媒の劣化診断を行う場合は、請求項6のように、上流側触媒の下流側センサの目標電圧(又は下流側触媒の下流側センサの出力)に応じて触媒劣化判定条件を補正するようにしても良い。このようにすれば、上流側触媒の下流側センサの目標電圧に応じて該センサの出力の変動幅(振幅)が変化するのに対応して触媒劣化判定条件を適正に補正することができ、触媒劣化診断精度を向上させることができる。尚、この触媒劣化判定条件の補正は、上流側触媒の下流側センサの目標電圧に代えて、下流側触媒の下流側センサの出力を用いても良い。この理由は、上流側触媒の下流側センサの目標電圧を下流側触媒の下流側センサの出力に応じて設定するシステムでは、上流側触媒の下流側センサの目標電圧が下流側触媒の下流側センサの出力に連動して変化するためである。
【0013】
ところで、空燃比センサ(酸素センサ)は、活性状態に昇温するまで、排出ガスの空燃比を精度良く検出できないため、不活性状態のセンサ出力に基づいて触媒劣化診断を行えば、上流側触媒が正常な場合でも劣化と誤診断する可能性がある。また、触媒劣化診断時に、空燃比制御に用いるセンサが不活性状態であれば、実空燃比が目標値から大きくずれて排出ガス浄化率が低下する結果となる。
【0014】
そこで、請求項7のように、上流側触媒の上流側センサ、上流側触媒の下流側センサ、下流側触媒の下流側センサのうち少なくとも1つが不活性状態のときには、触媒劣化診断を禁止するようにすると良い。このようにすれば、センサの不活性に起因する触媒劣化の誤診断や触媒劣化診断時の排出ガス浄化率の低下を未然に防ぐことができる。
【0015】
また、触媒は、活性状態に昇温するまで、排出ガス浄化率が低くなっているため、上流側触媒が活性状態に昇温していないときに、上流側触媒の触媒劣化診断を実施すると、上流側触媒が正常な場合でも劣化と誤診断する可能性がある。また、下流側触媒が活性状態に昇温していないときに、上流側触媒の触媒劣化診断を実施すると、触媒劣化診断による上流側触媒の排出ガス浄化率の低下を下流側触媒で補うことができず、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率が低下する。
【0016】
そこで、請求項8のように、上流側触媒と下流側触媒の触媒温度がそれぞれ所定範囲内のときに触媒劣化診断を実行するようにすると良い。このようにすれば、上流側触媒と下流側触媒が共に活性状態のときに触媒劣化診断を実行することができ、触媒劣化の誤診断を防止しながら、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率の低下を確実に防ぐことができる。
【0017】
また、請求項9のように、下流側触媒の下流側センサが異常状態のときに触媒劣化診断を禁止するようにしても良い。下流側触媒の下流側センサが異常状態であっても、上流側触媒の上流側/下流側センサが正常であれば、上流側触媒の触媒劣化診断は可能であるが、本発明は、下流側触媒の下流側センサの出力を利用して触媒劣化診断時の排出ガス浄化率を向上するものであるため、下流側触媒の下流側センサが異常状態のときに触媒劣化診断を実行すると、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率が低下する。従って、下流側触媒の下流側センサが異常状態のときに触媒劣化診断を禁止すれば、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率の低下を防止できる。
【0018】
一方、触媒劣化診断期間中に排出ガスの空燃比をリッチ側とリーン側に周期的に反転させる触媒劣化診断用のディザ制御を実行すれば、上流側触媒の下流側センサの出力の挙動に上流側触媒の劣化の有無の差が大きく現れるようになり、上流側触媒の触媒劣化診断精度を向上できる。しかし、上流側触媒が活性状態になるまでは、上流側触媒の浄化能力があまり高くないため、ディザ制御の制御量(スキップ量)を大きくすると、上流側触媒を通り抜ける未浄化ガス成分が増加して、その未浄化ガス成分を下流側触媒で浄化しきれなくなる可能性がある。
【0019】
この対策として、請求項10のように、触媒劣化診断期間中に、触媒温度、その代用情報である冷却水温、始動後経過時間のうちの少なくとも1つに応じて、ディザ制御の制御量及び/又はディザ制御の実行時期を決定するようにしても良い。このようにすれば、触媒温度によって変化する触媒の浄化能力に応じてディザ制御の制御量を可変したり、ディザ制御の実施時期を適正化することができ、下流側触媒の浄化能力を越えない範囲でディザ制御を実施することができる。これにより、触媒暖機の途中でも、可能な限り触媒劣化診断精度を高めながら、排出ガス浄化率を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
《実施形態(1)》
以下、本発明の実施形態(1)を図1乃至図6に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16が設けられている。
【0021】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
【0022】
一方、エンジン11の排気管21(排気通路)の途中には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を低減させる三元触媒等の上流側触媒22と下流側触媒23が直列に配置されている。上流側触媒22の上流側/下流側と下流側触媒23の下流側には、それぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する第1〜第3センサ24〜26が設置されている。本実施形態(1)では、第1センサ24は、排出ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力する空燃比センサが用いられ、一方、第2及び第3センサ25,26は、排出ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかによって出力電圧が反転する酸素センサが用いられている。
【0023】
更に、上流側触媒22と下流側触媒23には、それぞれ触媒温度を検出する第1及び第2温度センサ27,28(触媒温度判定手段)が設けられている。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ29や、エンジン回転速度を検出するクランク角センサ30が取り付けられている。
【0024】
これら各種のセンサ出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)31に入力される。このECU31は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された空燃比フィードバック制御プログラムとサブフィードバック制御プログラムを実行し、第1センサ24と第2センサ25の出力に基づいて排出ガスの空燃比を制御する。この場合、空燃比フィードバック制御プログラムは、第1センサ24の出力に基づいて上流側触媒22上流側の排出ガスの空燃比を目標空燃比λTGに一致させるように空燃比(燃料噴射量)をフィードバック補正するための空燃比フィードバック補正係数(以下「メインF/B補正係数」と表記する)FAF1を算出する。
【0025】
一方、サブフィードバック制御プログラムは、上流側触媒22下流側の空燃比を制御目標値(例えば理論空燃比)に一致させるように、第2センサ25の出力に基づいて上流側触媒22上流側の目標空燃比λTGを補正するためのサブフィードバック補正係数(以下「サブF/B補正係数」と表記する)FAF2を次のようにして算出する。まず、第2センサ25の出力電圧が制御目標値(例えば理論空燃比)に相当する電圧(例えば0.45V)より高いか低いかによって、リッチかリーンかを判定し、図6に示すように、リッチの期間中は、サブF/B補正係数FAF2に積分項を積算する処理を繰り返し、リッチからリーンに反転するときに、サブF/B補正係数FAF2からスキップ項を減算する。そして、リーンの期間中は、サブF/B補正係数FAF2から積分項を減算する処理を繰り返し、リーンからリッチに反転するときに、サブF/B補正係数FAF2にスキップ項を加算する。これにより、第2センサ25の出力のリーン/リッチが反転する毎に、サブF/B補正係数FAF2をリッチ/リーン側に交互にスキップさせて、上流側触媒22上流側の目標空燃比λTGをリッチ/リーン側に交互にスキップさせる。
【0026】
前記空燃比フィードバック制御プログラムは、サブF/B補正係数FAF2で設定された目標空燃比λTGと第1センサ24の出力との偏差を小さくするようにメインF/B補正係数FAF1を算出すると共に、エンジン運転状態に応じてマップ等から基本燃料噴射量を算出し、この基本燃料噴射量をメインF/B補正係数FAF1と他の補正係数(例えば水温補正係数、学習補正係数等)で補正して最終的な燃料噴射量を算出する。
【0027】
また、ECU31は、ROM(記憶媒体)に記憶された図2の触媒劣化診断実行条件判定プログラム及び図3乃至図5の触媒劣化診断プログラムを周期的に実行することで、上流側触媒22の劣化の有無を判定する触媒劣化診断手段として機能する。図2及び図3乃至図5のプログラムによる触媒劣化診断の特徴は、第3センサ26(下流側触媒23の下流側センサ)の出力電圧が所定範囲内となっている期間中に上流側触媒22の触媒劣化診断を実行すると共に、この触媒劣化診断期間中に第3センサ26の出力電圧が所定範囲内に維持されるように第3センサ26の出力電圧に応じて第2センサ25の目標電圧(サブフィードバック制御の目標電圧)を設定することで、触媒劣化診断時に下流側触媒23を流れる排出ガスの空燃比を下流側触媒23の浄化ウインド内に保持することである。
【0028】
ECU31は、触媒劣化診断期間中に、サブF/B補正係数FAF2の積分項とスキップ項のゲイン(倍率)を大きい値に変更して、排出ガスの空燃比をリッチ側とリーン側に周期的に大きく反転させる触媒劣化診断用のディザ制御を実行することで、第2センサ25の出力の挙動に上流側触媒22の劣化の有無の差が大きく現れるようにする。上流側触媒22が劣化すると、第2センサ25の出力の振幅と周波数が増加することから、例えば、次の▲1▼〜▲5▼のいずれかの方法で上流側触媒22の劣化の有無を判定すれば良い。
【0029】
▲1▼センサ出力の軌跡長を用いる方法
上流側触媒22が劣化すると、第2センサ25の出力の振幅と周波数が増加して、第2センサ25の出力の軌跡長が増加する特性を利用して、上流側触媒22の劣化の有無を判定する。
【0030】
▲2▼センサ出力の面積(センサ出力と目標値との差の積算値)を用いる方法
上流側触媒22の劣化により、第2センサ25の出力の振幅と周波数が増加すると、第2センサ25の出力の面積(センサ出力と目標値との差の積算値)が増加する特性を利用して、上流側触媒22の劣化の有無を判定する。
【0031】
▲3▼センサ出力のリッチ/リーンの反転回数(周波数、周期)を用いる方法
上流側触媒22が劣化すると、第2センサ25の出力の周波数(リッチ/リーンの反転回数)が増加し、周期が短くなる特性を利用して、上流側触媒22の劣化の有無を判定する。
【0032】
▲4▼センサ出力の振幅を用いる方法
上流側触媒22が劣化すると、第2センサ25の出力の振幅が増加する特性を利用して、上流側触媒22の劣化の有無を判定する。
【0033】
尚、上記▲1▼〜▲4▼の方法は、第2センサ25の出力から算出した値のみで判定しても良いが、第1センサ24の出力の変動の影響を排除するために、第1センサ24の出力から算出した値と第2センサ25の出力から算出した値とを比較して、その比較結果から上流側触媒22の劣化の有無を判定することが好ましい。
【0034】
▲5▼センサの応答遅れ時間を用いる方法
上流側触媒22が劣化すると、上流側触媒22のストレージ量(排出ガス成分の飽和吸着量)が減少するため、上流側触媒22で浄化されずに通り抜ける排出ガス成分が増加する。この関係で、目標空燃比λTGのリッチ/リーンを反転させてから第2センサ25の出力のリッチ/リーンが反転するまでの応答遅れ時間は、上流側触媒22が劣化すると短くなる。従って、第2センサ25の応答遅れ時間が所定の判定値以下であるか否かで、上流側触媒22の劣化の有無を判定することができる。
【0035】
図3乃至図5の触媒劣化診断プログラムは、上記▲1▼の方法を用いて上流側触媒22の劣化の有無を判定する。以下、図2の触媒劣化診断実行条件判定プログラム及び図3乃至図5の触媒劣化診断プログラムの処理内容を説明する。
【0036】
[触媒劣化診断実行条件判定]
図2の触媒劣化診断実行条件判定プログラムは、所定時間毎に繰り返し実行され、まず、ステップ101〜105で、触媒劣化診断実行条件が成立しているか否かを判定する。触媒劣化診断実行条件は、例えば次の▲1▼〜▲5▼である。
【0037】
▲1▼第1〜第3センサ24〜26が全て異常でないこと(ステップ101)
▲2▼所定の運転条件が成立していること(ステップ102)
▲3▼第1〜第3センサ24〜26が全て活性状態であること(ステップ103)
▲4▼上流側及び下流側触媒22,23が共に活性状態であること(ステップ104)
▲5▼第3センサ26の出力電圧が所定範囲内(K1<第3センサ出力電圧<K2)であること(ステップ105)
【0038】
この場合、第3センサ26が異常であっても、第1センサ24と第2センサ25が正常であれば、上流側触媒22の劣化診断は可能であるが、第3センサ26の異常時に触媒劣化診断を実行すると、下流側触媒23に流入する排出ガスの空燃比を第3センサ26の出力に基づいて下流側触媒23の浄化ウインドウ内に制御できないため、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率が低下する。従って、第1〜第3センサ24〜26が全て異常でないことを第1の触媒劣化診断実行条件▲1▼として、ステップ101で、第1〜第3センサ24〜26のいずれか1つでも異常と判断されれば、触媒劣化診断を禁止する。このステップ101の処理が特許請求の範囲でいうセンサ異常時触媒劣化診断禁止手段に相当する役割を果たす。
【0039】
また、ステップ102(第2の触媒劣化診断実行条件▲2▼)で判定する所定の運転条件は、例えばエンジン回転速度、車速、エンジン負荷、冷却水温等が、それぞれ所定範囲内にあるときに成立する。
【0040】
また、第1センサ24や第2センサ25が不活性状態のときに触媒劣化診断を実施すると、上流側触媒22の劣化の有無を精度良く判定できず、触媒劣化診断精度が低下する。また、第3センサ26が不活性状態のときに触媒劣化診断を実施すると、下流側触媒23の流入ガスの空燃比を下流側触媒23の浄化ウインド内に精度良く制御することができず、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率が低下する。従って、第1〜第3センサ24〜26が全て活性状態であることを第3の触媒劣化診断実行条件▲3▼として、ステップ103で、第1〜第3センサ24〜26のいずれか1つでも不活性状態と判定されれば、触媒劣化診断を禁止する。このステップ103の処理が特許請求の範囲でいうセンサ不活性時触媒劣化診断禁止手段に相当する役割を果たす。
【0041】
また、上流側触媒22が不活性状態のときは、上流側触媒22の浄化能力が低下した状態となっているため、上流側触媒22の劣化診断を実施すると、上流側触媒22が正常な場合でも劣化と誤診断する可能性がある。また、下流側触媒23が不活性状態のときは、下流側触媒23の浄化能力が低下した状態となっているため、触媒劣化診断による上流側触媒22の排出ガス浄化率の低下を下流側触媒23で補うことができず、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率が低下する。従って、上流側及び下流側触媒22,23が共に活性状態であることを第4の触媒劣化診断実行条件▲4▼とし、ステップ104で、両触媒22,23のいずれか一方でも不活性状態と判定されれば、触媒劣化診断を禁止する。尚、上流側及び下流側触媒22,23が活性状態であるか否かは、第1及び第2温度センサ27,28で検出した両触媒22,23の触媒温度が共に活性温度範囲内か否かによって判定する。
【0042】
また、ステップ105(第5の触媒劣化診断実行条件▲5▼)で判定する第3センサ26の出力電圧の所定範囲(K1<出力電圧<K2)は、下流側触媒23に流入する排出ガスの空燃比が下流側触媒23の浄化ウインド内となるような範囲に設定されている。従って、第3センサ26の出力電圧が所定範囲内であることを第5の触媒劣化診断実行条件▲5▼とすれば、下流側触媒23に流入れる排出ガスの空燃比が下流側触媒23の浄化ウインド内に制御されている期間中に触媒劣化診断を実行することができる。
【0043】
以上説明した第1乃至第5の触媒劣化診断実行条件▲1▼〜▲5▼を全て満たせば、最終的に触媒劣化診断実行条件が成立し、ステップ106に進み、実行条件成立フラグを「1」にセットして、本プログラムを終了する。
【0044】
一方、第1乃至第5の触媒劣化診断実行条件▲1▼〜▲5▼のいずれか1つでも満たさない条件があれば、触媒劣化診断実行条件が不成立となり、ステップ107に進み、実行条件成立フラグを「0」にリセットして、本プログラムを終了する。
【0045】
[触媒劣化診断]
図3乃至図5の触媒劣化診断プログラムは、所定時間毎に繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう触媒劣化診断手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ201で、前回の演算時から今回までの第1センサ24の出力変動量ΔFront(i) を、今回の出力A(i) と前回の出力A(i-1) との差の絶対値から求める。
ΔFront(i) =|A(i) −A(i-1) |
【0046】
この後、ステップ202で、前回の演算時から今回までの第2センサ25の出力変動量ΔRear(i) を、今回の出力B(i) と前回の出力B(i-1) との差の絶対値から求める。
ΔRear(i) =|B(i) −B(i-1) |
【0047】
次のステップ203で、実行条件成立フラグ=1か否かによって触媒劣化診断実行条件が成立しているか否かを判定し、触媒劣化診断実行条件が不成立の場合は、以降の処理を行うことなく、本プログラムを終了する。
【0048】
触媒劣化診断実行条件が成立している場合は、ステップ204に進み、触媒劣化診断実行条件成立後の経過時間をカウントする判定時間カウンタをインクリメントして、次のステップ205で、判定時間カウンタのカウント値が所定の積算開始時間(例えば5sec)に達したか否かを判定し、この判定時間カウンタのカウント値が所定の積算開始時間に達するまでは、以降の処理を行うことなく、本プログラムを終了する。これは、第3センサ26の出力電圧が所定範囲内(K1<出力電圧<K2)で安定するまで暫く待つためである。
【0049】
その後、判定時間カウンタのカウント値が所定の積算開始時間に達した時点で、第3センサ26の出力電圧が所定範囲内で安定した、つまり、下流側触媒23を流れる排出ガスの空燃比が下流側触媒23の浄化ウインド内で安定していると判断して、図4のステップ206に進み、第3センサ26の出力電圧をパラメータとする第2センサ25の目標電圧(サブフィードバック制御の目標電圧)のマップを検索して、現在の第3センサ26の出力電圧に応じた第2センサ25の目標電圧を算出する。
【0050】
この場合、第2センサ25の目標電圧のマップは、第3センサ26の出力電圧(下流側触媒23の流出ガスの空燃比)が所定範囲(K1<出力電圧<K2)では、第3センサ26の出力電圧が高くなる(リッチになる)に従って、第2センサ25の目標電圧が低くなる(リーンになる)ように設定されている。更に、第3センサ26の出力電圧が所定値K1以下の領域では、第2センサ25の目標電圧が上限値で一定となり、第3センサ26の出力電圧が所定値K2以上の領域では、第2センサ25の目標電圧が下限値で一定となるように設定されている。これにより、第2センサ25の目標電圧(下流側触媒23の流入ガスの目標空燃比)は、下流側触媒23を流れる排出ガスの空燃比が下流側触媒23の浄化ウインド内となるように設定される。
【0051】
この後、ステップ207に進み、サブF/B補正係数FAF2のスキップ項のゲイン(倍率)を大きい値に変更すると共に、サブF/B補正係数FAF2の積分項のゲインも大きい値に変更して、排出ガスの空燃比をリッチ側とリーン側に周期的に大きく反転させる触媒劣化診断用のディザ制御を開始する。これにより、第2センサ25の出力の挙動に上流側触媒22の劣化の有無の差が大きく現れるようになる。この際、スキップ項と積分項のゲインの変更量は、同じでも良いが、異なる変更量に設定しても良い。
【0052】
この後、ステップ208で、第1センサ24の出力変動量ΔFront(i) を積算し、出力変動量積算値ΣΔFrontを更新する。
ΣΔFront=ΣΔFront+ΔFront(i)
更に、ステップ209で、第2センサ25の出力変動量ΔRear(i) を積算し、出力変動量積算値ΣΔRearを更新する。
ΣΔRear=ΣΔRear+ΔRear(i)
【0053】
この後、図5のステップ210に進み、判定時間カウンタのカウント値が所定の積算終了時間(例えば30sec)に達したか否かを判定し、積算終了時間に達していなければ、以降の処理を行うことなく、本プログラムを終了する。その後、判定時間カウンタのカウント値が積算終了時間に達した時点で、ステップ211に進み、第1センサ24の出力変動量積算値ΣΔFrontを基準にして第2センサ25の出力変動量積算値ΣΔRearの大きさを相対的に表す触媒劣化指標値MonParaを算出する。
MonPara=ΣΔRear/ΣΔFront
【0054】
この後、ステップ212で、触媒劣化指標値MonParaを所定の劣化判定値と比較し、触媒劣化指標値MonParaが劣化判定値以下であれば、上流側触媒22が正常と判定し(ステップ214)、触媒劣化指標値MonParaが劣化判定値よりも大きければ、上流側触媒22の劣化と判定する(ステップ213)。
【0055】
以上説明した本実施形態(1)の触媒劣化診断の実行例を図6のタイムチャートを用いて説明する。触媒劣化診断期間中は、触媒劣化診断用ディザ制御を実行して、下流側センサ24の出力の挙動に上流側触媒22の劣化の有無の差が大きく現れるようにするため、上流側触媒22の触媒劣化診断精度は向上するが、上流側触媒22の排出ガス浄化率が通常制御時よりも低下する。
【0056】
従来は、図6に点線で示すように、触媒劣化診断期間中に第3センサ26の出力電圧が所定範囲外となって下流側触媒23を流れる排出ガスの空燃比が下流側触媒23の浄化ウインドから外れてしまうことがあったので、上流側触媒22の排出ガス浄化率の低下を下流側触媒23で補うことができず、排気エミッションが悪化する可能性があった。
【0057】
これに対して、本実施形態(1)では、図6に実線で示すように、第3センサ26の出力電圧が所定範囲内となっている期間中に上流側触媒22の劣化診断を実行すると共に、この触媒劣化診断期間中に第3センサ26の出力電圧が所定範囲内に維持されるように第3センサ26の出力電圧に応じて第2センサ25の目標電圧(サブフィードバック制御の目標電圧)を設定するので、触媒劣化診断時に下流側触媒23を流れる排出ガスの空燃比を下流側触媒23の浄化ウインド内に確実に保持することができる。このため、上流側触媒22の劣化診断時に上流側触媒22の排出ガス浄化率が低下して、上流側触媒22を通り抜ける未浄化ガス成分が増加しても、その未浄化ガス成分を下流側触媒23で効率良く浄化することができ、上流側触媒22の劣化の有無を精度良く判定しながら、排気エミッションの悪化を防ぐことができる。
【0058】
しかも、本実施形態(1)では、第3センサ26の出力が所定範囲内となっている状態が所定時間(積算開始時間)継続した後に触媒劣化診断を開始するようにしたので、下流側触媒23を流れる排出ガスの空燃比が下流側触媒23の浄化ウインド内で安定していることを確認してから触媒劣化診断を開始することができ、触媒劣化診断時の排出ガス浄化率をより確実に向上させることができる。
【0059】
尚、本実施形態(1)では、両触媒22,23の温度を温度センサ27,28で検出するようにしたが、この温度センサ27,28を省略して、冷却水温、始動後経過時間等から両触媒22,23の温度を推定するようにしても良い。
【0060】
《実施形態(2)》
前述したように、触媒劣化診断期間中に、触媒劣化診断用ディザ制御を実行すれば、第2センサ25の出力の挙動に上流側触媒22の劣化の有無の差が大きく現れるようにすることができ、上流側触媒22の触媒劣化診断精度を向上できる。しかし、触媒暖機中のように触媒温度があまり高くないときは、触媒の浄化能力があまり高くないため、触媒劣化診断用ディザ制御の制御量(サブF/B補正係数FAF2のスキップ項、積分項)を大きくすると、上流側触媒22を通り抜ける未浄化ガス成分が増加して、その未浄化ガス成分を下流側触媒23で浄化しきれなくなるおそれがある。
【0061】
そこで、図7に示す本発明の実施形態(2)では、触媒温度の代用情報である冷却水温に応じてサブF/B補正係数FAF2のスキップ項、積分項を可変することで、触媒温度によって変化する触媒の浄化能力に応じて触媒劣化診断用ディザ制御の制御量を可変するようにしている。
【0062】
本実施形態(2)では、上記実施形態(1)で説明した図3乃至図5の触媒劣化診断プログラムのうち図4の処理を図7の処理に置き換えたプログラムを実行する。図7のプログラムは、上記実施形態(1)で説明した図4のプログラムのステップ206,207の処理をステップ206a,207bに変更したものであり、それ以外の処理は図4と同じである。
【0063】
図7のプログラムでは、ステップ206aで、第3センサ26の出力電圧から第2センサ25の目標電圧を算出する際に、冷却水温も考慮して第2センサ25の目標電圧を算出する。この際、第3センサ26の出力電圧と冷却水温をパラメータとして第2センサ25の目標電圧を設定する二次元マップを用い、現在の第3センサ26の出力電圧と冷却水温に応じた第2センサ25の目標電圧を二次元マップから算出する。
【0064】
一般に、触媒は、触媒温度が低くなると排出ガス浄化率が低下するが、触媒の仕様によってリッチ成分(HC、CO等)とリーン成分(NOx等)の浄化率低下の度合が変化するため、触媒温度の低下に伴ってリーン成分浄化率の方が著しく低下する触媒仕様と、その反対に、リッチ成分浄化率の方が著しく低下する触媒仕様がある。そこで、第2センサ25の目標電圧を算出するマップは、下流側触媒23の仕様が触媒温度の低下に伴ってリーン成分浄化率の方が著しく低下する触媒仕様の場合は、触媒温度の代用情報である冷却水温が低くなるに従って第2センサ25の目標電圧がリッチ側に変化するように設定され、反対に、リッチ成分浄化率の方が著しく低下する触媒仕様の場合は、冷却水温が低くなるに従って第2センサ25の目標電圧がリーン側に変化するように設定されている。これにより、触媒温度の低いときでも、下流側触媒23を流れる排出ガスの空燃比を下流側触媒23の浄化能力を十分に発揮できる空燃比に制御することが可能となる。尚、冷却水温に代えて、触媒温度や始動後経過時間に応じて第2センサ25の目標電圧を変化するようにしても良い。
【0065】
第2センサ25の目標電圧の算出後、ステップ207aに進み、冷却水温をパラメータとするサブF/B補正係数のスキップ項のマップから、現在の冷却水温に応じたサブF/B補正係数のスキップ項を算出すると共に、冷却水温をパラメータとするサブF/B補正係数の積分項のマップから、現在の冷却水温に応じたサブF/B補正係数の積分項を算出する。
【0066】
この場合、サブF/B補正係数のスキップ項のマップは、触媒温度の代用情報である冷却水温が所定範囲内の場合は、冷却水温が高くなるに従ってスキップ項が大きくなり、冷却水温が所定範囲よりも低い領域では、スキップ項が下限値で一定となり、冷却水温が所定範囲よりも高い領域では、スキップ項が上限値で一定となるように設定されている。また、サブF/B補正係数の積分項のマップも、冷却水温が所定範囲内の場合は、冷却水温が高くなるに従って積分項が大きくなり、冷却水温が所定範囲よりも低い領域では、積分項が下限値で一定となり、冷却水温が所定範囲よりも高い領域では、積分項が上限値で一定となるように設定されている。これにより、触媒温度によって変化する触媒の浄化能力に応じて触媒劣化診断用ディザ制御の制御量(スキップ項と積分項)を可変する。尚、冷却水温に代えて、触媒温度や始動後経過時間に応じてスキップ項、積分項を可変するようにしても良い。
【0067】
この後、第1センサ24の出力変動量ΔFront(i) を積算して出力変動量積算値ΣΔFrontを更新すると共に、第2センサ25の出力変動量ΔRear(i) を積算して出力変動量積算値ΣΔRearを更新する(ステップ208、209)。
【0068】
以上説明した本実施形態(2)では、触媒温度(又はその代用情報である冷却水温、始動後経過時間)に応じてサブF/B補正係数FAF2のスキップ項、積分項を可変することで、触媒温度によって変化する触媒の浄化能力に応じて触媒劣化診断用ディザ制御の制御量を可変するようにしたので、下流側触媒23の浄化能力を越えない範囲で触媒劣化診断用ディザ制御を実施することができ、触媒暖機中でも、可能な限り触媒劣化診断精度を高めながら、排出ガス浄化率を向上させることができる。
【0069】
尚、触媒温度(又は冷却水温、始動後経過時間)に応じて触媒劣化診断用ディザ制御の実行/禁止を切り換えるようにしても良い。
【0070】
《実施形態(3)》
上流側触媒22の劣化診断は、少なくとも上流側触媒22の下流側の第2センサ25の出力に基づいて行われるが、第2センサ25の出力は、第2センサ25の目標電圧を中心にしてリッチ側とリーン側とに交互に変動し(図6参照)、その変動幅(振幅)が上流側触媒22の劣化度合によって変化する他、第2センサ25の目標電圧によっても変化する特性がある。これは、第2センサ25として用いる酸素センサの出力変化特性が空燃比に対してリニアでないためである。
【0071】
触媒劣化診断期間中に、第2センサ25の出力の変動幅(振幅)が第2センサ25の目標電圧によって変化すれば、第2センサ25の出力変動量積算値ΣΔRearが変化して触媒劣化指標値MonPara(=ΣΔRear/ΣΔFront)が変化してしまう。
【0072】
そこで、図8及び図9に示す本発明の実施形態(3)では、第2センサ25の目標電圧の影響を排除するために、第2センサ25の目標電圧に応じて触媒劣化指標値MonParaを補正するようにしている。
【0073】
本実施形態(3)では、上記実施形態(1)で説明した図3乃至図5の触媒劣化診断プログラムのうち図5の処理を図8の処理に置き換えたプログラムを実行する。図8のプログラムは、上記実施形態(1)で説明した図5のプログラムのステップ211の処理をステップ211aに変更したものであり、それ以外の処理は図5と同じである。
【0074】
図8のプログラムでは、判定時間カウンタのカウント値が積算終了時間に達すると(ステップ210)、ステップ211aに進み、第1センサ24の出力変動量積算値ΣΔFrontと第2センサ25の出力変動量積算値ΣΔRearの比に触媒劣化指標値補正係数αを乗算して触媒劣化指標値MonParaを算出する。
MonPara=ΣΔRear/ΣΔFront×α
【0075】
ここで、触媒劣化指標値補正係数αは、図9に示すマップから第2センサ25の目標電圧平均値に応じて算出される。図9の触媒劣化指標値補正係数αのマップは、第2センサ25(酸素センサ)の出力特性を考慮して、第2センサ25の目標電圧平均値が所定範囲内の場合は、第2センサ25の目標電圧平均値が大きくなるに従って触媒劣化指標値補正係数αが大きくなり、第2センサ25の目標電圧平均値が所定範囲よりも小さい領域では、触媒劣化指標値補正係数αが下限値で一定となり、第2センサ25の目標電圧平均値が所定領域よりも大きい領域では、触媒劣化指標値補正係数αが上限値で一定となるように設定されている。これにより、第2センサ25の目標電圧に応じて第2センサ25の出力の変動幅(振幅)が変化するのに対応して触媒劣化指標値MonParaを適正値に補正する触媒劣化指標値補正係数αを算出することができる。
【0076】
尚、第2センサ25の目標電圧は、第3センサ26の出力電圧に応じて設定されるので、第2センサ25の目標電圧平均値の代わりに第3センサ26の出力電圧平均値を用い、この第3センサ26の出力電圧平均値に応じて触媒劣化指標値補正係数αを算出するようにしても良い。
【0077】
触媒劣化指標値MonParaの算出後、触媒劣化指標値MonParaを所定の劣化判定値と比較し、触媒劣化指標値MonParaが劣化判定値以下であれば、上流側触媒22が正常と判定し、触媒劣化指標値MonParaが劣化判定値よりも大きければ、上流側触媒22の劣化と判定する(ステップ212〜213)。
【0078】
以上説明した本実施形態(3)では、第2センサ25の目標電圧に応じて第2センサ25の出力の変動幅(振幅)が変化することを考慮して、第2センサ25の目標電圧に応じて触媒劣化指標値MonParaを補正するようにしたので、第2センサ25の目標電圧の変化に対応して触媒劣化指標値MonParaを適正値に補正することができ、触媒劣化診断精度を向上させることができる。
【0079】
尚、本実施形態(3)では、第2センサ25の目標電圧平均値に応じて触媒劣化指標値MonParaを補正するようにしたが、この代わりに、図10に示すマップを用いて、第2センサ25の目標電圧平均値(又は第3センサ26の出力電圧平均値)に応じて劣化判定値を補正するようにしても良く、要は、第2センサ25の目標電圧に応じて触媒劣化判定条件を補正するようにすれば良い。
【0080】
また、上記各実施形態(1)〜(3)では、第1センサ24に空燃比センサを用い、第2及び第3センサ25,26に酸素センサを用いたが、第2センサ25や第3センサ26にも空燃比センサを用いても良く、勿論、第1〜第3センサ24〜26の全てに酸素センサを用いても良い。
【0081】
《実施形態(4)》
上記各実施形態(1)〜(3)では、全気筒共通の1本の排気管21に2個の触媒22,23を直列に配置して、各触媒22,23の上流側と下流側にそれぞれ空燃比センサや酸素センサ等のセンサを配置した構成としたが、図11に示す本発明の実施形態(4)では、エンジン32の各気筒群毎(例えばV型エンジンのバンク毎)に独立して設けた排気管33に、それぞれ上流側触媒34を配置すると共に、各排気管33の排出ガスが合流する集合排気管35に、下流側触媒36を配置し、各上流側触媒34の上流側と下流側に、それぞれ空燃比センサや酸素センサ等の第1及び第2センサ37,38を配置し、下流側触媒36の下流側に空燃比センサや酸素センサ等の第3センサ39を配置した構成としている。
【0082】
本実施形態(4)の構成においても、上記各実施形態(1)〜(3)で説明した触媒劣化診断プログラムを実行すれば、上流側触媒34の触媒劣化診断精度を向上しながら、上流側触媒34で浄化できなかった未浄化ガス成分を下流側触媒36で効率良く浄化することができ、触媒劣化診断時の排気エミッションの悪化を防ぐことができる。
【0083】
《実施形態(5)》
また、図12に示す本発明の実施形態(5)では、エンジン40の排気管41に3個又はそれ以上の触媒42〜44を直列に配置し、上流側の2個の触媒42,43からなる上流側触媒群の上流側と下流側に、それぞれ空燃比センサや酸素センサ等の第1及び第2センサ45,46を配置して、その下流側の触媒44の下流側に空燃比センサや酸素センサ等の第3センサ47を配置した構成としている。
【0084】
この構成でも、上記各実施形態(1)〜(3)で説明した触媒劣化診断プログラムを実行すれば、上流側触媒群(触媒42,43)の触媒劣化診断精度を向上しながら、上流側触媒群で浄化できなかった未浄化ガス成分を下流側触媒44で効率良く浄化することができ、触媒劣化診断時の排気エミッションの悪化を防ぐことができる。
【0085】
《その他の実施形態》
上記各実施形態(1)〜(5)では、▲1▼第3センサの出力電圧が所定範囲内となっている期間中に上流側触媒の触媒劣化診断を実行することと、▲2▼上流側触媒の触媒劣化診断期間中に第3センサの出力電圧が所定範囲内に維持されるように空燃比を制御することを、両方とも実施するようにしたが、▲1▼と▲2▼をそれぞれ単独で実施しても良い。
【0086】
また、第3センサの出力電圧を第1センサの目標電圧や燃料噴射量に反映させるようにしても良い。
その他、本発明の適用範囲は、三元触媒のみを用いた排気浄化システムに限定されず、本発明を、三元触媒と他の触媒(NOx吸蔵還元型触媒等)を組み合わせた排気浄化システムや三元触媒以外の触媒のみを用いた排気浄化システムに適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)の触媒劣化診断実行条件判定プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図3】実施形態(1)の触媒劣化診断プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その1)
【図4】実施形態(1)の触媒劣化診断プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その2)
【図5】実施形態(1)の触媒劣化診断プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その3)
【図6】実施形態(1)の実行例を示すタイムチャート
【図7】実施形態(2)の触媒劣化診断プログラムの主要部の処理の流れを示すフローチャート
【図8】実施形態(3)の触媒劣化診断プログラムの主要部の処理の流れを示すフローチャート
【図9】触媒劣化指標補正係数のマップの一例を概念的に示す図
【図10】劣化判定値のマップの一例を概念的に示す図
【図11】実施形態(4)を示す排気系の概略構成図
【図12】実施形態(5)を示す排気系の概略構成図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、20…燃料噴射弁、21…排気管(排気通路)、22…上流側触媒、23…下流側触媒、24…第1センサ、25…第2センサ、26…第3センサ、27…第1温度センサ(触媒温度判定手段)、28…第2温度センサ(触媒温度判定手段)、31…ECU(触媒劣化診断手段,センサ不活性時触媒劣化診断禁止手段,センサ異常時触媒劣化診断禁止手段)、32…エンジン(内燃機関)、33…排気管(排気通路)、34…上流側触媒、36…下流側触媒、37…第1センサ、38…第2センサ、39…第3センサ、40…エンジン(内燃機関)、41…排気管(排気通路)、42,43…触媒(上流側触媒)、44…触媒(下流側触媒)、45…第1センサ、46…第2センサ、47…第3センサ。
Claims (10)
- 内燃機関の排気通路に排出ガス浄化用の複数の触媒を設置すると共に、これら複数の触媒のうち上流側触媒の上流側と下流側及び下流側触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置した排出ガス浄化システムに適用される排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置であって、
少なくとも前記上流側触媒の下流側センサの出力に基づいて該上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断手段を備え、
前記触媒劣化診断手段は、前記上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断期間中に前記下流側触媒の下流側センサの出力が、該下流側触媒に流入する排出ガスの空燃比が該下流側触媒の浄化ウインド内となるための所定範囲内となるように空燃比を制御することを特徴とする排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。 - 内燃機関の排気通路に排出ガス浄化用の複数の触媒を設置すると共に、これら複数の触媒のうち上流側触媒の上流側と下流側及び下流側触媒の下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置した排出ガス浄化システムに適用される排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置であって、
少なくとも前記上流側触媒の下流側センサの出力に基づいて該上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断手段を備え、
前記触媒劣化診断手段は、前記下流側触媒の下流側センサの出力が、該下流側触媒に流入する排出ガスの空燃比が該下流側触媒の浄化ウインド内となるための所定範囲内となっている期間中に前記上流側触媒の劣化診断を実行することを特徴とする排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。 - 前記触媒劣化診断手段は、前記上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断期間中に前記下流側触媒の下流側センサの出力が前記所定範囲内となるように空燃比を制御することを特徴とする請求項2に記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。
- 前記触媒劣化診断手段は、前記下流側触媒の下流側センサの出力が前記所定範囲内となっている状態が所定時間継続した後に触媒劣化診断を開始することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。
- 前記触媒劣化診断手段は、前記上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断期間中に前記下流側触媒の下流側センサの出力に応じて前記上流側触媒の下流側センサの目標電圧を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。
- 前記触媒劣化診断手段は、前記上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断期間中に前記上流側触媒の下流側センサの目標電圧又は前記下流側触媒の下流側センサの出力に応じて触媒劣化判定条件を補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。
- 前記上流側触媒の上流側センサ、前記上流側触媒の下流側センサ、前記下流側触媒の下流側センサのうちの少なくとも1つが不活性状態のときに、前記触媒劣化診断手段による触媒劣化診断を禁止するセンサ不活性時触媒劣化診断禁止手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。
- 前記上流側触媒と前記下流側触媒の触媒温度を判定する触媒温度判定手段を備え、
前記触媒劣化診断手段は、前記上流側触媒と前記下流側触媒の触媒温度がそれぞれ所定範囲内のときに触媒劣化診断を実行することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。 - 前記下流側触媒の下流側センサが異常状態のときに、前記触媒劣化診断手段による触媒劣化診断を禁止するセンサ異常時触媒劣化診断禁止手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。
- 前記触媒劣化診断手段は、前記上流側触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化診断期間中に排出ガスの空燃比を触媒劣化診断用の条件でリッチ側とリーン側に周期的に反転させる触媒劣化診断用のディザ制御を実行すると共に、前記触媒劣化診断期間中に触媒温度、冷却水温、始動後経過時間のうちの少なくとも1つに応じて該ディザ制御の制御量及び/又は該ディザ制御の実行時期を決定すること特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269888A JP3759578B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 |
US09/925,521 US6463735B2 (en) | 2000-09-01 | 2001-08-10 | Apparatus for detecting deterioration of exhaust gas purifying catalysts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269888A JP3759578B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002070625A JP2002070625A (ja) | 2002-03-08 |
JP3759578B2 true JP3759578B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=18756422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269888A Expired - Fee Related JP3759578B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6463735B2 (ja) |
JP (1) | JP3759578B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3321477B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2002-09-03 | 株式会社日立製作所 | 排気浄化装置の診断装置 |
JP4737482B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
US6910371B2 (en) * | 2002-02-21 | 2005-06-28 | General Motors Corporation | Extended durability sensing system |
JP4106529B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2008-06-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 多気筒内燃機関の排気浄化装置 |
JP4304428B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2009-07-29 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化システム |
US7007458B2 (en) * | 2003-02-27 | 2006-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle having an emission control device diagnostic computer |
US7082935B2 (en) * | 2004-10-14 | 2006-08-01 | General Motors Corporation | Apparatus and methods for closed loop fuel control |
ITBO20050193A1 (it) * | 2005-03-25 | 2006-09-26 | Ferrari Spa | Motore a combustione interna con spegnimento di una parte dei cilindri e relativo metodo di controllo |
JP4213148B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2009-01-21 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2007231844A (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の制御装置 |
US7441453B2 (en) * | 2006-03-31 | 2008-10-28 | Caterpillar Inc. | System for virtual frost sensor |
JP4156630B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2008-09-24 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法 |
JP2008095542A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2008121533A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4906804B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2012-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置の劣化判定装置 |
JP2010084750A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-04-15 | Denso Corp | 排気浄化用触媒の劣化診断装置 |
JP5884709B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-03-15 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車の制御装置 |
US8925300B2 (en) * | 2012-12-17 | 2015-01-06 | Chrysler Group Llc | Zero ceria washcoat catalyst monitor |
KR20150056284A (ko) * | 2013-11-15 | 2015-05-26 | 주식회사 현대케피코 | 실린더 디액티베이션 기구의 고착 진단방법 |
JP6102908B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置の劣化診断装置 |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US12251991B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-03-18 | Denso International America, Inc. | Humidity control for olfaction sensors |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
FR3152293A1 (fr) * | 2023-08-25 | 2025-02-28 | New H Powertrain Holding, S.L.U | Procédé de réglage de richesse dans un moteur à combustion interne |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2936898B2 (ja) | 1992-06-30 | 1999-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3321477B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2002-09-03 | 株式会社日立製作所 | 排気浄化装置の診断装置 |
JP2946379B2 (ja) | 1993-04-12 | 1999-09-06 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |
JP3449011B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2003-09-22 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3151368B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2001-04-03 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置 |
US6003309A (en) * | 1995-02-17 | 1999-12-21 | Hitachi, Ltd. | Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine |
US5845489A (en) * | 1995-11-08 | 1998-12-08 | Denso Corporation | Abnormality detector for air-fuel ratio control system |
DE19852294A1 (de) * | 1998-11-12 | 2000-05-18 | Bayerische Motoren Werke Ag | Abgasanlage einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine |
US6256981B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-07-10 | Chrysler Corporation | Fuel control system with multiple oxygen sensors |
US6253541B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-07-03 | Daimlerchrysler Corporation | Triple oxygen sensor arrangement |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000269888A patent/JP3759578B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-10 US US09/925,521 patent/US6463735B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6463735B2 (en) | 2002-10-15 |
US20020026789A1 (en) | 2002-03-07 |
JP2002070625A (ja) | 2002-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3759578B2 (ja) | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 | |
JP4497132B2 (ja) | 触媒劣化検出装置 | |
US6539707B2 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
KR100406894B1 (ko) | 내연기관의배기가스제어용의촉매컨버터의진단장치및진단방법 | |
JP3625163B2 (ja) | 排気浄化用触媒の劣化検出装置 | |
JP4320778B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP4314636B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0718368B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP4193869B2 (ja) | 排ガス浄化触媒の劣化診断装置 | |
JP3672081B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2000073885A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0914022A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2006177371A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3988073B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP3882832B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給系異常診断装置 | |
JP2009092002A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4032840B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JPH0933478A (ja) | 内燃機関における酸素センサの応答診断装置 | |
JP3975436B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP3988425B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP4374518B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP4651694B2 (ja) | 排気浄化触媒の劣化診断装置 | |
JP4258733B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2681965B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH05163984A (ja) | 空燃比検出装置の故障検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |