[go: up one dir, main page]

JP4332029B2 - 1−ブテンの重合方法 - Google Patents

1−ブテンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332029B2
JP4332029B2 JP2003503675A JP2003503675A JP4332029B2 JP 4332029 B2 JP4332029 B2 JP 4332029B2 JP 2003503675 A JP2003503675 A JP 2003503675A JP 2003503675 A JP2003503675 A JP 2003503675A JP 4332029 B2 JP4332029 B2 JP 4332029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
periodic table
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003503675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529254A (ja
JP2004529254A5 (ja
Inventor
レスコニ,ルイジ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2004529254A publication Critical patent/JP2004529254A/ja
Publication of JP2004529254A5 publication Critical patent/JP2004529254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332029B2 publication Critical patent/JP4332029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

この発明は、置換ビスシクロペンタジエニル橋状メタロセン化合物を使用することによる1−ブテンの重合方法に関する。
1−ブテン重合体は当該分野でよく知られている。このものは、耐圧性、耐クリープ性と衝撃強度に関して良好な性質をもつことから、金属パイプ代替品に使用されるパイプ、易開放性包装とフィルムの製造のような多くの用途がある。1−ブテン(共)重合体は、一般に、助触媒としてのジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)と共にTiCl3ベースの触媒成分の存在下での1−ブテンの重合によって作られる。場合によっては、ジエチルアルミニウムヨージド(DEAC)もまた、DEACとの混合体で用いられる。しかし、得られる重合体は、一般に機械特性を満足しない。さらに、TiCl3ベースの触媒によって得ることができる収率が低い点で、これらの触媒で作られた1−ブテン重合体は、高い含量の触媒残渣(一般にTiの300ppm以上)を有し、重合体の性質を低下し、脱アッシュ工程を必要とする。また、1−ブテン(共)重合体は、(A)Ti化合物とMgCl2に支持された電子供与化合物からなる固形成分;(B)アルキルアルミニウム化合物と任意に(C)外部電子供与化合物からなる立体特異性触媒の存在下でモノマーを重合させて得ることができる。このタイプの方法は、EP−A−172961号に開示され、より最近ではWO99/45043号に開示されている。
Macromolecules 1995, 28, 1739〜1749には、rac−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルモキサンが1−ブテンの重合に使用されており、その方法の収率は示されていないが、重合体の分子量(Mn)は非常に低い。最近メタロセン化合物が、1−ブテン重合体の製造に使用されている。Macromol. Rapid Commun. 18, 581〜589(1997)には、racとmeso−[ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル−シクロペンタジエニル)]ジルコニウムジクロリドが、1−ブテンの重合に使用され、その方法の収率と得られた重合体の分子量はむしろ低い。より最近では、Macromolecules 2000, 33, 1955〜1956に、Me2Si(2−Me−4,5−BzoInd)2ZrCl2、Me2Si(2−Me−4-PhInd)2ZrCl2と、Me2Si(Ind)2ZrCl2が1−ブテンの重合にテストされている。重合体の分子量は全く高いように思われるが、これらの触媒の活性は、この出願の比較例に示されるように低い。
そのため、高い分子量を有し、高い収率で1−ブテン重合体を得さす新しい方法が望まれている。
この発明の目的は、
Figure 0004332029
a)式(I)
[式中
1は、同一または異なり、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基であり、好ましくはR1は水素またはC1〜C20アルキル基であり、より好ましくはR1は水素またはメチルである;
Aは、同一または異なり、炭素原子、ゲルマニウム原子または珪素原子であり、但し、mが1のとき、Aは炭素原子とは異なり、好ましくはAは珪素原子である;
mは、1または2であり、好ましくはmは1である;
2は、同一または異なり、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基であり、好ましくはR2は水素、C1〜C20アルキルまたはC6〜C20アリールであり、より好ましくはR2は水素、メチルまたはフェニルである;
Mは、元素の周期表(新IUPAC版)の4族に属するものから選択された遷移金属であり、好ましくはMはジルコニウムまたはハフニウムであり、より好ましくはMはジルコニウムである;
Xは、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、またはR、OR、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2またはPR2基(式中、Rは、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基である)であり;
または2つのXは、任意に、置換あるいは非置換のブタジエニル基、またはOR11O基(式中、R11は、C1〜C20アルキリデン、C6〜C40アリーリデン、C7〜C40アルキルアリーリデンとC7〜C40アリールアルキリデン基から選択された2価の基である)を形成でき、好ましくはXは水素原子、ハロゲン原子またはR基であり、より好ましくはXはクロルまたはメチル基である;
式中、R置換分は、元素の周期表の13または15〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基から選択され、好ましくはXは水素原子、ハロゲン原子、R基またはOR基であり、より好ましくはXはクロルまたはメチルである;
Lは、同一または異なり、式(IIa)、(IIb)または(IIb)の分子:
Figure 0004332029
(式(IIa)の分子中、Tは、シクロペンタジエニル基に5位で結合し;
式(IIb)の分子中、Nは、シクロペンタジエニル基に4位で結合し;
式(IIc)の分子中、記号*で示す炭素原子は、シクロペンタジエニル基に4位で結合し;
Tは酸素原子(O)、硫黄原子(S)またはCH2基であり、好ましくはTは硫黄である;
3は、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基である;
4は、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基であり;
好ましくはR3は水素またはC1〜C20アルキル基であり、より好ましくはR3はメチル基であり;
好ましくはR4はC1〜C20アルキル基であり、より好ましくはR4はメチル基である;
5、R6、R7、R8とR9は、同一または異なり、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基から選択されるか、または2つの隣接する基が共に、元素の周期表の13〜16族に属する異原子を任意に含有する、飽和もしくは不飽和の、縮合5または6員環を形成できる;好ましくは式(IIa)の分子中、R3は水素またはメチルである;好ましくはR7は水素またはメチルであり;R5、R6、R8とR9は水素である]
のラセミ型またはラセミ様橋状メタロセン化合物;
b)アルモキサンまたはアルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物;と
c)任意に有機アルミニウム化合物
とを接触して得ることができる触媒系の存在下で、1−ブテンと任意にエチレン、プロピレンおよび/または式CH2=CHZ(式中、ZはC3〜C10アルキル基である)のアルファオレフィンの0〜20mol%、好ましくは0〜10mol%とを重合条件下で接触させる工程からなる1−ブテンの重合方法である。
(R2 2A)m橋状基の好ましい構造は、Si(CH3)2、SiPh2、CH2CH2であり、Si(CH32が最も好ましい。
式(I)の化合物の非限定例は、
Figure 0004332029
ならびに対応するジ水素化物とジメチル化合物である。
式(I)の好ましい化合物は、式(III):
Figure 0004332029
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、M、Xとmは上で定義)を有する。
式(I)または(III)のメタロセン化合物は、当該分野でよく知られており、WO01/44318号およびUSP5,786,432号に記載の方法のような知られた方法により製造できる。
成分b)として使用されるアルモキサン類は、水と、式HjAlU3-jまたはHjAl26-j(式中、U置換分は、同一または異なって、水素原子、珪素またはゲルマニウム原子を任意に含有する、C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基であり、但し少なくとも1つのUはハロゲンとは異なる、jは0〜1の範囲で、また非整数である)の有機アルミニウム化合物とを反応させて得ることができる。この反応で、Al/水のモル比は1:1と100:1の間であるのが好ましい。アルミニウムとメタロセンの金属とのモル比は約10:1と約20000:1の間であり、より好ましくは約100:1と約5000:1の間である。
この発明により触媒に使用されるアルモキサンは、タイプ:
Figure 0004332029
(式中、置換分Uは、同一または異なり、上記)
の少なくとも1つの基を含有する線状、分枝状または環状化合物であると考えられる。
特に、式:
Figure 0004332029
のアルモキサン類は、線状化合物(式中、n1は0または1〜40の整数であり、置換分Uは上で定義)の場合に使用され、式:
Figure 0004332029
のアルモキサン類は、環状化合物(式中、n2は2〜40の範囲の整数であり、U置換分が上で定義)の場合に使用される。
この発明により使用するに適するアルモキサン類の例は、メチルアルモキサン(MAO)、テトラ(イソブチル)アルモキサン(TIBAO)、テトラ(2,4,4−トリメチルペンチル)アルモキサン(TIOAO)、テトラ(2,3−ジメチルブチル)アルモキサン(TDMBAO)とテトラ(2,3,3−トリメチルブチル)アルモキサン(TTMBAO)である。特に興味ある助触媒は、WO99/21899号とPCT/EP00/09111号(アルキルとアリール基は特異の分枝パターンを有する)に記載のものである。
その国際出願によるアルミニウム化合物の非限定例は、トリス(2,3,3−トリメチルブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルヘキシル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチルペンチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチルヘキシル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチルヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−プロピルヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチルブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジエチルペンチル)アルミニウム、トリス(2−プロピル−3−メチルブチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3−メチルブチル)アルミニウム、トリス(2−イソブチル−3−メチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチルヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチルブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチルペンチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3,3−ジメチルブチル)アルミニウム、トリス(2−トリメチルシリルプロピル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−3−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニルプロピル)アルミニウム、トリス[2−(4−フルオロフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス[2−(4−クロロフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス[2−(3−イソプロピルフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス(2−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(3−メチル−2−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニルペンチル)アルミニウム、トリス[2−(ペンタフルオロフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス[2,2−ジフェニルエチル]アルミニウムとトリス[2−フェニル−2−メチルプロピル]アルミニウム、ならびに炭化水素基が水素原子に置換されている、および炭化水素基の1つまたは2つがイソブチル基に置換されている対応する化合物である。
上のアルミニウム化合物の中で、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、トリス(2,4,4−トリメチルペンチル)アルミニウム(TIOA)、トリス(2,3−ジメチルブチル)アルミニウム(TDMBA)とトリス(2,3,3−トリメチルブチル)アルミニウム(TTMBA)が好ましい。
アルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物の非限定例は、式D+-(式中、D+は、プロトンを供与でき、式(I)のメタロセンの置換分Xと不可逆的に反応できるブロンステッド酸であり、E-は、2つの化合物の反応から由来する活性な触媒種を安定化でき、かつオレフィン系モノマーによって除去され得るに十分に不安定である相溶性アニオンである)の化合物である。アニオンE-は、1以上の硼素原子からなるのが好ましい。アニオンE-は、式BAr4 (1)(式中、置換分Arは、同一または異なり、フェニル、ペンタフルオロフェニルまたはビス(トリフルオロメチル)フェニルのようなアリール基である)のアニオンがより好ましい。テトラキス−ペンタフルオロフェニルボレートが、特に好ましく、その例はWO91/02012号に記載されている。その上、式BAr3の化合物は簡便に使用できる。このタイプの化合物は、例えば、国際特許出願WO92/00333号に記載されている。
アルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物の他の例は、式BAR3P(式中、Pは置換または非置換ピロール基)の化合物である。これらの化合物は、PCT/EP01/01467号に記載されている。硼素原子を含有する全ての化合物は、硼素とメタロセンの金属とのモル比が約1:1と約10:1、好ましくは1:1と2:1の間、より好ましくは約1:1で使用できる。
式D+-の化合物の非限定例は、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルフォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリエチルフォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
ジフェニルフォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)フォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(ジメチルフェニル)フォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
ある。
使用できるさらなる化合物は、式RM'-O-M'R(Rはアルキルまたはアリール基、M'は元素の周期表(新IUPAC版)の13族の元素から選択される)の化合物である。このタイプの化合物は、例えば国際特許出願WO99/40129号に記載されている。
化合物c)として使用される有機アルミニウム化合物は、上記の式式HjAlU3-jまたはHjAl26-jの化合物である。
この発明の重合方法は、任意に不活性炭化水素溶媒の存在下での液相、または気相で行うことができる。その炭化水素溶媒は、(トルエンのような)芳香族または(プロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタン、シクロヘキサンや2,2,4−トリメチルペンタンのような)脂肪族の何れかであることができる。重合は、液体モノマー中で行うのが好ましい。重合温度は0℃〜250℃の範囲が好ましく、20℃〜150℃の間が好ましく、40℃〜90℃の間がさらに好ましい。
この発明の方法で得られる重合体の分子量分布は、異なるメタロセン化合物の混合物、または式(I)のメタロセン化合物とチグラー・ナッタ触媒の混合物を使用することにより、または重合を異なる重合温度でおよび/または異なる濃度の分子量調整剤および/または異なるモノマー濃度でのいくつかの工程を行うことにより変化できる。
重合収率は、触媒中の遷移金属有機金属触媒化合物a)の純度による。そのため、その化合物はそのまま使用できるか、または使用前に精製処理に付すことができる。この発明の方法で、1−ブテンは高収率で重合でき、得られるアイソタクチック重合体は、高い分子量と低い含量のレジオエラー(regioerrors)、すなわち4,1挿入物(insertions)を示す。さらに、得られた重合体は、長寿命と薄い肉厚を有するパイプを得ることを可能にする曲げ係数の高い値を示す。
それによって、この発明の他の目的は、次の特性を有する1−ブテンホモポリマーである。
−極限粘度数(I.V.)>0.7dL/g;好ましくは>1dL/g;より好ましくは>1.5dL/g;
−アイソタクチックトリアド(mm)>70%;好ましくは>95%;より好ましくは98%
−曲げ係数(ASTM D638)>400Mpa、好ましくは>425MPa、より好ましくは>450Mpa。
−融点>105℃、好ましくは>108℃;より好ましくは>110℃。
4,1挿入物は、<0.90%より低く;好ましくは4,1挿入物は、0.05%と0.90%の間からなり;より好ましくはそれらは0.10%と0.70%の間からなり;さらに好ましい範囲は、0.10%と0.39%の間である。
この発明の好ましい1−ブテンホモポリマーは、分子量分布(Mw/Mn)<3;より好ましくは<2.5、さらに好ましくは<2.2を有する。
1−ブテンがエチレン、プロピレンまたは式CH2=CHZ(式中、ZはC3〜C10アルキル基である)のアルファオレフィンと共重合されるとき、コモノマー誘導単位含量が0〜50重量%を有するコポリマーを得ることができ、その含量は好ましくは0.5〜20重量%である。好ましいコモノマーはエチレンまたはプロピレンである。
この発明の方法で得られる特に興味あるコポリマーは、0.1重量%から5重量%、好ましくは0.5重量%から2.5重量%のエチレンに由来する単位の含量を有する、1−ブテン/エチレン共重合体で、重合体中のエチレン含量(C2)と重合体の融点(Tm)は、次の関係式:
Tm<−0.3283C2 3+4.7184C2 2−22.454C2+114
を満足する。
好ましい関係式は、Tm<−0.3283C2 3+4.7184C2 2−22.454C2+113、より好ましくは、Tm<−0.3283C2 3+4.7184C2 2−22.454C2+111.2である。
上記の共重合体中のエチレンに由来する単位の含量が、0.1から2.5重量%の範囲である場合、重合体中のエチレン含量(C2)と重合体の融点(Tm)は、次の関係式:
Tm=4.0037C2 2−21.91C2+114;
を満足し、好ましい関係式は、Tm=4.0037C2 2−21.91C2+113;より好ましくは、Tm=4.0037C2 2−21.91C2+110.5である。
さらに、上記の1−ブテン/エチレン共重合体は、分子量分布(Mw/Mn)<4が与えられる。
前記の1−ブテン/エチレン共重合体のさらなる特徴は、極限粘度数(I.V.)>0.7dL/g、好ましくは>1dL/gである。
実験の部
極限粘度数(I.V.)は、テトラヒドロナフタレン(THN)中135°で測定した。
重合体の溶融点(Tm)は標準法に従い、示差走査熱量法(DSC)で、パーキンエルマーDSC−7装置で測定した。重合で得た秤量サンプル(5〜10mg)をアルミ皿中密封し、10℃/分に相当の走査速度で180℃に加熱した。サンプルを180℃に5分間保って、全ての結晶を完全に溶融させた。続いて、10℃/分に相当の走査速度で20℃に冷却し、20℃で2分間放置後、サンプルを、10℃/分に相当の走査速度で180℃に第2回の加熱をした。この第2の加熱行程中に、ピーク温度を溶融温度(Tm)として採用し、面積をグローバル溶融エンタルピー(ΔHf)として採用した。
分子量分布は、次のクロマトグラフ条件を使用してウオーターズ150Cで決定した。
カラム:3x SHODEX AT 806 MS;1x SHODEX UT 807;1x SHODEX AT-G;
溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼン(+0.025% 2,6-ジtert-ブチル-4-メチル-フェニル);
流速:0.6〜1ml/分;
温度:135℃;
検出器:
Figure 0004332029
で赤外;
校正:PS−標準での万能校正。
13C−NMRスペクトルは、120℃でフーリエトランスフォームモード中100.61MHzで操作するDPX−400スペクトロメータで得た。2B2炭素(Carman, C.J.;Harrington, R.A.;Wilkes, C.E. Macromolecules 1977, 10, 535による命名)のピークを、27.73での内部参照として使用した。サンプルを1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2中に120℃で8%w/v濃度に溶解した。各スペクトルを90°パルスで、1H−13Cカップリングを除去するため、パルスとCPD(ワルツ16)の間の15秒の遅延で収得した。約3000トランジエントを、6000Hzのスペクトルウィンドーを用いて32Kデータ点で貯えた。4,1挿入物の同定は、Busico(V. Busico, R. Cipullo, A. Borriello, Macromol. Rapid. Commun. 1995, 16, 269〜274)により行った。
Figure 0004332029
4,1挿入物の含量は次のように計算した。
4,1単位=0.5×L4×100/(I2+I4
Figure 0004332029
4,1−シーケンス(D)
触媒成分の製造
ラセミ−ジメチルシランジイルビス−6−[2,5−ジメチル−3−(2'−メチル−フェニル)シクロペンタジエニル−[1,2−b]−チオフェン]ジルコニウムジクロリド(A−1)、ラセミ−ジメチルシランジイルビス−6−[2,5−ジメチル−3−(2',5'−ジメチル−フェニル)シクロペンタジエニル−[1,2−b]−チオフェン]ジルコニウムジクロリド(A−2)およびラセミ−ジメチルシランジイルビス−6−(2,5−ジメチル−3−フェニルシクロペンタジエニル−[1,2−b]−チオフェン)ジルコニウムジクロリド(A−3)をPCT/EP00/12406号に従って製造した。ラセミ−ジメチルシリルビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド(A−4)をUSP5,786,432に従って製造した。助触媒のメチルアルモキサン(MAO)は市販品で、受領のまま使用した(Witco AG, 10w/v%トルエン液、Al中1.7M)。
実施例1〜4と比較例5〜6 1−ブテンホモポリマー
8mlのトルエン中(3mlのトルエンが使用された実施例3を除いて)、表1に示したメタロセンの量を、MAO溶液の適当量(その量は表1に示す)に溶解して、溶液を得ることにより、触媒混合物を作り、その溶液は加圧釜に注入する前に室温で10分間撹拌した。
Al(i−Bu)3(TIBA)の4mmol(ヘキサン中1M液として)と712gの1−ブテンを、磁気駆動撹拌器と35mlステンレス鋼バイアルを備え、温度調節用のサーモスタットに連結した2.3−Lジャケット付ステンレス鋼加圧釜に、室温で充填した。次に加圧釜を58℃に温度調節し、上で示したように作った触媒系を、ステンレス鋼バイアルから窒素圧で加圧釜に注入した。温度を重合温度に急速に上げ、重合を表1に示した時間、恒温で行った。反応器を室温に冷却した後、ポリマーを60℃で減圧下に乾燥した。重合条件と得たポリマーの特性データを表1に示す。
実施例7〜13 1−ブテンホモポリマー
8mlのトルエン中、表2に示したメタロセンの量を、MAO溶液の適当量(Al/Zr比は表2に示す)に溶解して、溶液を得ることにより、触媒混合物を作り、その溶液は加圧釜に注入する前に室温で10分間撹拌した。磁気撹拌アンカー(通常撹拌速度550rpm)と異なるフローレコード・コントロールシステム(FRC)を備えた4.25リットル加圧釜(そこで1−ブテンに対し9000g/hの最大流速を有するFRC、エチレンに対し500と30g/hの最大流速を有する2つのFRC)を温窒素で洗浄する(1.5barg N2、70℃、1時間)。上記加圧釜を洗浄後、撹拌を始め、1−ブテンを6mmolのAl(i−Bu)3(TIBA)(ヘキサン中1M溶液として)と共に反応器に供給(30℃で1350g)する。次いで、反応器の内温を30℃から重合温度(表2に示す)に上げる。結果として圧が上昇する。圧と温度が一定のとき、触媒溶液を窒素過圧で反応器に供給する。重合を選定した重合温度で表2に示した時間行う。次に撹拌を中止し、加圧釜の圧を窒素で20bar−gに上げる。底部の排出バルブを開放し、1−ブテン/ポリ−1−ブテン混合物を、70℃の水を含有するスチールの加熱タンクに放出する。タンクの加熱を切り、0.5bar−gの窒素のフラックスを供給する。室温で1時間冷却後、スチールのタンクを開放し、湿ポリマーを集める。湿ポリマーを70℃で窒素下オーブンで乾燥する。重合条件と得られたポリマーの特性データは表2に示す。
ホモポリマーの特徴付け
実施例3、7、9および10から得られたポリマーのサンプルを、ブラベンダー(登録商標)ミキサー室に供給する適切な大きさにするため、電気ミル中、液体窒素で粉砕した。粉砕したサンプルを、ブラベンダー室で、200℃で1%2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)と混合し、次いで200℃で圧縮成形で1.9と4.0mm厚のプラックにした。
1.9mm厚のプラックを引張り試験(ASTM D638法による)に付し、4.0mm厚のプラックをISO 178法による曲げ弾性率測定に付した。結果を表2aに示す。
実施例14〜19 1−ブテン/エチレンコポリマー
トルエン中、表2に示したメタロセン量を、MAO溶液の適当量(Al/Zr=10000)に溶解して溶液を得ることにより触媒系を作り、加圧釜に注入前に室温で10分間撹拌した。磁気撹拌アンカー(通常撹拌速度550rpm)と適当なフローレコード・コントロールシステム(FRC)を備えた4.25リットル加圧釜(そこで1−ブテンに対し9000g/hの最大流速を有するFRC、エチレンに対し500と30g/hの最大流速を有する2つのFRC)を温窒素で洗浄する(1.5barg N2、70℃、1時間)。上記加圧釜を洗浄後、撹拌を始め、1−ブテンを6mmolのAl(i−Bu)3(TIBA)(ヘキサン中1M溶液として)と共に反応器に(30℃で1350g、但し実施例10は1−ブテンの1368gを使用)、表3に示したエチレンの量と供給する。次いで、反応器の内温を30℃から重合温度(表3に示す)に上げる。結果として圧が上昇する。圧と温度が一定のとき、触媒液を窒素過圧で反応器に供給し、重合圧を一定に保ち、エチレンのみを供給する(表3に示す量)。重合を選定した重合温度で表3に示した時間行う。次に撹拌を中止する。加圧釜の圧を窒素で20bar−gに上げる。底部排出バルブを開放し、1−ブテン/ポリ−1−ブテン混合物を70℃の水を含有するスチールの加熱タンクに放出する。タンクの加熱を切り、0.5bar−gの窒素のフラックスを供給する。室温で1時間冷却後、スチールのタンクを開放し、湿ポリマーを集める。湿ポリマーを70℃で窒素下オーブンで乾燥する。重合条件と得られたポリマーの特性データを表3に示す。
Figure 0004332029
Figure 0004332029
Figure 0004332029
Figure 0004332029

Claims (4)

  1. a)式(I)
    Figure 0004332029
    [式中
    1は、同一または異なり、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基である;
    Aは、同一または異なり、炭素原子、ゲルマニウム原子または珪素原子であり、但し、mが1のとき、Aは炭素原子とは異なる;
    mは、1または2である;
    2は、同一または異なり、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基である;
    Mは、元素の周期表(1989年改訂IUPAC)の4族に属するものから選択された遷移金属原子である;
    Xは、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、またはR、OR、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2またはPR2基(式中、Rは、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基である)であり;
    または2つのXは、任意に、置換あるいは非置換のブタジエニル基、またはOR11O基(式中、R11は、C1〜C20アルキリデン、C6〜C40アリーリデン、C7〜C40アルキルアリーリデンとC7〜C40アリールアルキリデン基から選択された2価の基である)を形成できる;R置換分は、元素の周期表の13または15〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基から選択される;
    Lは、同一または異なり、式(IIa)
    Figure 0004332029
    (式(IIa)の分子中、Tは、シクロペンタジエニル基に5位で結合し
    Tは、硫黄原子(S)である
    3は、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基である;
    4は、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基である;
    5、R6、R7、R8とR9は、同一または異なり、水素、元素の周期表の13〜17族に属する異原子を任意に含有する、線状あるいは分枝状、飽和あるいは不飽和C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリール、C7〜C20アリールアルキル基から選択されるか、または2つの隣接する基が共に、元素の周期表の13〜16族に属する異原子を任意に含有する、飽和もしくは不飽和の、縮合5または6員環を形成できる)]
    のラセミ型またはラセミ様橋状メタロセン化合物;
    b)アルモキサンまたはアルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物;と
    c)任意に有機アルミニウム化合物
    とを接触して得ることができる触媒系の存在下で、1−ブテンと任意にエチレン、プロピレンおよび/または式CH2=CHZ(式中、ZはC3〜C10アルキル基である)のアルファオレフィンの0〜20mol%とを重合条件下で接触させる工程からなる1−ブテンの重合方法。
  2. 橋状メタロセン化合物が、式(III)
    Figure 0004332029
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、M、Xとmは請求項1に記載された意味を有する)
    を有する請求項による方法。
  3. 次の特性:
    −極限粘度数(I.V.)>0.7dL/g
    −アイソタクチックトリアド(mm)>70%;
    −4,1挿入物<1%;
    −曲げ係数(ASTM D638)>400Mpa;
    −融点>105℃
    を有する、請求項1または2による方法で得られた1−ブテンホモポリマー。
  4. 分子量分布(Mw/Mn)が、3より低い請求項による1−ブテンホモポリマー。
JP2003503675A 2001-06-12 2002-06-11 1−ブテンの重合方法 Expired - Fee Related JP4332029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202263 2001-06-12
PCT/EP2002/006575 WO2002100909A1 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Process for the polymerization of 1-butene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529254A JP2004529254A (ja) 2004-09-24
JP2004529254A5 JP2004529254A5 (ja) 2006-01-05
JP4332029B2 true JP4332029B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=8180466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503675A Expired - Fee Related JP4332029B2 (ja) 2001-06-12 2002-06-11 1−ブテンの重合方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7074864B2 (ja)
EP (1) EP1446429B1 (ja)
JP (1) JP4332029B2 (ja)
AT (1) ATE444975T1 (ja)
DE (1) DE60233961D1 (ja)
WO (1) WO2002100909A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60233961D1 (de) 2001-06-12 2009-11-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Polymerisation von Buten-1
JP4571798B2 (ja) * 2001-06-12 2010-10-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
EP1406969A1 (en) * 2001-07-17 2004-04-14 Basell Polyolefine GmbH Multistep process for the (co)polymerization of olefins
US7019157B2 (en) * 2001-08-06 2006-03-28 Chisso Corporation Metallocene compounds, production process for olefin polymers using catalysts containing them and olefin polymers produced by the production process
ES2268126T3 (es) * 2001-11-30 2007-03-16 Basell Polyolefine Gmbh Compuestos de metaloceno y procedimiento para la preparacion de polimeros de propileno.
AU2003260432A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Basell Polyolefine Gmbh Process for the copolymerization of ethylene
US7569647B2 (en) * 2002-10-10 2009-08-04 Basell Polyolefine Gmbh Process for the copolymerization of ethylene
US7534848B2 (en) * 2002-12-04 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene copolymers and process for preparing them
ATE444315T1 (de) * 2002-12-04 2009-10-15 Basell Polyolefine Gmbh 1-buten-copolymere und herstellungsverfahren dafür
US7589160B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
JP4771938B2 (ja) * 2003-05-12 2011-09-14 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
DE602005023844D1 (de) * 2004-03-12 2010-11-11 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur polymerisation von 1-hexen oder höheren alpha-olefinen
US8178636B2 (en) * 2004-05-04 2012-05-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of atactic 1-butene polymers
JP5006783B2 (ja) 2004-07-13 2012-08-22 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物、それらの調製で使用される配位子、1−ブテンポリマーの調製法、およびその方法から得られる1−ブテンポリマー
EP1769009A1 (en) 2004-07-22 2007-04-04 Basell Polyolefine GmbH Process for producing fractionable 1-butene polymers
KR20070043800A (ko) 2004-07-22 2007-04-25 바젤 폴리올레핀 게엠베하 1-부텐 중합체 조성물
CN101039967B (zh) * 2004-10-18 2010-06-09 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 低全同立构规整度丁烯-1均聚物或共聚物
US7534841B2 (en) 2004-10-21 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene polymer and process for the preparation thereof
US8051611B2 (en) * 2005-06-24 2011-11-08 Dryvit Systems, Inc. Exterior insulation and finish system and method and tool for installing same
EP2057226B1 (en) 2006-08-30 2009-12-09 Basell Polyolefine GmbH 1-butene propylene copolymer compositions
DE602007003744D1 (de) * 2006-08-30 2010-01-21 Basell Polyolefine Gmbh 1-buten-propylen-copolymer-zusammensetzungen
DE102008005949A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-30 Evonik Degussa Gmbh Polyolefine mit Isotaktischen Strukturelementen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US20100324238A1 (en) * 2008-03-20 2010-12-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L 1-butene terpolymers
EP2254946B1 (en) * 2008-03-20 2012-02-01 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Compositions of 1-butene based polymers
KR20100127227A (ko) * 2008-03-20 2010-12-03 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 1-부텐 공중합체
US20110003951A1 (en) * 2008-03-20 2011-01-06 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1-butene copolymers
JP5986210B2 (ja) 2012-09-14 2016-09-06 三井化学株式会社 1−ブテン・α−オレフィン共重合体組成物
CN115991804A (zh) * 2021-10-20 2023-04-21 中国石油化工股份有限公司 聚1-丁烯及其制备方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US376409A (en) * 1888-01-10 Adolf kaysee
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
JPS60262804A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ1−ブテン樹脂
DE3474673D1 (en) 1984-08-30 1988-11-24 Mitsui Petrochemical Ind 1-butene polymer and its use
JPH0816133B2 (ja) 1987-03-14 1996-02-21 出光石油化学株式会社 ブテン−1共重合体
AU6158390A (en) 1989-08-03 1991-03-11 Exxon Chemical Patents Inc. Very high molecular weight polyethylene
JPH03126704A (ja) 1989-10-11 1991-05-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd パイプ用ポリブテン‐1および樹脂パイプ
DE69122275T3 (de) 1990-06-22 2002-10-31 Exxon Chemical Patents Inc., Linden Aluminiumfreie Monocyclopentadienyl-Metallocenkatalysatoren für Olefinpolymerisation
ES2071888T3 (es) 1990-11-12 1995-07-01 Hoechst Ag Bisindenilmetalocenos sustituidos en posicion 2, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como catalizadores en la polimerizacion de olefinas.
EP0485821B1 (de) 1990-11-12 1996-06-12 Hoechst Aktiengesellschaft Metallocene mit Liganden aus 2-substituierten Indenylderivaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
IT1264680B1 (it) 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine
DE4333128A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE4344689A1 (de) * 1993-12-27 1995-06-29 Hoechst Ag Metallocenverbindung
IT1269837B (it) * 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
JP3338190B2 (ja) 1994-08-17 2002-10-28 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3540431B2 (ja) * 1994-12-20 2004-07-07 三井化学株式会社 ポリ1−ブテンの製造方法
US6399533B2 (en) * 1995-05-25 2002-06-04 Basell Technology Company Bv Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
US5869723A (en) 1995-06-08 1999-02-09 Showa Denko K.K. Ionic compound and olefin polymerization catalyst containing the same
DE69735068T2 (de) * 1996-11-15 2006-08-24 Basell Polyolefine Gmbh Heterocyclische Metallocne und Polymerisationskatalysatoren
DE69722902T2 (de) 1996-12-09 2004-05-19 Mitsubishi Chemical Corp. Katalysator für Alpha-Olefinpolymerisation
KR100553633B1 (ko) * 1997-03-07 2006-02-22 타고르 게엠베하 치환된 인다논의 제조 방법
US6559252B1 (en) 1997-10-29 2003-05-06 Basell Technology Company Bv Catalysts and processes for the polymerization of olefins
EP0979232B1 (en) 1998-01-14 2002-10-09 Basell Polyolefine GmbH Process for the preparation of metallocene compounds
DE19804970A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem
KR100598444B1 (ko) 1998-03-05 2006-07-10 바셀 테크놀로지 캄파니 비이브이 폴리부텐-1 (공)중합체 및 그것의 제조방법
CN1272852A (zh) * 1998-04-21 2000-11-08 蒙特尔技术有限公司 乙烯与α-烯烃共聚物的制备方法
DE19903306A1 (de) 1999-01-28 2000-08-03 Targor Gmbh Organometallverbindung, Katalysatorsystem enthaltend diese Organometallverbindung und seine Verwendung
DE19917985A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Targor Gmbh Katalysatorsystem
EP1074557A3 (de) 1999-07-31 2003-02-26 Basell Polyolefine GmbH Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
EP1214364B1 (en) 1999-09-22 2003-07-16 Basell Polyolefine GmbH Catalyst system and process for the polymerization of olefins
US6444833B1 (en) * 1999-12-15 2002-09-03 Basell Technology Company Bv Metallocene compounds, process for their preparation and their use in catalytic systems for the polymerization of olefins
DE19962910A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
PL199958B1 (pl) * 1999-12-23 2008-11-28 Basell Polyolefine Gmbh Metalocen, układ katalityczny zawierający co najmniej jeden matalocen, zastosowanie układu katalicznego oraz homo- lub kopolimery propylenu
DE19962814A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Targor Gmbh Neues Katalysatorsystem und dessen Verwendung
ES2220725T3 (es) 2000-02-24 2004-12-16 Basell Polyolefine Gmbh Compuesto organometalico utilizable como c-catalizador para polimerizar olefinas.
KR100765398B1 (ko) 2000-07-03 2007-10-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 부텐계 공중합체, 이 공중합체를 함유하는 수지 조성물,이 조성물의 성형체, 이 공중합체 제조용 고체상 티탄촉매 및 이 촉매의 제조 방법
DE60226427D1 (de) 2001-04-10 2008-06-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von mono oder bis halogensubstituierten metallozenverbindungen
US7417006B2 (en) * 2001-05-21 2008-08-26 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for the polymerization of olefins
JP4571798B2 (ja) 2001-06-12 2010-10-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
DE60233961D1 (de) 2001-06-12 2009-11-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Polymerisation von Buten-1
JP4418228B2 (ja) * 2001-06-22 2010-02-17 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン、オレフィンポリマー製造用の触媒系における使用
EP1406969A1 (en) 2001-07-17 2004-04-14 Basell Polyolefine GmbH Multistep process for the (co)polymerization of olefins
WO2003014107A1 (en) 2001-08-01 2003-02-20 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of heterocyclic pentalene derivatives
ES2268126T3 (es) 2001-11-30 2007-03-16 Basell Polyolefine Gmbh Compuestos de metaloceno y procedimiento para la preparacion de polimeros de propileno.
US7569648B2 (en) 2002-02-25 2009-08-04 Basell Polyolefine Gmbh Process for the copolymerization of ethylene
AU2003260432A1 (en) 2002-09-06 2004-03-29 Basell Polyolefine Gmbh Process for the copolymerization of ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
DE60233961D1 (de) 2009-11-19
JP2004529254A (ja) 2004-09-24
US20040198932A1 (en) 2004-10-07
WO2002100909A1 (en) 2002-12-19
US7074864B2 (en) 2006-07-11
US20080171840A1 (en) 2008-07-17
ATE444975T1 (de) 2009-10-15
EP1446429A1 (en) 2004-08-18
EP1446429B1 (en) 2009-10-07
US20070149729A1 (en) 2007-06-28
US7619051B2 (en) 2009-11-17
US7476717B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332029B2 (ja) 1−ブテンの重合方法
JP4571798B2 (ja) 1−ブテンの重合方法
JP5584639B2 (ja) 1−ブテンの重合方法
JP5306340B2 (ja) 1−ブテンエチレンコポリマー
JP4291693B2 (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
JP2005509062A6 (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
US7538174B2 (en) Isotactic 1-butene copolymers
JP2008506824A (ja) 1−ブテンポリマー組成物
EP1567568B1 (en) 1-Buten copolymers and process for preparing them
JP2008506825A (ja) フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法
JP2011515518A (ja) 1−ブテン系ポリマー類の組成物類
JP4897670B2 (ja) アタクチック1−ブテンポリマー類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees