[go: up one dir, main page]

JPH05163984A - 空燃比検出装置の故障検出装置 - Google Patents

空燃比検出装置の故障検出装置

Info

Publication number
JPH05163984A
JPH05163984A JP3330421A JP33042191A JPH05163984A JP H05163984 A JPH05163984 A JP H05163984A JP 3330421 A JP3330421 A JP 3330421A JP 33042191 A JP33042191 A JP 33042191A JP H05163984 A JPH05163984 A JP H05163984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
catalyst
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3330421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122856B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Tokuda
祥治 徳田
Takao Matsunaga
太嘉生 松永
Kazuhiro Niimoto
和浩 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03330421A priority Critical patent/JP3122856B2/ja
Priority to US07/988,274 priority patent/US5337555A/en
Publication of JPH05163984A publication Critical patent/JPH05163984A/ja
Priority to US08/195,671 priority patent/US5414995A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3122856B2 publication Critical patent/JP3122856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1空燃比センサの劣化を第2空燃比センサ
を用いて検出する際の触媒の劣化に伴う誤判定を防止
し、また、触媒の劣化検出を正確に行う。 【構成】 第1空燃比センサが劣化するとオフアイドル
時の第2空燃比センサの波形は周波数が大きくなって第
1空燃比センサの波形に近づくが、アイドル時には第2
空燃比センサの波形は正常時と変わらず、一方、触媒が
劣化するとオフアイドル時には第2空燃比センサの波形
はやはり第1空燃比センサの波形に近づくのでセンサ劣
化の場合と区別できないが、触媒劣化の場合にはアイド
ル時にも第2空燃比センサの周波数が大きくなるという
現象を利用し、アイドル等の吸入空気量の少ない領域で
第1空燃比センサの劣化を判定する。また、第2空燃比
センサを用いてP値フィードバックを行い、第1空燃比
センサの劣化が吸収された後で触媒の劣化を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの空燃比を目標
空燃比にフィードバック制御するための空燃比検出装置
の故障検出に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの空燃比制御では、例えば燃料
噴射量による空燃比制御の場合、エンジンの吸入空気量
およびエンジン回転数に応じた基本噴射量を演算し、こ
の基本噴射量をエンジン水温等に応じて補正し、また、
排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ等の検出信
号に基づいてフィードバック補正を行い、最終噴射量を
設定する。そして、この最終噴射量に応じた噴射パルス
によってインジェクタを駆動し空燃比を目標空燃比に収
束させる。このような空燃比フィードバック制御によれ
ば、エンジンの空燃比を例えば理論空燃比に制御するこ
とができるため、排気通路に三元触媒等を配設して排気
ガス浄化を効率良く行うことが可能となる。ここで、空
燃比センサは一般に触媒の上流側に設けられる。
【0003】上記のようにエンジンの排気通路に触媒を
配設し、空燃比を例えば理論空燃比に制御するようフィ
ードバック制御系を構成する場合に、空燃比センサの出
力特性のばらつきとか経時的な劣化を補償するため、触
媒の下流側に第2の空燃比センサを設けて、上流側の空
燃比センサの出力がリッチ信号からリーン信号に、また
リーン信号からリーン信号に変化した時の遅延処理の設
定時間をこの下流側空燃比センサの出力に応じて補正す
るダブルO2センサシステムとすることが従来から提案
されている。また、例えば特開昭61−234241号
公報に記載のものでは、このようにダブルO2センサシ
ステムとしたものにおいて、上流側空燃比センサの劣化
による応答性の低下(制御周波数の低下)を最小限にす
るため、上流側空燃比センサによる空燃比制御のスキッ
プ値(P値)を下流側空燃比センサの出力によりフィー
ドバック補正するようにした所謂P値フィードバック制
御を行っている。この場合、下流側空燃比センサの出力
特性の変化は上流側空燃比センサの劣化度合を反映する
ものであり、したがって、下流側空燃比センサの出力に
よって上流側空燃比センサの故障(劣化)検出が行え
る。
【0004】ところで、触媒の上流側に配設されたO2
センサ等空燃比センサの劣化の形態には、制御中心がリ
ーン側にずれるリーンシフト劣化と、制御中心が逆にリ
ッチ側にずれるリッチシフト劣化と、応答性の悪化によ
り出力波形の反転回数すなわち周波数が小さくなる周波
数劣化の三通りあることが知られている。このうち、リ
ーンシフト劣化およびリッチシフト劣化は、P値フィー
ドバック制御により設定された空燃比フィードバック制
御のスキップ値(P値)が異常レベル(しきい値)に達
したかどうかで検出される。一方、周波数劣化は、上流
側空燃比センサの周波数と下流側空燃比センサの周波数
との比が大きくなることにより検出される。
【0005】上記ダブルO2センサシステムにおけるP
値フィードバック制御は触媒の劣化検出にも利用され
る。この場合、上流側および下流側の空燃比センサの周
波数比を検出値として、検出特性に基づいて劣化状態
(浄化率)を判定し、また、所定のM.F(マルファンク
ション)レベルによって異常状態を判定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】空燃比フィードバック
制御のため触媒の上流側に配設したO2センサ等空燃比
センサの周波数劣化を検出するのに、上記のようにダブ
ルO2センサシステムにおける両センサの周波数の比を
見るようにした場合、空燃比センサの応答性が悪くなり
リッチおよびリーンの判定時間が長くなると、ついには
空燃比の振れが大きくなって触媒のウインドウを大巾に
外れ、触媒のO2ストレージ効果が得られなくなって、
下流側センサの出力は触媒が劣化した場合と同じような
波形を示すようになる。そのため、上記従来の方法で
は、触媒が劣化している場合に空燃比センサは正常であ
るにも拘わらず故障と判定してしまうことになるといっ
た問題があった。
【0007】また、ダブルO2センサシステムで上記の
ようにP値フィードバック制御を行うものにおいては、
上流側の空燃比センサの劣化により空燃比が触媒のウイ
ンドウから外れると、そのずれの方向を下流側センサの
出力信号により検出してP値を補正するが、P値のセン
タ(平均値)が収束して空燃比センサの劣化が吸収され
るまでにはある程度時間がかかるため、この間に触媒の
劣化検出を行うと、空燃比センサの劣化が吸収されない
状態で劣化検出が行われ、誤判定を生ずるといった問題
もあった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、第1に、エンジンの空燃比フィードバック制
御のために触媒上流側に配設した第1空燃比センサの劣
化検出を触媒下流側に配設した第2空燃比センサの出力
を用いて行うものにおいて、触媒の劣化と空燃比センサ
の劣化の混同を防止し、第1空燃比センサの劣化を正確
に検出できるようにすることを目的とする。
【0009】また、本発明は、第2に、上記と同様第1
空燃比センサの劣化検出を第2空燃比センサの出力を用
いて行うものにおいて、触媒の劣化検出を正確に行える
ようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この出願の第1の発明は
上記第1の目的を達成するための空燃比検出装置の故障
検出装置に係るものであり、図1(a)はその全体構成
図である。この発明は、触媒上流側の空燃比センサ(第
1空燃比センサ)が劣化して応答性が悪くなるに伴い、
空燃比の振れが大きくなるために触媒下流側の空燃比セ
ンサ(第2空燃比センサ)の出力波形の周波数が小さく
なるが、そのような現象は特にオフアイドル(有負荷)
時に顕著となるものであって、アイドル時のように吸入
空気量の少ない領域では、もともと空燃比変動の周期が
長いために第1空燃比センサの応答性劣化による影響が
小さく、一方、触媒が劣化した場合は、アイドル,オフ
アイドルにかかわらずO2ストレージ効果が得られなく
なるので、上記のように第2空燃比センサの周波数が小
さくなる現象はアイドル時でも現れることに着目し、ア
イドル時に空燃比センサの劣化検出を行うようにすれば
触媒の劣化に伴う誤判定が防止できるという知見を得た
ことによるものであり、その構成は、エンジンの排気通
路において排気ガス浄化のための触媒の上流側に配設さ
れ、エンジンに供給される混合気の空燃比を目標空燃比
にフィードバック制御するため空燃比制御手段に空燃比
信号を出力する第1空燃比センサと、触媒の下流側に配
設された第2空燃比センサと、これら第1および第2の
空燃比センサの出力を受け、両空燃比センサの出力比に
基づいて第1空燃比センサの故障を検出するセンサ故障
検出手段とを備えた空燃比検出装置の故障検出装置であ
って、エンジンの吸入空気量に関連するパラメータを検
出する吸入空気量検出手段の出力を受け、検出された空
気量が設定値以下の時にセンサ故障検出手段を作動させ
る作動条件設定手段を設けたことを特徴とする。上記吸
入空気量検出手段としては、たとえば、スロットル弁全
閉を検知するアイドルスイッチが利用できる。
【0011】また、この出願の第2の発明は上記第2の
目的を達成するための空燃比検出装置の故障検出装置に
係るものであり、図1(b)はその全体構成図である。
この発明は、空燃比センサのリーンシフト劣化およびリ
ッチシフト劣化が吸収されP値センタが収束した後で触
媒の劣化検出を行うようにしたものであり、その構成
は、エンジンの排気通路において排気ガス浄化のための
触媒の上流側に配設され、エンジンに供給される混合気
の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御するため空
燃比制御手段に空燃比信号を出力する第1空燃比センサ
と、触媒の下流側に配設された第2空燃比センサと、こ
れら第1および第2の空燃比センサの出力を受け第1空
燃比センサの故障度合を検出するとともに故障度合に応
じて空燃比制御手段による制御を補正するセンサ故障検
出手段とを備えた空燃比検出装置の故障検出装置であっ
て、第1および第2の両空燃比センサの出力に基づいて
前記触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置の作動をセ
ンサ故障検出手段による故障検出と補正が行われるまで
禁止する触媒劣化検出禁止手段を備えたことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】この出願の第1の発明によれば、エンジンの空
燃比は触媒の上流側に配設された第1空燃比センサの出
力に基づいて目標空燃比にフィードバック制御される。
また、アイドル時等のエンジンの吸入空気量が設定値以
下の領域において、センサ故障検出手段が作動し、上記
第1空燃比センサと触媒装置下流側の第2空燃センサの
出力比たとえば周波数比に基づいて第1空燃比センサの
劣化を検出する。
【0013】図2は上記発明の作用を説明するタイムチ
ャートであり、(a)はアイドル,オフアイドルを含む
車速モードを示し、(b)は第1空燃比センサの正常時
の出力波形を、(c)は第1空燃比センサの劣化時の出
力波形を、(d)は第1空燃比センサ劣化時の第2空燃
比センサの出力波形を、(e)は第1空燃比センサ正常
時の第2空燃比センサの出力波形を、(f)は触媒劣化
時の第2空燃比センサの出力波形をそれぞれ模式的に示
している。この図に見るように、第1空燃比センサが劣
化すると、その波形は吸入空気量の多いオフアイドルに
おいて周波数が小さくなる。一方、第2空燃比センサの
方は、第1空燃比センサが劣化することによりオフアイ
ドル時の周波数が大きくなって第1空燃比センサとの周
波数比が1に近づくが、吸入空気量の少ないアイドル時
には正常時の波形とさほど変わらない。また、第2空燃
比センサの波形は、触媒が劣化した時にも周波数が大き
くなるが、この場合は吸入空気量の少ないアイドル等の
領域でも周波数が大きくなる。よって、上記のようにア
イドル時等においてセンサ劣化検出が行われることによ
り、触媒の劣化と空燃比センサの劣化の混同が防止さ
れ、第1空燃比センサの劣化が正確に検出される。
【0014】また、この出願の第2の発明によれば、や
はりエンジンの空燃比は触媒の上流側に配設された第1
空燃比センサの出力に基づいて目標空燃比にフィードバ
ック制御される。そして、センサ故障検出手段は上記第
1空燃比センサの出力と触媒下流側の第2空燃比センサ
の出力を受け、たとえば、第1空燃比センサによる空燃
比制御のP値を第2空燃比センサの出力に基づいてフィ
ードバック補正することによりリーンシフトおよびリッ
チシフトの劣化度合の検出とその補正を行う。また、上
記センサ故障検出手段による劣化の検出と補正が行われ
るまでは触媒劣化検出手段の作動が禁止され、触媒の劣
化検出は、空燃比センサの劣化が吸収された状態で第1
空燃比センサと第2空燃比センサの出力比たとえば周波
数比に基づいて行われる。
【0015】
【実施例】図3はこの出願に係る第1の発明の一実施例
を示す全体システム図である。図において1はエンジン
本体を示す。エンジン本体1の吸気側には気筒毎の独立
吸気通路2aが設けられ、これら独立吸気通路2aはサ
ージタンク2bを経て上流側吸気通路2cに接続されて
いる。そして、上流側吸気通路2cには、先端にエアク
リーナ3に接続され、エアクリーナ3との接続部に近い
上流位置にはエアフローメータ4が、また、サージタン
ク2bの入口に近い下流位置にはスロットル弁5が配設
されている。また、エンジン本体1の排気側には排気通
路6が接続され、排気通路6には触媒7が配設されてい
る。
【0016】各気筒の独立吸気通路2aには燃料噴射用
のインジェクタ8が配設されている。これらインジェク
タ8はマイクロコンピュータ等で構成されたコントロー
ルユニット9によって制御される。そして、このインジ
ェクタ9による燃料噴射量の制御によってエンジンの空
燃比が制御される。そのため、コントロールユニット9
には、上記エアフローメータ4から吸入空気量信号が入
力され、クランク角センサ10からクランク角信号が、
水温センサ11からエンジン水温信号が、また、スロッ
トル弁5に付設されたアイドルスイッチからアイドルス
イッチ信号が入力される。また、排気通路6には、触媒
7の上流側に第1空燃比センサ(O2センサ)12が、
下流側に第2空燃比センサ(O2センサ)13がそれぞ
れ配設され、これら第1および第2の空燃比センサ1
2,13の検出信号が上記コントロールユニット9に入
力される。
【0017】コントロールユニット9は、周知のよう
に、エアフローメータ4によって検出された吸入空気量
Qaをクランク角信号から演算したエンジン回転数Ne
で割った値に定数Kを掛けて燃料の基本噴射量T0を設
定し、これをエンジン水温等によって補正する。そし
て、さらに触媒7上流の第1空燃比センサ12によって
検出された空燃比と目標空燃比との偏差に基づいたフィ
ードバック補正量CFBを加えて最終噴射量Tを設定
し、この最終噴射量Tに相当するパルス巾の噴射パルス
を上記インジェクタ8に出力する。これによって、エン
ジンの空燃比は例えば理論空燃比(14.7)に制御さ
れる。
【0018】上記フィードバック補正量CFBは、第2
空燃比センサ13の出力に基づいたP値フィードバック
制御によって補正される。図4はこのP値フィードバッ
ク制御を説明するタイムチャートであり、(a)は第1
空燃比センサの信号波形を、(b)は第2空燃比センサ
の信号波形を、(c)は空燃比がリッチサイドからリー
ンサイドに移行したときのCFBのP値(スキップ値)
であるCGPFRLを、(d)は空燃比がリーンサイド
からリッチサイドに移行したときのCFBのP値である
CGPFLRを、(e)は補正されたCFBをそれぞれ
示している。
【0019】第2空燃比センサ13の出力は、P値フィ
ードバックをしなければリッチ側あるいはリーン側にほ
ぼ張り付いた形となる。また、P値フィードバックをし
た場合には、空燃比の振れが大きくなって触媒の浄化ウ
インドウから外れやすくなるため、第2空燃比センサ1
3は変動波形を示すようになる。この第2空燃比センサ
13の波形は、第1空燃比センサ12が正常であれば変
動周期の長い波形となり、第1空燃比センサ12が劣化
するとその周期が短くなる。P値フィードバック制御
は、この第1空燃比センサの劣化を検出してCFBのP
値を補正するものであって、第2空燃比センサ13の出
力がリッチ側に張り付いている間は単位時間(例えば
8.2ms)毎に微小割合ΔSKIP(例えば0.2%)
ずつCGPFRLを小さくしてCGPFLRを大きく
し、第2空燃比センサ13の出力がリーン側に張り付い
ている間はやはりΔSKIPずつCGPFRLを大きく
してCGPFLRを小さくする。これにより、CGPF
LRおよびCGPFRLのセンタ(平均値)は第1空燃
比センタ12の劣化度合に応じた値に収束し、劣化が吸
収される。
【0020】コントロールユニット9は、また、第1空
燃比センサ12の周波数劣化を判定し、劣化判定信号を
出力する。第1空燃比センサ12が周波数劣化すると、
その出力波形の周波数はオフアイドル時ににおいて小さ
くなり、一方、第2空燃比センサ13の周波数はオフア
イドル時に大きくなって第1空燃比センサ12との周波
数比が1に近づく。ただし、第2空燃比センサ13の周
波数が大きくなる現象は触媒7の劣化時にも同様に現れ
る。また、第2空燃比センサ13の周波数はアイドル時
には第1空燃比センサ12の劣化の影響をあまり受けな
い。そこで、まず、オフアイドル時の両センサ12,1
3の周波数比を見て、その周波数比がほぼ1になれば、
次いで、アイドル時の周波数比を見て、これがしきい値
を越えれば第1空燃比センサ12の周波数劣化と判定す
る。ここで、アイドル時およびオフアイドル時の判定は
アイドルスイッチ信号によって行う。
【0021】図5は上記実施例の周波数劣化検出の制御
を実行するためのフローチャートであり、S101〜1
04はその各ステップを示す。このフローでは、スター
トすると、S101でオフアイドル時の第1空燃比セン
サ(フロントO2)の周波数と第2空燃比センサ(リア
2)の周波数の比が1かどうかを見る。そして、周波
数比が1である(YES)ということであれば、S10
2へ行って、今度はアイドル時の周波数比がしきい値K
を越えているかどうかを見て、周波数比がKを越えてい
る(YES)ということであれば、S103で第1空燃
比センサの周波数劣化と判定してリターンする。
【0022】また、オフアイドル時の周波数比が1でな
い(S101でNO)という場合、あるいは、オフアイ
ドル時の周波数比が1であってもアイドル時の周波数比
がK以下(S102でNO)というときは、S104へ
行って触媒(キャタ)の劣化判定を行い、リターンす
る。
【0023】図6は、この出願に係る第2の発明の一実
施例における制御を実行するためのフローチャートであ
る。この実施例は、排気通路に配設した触媒の劣化検出
を空燃比センサのリーンシフトおよびリッチシフトの劣
化が検出され補正された後で実行するようにしたもので
あって、全体システム図は先の実施例に係る図3と同様
である。この場合も、やはり空燃比フィードバック制御
を行い、また、P値フィードバック制御を行う。以下、
図6のフローによってこの実施例の制御を説明する。な
お、S201〜222はこのフローの各ステップを示
す。
【0024】図6のフローにおいて、スタートすると、
まずS201で第1空燃比センサ(フロントO2)が活
性かどうかを判定する。そして、活性である(YES)
ということであれば、S202へ進んで空燃比フィード
バック制御を実行し、つぎに、S203で第2空燃比セ
ンサ(リアO2)が活性かどうかを判定する。
【0025】S203の判定がYESで第1空燃比セン
サおよび第2空燃比センサがいずれも活性であれば、S
204でP値フィードバック制御の実行フラッグを立て
る。そして、S205で第2空燃比センサの出力がスラ
イスレベル(設定値)以上であるかどうかを見て、スラ
イスレベル以上である(YES)という時はS206で
リッチフラッグを立て、S207でCGPFLRをΔS
KIPだけ大きくし、また、CGPFRLをΔSKIP
だけ小さくする。
【0026】また、第2空燃比センサの出力がスライス
レベルより低い(S205でNO)という時は、S20
8でリーンフラッグを立て、S209でCGPFLRを
ΔSKIPだけ小さくし、また、CGPFRLをΔSK
IPだけ大きくする。
【0027】また、第2空燃比センサが活性でない(S
203でNO)という時は、S210でP値フィードバ
ック制御の実行フラッグを降ろす。そして、S211へ
行ってCGPFLRおよびCGPFRLをいずれも前回
値で更新する。
【0028】S207あるいはS208でCGPFLR
あるいはCGPFRLの増減を行った時は、つぎに、S
212でCGP(CGPFLRおよびCGPFRL)の
平均値がフェイル判定しきい値を越えていないかどうか
を見る。そして、しきい値を越えていない(YES)と
いうことであれば、S213へ進み、今回のフェイル判
定しきい値とCGP平均値の差Bと前回のフェイル判定
しきい値とCGP平均値の差B(i−1)すなわちB−
B(i−1)の値ΔAを求め、このΔAがCGPの収束
判定しきい値以下となったかどうかによって、P値制御
が収束したかどうかを判定する。そして、ΔAがCGP
の収束判定しきい値以下となった(YES)ということ
であれば、S214でCGP収束判定フラッグを立て、
S215でシステム正常の判定を行い、S216でフィ
ードバック補正量(CFB)の演算を実行し、その後、
S217で触媒劣化検出を実行する。
【0029】また、S213の判定で、ΔAがCGPの
収束判定しきい値以下となっていなければ(NO)、S
218へ行ってCGP収束判定フラッグを降ろし、S2
19でCFB演算を実行した後、そのままリターンす
る。
【0030】また、S212の判定がNOすなわちCG
P平均値がしきい値を越えたという場合は、S220へ
行ってシステム異常の判定を行い、S221でランプを
点灯する。
【0031】また、第1空燃比センサが活性でない(S
201でNO)という時は、空燃比フィードバックは実
行しないので、S222でCFBを固定する。
【0032】
【発明の効果】この出願の発明は以上のように構成され
ているので、第1の発明によれば、触媒の下流側に配設
した第2空燃比センサの出力により上流側の第1空燃比
センサの劣化を検出するに際し、触媒の劣化と混同する
ことなく第1空燃比センサの劣化を正確に検出できる。
【0033】また、この出願の第2の発明によれば、第
2空燃比センサの出力に基づいて第1空燃比センサの劣
化を検出し補正するに際し、第1空燃比センサの劣化度
合の影響を受けずに触媒の劣化を正確に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の第1および第2の発明の全体構成図
【図2】この出願の第1の発明の作用を説明するタイム
チャート
【図3】この出願の第1の発明の一実施例の全体システ
ム図
【図4】この出願の第1の発明の一実施例におけるP値
フィードバック制御を説明するタイムチャート
【図5】この出願の第1の発明の一実施例における空燃
比センサの周波数劣化検出の制御を実行するフローチャ
ート
【図6】この出願の第2の発明の一実施例の制御を実行
するフローチャート
【符号の説明】
1 エンジン本体 6 排気通路 7 触媒 8 インジェクタ 9 コントロールユニット 12 第1空燃比センサ 13 第2空燃比センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路において排気ガス浄
    化のための触媒の上流側に配設され、該エンジンに供給
    される混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制
    御するため空燃比制御手段に空燃比信号を出力する第1
    空燃比センサと、前記触媒の下流側に配設された第2空
    燃比センサと、これら第1および第2の空燃比センサの
    出力を受け、両空燃比センサの出力比に基づいて前記第
    1空燃比センサの故障を検出するセンサ故障検出手段と
    を備えた空燃比検出装置において、前記エンジンの吸入
    空気量に関連するパラメータを検出する吸入空気量検出
    手段の出力を受け、検出された空気量が設定値以下の時
    に前記センサ故障検出手段を作動させる作動条件設定手
    段を設けたことを特徴とする空燃比検出装置の故障検出
    装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの排気通路において排気ガス浄
    化のための触媒の上流側に配設され、該エンジンに供給
    される混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制
    御するため空燃比制御手段に空燃比信号を出力する第1
    空燃比センサと、前記触媒の下流側に配設された第2空
    燃比センサと、これら第1および第2の空燃比センサの
    出力を受け前記第1空燃比センサの故障度合を検出する
    とともに故障度合に応じて前記空燃比制御手段による制
    御を補正するセンサ故障検出手段とを備えた空燃比検出
    装置において、前記第1および第2の両空燃比センサの
    出力比に基づいて前記触媒の劣化を検出する触媒劣化検
    出装置の作動を前記センサ故障検出手段による故障検出
    と補正が行われるまで禁止する触媒劣化検出禁止手段を
    設けたことを特徴とする空燃比検出装置の故障検出装
    置。
JP03330421A 1991-12-13 1991-12-13 空燃比検出装置の故障検出装置およびエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3122856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03330421A JP3122856B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 空燃比検出装置の故障検出装置およびエンジンの制御装置
US07/988,274 US5337555A (en) 1991-12-13 1992-12-14 Failure detection system for air-fuel ratio control system
US08/195,671 US5414995A (en) 1991-12-13 1994-02-16 Failure detection system for air-fuel ratio control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03330421A JP3122856B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 空燃比検出装置の故障検出装置およびエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163984A true JPH05163984A (ja) 1993-06-29
JP3122856B2 JP3122856B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=18232421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03330421A Expired - Fee Related JP3122856B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 空燃比検出装置の故障検出装置およびエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694684A2 (en) * 1994-07-19 1996-01-31 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic gas concentration control system
EP0694685A2 (en) * 1994-07-19 1996-01-31 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic gas concentration control system
US7139658B2 (en) 2003-11-10 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus detecting abnormality of exhaust system of internal combustion engine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694684A2 (en) * 1994-07-19 1996-01-31 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic gas concentration control system
EP0694685A2 (en) * 1994-07-19 1996-01-31 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic gas concentration control system
EP0694684A3 (en) * 1994-07-19 1996-09-11 Magneti Marelli Spa Electronic gas concentration control system
EP0694685A3 (en) * 1994-07-19 1996-09-18 Magneti Marelli Spa Electronic gas concentration control system
US5637276A (en) * 1994-07-19 1997-06-10 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic concentration control system
US5697214A (en) * 1994-07-19 1997-12-16 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic concentration control system
EP0952322A2 (en) * 1994-07-19 1999-10-27 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic air-fuel ratio control system for internal combustion engines
EP0952322A3 (en) * 1994-07-19 1999-11-03 MAGNETI MARELLI S.p.A. Electronic air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US7139658B2 (en) 2003-11-10 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus detecting abnormality of exhaust system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122856B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759578B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
US6539707B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US5337555A (en) Failure detection system for air-fuel ratio control system
US6371096B1 (en) Diagnosis system for wide-range air-fuel ratio sensor
JPH07259613A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2001132434A (ja) 排気浄化用触媒の劣化検出装置
JP3060745B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05163984A (ja) 空燃比検出装置の故障検出装置
JP2004278542A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JPH06280662A (ja) 空燃比制御装置の故障検出装置
JP2004019568A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2000027688A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4374518B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH07259540A (ja) 触媒の劣化検出装置
JP2646666B2 (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JPH11125112A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0617692A (ja) エンジン燃料系の故障判定装置
JP3028325B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP3010625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08291741A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees