JP3380366B2 - エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 - Google Patents
エンジン排気ガス浄化装置の診断装置Info
- Publication number
- JP3380366B2 JP3380366B2 JP12217195A JP12217195A JP3380366B2 JP 3380366 B2 JP3380366 B2 JP 3380366B2 JP 12217195 A JP12217195 A JP 12217195A JP 12217195 A JP12217195 A JP 12217195A JP 3380366 B2 JP3380366 B2 JP 3380366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- air
- fuel ratio
- combustion engine
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
の触媒コンバータを使用する内燃機関の排気ガス浄化装
置の診断装置、特に、前記複数の触媒コンバータの上下
流に複数の空燃比センサを備えてその出力信号に基づい
て診断する内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置に関
する。
は、主に、触媒コンバータと空燃比フィードバック制御
装置とで構成されている。前記触媒コンバータは、排気
ガス中に含まれる有害成分、特に、HC、NOx、CO
を除去するため排気管部に設置されるものであり、空燃
比フィードバック制御装置は、触媒コンバータの機能を
充分に発揮させるためには空燃比を一定に保つ必要があ
ることから、排気管部の触媒コンバータの上流に空燃比
センサもしくは酸素センサを設置して空燃比を求め、該
空燃比に基づいて燃料供給量を制御するものである。
ている三元触媒は、例えば、有鉛ガソリンを燃料として
内燃機関に注油すること等によって、前記触媒コンバー
タの触媒成分に不純物が付着する等して、経年変化に応
じて設定された使用期間内であっても性能劣化を生じる
という問題がある。このような問題に対しては、例え
ば、特開昭63ー97852号公報に開示されているよ
うに、内燃機関の排気系に設けられた触媒コンバータの
下流側に酸素濃度を検出する第2の排気センサを設置
し、この排気センサを用いた空燃比フィードバック制御
時における出力反転回数によって、前記触媒コンバータ
の触媒作用の劣化を判定するようにしたものがある。こ
れは、触媒作用の劣化時に、酸素吸蔵能力の低下によっ
て触媒の下流側の酸素濃度が上流側とほとんど差がなく
なることに着目して、間接的に触媒の劣化を判定しょう
とするものである。
に関する従来技術としては、特開平5−26032が挙
げられる。この従来技術においては、排気系における上
流および下流の触媒コンバータの中間部に、第2の排気
センサを設置し、更に下流の触媒の下流側に第3の排気
センサを設置したシステムであって、該システムにおけ
る第1排気センサに基づいた空燃比フィードバック制御
下において、第2排気センサの反転回数によって上流触
媒の劣化判定を行うようにしたものである。更に、前記
第2排気センサに基づいて空燃比フィードバック制御を
行い、第3排気センサの反転回数によって下流触媒の劣
化判定を行うようにたものである。
した従来の排気経路に複数の触媒コンバータを設置した
ものにおいては、従来のように下流側触媒コンバータの
下流に排気センサを設置し、その出力変動に基づいて触
媒の劣化を判定しょうとすると次のような問題点が生じ
る。
側触媒コンバータに作用する排気ガスの雰囲気がそれぞ
れ異なるために各触媒コンバータの劣化の程度も異なる
ことになって信頼性の上で問題となる。これに対して
は、排気経路における上流および下流側の触媒コンバー
タの中間部に、上流側触媒の劣化判定用の排気センサを
設置することが考えられるが、触媒コンバータが単独の
場合に比べて上流および下流側触媒コンバータで排気ガ
ス中の酸素が多量に吸着されることになるため、上流触
媒コンバータの上流の排気センサに基づいて空燃比フィ
ードバック制御する場合には、下流側触媒コンバータの
下流における排気ガス中の酸素分圧が極めて変動しにく
く、このため触媒能力が極めて劣化した場合でないと下
流側触媒コンバータの下流の排気センサの出力に変化が
現れず、特に、この下流触媒コンバータの劣化判定精度
が低下することになるという問題が生じる。
に設置された排気センサに基づいて空燃比フィードバッ
クを行うことによってこの問題を解決しょうとしている
が、触媒劣化診断のためにエンジン制御パラメータ等を
強制的に変えることとなるので、排気への影響等のよう
な新たな問題を考えなければならないこととなる。ま
た、本出願人は、排気経路における上流側触媒の上流、
上流側触媒と下流側触媒との間、及び、下流側触媒の下
流とに各々排気センサを配置して触媒の劣化を診断する
診断装置を先に提案している(特願平7ー29737
号)。この装置は、複数の触媒の排気経路の上流、中
間、下流の各経路に排気センサを備えることによって、
各経路部分の各排気ガスについて各々検出できるが、検
出センサを多く必要とすると共に、そのための制御回
路、制御手段も複雑かつ多く必要になることによって、
検出センサ等の作動検査も多くなり、コスト高となると
の問題が生じる。
たものであって、その目的は、特に、複数の触媒コンバ
ータを有する内燃機関の排気ガス浄化装置において、触
媒コンバータシステムの前後に空燃比センサを設置し、
触媒コンバータシステムの前後の空燃比センサの出力信
号の相関関係を調べることによって、各々の触媒コンバ
ータの診断あるいは触媒コンバータ全体の診断を行い、
かつ、該各々の触媒コンバータの診断あるいは触媒コン
バータ全体の診断を異なる運転領域において実施するこ
とによって、各触媒あるいは触媒全体を個別的に診断で
きるシステムを提供することである。
本発明に係わる内燃機関用の排気ガス浄化装置は、内燃
機関の運転状態を検出する手段と、排気ガス中の空燃比
を所定値に保つように燃料噴射量を調整する空燃比制御
手段とを有する内燃機関において、内燃機関の排気経路
に複数の排気ガス浄化用触媒を設け、排気経路最上流側
触媒の上流に設置した第1空燃比センサと、排気経路最
下流側触媒の下流に設置した第2空燃比センサと、該第
1空燃比センサと第2空燃比センサの出力信号に基づい
て該上流側触媒、該下流側触媒、および触媒全体の診断
を行う手段を有することを特徴としている。
燃機関運転領域と下流側触媒あるいは触媒全体を診断す
る内燃機関運転領域とを異なる運転領域とし、排気経路
の上流側触媒の診断時の運転領域より高負荷の運転領域
において下流側触媒、触媒全体の診断を行うことを特徴
とする。更にまた、内燃機関が、排気経路の上流および
下流にそれぞれ排気ガス浄化用触媒を設け、排気経路の
上流側触媒の上流に設置した第1空燃比センサと、下流
側触媒をバイパスするバイパス通路と、上流側触媒を通
過した排気ガスの流れを該下流側触媒側とバイパス通路
側との間に切り替えるバイパス弁とを有し、排気経路の
下流側触媒の下流側に第2空燃比センサを設け、排気経
路の上流側触媒、下流側触媒、および触媒全体を第1空
燃比センサと第2空燃比センサの出力信号に基づいて行
う診断手段を有することを特徴とする。
排気ガス浄化装置の診断装置の触媒診断方式は、複数の
触媒の触媒装置の前後に設置した空燃比センサの出力信
号の相関関係を求める相関法を利用して行い、上流側触
媒もしくは下流側触媒が劣化していなければ、触媒の酸
化・還元作用により 触媒装置の下流では、空燃比の動
きが小さくなり、下流側の空燃比センサの検出信号の動
きも小さくなる一方、触媒装置が劣化してくると、下流
側の空燃比の動きが上流の動きに近づいてくる。このよ
うな触媒装置前後における空燃比の動きの類似性に着目
して触媒劣化を診断する。
として、触媒装置の前後の空燃比センサの検出信号の相
互相関関数を求める。触媒の前後における空燃比の動き
の類似性、つまり、触媒装置の前後の空燃比センサの出
力信号の類似性が高ければ相関関数が大きな値を示し、
類似性が低ければ相関関数は小さな値を示す。相関法に
基づく相関関数演算手段によって、第1空燃比センサと
第2空燃比センサの出力信号の相関関数値を計算し、上
流側触媒および下流側触媒あるいは触媒全体の劣化診断
を行う。
のそれぞれの相関関数の演算は、内燃機関の運転状態が
異なる状態で行うべく、前記上流側触媒と下流側触媒あ
るいは触媒全体とが触媒診断領域の判定によって触媒診
断領域に入っているとき行う。更に、本発明に係る内燃
機関排気ガス浄化装置は、下流側触媒をバイパスするバ
イパス通路および上流側触媒を通過した排気ガスの流れ
を該下流側触媒側とバイパス通路側との間に切り替える
バイパス弁を設け、上流側触媒の個別診断を容易に且つ
精度良く行うことができる。
を説明する。図1は本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の診断装置の基本構成図である。本実施例のシステム
では、図示されていないエアクリナー、スロットルバル
ブを通過し、スロットル角度を検出するロットルセンサ
2を通過する吸入空気量は、エアフローセンサ1によっ
て計測される。内燃機関の制御装置3は前記エアフロー
センサ1の計測値や図示していない回転センサ等によっ
て適切な燃料噴射量を計算し、該計算結果を用いてイン
ジェクタ4によって燃料を噴射すべく内燃機関を制御す
る。
空気と燃料の混合気は、インテークマニホルド5を通過
して内燃機関の燃焼室内に取り入れられ、内燃機関の圧
縮、爆発、膨張行程の後に排気される。その排気ガス中
の酸素濃度を知るために第1空燃比センサ6をエキゾー
ストマニホルド5’中、もしくは、エキゾーストマニホ
ルド直後に取付け、前記第1空燃比センサ6の信号によ
り、前記燃料噴射料の補正を行う。このシステムでは、
排気ガスの浄化手段として直列に配置された上流側触媒
8と下流側触媒9が設けられている。更に、下流側触媒
9の下流に第2空燃比センサ7を設置する。本実施例で
は、空燃比センサとして酸素センサを用いているが、他
の空燃比センサでも構わない。
々の部分について以下に説明する。触媒診断領域判定手
段11には、内燃機関の運転状態を示す信号が入力さ
れ、該運転状態が個々の触媒の診断あるいは触媒全体の
診断に適した領域であるか否かを判定する。そして、本
実施例においては、触媒診断方式として触媒前後の空燃
比センサ6、7の出力信号の相関関係を求める相関法を
利用している。即ち、上流側触媒8もしくは下流側触媒
9が劣化していなければ、触媒の酸化・還元作用により
触媒の下流では、空燃比の動きは小さくなり、下流側の
空燃比センサ7の出力信号の動きも小さくなる。一方、
触媒装置8、9が劣化してくると、下流の空燃比の動き
が上流の動きに近づいてくる。このような触媒装置前後
における空燃比の動きの類似性に着目して触媒劣化を診
断している。触媒装置8、9の前後の空燃比の類似性を
示す値として、触媒前後の空燃比センサ6、7の出力信
号の相互相関関数を求める。触媒装置8、9の前後にお
ける空燃比の動きの類似性、つまり、触媒装置8、9の
前後の空燃比センサ6、7の出力信号の類似性が高けれ
ば相関関数が大きな値を示し、類似性が低ければ相関関
数は小さな値を示す。
きの類似性を示す値であれば、相互相関関数以外の値で
あっても、劣化度を示す値として利用できる。相関法に
よる相関関数演算手段12によって第1空燃比センサ6
と第2空燃比センサ7の出力信号の相関関数値を計算
し、上流側触媒8および下流側触媒9の劣化診断あるい
は触媒全体8、9の劣化診断を行なう。
運転状態が触媒診断領域に入っていると判定されてから
行われる。診断を行う条件としては、少なくとも内燃機
関の回転数、負荷、吸入空気量、冷却水温、空燃比フィ
ードバック条件、触媒温度の条件等が含まれる。触媒温
度については、触媒温度を温度センサ等を用いて直接計
測するか、もしくは、内燃機関の運転状態に基づいて推
定しても良い。
関関数演算手段12には、少なくとも空燃比センサ6、
7の出力信号のサンプリング手段と空燃比センサ6、7
の出力信号の信号処理手段とが備えられている。計算さ
れた各々の相関関数値を劣化判定手段13に入力し、予
め定められた触媒別の劣化判定レベルと比較し、判定レ
ベルを越えた場合に触媒劣化と判断する。劣化判定手段
13には、診断時の運転状態を入力し、運転状態による
判定結果の補正も行なう。さらに判定の結果を記憶し、
触媒装置が劣化していると判定された場合は、例えば表
示ランプを点灯することにより、運転者に触媒の故障を
知らせる。
るところは、それぞれの相関関数演算を同時に行わず
に、異なった運転領域において行うことである。例え
ば、上流側触媒8の診断を低温始動直後のある程度低負
荷の運転領域下(つまり下流側触媒が活性化していない
状態)で行い、下流側触媒の診断を高負荷の運転領域下
(上流側触媒が劣化していなくても浄化能力が低下する
ような運転領域)で行うことである。このような異なっ
た運転領域で診断を行うことによって、各々の触媒8、
9に最適な診断条件を与えることができる。
気ガスの転換効率を代表できる領域で行う。システムに
よって異なるが、上流触媒が能力上限寸前かつ下流触媒
の転換効率に充分差がみられる負荷領域とする。あるい
は、前述の負荷条件に活性化(温度)条件を組み合わせ
た領域とする。図2は、本実施例における診断システム
の制御フローチャートであり、以下、図2に沿って説明
する。
動して制御が開始され、プログラムがスタートすると、
初めにステップS201で、上流側触媒8の診断のため
の運転領域が成立しているか否かを判断し、成立してい
るならば、ステップS202に進み、該ステップS20
2で上流側触媒8の診断開始フラグをセットし、ステッ
プS205へ進み、第1空燃比センサ6と第2空燃比セ
ンサ7の出力信号に基づいて相関関数計算を行う。
ないならば、ステップS203へ進み、下流側触媒9の
診断のための運転領域が成立しているか否かを判断す
る。運転領域が成立している場合はステップS204に
進み、下流側触媒9の診断開始フラグをセットし、ステ
ップS205へ進み、第1空燃比センサ6と第2空燃比
センサ9の出力信号に基づいて相関関数計算を行う。
運転領域が成立しない場合には、ステップS212のリ
ターンからスタートに戻り、プログラムを再スタートさ
せる。また、ステップ203を全体の診断におき替えて
も制御の実現が可能である。更に、ステップS206で
は、上記の各々の診断結果を記憶してステップS207
へ進む。
断結果もしくは下流側触媒9の診断結果をそれぞれに対
応する予め定められた劣化判定レベルと比較する。前記
の何れかの触媒の診断結果が判定レベルを越えた時は、
ステップS208に進み、該ステップ208で前記判定
レベルを越えた触媒が劣化していると判定し、触媒NG時
の処理を行う。一方、診断結果が判定レベルを超えなか
った時は、ステップ209で触媒OK時処理、例えば、報
知ランプ消灯等を行う。ステップS210では、触媒劣
化の報知処理を行う。
ラグのクリア処理を行い、ステップS210のリターン
からスタートに戻り、プログラムを再スタートさせる。
図3は、本発明の他の実施例のシステム図である。図1
に示したシステムとの大きな相違点は、バイパス通路1
4とバイパス弁15を設けて上流側触媒8を通過した排
気ガスを下流側触媒9の下流側排気経路へバイパスさせ
たところにあり、図1の第一実施例と同一の部材、同一
の手段は、同一の符号を付して説明を省略する。
触媒8を診断するときに、図4に示すように、通常運転
時に閉じているバイパス弁15を開き、上流側触媒8に
よって浄化された排気ガスがバイパス通路14を通って
下流側触媒9の下流側排気経路に通過するようにする。
こうすることによって、上流側触媒8の診断が単独触媒
の診断と同じとなる。また、下流側空燃比センサ7で検
出される排気ガスが下流側触媒9の影響を受けないた
め、低温始動直後に限らず、広範囲の運転領域において
も上流側触媒8の個別診断ができる。
おいても、上流側触媒8および下流側触媒9の診断ある
いは触媒全体8、9の診断は、第1空燃比センサ6と第
2空燃比センサ7の出力信号の相関関係に基づいて診断
する。図4は、本実施例の診断システムにおける前記上
流側触媒8を診断する場合のバイパス弁15が開いてい
る状態を示したものであり、図5は、該状態における制
御フローチャートをであり、以下、該図5に沿って説明
する。
動して制御が開始され、プログラムがスタートすると、
始めにステップS401で、上流側触媒8の診断領域が
成立しているか否か、即ち、触媒診断領域判定手段11
によって、現在の運転状態が上流側触媒8の診断領域に
入っているかどうかを判断し、成立しているならば、ス
テップS402に進む。
運転領域が成立しない場合には、ステップS410のリ
ターンからスタートに戻り、プログラムを再スタートさ
せる。 ステップS402では、バイパス弁15がOP
EN、つまり開いている状態、になっているか否かを判
断し、開いている場合はステップS404に進む。バイ
パス弁15が閉じている場合はステップS403に進
み、バイパス弁15を開くよう指令して、次のステップ
404に進む。
後に配置された第1と第2の空燃比センサの出力信号の
相関関数を相関関数演算手段12で計算し、該演算結果
の記憶処理を行う。前記相関関数演算および診断結果記
憶処理が終了した時、ステップS405でバイパス弁を
閉じる。次に、ステップS406において、前記計算さ
れた相関関数値を予め定められた劣化判定レベルを劣化
判定手段13によって比較する。相関関数値が劣化判定
レベルを越えた場合、ステップS407で触媒が劣化し
ていると判定し、触媒NG時処理を行う。一方、相関関数
値が判定レベルを超えなかった場合、ステップS408
に進み、触媒OK時処理を行う。ステップS409によっ
て触媒劣化を表示し、例えば、ランプの点灯等によって
触媒が劣化していることを運転者に知らせる。
断方法については、図1の第一実施例と同様の方法を用
い、図6に示すように、バイパス弁14を閉じたまま診
断を行う。ただし、下流側触媒9の診断条件としては、
運転領域は上流側触媒8が劣化していなくても触媒作用
による浄化能力を発揮できなくなる高負荷領域、下流側
触媒9が充分に活性化した状態、又は、排気の悪化に至
らないような条件下において診断を行わなければならな
い。また、全体の診断条件は、図1と同様である。
る制御フローチャートを示したものであり、以下に、そ
の説明をする。但し、全体の診断についても、同様のフ
ローチャートで実現できる。始めにステップS601で
は、下流側触媒9の診断領域が成立しているか否かを触
媒診断領域診断手段11で診断する。ステップS601
で下流側触媒9の診断の運転領域が成立しない場合に
は、ステップS609のリターンからスタートに戻り、
プログラムを再スタートさせる。そして、現在の運転状
態が下流側触媒9の診断領域に入っているかどうかを判
断して診断領域が成立しているならば、ステップS60
2に進む。S602では、バイパス弁15がCLOS
E、つまり閉じている状態になっているか否かを判断
し、開いている場合はステップS603に進み、バイパ
ス弁15の閉鎖を行なう。
は、次のステップS604に進む。ステップS604で
は、第1と第2の空燃比センサ6、7の出力信号の相関
関数を相関関数演算手段12で計算し、計算結果を記憶
する。相関関数値演算終了後、ステップS605におい
て、前記計算された相関関数値を予め定められた劣化判
定レベルと劣化判定手段13で比較される。相関関数値
が劣化判定レベルを越えた場合、ステップS606に進
み、触媒が劣化していると判定し、触媒NG時処理を行
う。一方、相関関数値が判定レベルを超えなかった場合
は、ステップS607に進み、触媒OK時処理を行う。次
に、ステップS608によって下流側触媒9が劣化して
いると判定された場合に、触媒劣化を表示し、例えば、
ランプの点灯等によって触媒が劣化していることを運転
者に知らせる。
り、上流側触媒8と下流側触媒9)あるいは触媒全体
8、9を単独触媒と同じように扱うことができるため
に、個別診断が容易にできる。
明に係る内燃機関の排気ガス浄化装置の診断装置は、複
数の触媒を有する内燃機関の排気ガス浄化装置であるに
も拘らず、触媒前後の空燃比センサ出力信号の相関関係
を、各々の触媒を異なる領域において調べて診断するこ
とによって、各々の触媒の個別診断を可能とする。
の基本構成図。
装置の構成図。
置の(上流側触媒診断時)構成図。
ーチャート。
置の(下流側触媒診断時)構成図。
ーチャート。
Claims (10)
- 【請求項1】 内燃機関の運転状態を検出する手段と、
排気ガス中の空燃比を所定値に保つように燃料噴射量を
調整する空燃比制御手段とを有する内燃機関において、
内燃機関の排気経路に複数の排気ガス浄化用触媒を設
け、排気経路最上流側触媒の上流に設置した第1空燃比
センサと、排気経路最下流側触媒の下流に設置した第2
空燃比センサと、該第1空燃比センサと第2空燃比セン
サの出力信号に基づいて該上流側触媒、該下流側触媒、
および触媒全体の診断を行う手段を有することを特徴と
する内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置。 - 【請求項2】 排気経路の上流側触媒を診断する内燃機
関運転領域と下流側触媒を診断する内燃機関運転領域と
が異なる領域であることを特徴とする請求項1項記載の
内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置。 - 【請求項3】 排気経路の上流側触媒の診断時の運転領
域より高負荷の運転領域において下流側触媒の診断を行
なうことを特徴とする請求項1又は2項記載の内燃機関
用排気ガス浄化装置の診断装置。 - 【請求項4】 触媒の前後に設置した空燃比センサの出
力信号に基づいて相関関数を演算する手段を有すること
を特徴とする請求項1〜3項記載の内燃機関用排気ガス
浄化装置の診断装置。 - 【請求項5】 診断結果の報知手段および記憶手段を有
することを特徴とする請求項1〜4項記載の内燃機関用
排気ガス浄化装置の診断装置。 - 【請求項6】 内燃機関の運転状態を検出する手段と、
排気ガス中の空燃比を所定値に保つように燃料噴射量を
調整する空燃比制御手段とを有する内燃機関において、
排気経路の上流および下流にそれぞれ設けた排気ガス浄
化用触媒と、排気経路の上流側触媒の上流に設置した第
1空燃比センサと、該下流側触媒をバイパスするバイパ
ス通路と、上流側触媒を通過した排気ガスの流れを該下
流側触媒側とバイパス通路側との間に切り替えるバイパ
ス弁とを有し、排気経路の下流側触媒の下流側に第2空
燃比センサを設け、該第1空燃比センサと第2空燃比セ
ンサの出力信号に基づいて排気経路の上流側触媒、下流
側触媒、および触媒全体の診断を行う手段を有すること
を特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置。 - 【請求項7】 排気経路の上流側触媒の診断を行うとき
にバイパス弁を閉じ、排気ガスが下流触媒をバイパスし
て流れるようにし、該上流側触媒の劣化判定を第1空燃
比センサと第2空燃比センサの出力信号に基づいて行う
ことを特徴とする請求項6項記載の内燃機関用排気ガス
浄化装置の診断装置。 - 【請求項8】 排気経路の上流側触媒を診断する内燃機
関運転領域と排気経路の下流側触媒を診断する内燃機関
運転領域とが異なる領域であることを特徴とする請求項
6又は7項記載の内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装
置。 - 【請求項9】 排気経路の上流側触媒の診断時の運転領
域より高負荷の運転領域において下流側触媒の診断を行
なうことを特徴とする請求項6〜8項記載の内燃機関用
排気ガス浄化装置の診断装置。 - 【請求項10】 診断結果の報知手段および記憶手段を
有することを特徴とする請求項6〜9項記載の内燃機関
用排気ガス浄化装置の診断装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12217195A JP3380366B2 (ja) | 1995-05-22 | 1995-05-22 | エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 |
KR1019960017117A KR100406894B1 (ko) | 1995-05-22 | 1996-05-21 | 내연기관의배기가스제어용의촉매컨버터의진단장치및진단방법 |
DE19620417A DE19620417C2 (de) | 1995-05-22 | 1996-05-21 | Diagnoseverfahren und Diagnosesystem einer Katalysatoranlage zum Steuern des Abgases bei einem Verbrennungsmotor |
US08/651,558 US5758491A (en) | 1995-05-22 | 1996-05-22 | Diagnosing system and method of catalytic converter for controlling exhaust gas of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12217195A JP3380366B2 (ja) | 1995-05-22 | 1995-05-22 | エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08312434A JPH08312434A (ja) | 1996-11-26 |
JP3380366B2 true JP3380366B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=14829337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12217195A Expired - Fee Related JP3380366B2 (ja) | 1995-05-22 | 1995-05-22 | エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5758491A (ja) |
JP (1) | JP3380366B2 (ja) |
KR (1) | KR100406894B1 (ja) |
DE (1) | DE19620417C2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6003309A (en) * | 1995-02-17 | 1999-12-21 | Hitachi, Ltd. | Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine |
JP2900890B2 (ja) * | 1996-08-09 | 1999-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判別装置 |
US6309536B1 (en) * | 1997-10-14 | 2001-10-30 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method and apparatus for detecting a functional condition on an NOx occlusion catalyst |
JP3446582B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2003-09-16 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US6205776B1 (en) * | 1998-02-24 | 2001-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine |
US6006153A (en) * | 1998-10-22 | 1999-12-21 | Chrysler Corporation | Discrete processing catalyst monitoring |
JP3684934B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2005-08-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3759567B2 (ja) | 1999-10-14 | 2006-03-29 | 株式会社デンソー | 触媒劣化状態検出装置 |
JP3672081B2 (ja) | 1999-10-29 | 2005-07-13 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
US6513321B2 (en) * | 1999-12-28 | 2003-02-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine |
DE10036154B4 (de) * | 2000-07-25 | 2015-11-26 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Überprüfen eines Kraftstoffdruckregelsystems |
DE10038444B4 (de) * | 2000-08-07 | 2014-07-31 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Überprüfen eines Kraftstoff-Einspritzsystems |
DE10109331C1 (de) * | 2001-02-27 | 2002-06-13 | Siemens Ag | Verfahren zum Einstellen der Sauerstoffkonzentration eines Dreiwege-Katalysatorsystems |
JP4737482B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
US6564543B1 (en) | 2001-04-07 | 2003-05-20 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for monitoring a conditioning catalyst |
DE10202521A1 (de) | 2002-01-24 | 2003-09-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zum abgasnormkonformen Betreiben von NO¶x¶-Speicherkatalysatoren und zur Alterungsdiagnose derselben |
DE10202522A1 (de) | 2002-01-24 | 2003-09-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Diagnostizieren der Speichereigenschaften eines NO¶x¶-Speicherkatalysators |
JP4093302B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-06-04 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システムの触媒劣化判定方法及びNOx浄化システム |
KR100435707B1 (ko) * | 2002-05-31 | 2004-06-12 | 현대자동차주식회사 | 차량의 리어 산소센서 고장 판정방법 |
DE10257059B4 (de) * | 2002-12-06 | 2013-05-23 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose von Katalysatoreinheiten |
DE10307010B3 (de) * | 2003-02-19 | 2004-05-27 | Siemens Ag | Verfahren zur Einstellung einer definierten Sauerstoffbeladung mit binärer Lambdaregelung zur Durchführung der Abgaskatalysatordiagnose |
US7007458B2 (en) * | 2003-02-27 | 2006-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle having an emission control device diagnostic computer |
US7255836B2 (en) * | 2003-03-13 | 2007-08-14 | Trustees Of Princeton University | Analytical sensitivity enhancement by catalytic transformation |
DE10319983B3 (de) | 2003-05-05 | 2004-08-05 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Lambda-Regelung und zur Katalysatordiagnose bei einer Brennkraftmaschine |
DE102004006992B4 (de) * | 2004-02-12 | 2013-05-29 | Volkswagen Ag | Diagnoseverfahren zum Bestimmen eines Zustandes eines Katalysatorsystems |
US8516802B2 (en) * | 2010-10-29 | 2013-08-27 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | High volume exhaust gas treatment system |
JP6816680B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2021-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排気センサの診断装置 |
KR102726881B1 (ko) * | 2019-03-19 | 2024-11-05 | 현대자동차주식회사 | 차량용 촉매의 고장 판단 시스템 및 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726578B2 (ja) * | 1986-10-13 | 1995-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE4024210C2 (de) * | 1990-07-31 | 1999-09-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Lambdaregelung einer Brennkraftmaschine mit Katalysator |
JP3076417B2 (ja) * | 1991-07-23 | 2000-08-14 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3303981B2 (ja) * | 1991-12-20 | 2002-07-22 | 株式会社日立製作所 | エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 |
US5417058A (en) * | 1992-09-30 | 1995-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5363647A (en) * | 1992-10-13 | 1994-11-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same |
JP2624107B2 (ja) * | 1992-12-09 | 1997-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
JP2880872B2 (ja) * | 1993-02-26 | 1999-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の気筒群別空燃比制御装置 |
JP2869911B2 (ja) * | 1993-04-15 | 1999-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置 |
US5355672A (en) * | 1993-10-04 | 1994-10-18 | Ford Motor Company | Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with sample processing oxygen sensor regeneration control |
US5414994A (en) * | 1994-02-15 | 1995-05-16 | Ford Motor Company | Method and apparatus to limit a midbed temperature of a catalytic converter |
-
1995
- 1995-05-22 JP JP12217195A patent/JP3380366B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-21 DE DE19620417A patent/DE19620417C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-21 KR KR1019960017117A patent/KR100406894B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-05-22 US US08/651,558 patent/US5758491A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19620417A1 (de) | 1996-11-28 |
JPH08312434A (ja) | 1996-11-26 |
KR960041665A (ko) | 1996-12-19 |
DE19620417C2 (de) | 2001-02-15 |
US5758491A (en) | 1998-06-02 |
KR100406894B1 (ko) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3380366B2 (ja) | エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 | |
JP3151368B2 (ja) | 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置 | |
EP1464816B1 (en) | Diagnosis system of exhaust aftertreatment apparatus for internal combustion engine | |
US6003309A (en) | Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine | |
US7168237B2 (en) | Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst | |
CN102224329A (zh) | 内燃机的催化剂劣化诊断装置 | |
US20070095050A1 (en) | Apparatus and method for diagnosing deterioration of catalyst, and catalytic converter apparatus for exhaust emission of engine | |
JP2002070625A (ja) | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 | |
KR980009788A (ko) | 엔진 배기 정화 장치 | |
JP3267188B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP3988073B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP3855720B2 (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置 | |
JPH0988687A (ja) | 内燃機関の故障診断装置 | |
JP2005240716A (ja) | 触媒の劣化診断装置 | |
JP3225787B2 (ja) | 内燃機関のo2 センサ制御装置 | |
JPH10169494A (ja) | 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置 | |
JP2007297931A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置 | |
JPH09126012A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH06159044A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JPH09125938A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3264234B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP3139328B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPH0933478A (ja) | 内燃機関における酸素センサの応答診断装置 | |
JP2001098981A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
GB2411008A (en) | Diagnostic process for condition of catalytic converter system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |