JP4318367B2 - アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 - Google Patents
アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4318367B2 JP4318367B2 JP2000037550A JP2000037550A JP4318367B2 JP 4318367 B2 JP4318367 B2 JP 4318367B2 JP 2000037550 A JP2000037550 A JP 2000037550A JP 2000037550 A JP2000037550 A JP 2000037550A JP 4318367 B2 JP4318367 B2 JP 4318367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- volume
- catalysts
- element selected
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
- C07C45/35—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C47/00—Compounds having —CHO groups
- C07C47/20—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C47/21—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
- C07C47/22—Acryaldehyde; Methacryaldehyde
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8876—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
- B01J23/8885—Tungsten containing also molybdenum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はアクロレインおよびアクリル酸の製造方法に関し、詳しくはプロピレンをモリブデン−ビスマス系酸化触媒の存在下に気相酸化してアクロレインおよびアクリル酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
固定床多管型反応器を用いプロピレンをモリブデン−ビスマス系酸化触媒の存在下に分子状酸素または分子状酸素含有ガスで気相酸化してアクロレインおよびアクリル酸を製造することは工業的に広く行われている。
【0003】
この気相酸化は大きな発熱を伴う反応であるため、各反応管の触媒層にホットスポットが発生しやすい。ホットスポットが発生すると反応が過度に進んでアクロレインおよびアクリル酸の収率が低下し、またホットスポット部での過度の発熱によって触媒が劣化し、長期にわたり安定して酸化反応を実施できなくなる。特に、生産性を高めるために原料プロピレン濃度を高くしたり、あるいは空間速度を大きくすると、上記ホットスポットの問題は顕著なものとなる。このホットスポットの発生を抑制するために、いくつかの方法が提案されている。
【0004】
例えば、特開昭55−113730号公報には、モリブデン−ビスマス系酸化触媒のD成分を構成する金属(K、Rb、Cs、Tl)の種類および/または量を変えて活性の異なる複数種の触媒を調製し、これら触媒を原料ガス入口側から出口側に向かって活性が高くなるように順次充填する方法が記載されている。しかし、この方法の場合、D成分の含量が他の成分に比べて少ないため、活性の異なる複数種の触媒を再現性よく製造することができない。また、この方法によれば、原料ガス中のプロピレン濃度を高めることができるとされているが、実施例によって実際にその効果が確認されている原料ガス中のプロピレン濃度は8容量%である(実施例7参照)。
【0005】
特開平8−3093号公報には、焼成温度を変更して調製した活性の異なる複数種の触媒を原料ガス入口側から出口側に向かって活性が高くなるように順次充填する方法が記載されている。しかし、この方法の場合、焼成により活性を制御することは可能ではあるが、焼成に通常使用する焼成炉は、炉内に温度分布が存在するため、特に触媒を大量に生産する場合には、活性の異なる複数種の触媒を再現性よく製造することが困難となる可能性がある。また、この方法における原料ガス中のプロピレン濃度は3〜15容量%であると記載されているが、実施例によって実際にその効果が確認されているプロピレン濃度は7.4容量%である参照)。
【0006】
本出願人も、ホットスポットの発生もしくはホットスポット部の蓄熱を抑制する方法として、占有容積の異なる複数種の触媒を調製し、これら触媒を原料ガス入口側から出口側に向かって占有容積が小さくなるように充填する方法を提案している(特開平4−217932号公報参照)。しかし、この方法では、反応管径により触媒の占有容積の大きさが制限されるため、所望の複数種の触媒を反応管に充填して使用するのが困難となる場合もある。このため、ホットスポットの発生の抑制については、なお十分に満足できるものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術に比べて、反応層でのホットスポットの発生もしくはホットスポット部での蓄熱をより効果的に抑制し得る、特に原料ガス中のプロピレン濃度を高くしてもホットスポットの発生もしくはホットスポット部での蓄熱をより効果的に抑制し得る、工業的に有利なアクロレインおよびアクリル酸の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、一般式(1)
MoaWbBicFedAeBfCgDhEiOx
(式中の記号は後記のとおりである。)で表されるモリブデン−ビスマス系酸化触媒の(イ)占有容積、(ロ)焼成温度、および(ハ)アルカリ金属元素の種類および/または量に関し、(イ)と(ロ)および/または(ハ)とを変えることによって活性の異なる複数種の触媒を調製し、これら触媒を複数の反応帯に原料ガス入口側から出口側に向かって活性が高くなるように順次充填することにより上記課題が達成できることがわかった。
【0009】
すなわち、本発明は、固定床多管型反応器を用いてプロピレンを分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化してアクロレインおよびアクリル酸を製造する方法において、触媒として一般式(1)
MoaWbBicFedAeBfCgDhEiOx
(式中、Moはモリブデン、Wはタングステン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはコバルトおよびニッケルから選ばれる少なくとも一種の元素、Bはリン、テルル、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、ニオブ、鉛、クロム、マンガンおよび亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素、Cはアルカリ金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素、Dはアルカリ土類金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素、Eはケイ素、アルミニウム、チタニウムおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Oは酸素を表し、a、b、c、d、e、f、g、h、iおよびxはそれぞれMo、W、Bi、Fe、A、B、C、D、EおよびOの原子数を表し、a=12のとき、b=0〜5、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=1〜20、f=0〜5、g=0.001〜3、h=0〜3、i=0〜30、xは各々の元素の酸化状態によって定まる数値である。)で表される複合酸化物で、下記の(イ)と(ロ)および/または(ハ)とが異なる複数種の触媒を調製し、固定床多管型反応器の各反応管内の触媒層を管軸方向に2層以上に分割して設けた反応帯に、原料ガス入口側から出口側に向かって活性が高くなるように上記複数種の触媒を順次反応帯に充填することを特徴とするアクロレインおよびアクリル酸の製造方法である。
(イ)占有容積
(ロ)焼成温度
(ハ)アルカリ金属元素の種類および/または量
本発明は、本出願人が先に提案した方法(特開平4−217932号公報)の改良に係わるものであり、触媒占有容積のほかに、焼成温度および/またはアルカリ金属元素の種類(および/または量)を変更して得られる活性の異なる複数種の触媒を用いることにより、ホットスポットの発生もしくはホットスポット部の蓄熱をより効果的に抑制でき、また原料ガス中のプロピレン濃度を高めることが可能となったものである。さらに、本発明によれば、所望の活性の異なる複数種の触媒を従来方法に比べて再現性よく製造することが可能である。
【0010】
なお、本発明の「活性」は、プロピレンの転化率をもって評価する。
【0011】
【発明の実施の形態】
一般式(1)で表されるモリブデン−ビスマス系酸化触媒は公知であり、例えば、特開昭50−13308号、特開昭50−47915号各公報には、Mo、Bi、Fe、SbおよびNiを含み、さらにK、RbおよびCsの少なくとも一種の元素を必須成分とする触媒、特開昭64−56634号公報には、Mo、BiおよびFeを含み、さらにNiおよびCoの少なくとも一種の元素を必須成分とする触媒、特公昭47−42241号公報には、Mo、Bi、Fe、Co、Wおよびアルカリ金属を必須成分とする触媒、特公昭56−52013号公報には、Mo、BiおよびFeを含み、さらにMg、Ca、Zn、CdおよびBaの少なくとも一種の元素を必須成分とする触媒が記載されている。本発明のモリブデン−ビスマス系酸化触媒は、方法、出発原料などについて従来技術と同様にして調製することができる。
【0012】
本発明においては、一般式(1)で表されるモリブデン−ビスマス系酸化触媒であって、(イ)占有容積と(ロ)焼成温度および/または(ハ)アルカリ金属元素の種類および/または量とが異なる複数種の活性の異なる触媒を調製する。なお、一般式(1)で表されるモリブデン−ビスマス系酸化触媒は一般に用いられている担体、例えば、α−アルミナ、シリコンカーバイド、軽石、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどに担持して使用してもよい。
【0013】
本発明にいう「占有容積」とは、触媒を反応帯に充填したとき、各触媒粒子が占める空間を意味する。この占有容積が異なる触媒およびその調製などについては特開平4−217932号公報を参照することができる。具体的には、触媒粒子が球状の場合、その直径を変更することにより占有容積が異なる触媒を調製することができる。特に、直径を3〜15mmの範囲内で変更して調製した球状触媒が好適に用いられる。円柱状触媒の場合、その直径および/または長さを変更することにより占有容積が異なる触媒を調製することができる。特に、直径および/または長さを3〜15mmの範囲で変更して調製した円柱状触媒が好適に用いられる。また、リング状触媒の場合、その外径および/またはリング高さを変更することにより占有容積が異なる触媒を調製することができる。特に、外径および/またはリング高さを3〜15mmの範囲内で変更して調製したリング状触媒が好適に用いられる。リング状触媒の場合、その内径は占有容積に影響を与えるものではなく、任意とすることができる。上記の占有容積、直径、高さなどは反応帯に充填する触媒粒子の平均値を意味する。
【0014】
本発明で使用する触媒の形状には特に制限はなく、球状、円柱状(ペレット状)あるいはリング状など、いずれでもよい。もちろん、球状の場合、真球である必要はなく実質的に球状であればよい。円柱状あるいはリング状の場合も同様である。
【0015】
本発明の「焼成温度」とは、触媒調製時に活性を付与するために行う最終焼成温度を意味する。具体的には、例えば出発原料を混合して得られるスラリーを濃縮、乾燥した後、通常、成型した後、空気中で300〜650℃、好ましくは400〜600℃で焼成するが、この300〜650℃の範囲内で焼成温度を変更して焼成温度の異なる触媒を得る。
【0016】
アルカリ金属元素の量に変更について、一般式(1)で規定する原子比(g=0.001〜3)の範囲で行うことはいうまでもない。
【0017】
プロピレンの気相酸化反応は、一般式(1)で表されるモリブデン−ビスマス系酸化触媒の、(イ)占有容積、(ロ)焼成温度、および(ハ)アルカリ金属元素の種類および/または量に関し、(イ)と(ロ)および/または(ハ)とを変えることによって活性の異なる複数種の触媒を調製し、これら触媒を複数の反応帯に原料ガス入口側から出口側に向かって活性が高くなるように順次充填する点を除けば、従来公知の方法にしたがって行うことができる。
【0018】
具体的には、例えば、プロピレン1〜15容量%、分子状酸素3〜20容量%、水蒸気0〜60容量%、不活性ガス(窒素、炭酸ガスなど)20〜80容量%などからなる混合ガスを250〜450℃の温度0.1〜1MPaの圧力下、300〜5,000h-1(STP)の空間速度で触媒層に導入すればよい。
【0019】
特に、本発明の方法は、原料ガス中のプロピレン濃度が9容量%以上、好ましくは9.5容量%以上、より好ましくは10〜15容量%という高プロピレン原料の気相酸化に好適である。
【0020】
【発明の効果】
本発明で使用する触媒は再現性に優れ、大量生産に適している。すなわち、均一な性能を有する触媒として、大量生産することができる。
【0021】
本発明の方法によれば、ホットスポットの発生もしくはホットスポット部での蓄熱を効果的に防止することができる。このため、アクロレインおよびアクリル酸を高選択率、高収率で製造することができる。また、触媒劣化が防止され、触媒を長期にわたり安定して使用することができる。
【0022】
さらに、本発明の方法によれば、高原料濃度、高空間速度などの高負荷の反応条件下でも、特に原料ガス中のプロピレン濃度を高くしても、アクロレインおよびアクリル酸を高選択率、高収率で製造することができる。かくして、生産性が向上する。
【0023】
このように、本発明の方法はアクロレインおよびアクリル酸の工業的規模での生産に極めて有用なものである。
【0024】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。なお、転化率、選択率および単流収率は次のように定義される。
プロピレン転化率(モル%)=(反応したプロピレンのモル数)/(供給したプロピレンのモル数)(×100)
選択率=(生成したアクロレインおよびアクリル酸の合計モル数)/(反応したプロピレンのモル数)(×100)
単流収率=(生成したアクロレインおよびアクリル酸の合計モル数)/(供給したプロピレンのモル数)(×100)
参考例1
(触媒の調製)
イオン交換水1L(リットル)に硝酸コバルト962gおよび硝酸第二鉄267gを溶解した。また、硝酸ビスマス92gを濃硝酸50mlとイオン交換水200mlとからなる硝酸水溶液に溶解した。別に、加熱したイオン交換水3Lにパラモリブデン酸アンモニウム1,000gおよびパラタングステン酸アンモニウム64gを添加し、攪拌しながら溶解した。得られた溶液に上記別途調製した2つの水溶液を滴下、混合し、次いで硝酸セシウム0.9gをイオン交換水50mlに溶解した水溶液および20質量%濃度のシリカゾル141gを順次添加した後、塩基性硝酸ビスマス(関東化学(株)製)178gを添加した。このようにして得られたスラリーを加熱攪拌し、蒸発乾固、乾燥した。次いで、得られた固形物を粉砕し、外径6mm、内径2mm、長さ6mmのリング状に成型し、空気流通下480℃で8時間焼成して触媒(1)を得た。この触媒(1)の金属元素組成(酸素を除く原子比;以下同じ)は次のとおりであった。
Mo12W0.5Bi1.7Fe1.4Co7Cs0.01Si1
触媒(1)の触媒占有容積、焼成温度およびアルカリ金属(Cs)の原子比(モリブデン=12として;以下、同じ。)は次のとおりであった。
占有容積:170mm3
焼成温度:480℃
Csの原子比:0.01
(酸化反応)
触媒(1)400mlを25mmφのステンレス鋼反応器に充填した。この反応器にプロピレン5容量%、酸素10容量%、水蒸気25容量%、および窒素などからなる不活性ガス60容量%の混合ガスを接触時間2.4秒にて導入し、反応温度320℃、入口圧力0.2MPaで酸化反応を行った。結果を表1に示す。
参考例2
(触媒の調製)
参考例1において、硝酸セシウムの量を1.8gに変更し、触媒の形状を外径9mm、内径2mm、長さ9mmのリング状に成型し、また490℃で焼成した以外は参考例1と同様に触媒(2)を調製した。この触媒(2)の金属元素組成は次のとおりであった。
Mo12W0.5Bi1.7Fe1.4Co7Cs0.02Si1
触媒(2)の触媒占有容積、焼成温度およびアルカリ金属(Cs)の原子比は次のとおりであった。
占有容積:573mm3
焼成温度:490℃
Csの原子比:0.02
(酸化反応)
参考例1において、触媒(1)の代わりに触媒(2)を用いた以外は参考例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示す。
参考例3
(触媒の調製)
参考例1において、触媒の形状を外径9mm、内径2mm、長さ9mmのリング状に成型し、また500℃で焼成した以外は参考例1と同様に触媒(3)を調製した。この触媒(3)の金属元素組成は次のとおりであった。
Mo12W0.5Bi1.7Fe1.4Co7Cs0.01Si1
触媒(3)の触媒占有容積、焼成温度およびアルカリ金属(Cs)の原子比は次のとおりであった。
占有容積:573mm3
焼成温度:500℃
Csの原子比:0.01
(酸化反応)
参考例1において、触媒(1)の代わりに触媒(3)を用いた以外は参考例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示す。
参考例4
(触媒の調製)
参考例1において、硝酸セシウムの量を2.8gに変更し、また触媒の形状を外径9mm、内径2mm、長さ9mmのリング状に成型した以外は参考例1と同様に触媒(4)を調製した。この触媒(4)の金属元素組成は次のとおりであった。
Mo12W0.5Bi1.7Fe1.4Co7Cs0.03Si1
触媒(4)の触媒占有容積、焼成温度およびアルカリ金属(Cs)の原子比は次のとおりであった。
占有容積:573mm3
焼成温度:480℃
Csの原子比:0.03
(酸化反応)
参考例1において、触媒(1)の代わりに触媒(4)を用いた以外は参考例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示す。
参考例5
(触媒の調製)
参考例1において、硝酸セシウムの量を4.6gに変更し、また530℃で焼成した以外は参考例1と同様に触媒(5)を調製した。この触媒(5)の金属元素組成は次のとおりであった。
Mo12W0.5Bi1.7Fe1.4Co7Cs0.05Si1
触媒(5)の触媒占有容積、焼成温度およびアルカリ金属(Cs)の原子比は次のとおりであった。
占有容積:170mm3
焼成温度:530℃
Csの原子比:0.05
(酸化反応)
参考例1において、触媒(1)の代わりに触媒(5)を用いた以外は参考例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示す。
参考例6
(触媒の調製)
参考例4において、触媒の形状を外径7mm、内径2mm、長さ7.5mmのリング状に成型した以外は参考例4と同様に触媒(6)を調製した。この触媒(6)の金属元素組成は次のとおりであった。
Mo12W0.5Bi1.7Fe1.4Co7Cs0.03Si1
触媒(6)の触媒占有容積、焼成温度およびアルカリ金属(Cs)の原子比は次のとおりであった。
占有容積:289mm3
焼成温度:480℃
Csの原子比:0.03
(酸化反応)
参考例4において、触媒(4)の代わりに触媒(6)を用いた以外は参考例4と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
実施例1
25mmφのステンレス鋼製反応器に原料ガス入口側から出口方向側に向かって触媒(2)500ml、触媒(1)1,000mlの順に充填した。この反応器にプロピレン10容量%、酸素16容量%、水蒸気10容量%および窒素などからなる不活性ガス64容量%の混合ガスの接触時間2秒にて導入し、入口圧力0.2MPaで8,000時間にわたって反応を継続した。反応初期および8,000時間経過時の性能を表2に示す。
実施例2
実施例1において、触媒(2)の代わりに触媒(3)を用いた以外は実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
実施例3
実施例1において、触媒(2)の代わりに触媒(4)を用いた以外は実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
比較例1
実施例1において、触媒(2)の代わりに触媒(5)を用いた以外は実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】
実施例4
25mmφのステンレス鋼製反応器に原料ガス入口側から出口側に向かって触媒(2)500ml、触媒(6)500ml、触媒(1)500mlの順に充填した。この反応器にプロピレン12容量%、酸素19容量%、水蒸気10容量%および窒素などからなる不活性ガス59容量%の混合ガスの接触時間2秒にて導入し、入口圧力0.2MPaで8,000時間にわたって反応を継続した。反応初期および8,000時間経過時の性能を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】
実施例5
実施例1において、導入する混合ガスをプロピレン8容量%、酸素14容量%、水蒸気10容量%および窒素などからなる不活性ガス68容量%の混合ガスに変更した以外は実施例1と同様に反応を行った。結果を表4に示す。
【0031】
【表4】
Claims (2)
- 固定床多管型反応器を用いてプロピレンを分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化してアクロレインおよびアクリル酸を製造する方法において、触媒として下記一般式(1)
MoaWbBicFedAeBfCgDhEiOx
(式中、Moはモリブデン、Wはタングステン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはコバルトおよびニッケルから選ばれる少なくとも一種の元素、Bはリン、テルル、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、ニオブ、鉛、クロム、マンガンおよび亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素、Cはアルカリ金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素、Dはアルカリ土類金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素、Eはケイ素、アルミニウム、チタニウムおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Oは酸素を表し、a、b、c、d、e、f、g、h、iおよびxはそれぞれMo、W、Bi、Fe、A、B、C、D、EおよびOの原子数を表し、a=12のとき、b=0〜5、c=0.1〜10、d=0.1〜10、e=1〜20、f=0〜5、g=0.001〜3、h=0〜3、i=0〜30、xは各々の元素の酸化状態によって定まる数値である。)で表される複合酸化物で、下記の(イ)と(ロ)および/または(ハ)とが異なる複数種の触媒を調製し、固定床多管型反応器の各反応管内の触媒層を管軸方向に2層以上に分割して設けた反応帯に、原料ガス入口側から出口側に向かって活性が高くなるように、かつ、占有容積(イ)が原料ガス入口側から出口側に向かって小さくなるように上記複数種の触媒を順次反応帯に充填することを特徴とするアクロレインおよびアクリル酸の製造方法。
(イ)占有容積
(ロ)焼成温度
(ハ)アルカリ金属元素の種類および/または量 - プロピレン濃度が9.5〜15容量%の原料ガスを導入する請求項1記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000037550A JP4318367B2 (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 |
US09/778,747 US6781013B2 (en) | 2000-02-16 | 2001-02-08 | Process for producing acrolein and acrylic acid |
KR1020010006750A KR100591048B1 (ko) | 2000-02-16 | 2001-02-12 | 아크롤레인 및 아크릴산의 제조 방법 |
DE60107987T DE60107987T2 (de) | 2000-02-16 | 2001-02-15 | Verfahren zur Herstellung von Acrolein und Acrylsäure |
EP01301324A EP1125911B1 (en) | 2000-02-16 | 2001-02-15 | Process for producing acrolein and acrylic acid |
CNB011119608A CN1255366C (zh) | 2000-02-16 | 2001-02-16 | 丙烯醛和丙烯酸的制备方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000037550A JP4318367B2 (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001226302A JP2001226302A (ja) | 2001-08-21 |
JP4318367B2 true JP4318367B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=18561425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000037550A Expired - Fee Related JP4318367B2 (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6781013B2 (ja) |
EP (1) | EP1125911B1 (ja) |
JP (1) | JP4318367B2 (ja) |
KR (1) | KR100591048B1 (ja) |
CN (1) | CN1255366C (ja) |
DE (1) | DE60107987T2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL144815A (en) * | 2000-08-11 | 2005-07-25 | Sumitomo Chemical Co | Process for producing carbonyl or hydroxy compound |
CN1572772A (zh) * | 2001-12-27 | 2005-02-02 | 三菱化学株式会社 | (甲基)丙烯醛或(甲基)丙烯酸的制造方法 |
CN100424058C (zh) * | 2003-11-14 | 2008-10-08 | 三菱化学株式会社 | 不饱和醛和不饱和羧酸的制备方法 |
TWI292755B (en) | 2003-12-26 | 2008-01-21 | Lg Chemical Ltd | Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid |
KR100850857B1 (ko) * | 2005-02-01 | 2008-08-06 | 주식회사 엘지화학 | 불포화 지방산의 제조방법 |
KR100714606B1 (ko) * | 2005-02-25 | 2007-05-07 | 주식회사 엘지화학 | 불포화 알데히드 및/또는 불포화 산의 제조방법 |
TWI349001B (en) | 2005-03-18 | 2011-09-21 | Lg Chemical Ltd | Method of producing unsaturated acid from olefin |
CN100386300C (zh) * | 2006-05-19 | 2008-05-07 | 湖南大学 | 烯烃氧化制备α-烯酸的方法 |
TW200819540A (en) | 2006-07-11 | 2008-05-01 | Genelux Corp | Methods and compositions for detection of microorganisms and cells and treatment of diseases and disorders |
US20110112325A1 (en) * | 2008-09-30 | 2011-05-12 | Michio Tanimoto | Catalyst for producing acrolein and/or acrylic acid and process for producing acrolein and/or acrylic acid using the catalyst |
CN102247863B (zh) * | 2010-05-18 | 2013-04-24 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种三层多金属氧化物催化剂及其制备方法 |
JP5628930B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-11-19 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
WO2012101471A1 (en) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Arkema France | Improved process for manufacturing acrolein/acrylic acid |
EP2671862B1 (en) * | 2011-02-02 | 2018-01-10 | Nipponkayaku Kabushikikaisha | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid |
SG11201406833PA (en) * | 2012-04-23 | 2014-11-27 | Nippon Kayaku Kk | Catalyst for production of butadiene, process for producing the catalyst, and process for producing butadiene using the catalyst |
US9573127B2 (en) | 2012-04-23 | 2017-02-21 | Nipponkayaku Kabushikikaisha | Process for producing shaped catalyst and process for producing diene or unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid using the shaped catalyst |
JP2014019675A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Nippon Kayaku Co Ltd | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
CN103772172B (zh) * | 2012-10-23 | 2016-02-10 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种丙烯选择性氧化生产丙烯醛的方法 |
CN103772173B (zh) * | 2012-10-23 | 2016-06-08 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种丙烯醛的制备方法 |
DE102013006251A1 (de) | 2013-04-11 | 2014-10-16 | Clariant International Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur partiellen Oxidation von Olefinen |
US9580376B2 (en) | 2013-07-18 | 2017-02-28 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid |
EP3023406A4 (en) * | 2013-07-18 | 2017-03-08 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid |
WO2017010159A1 (ja) | 2015-07-10 | 2017-01-19 | 日本化薬株式会社 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
JP2016106082A (ja) * | 2015-11-24 | 2016-06-16 | 日本化薬株式会社 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
KR102084768B1 (ko) | 2016-11-01 | 2020-03-04 | 주식회사 엘지화학 | 불포화 알데하이드 및 불포화 카르복실산의 제조 방법 |
EP3950128A4 (en) | 2019-03-29 | 2023-01-04 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | PROCESS FOR PRODUCTION OF UNSATURATED ALDEHYDE |
KR102519507B1 (ko) | 2019-09-30 | 2023-04-07 | 주식회사 엘지화학 | 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법 |
JP7174846B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2022-11-17 | エルジー・ケム・リミテッド | プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、およびこれを利用したプロピレンのアンモ酸化方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1489559A (en) * | 1975-03-03 | 1977-10-19 | Mitsubishi Rayon Co | Catalytic process for the preparation of acrylic acid or methacrylic acid |
DE2626887B2 (de) * | 1976-06-16 | 1978-06-29 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Katalysator für die Oxadation von (Methacrolein zu (Meth)Acrylsäure |
US4435598A (en) * | 1977-10-28 | 1984-03-06 | National Distillers And Chemical Corporation | Process for the catalytic oxidation of propylene to acrylic acid |
JPS55102536A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-05 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of acrylic acid |
JPS55113730A (en) * | 1979-02-26 | 1980-09-02 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of acrolein and acrylic acid |
JPH0784400B2 (ja) | 1990-04-03 | 1995-09-13 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 |
DE4132263A1 (de) * | 1991-09-27 | 1993-04-01 | Basf Ag | Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von acrolein zu acrylsaeure |
KR0124579B1 (ko) * | 1993-07-27 | 1997-12-10 | 구자홍 | 음성 및 부저음의 높낮이 학습기능 장치 및 방법 |
JP3139285B2 (ja) | 1994-06-20 | 2001-02-26 | 住友化学工業株式会社 | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 |
JP3775872B2 (ja) | 1996-12-03 | 2006-05-17 | 日本化薬株式会社 | アクロレイン及びアクリル酸の製造方法 |
JP3943284B2 (ja) | 1999-05-27 | 2007-07-11 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法 |
JP3943291B2 (ja) | 1999-08-04 | 2007-07-11 | 株式会社日本触媒 | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 |
-
2000
- 2000-02-16 JP JP2000037550A patent/JP4318367B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-08 US US09/778,747 patent/US6781013B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-12 KR KR1020010006750A patent/KR100591048B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-02-15 EP EP01301324A patent/EP1125911B1/en not_active Revoked
- 2001-02-15 DE DE60107987T patent/DE60107987T2/de not_active Revoked
- 2001-02-16 CN CNB011119608A patent/CN1255366C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1125911A2 (en) | 2001-08-22 |
US20010021789A1 (en) | 2001-09-13 |
JP2001226302A (ja) | 2001-08-21 |
CN1314331A (zh) | 2001-09-26 |
CN1255366C (zh) | 2006-05-10 |
KR100591048B1 (ko) | 2006-06-19 |
KR20010080871A (ko) | 2001-08-25 |
EP1125911A3 (en) | 2003-02-19 |
DE60107987T2 (de) | 2006-01-05 |
DE60107987D1 (de) | 2005-02-03 |
US6781013B2 (en) | 2004-08-24 |
EP1125911B1 (en) | 2004-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4318367B2 (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
JP3943311B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4185217B2 (ja) | 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法 | |
KR950004027B1 (ko) | 불포화 알데히드 및 불포화산의 제조방법 | |
KR890000517B1 (ko) | 메타크롤레인 합성용 촉매 | |
EP1055662B1 (en) | A process for producing acrylic acid | |
JP3793317B2 (ja) | 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 | |
JP3744750B2 (ja) | 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法 | |
JP2008535784A (ja) | 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造法 | |
JP2574948B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JP5106856B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造方法 | |
JPH083093A (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
JP4045693B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JP4497442B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP3939187B2 (ja) | 不飽和アルデヒドの製造方法 | |
JP2988660B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2659839B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2638241B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP3296146B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2000351744A (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2005162744A (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4185404B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JPH03200733A (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2013188669A (ja) | 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |