JP4185217B2 - 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法 - Google Patents
複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4185217B2 JP4185217B2 JP14429699A JP14429699A JP4185217B2 JP 4185217 B2 JP4185217 B2 JP 4185217B2 JP 14429699 A JP14429699 A JP 14429699A JP 14429699 A JP14429699 A JP 14429699A JP 4185217 B2 JP4185217 B2 JP 4185217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- catalyst
- acrolein
- acrylic acid
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/23—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
- C07C51/235—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8876—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
- B01J23/8885—Tungsten containing also molybdenum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
- C07C45/35—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/37—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/31—Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法、詳しくは(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造に好適なMo−Bi系複合酸化物触媒、並びにこの触媒の存在下にプロピレン、イソブチレン、t−ブタノールおよびメチル−t−ブチルエーテルから選ばれる少なくとも一種の化合物を気相酸化して(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロピレン、イソブチレンなどの気相接触酸化反応によって(メタ)アクリル酸および(メタ)アクロレインを製造するための改良触媒は数多く提案されている。例えば、特開昭50−13308、同50−47915号各公報には、Mo、Bi、Fe、SbおよびNiを含み、更にK、RbおよびCsの少なくとも一種の元素を必須成分とする触媒、特開昭64−56634号公報には、Mo、BiおよびFeを含み、さらにNiおよびCoの少なくとも一種の元素を必須成分とする触媒、特公昭56−52013号公報には、Mo、BiおよびFeを含み、さらにMg、Ca、Zn、CdおよびBaの少なくとも一種の元素を必須成分とする触媒、特公昭56−23969号公報には、Mo、BiおよびFeを含み、さらにIIAおよびIIB族元素の少なくとも一種の元素を必須成分とする触媒が記載されている。
【0003】
また、特開昭62−234548号公報には、上記従来技術に係わる公報にはBi供給源として水溶性化合物、特に硝酸塩が用いられているが、Bi含量が多い場合(原子比でMo12に対し3〜7)には、硝酸ビスマスの使用は不適当であるとして、Bi供給源として酸化ビスマスや次炭酸ビスマスを用いる複合酸化物触媒の製造方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のMo−Bi系複合酸化物触媒は、それなりに問題を解決しているものと考えられるが、なお改善されなければならない問題が残されている。具体的には、▲1▼プロピレン、イソブチレンなどを気相酸化して(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸を製造する際の目的生成物の収率が必ずしも十分とはいえない、▲2▼プロピレン、イソブチレンなどの気相酸化反応中にモリブデン成分の昇華によって活性が低下し、触媒寿命の点から十分満足できるとはいえないという問題があった。
【0005】
かくして、本発明は、下記の一般式(1):
MoaWbBicFedAeBfCgDhEiOx
(式中の各成分およびその比率については後記の通りである)で示される複合酸化物触媒であって、活性、選択性および触媒寿命に優れ、長期にわたって安定した性能を示す触媒、およびこの触媒を用いてプロピレン、イソブチレン、t−ブタノールおよびメチル−t−ブチルエーテルから選ばれる少なくとも一種の化合物を分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより気相酸化して(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸を高収率で、安定的に製造する方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の一般式(1)で示されるような複合酸化物触媒に関して検討した結果、ビスマス、鉄およびA成分(コバルトおよび/またはニッケル)の量が比較的多いときに、プロピレン、イソブチレンなどの気相酸化反応時のモリブデンの昇華量が抑制されることを見出した。しかし、ビスマス、鉄およびA成分の量が比較的多いと、触媒調製時における硝酸根量が多くなり、触媒を成型する際の成型性を悪化させ、さらには触媒の性能を低下させるといった悪影響を及ぼすことがわかった。この問題を解決すべく更に検討した結果、触媒調製時におけるモリブデンに対する硝酸根量を少なくすると、活性、選択性および触媒寿命に優れた触媒を再現性よく製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、一般式(1):
MoaWbBicFedAeBfCgDhEiOx
(式中、Moはモリブデン、Wはタングステン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはニッケルおよびコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素、Bはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Cはアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも一種の元素、Dはリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、ヒ素、ホウ素および亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素、Eはシリコン、アルミニウム、チタニウムおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも一種の元素、そしてOは酸素であり、a、b、c、d、e、f、g、h、iおよびxはそれぞれMo、W、Bi、Fe、A、B、C、D、EおよびOの原子比を表し、a=12のとき、0≦b≦10、0<c≦10(好ましくは0.1≦c≦10)、0<d≦10(好ましくは0.1≦d≦10)、2≦e≦15、0<f≦10(好ましくは0.001≦f≦10)、0≦g≦10、0≦h≦4、0≦i≦30であり、xはそれぞれの元素の酸化状態によって定まる数値である)で表される(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸製造用複合酸化物触媒であって、触媒調製時における全硝酸根量を1<NO3 /Mo≦1.8の範囲に調整して得られるものであることを特徴とする(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸製造用複合酸化物触媒である。
【0008】
また、本発明は、プロピレン、イソブチレン、t−ブタノールおよびメチル−t−ブチルエーテルから選ばれる少なくとも一種の化合物を酸化触媒の存在下に分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより気相酸化して(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸を製造するに当り、該触媒として上記の複合酸化物触媒を用いることを特徴とする(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の触媒は、触媒調製時における全硝酸根量をモリブデン量に対し、1倍以上で1.8倍を超えないようにして、すなわち1<NO3/Mo≦1.8、好ましくは1.1<NO3/Mo≦1.8の範囲に調整して得られる複合酸化物触媒である。
【0010】
本発明における、「触媒調製時における全硝酸根量」とは、触媒を調製するために用いる全出発原料中に含まれる硝酸根と触媒調製の際に必要に応じて用いる硝酸に由来する硝酸根の合計量を意味する。例えば、後記実施例1の場合、出発原料である硝酸コバルト、硝酸ニッケルなどに由来する硝酸根と硝酸ビスマスを溶解するために用いる硝酸に由来する硝酸根との合計量である。
【0011】
NO3/Moが1.8を超えると成型性の悪化、触媒性能の低下などが生じ、本発明の目的を達成することができない。すなわち、触媒調製時に多量の硝酸根が存在するとpHはきわめて低くなり、このような強酸性下ではモリブデン、タングステンなどの安定性と反応性が影響を受け、さらに、蒸発乾固、乾燥、粉砕を経て得られた粉体は多量の硝酸根を含有するため、成型時に吸湿し、成型性の悪化を招くことがある。一方、NO3/Moが1以下では、各元素間の反応性が低下し、結果として触媒活性が低下する。
【0012】
触媒焼成時における全硝酸根量がモリブデン量の1倍を超え、1.8倍以下となるようにするためには、ビスマス供給源の少なくとも一部として塩基性硝酸ビスマスを使用すればよい。この「塩基性硝酸ビスマス」とは、その具体的な化学式は必ずしも明らかではないが、例えばオキシ硝酸ビスマスあるいは硝酸水酸化ビスマスと称せられているものであり、少なくとも硝酸ビスマス(Bi(NO3)3・5H2O)よりも硝酸根含量の少ないものを意味する。そのほか、他の元素成分の供給源、すなわち出発原料として硝酸塩以外、例えば水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩などの硝酸を含まないか、あるいは硝酸量の少ない化合物を用いればよい。
【0013】
本発明の触媒のなかでも、ビスマス、鉄およびA成分の含量が多いものが酸化反応中のモリブデンの昇華を低減できるので好適に用いられる。具体的には、一般式(1)において、9≦c+d+e、好ましくは9≦c+d+e≦20のものが好適に用いられる。この点から、ビスマス供給源の少なくとも一部として塩基性硝酸ビスマスを用い、鉄およびA成分の供給源として硝酸を含まないか、あるいは硝酸量の少ない化合物を用いるのが、触媒調製時における全硝酸根量をモリブデン量に対し1.8倍を超えないようにするのに好都合である。具体的には、鉄供給源としては水酸化鉄などを、またA成分供給源としては炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、酢酸コバルトなどを用いるのが好ましい。
【0014】
本発明の触媒は、この種の触媒の調製に一般に用いられている方法により、また一般に用いられている出発原料を用いて調製することができる。
【0015】
出発原料についていえば、焼成によって酸化物を生成する化合物、例えばアンモニウム塩、硝酸塩などを用いることができる。調製方法については、通常、各元素成分を含有する出発原料の所要量を水性媒体中に適宜溶解あるいは分散し、加熱攪拌した後、蒸発乾固、乾燥、粉砕した後、得られた粉体を押出し成型、打錠成型あるいは造粒成型などにより任意の形状に成型すればよい。この際、触媒の強度、紛化度を改善する効果があるとして一般によく知られているガラス繊維などの無機繊維、各種ウィスカーなどを添加してもよい。また、触媒物性を再現よく制御するために硝酸アンモニウム、セルロース、デンプン、ポリビニルアルコール、ステアリン酸など一般に粉体結合剤として知られた添加物を使用することもできる。
【0016】
また、本発明の触媒は、それ自体単独で使用することができるが、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリコンカーバイド、酸化チタン、酸化マグネシウム、アルミニウムスポンジなどの不活性担体に担持して使用することもできる。
【0017】
上記の成型体あるいは担持体を空気流通下に300〜600℃の温度で1〜10時間程度焼成して目的とする複合酸化物触媒が得られる。
【0018】
本発明の複合酸化物触媒は、プロピレンの気相酸化によるアクロレインおよびアクリル酸の製造、イソブチレンの気相酸化によるメタクロレインおよびメタクリル酸の製造、t−ブタノールの気相酸化によるメタクロレインおよびメタクリル酸の製造、そしてメチル−t−ブチルエーテルの気相酸化によるメタクロレインおよびメタクリル酸の製造に好適に用いられる。なお、本発明は、例えばプロピレンの場合、主としてアクロレインを製造する態様を包含することはいうまでもない。
【0019】
本発明の気相接触酸化反応の実施に際しての装置、条件などについては特に制限はない。すなわち、反応器としては一般の固定床反応器、流動床反応器、移動床反応器が用いられ、反応条件についていえば、気相接触酸化反応による(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造に一般に用いられている条件下で実施することができる。例えば、原料ガスとして、プロピレン、イソブチレン、t−ブタノールおよびメチル−t−ブチルエーテルから選ばれる少なくとも一種の化合物1〜15容量%、この原料ガスに対し、容量比で1〜10倍の範囲の分子状酸素および希釈剤としての不活性ガス、例えば窒素、炭酸ガス、水蒸気などからなる混合ガスを250〜450℃の温度範囲で常圧〜10気圧の圧力下に300〜5,000hr-1(STP)の空間速度で本発明の触媒と接触させて反応させればよい。
【0020】
本発明の方法によれば、プロピレンからアクロレインおよびアクリル酸、イソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸、t−ブタノールからメタクロレインおよびメタクリル酸、そしてメチル−t−ブチルエーテルからメタクロレインおよびメタクリル酸が高収率で得られる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の触媒は、高活性、高収率であり、再現性よく得られる。
【0022】
また、本発明による触媒は高い活性を維持することから、本発明の方法によれば高収率で長期間にわたって安定して(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸を製造することができる。
【0023】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。なお、転化率、合計選択率および合計単流収率は次のように定義される。
【0024】
転化率(%)=(反応した原料化合物のモル数)/(供給した原料化合物のモル数)(×100)
選択率(%)=(生成した不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸のモル数)/(反応した原料化合物のモル数)(×100)
収率(%)=(生成した不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸のモル数)/(供給した原料化合物のモル数)(×100)
実施例1
(触媒の調製)
イオン交換水1リットル(以下、Lで表示する)に硝酸コバルト550g、硝酸ニッケル412gおよび硝酸第二鉄286gを溶解した。また、硝酸ビスマス92gを61重量%の硝酸50mlとイオン交換水200mlとからなる硝酸水溶液に溶解した。別に、加熱したイオン交換水3Lにパラモリブデン酸アンモニウム1000gおよびパラタングステン酸アンモニウム25gを添加し、攪拌しながら溶解した。得られた水溶液に上記別途調製した2つの水溶液を滴下、混合し、次いで硝酸カリウム3.8gをイオン交換水50mlに溶解した水溶液および20重量%濃度のシリカゾル141gを順次添加した後、塩基性硝酸ビスマス(関東化学(株)製)178gを添加した。このようにして、Mo、W、Bi、Fe、Co、Ni、KおよびSiの各元素を含有するスラリーを得た。このスラリー中の、モリブデンに対する硝酸根の割合(NO3/Mo)は1.8であった。 上記スラリーを加熱撹拌し、蒸発乾固、乾燥した。次いで、得られた固形物を粉砕し、外径6mm、内径2mm、長さ6.6mmのリング状に成型し、空気流通下480℃で8時間焼成して触媒(1)を得た。
【0025】
この触媒(1)の金属元素組成(酸素を除く原子比、以下同じ)は次のとおりであった。
【0026】
Mo12W0.2Bi1.7Fe1.5Co4Ni3K0.08Si1
(酸化反応)
触媒(1)1,500mlを25mmφのステンレス鋼製反応器に充填した。この反応器にプロピレン7容量%、酸素14容量%、水蒸気25容量%および窒素等からなる不活性ガス54容量%の混合ガスを接触時間2秒にて導入し、反応温度310℃で酸化反応を行った。結果を表1に示した。
【0027】
比較例1
(触媒の調製)
実施例1において、塩基性硝酸ビスマスの量を0gに、また硝酸ビスマスの量を389gとした以外は実施例1と同様に触媒(2)を調製した。スラリー中の(NO3/Mo)は2.0であった。
【0028】
この触媒(2)の金属元素組成は、触媒(1)と同じである。
【0029】
(酸化反応)
実施例1において、触媒(1)の代わりに触媒(2)を用いた以外は実施例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示した。
【0030】
比較例2
(触媒の調製)
実施例1において、コバルト原料として硝酸コバルト137gおよび酢酸コバルト251g、またニッケル原料として酢酸ニッケル250gを用いた以外は実施例1と同様に触媒(3)を調製した。このスラリー中の(NO3/Mo)は0.8であった。
【0031】
この触媒(3)の金属元素組成は、触媒(1)と同じである。
【0032】
(酸化反応)
実施例1において、触媒(1)の代わりに触媒(3)を用いた以外は実施例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示した。
【0033】
実施例1と比較例1、2との比較より、本発明の触媒(1)は比較用の触媒(2)、(3)より触媒活性に優れ、高い収率を示すことがわかる。
【0034】
実施例2
(触媒の調製)
イオン交換水1Lに硝酸コバルト137g、酢酸コバルト251g、硝酸ニッケル412gおよび硝酸第二鉄286gを溶解した。また、硝酸ビスマス92gを61重量%の硝酸50mlとイオン交換水200mlからなる硝酸水溶液に溶解した。別に、加熱したイオン交換水3Lにパラモリブデン酸アンモニウム1000gおよびパラタングステン酸アンモニウム25gを添加し、攪拌しながら溶解した。得られた水溶液に上記別途調製した2つの水溶液を滴下、混合し、次いで硝酸カリウム3.8gをイオン交換水50mlに溶解した水溶液および20重量%濃度のシリカゾル141gを順次添加した後、塩基性硝酸ビスマス(関東化学(製))178gを添加してMo、W、Bi、Fe、Co、Ni、KおよびSiの各元素を含有するスラリーを得た。このスラリー中の(NO3/Mo)は1.3であった。
【0035】
上記スラリーを用いて実施例1と同様にして触媒(4)を調製した。この触媒(4)の金属元素組成は次のとおりであった。
【0036】
Mo12W0.2Bi1.7Fe1.5Co4Ni3K0.08Si1
(酸化反応)
実施例1において、触媒(1)の代わりに触媒(4)を用いた以外は実施例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示した。
【0037】
実施例3
(触媒の調製)
イオン交換水1Lに硝酸コバルト550gおよび硝酸第二鉄286gを溶解した後に酢酸ニッケル250gを加えた。また、硝酸ビスマス389gを61重量%の硝酸50mlとイオン交換水200mlからなる硝酸水溶液に溶解した。別に、加熱したイオン交換水3Lにパラモリブデン酸アンモニウム1,000gおよびパラタングステン酸アンモニウム25gを添加し、攪拌しながら溶解した。得られた水溶液に上記別途調製した2つの水溶液を滴下、混合し、次いで硝酸カリウム3.8gをイオン交換水50mlに溶解した水溶液および20重量%濃度のシリカゾル141gを順次添加してMo、W、Bi、Fe、Co、Ni、KおよびSiの各元素を含有するスラリーを得た。このスラリー中の(NO3/Mo)は1.5であった。
【0038】
上記スラリーを用いて実施例1と同様にして触媒(5)を調製した。この触媒(5)の金属元素組成は次のとおりであった。
【0039】
Mo12W0.2Bi1.7Fe1.5Co4Ni3K0.08Si1
(酸化反応)
実施例1において、触媒(1)の代わりに触媒(5)を用いた以外は実施例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表1に示した。
【0040】
【表1】
【0041】
実施例4
(触媒の調製)
イオン交換水1Lに硝酸コバルト893g、硝酸第二鉄305gおよび硝酸セリウム10gを溶解した。別に、加熱したイオン交換水3Lにパラモリブデン酸アンモニウム1,000gおよびパラタングステン酸アンモニウム64gを添加し、撹拌しながら溶解した。得られた水溶液に上記別途調製した水溶液を滴下、混合し、次いで硝酸セシウム55gをイオン交換水100mlに溶解した水溶液を添加した後、塩基性硝酸ビスマス273gを添加して、Mo、W、B、Fe、Co、CeおよびCsを含有するスラリーを得た。このスラリー中の(NO3/Mo)は1.7であった。
【0042】
上記スラリーを加熱撹拌し、蒸発乾固、乾燥した。次いで、得られた固形物を粉砕し、外径6mm、内径2mm、長さ6.6mmのリング状に成型し、空気流通下500℃で8時間焼成して触媒(6)を得た。この触媒(6)の金属元素組成は次のとおりであった。
【0043】
Mo12W0.5Bi2Fe1.6Co6.5Ce0.05Cs0.6
(酸化反応)
触媒(6)1,500mlを25mmφのステンレス鋼製反応器に充填した。この反応器にイソブチレン6容量%、酸素14容量%、水蒸気25容量%および窒素等からなる不活性ガス55容量%の混合ガスを接触時間2秒にて導入し、反応温度340℃で酸化反応を行った。結果を表2に示した。
【0044】
比較例3
(触媒の調製)
実施例4において、コバルト原料として硝酸コバルト206gおよび酢酸コバルト418gを用いた以外は実施例4と同様にして触媒(7)を調製した。スラリー中の(NO3/Mo)は0.9であった。
【0045】
この触媒(7)の金属元素組成は、触媒(7)と同じである。
【0046】
(酸化反応)
実施例4において、触媒(6)の代わりに触媒(7)を用いた以外は実施例4と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表2に示した。
【0047】
比較例4
(触媒の調製)
実施例4において、塩基性硝酸ビスマスの量を0gおよび硝酸ビスマスの量を458gとした以外は実施例4と同様に触媒(8)を調製した。このスラリー中の(NO3/Mo)は2.1であった。
【0048】
この触媒(8)の金属元素組成は、触媒(6)と同じである。
【0049】
(酸化反応)
実施例4において、触媒(6)の代わりに触媒(8)を用いた以外は実施例4と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表2に示した。
【0050】
実施例5
(触媒の調製)
イオン交換水1Lに硝酸コバルト756gおよび硝酸第二鉄381gを溶解した。別に、加熱したイオン交換水3Lにパラモリブデン酸アンモニウム1000gおよびパラタングステン酸アンモニウム64gを添加し、撹拌しながら溶解した。得られた水溶液に上記別途調製した水溶液を滴下、混合し、次いで硝酸セシウム55gとイオン交換水100mlに溶解した水溶液を添加した後、塩基性硝酸ビスマス273gおよび酸化ビスマス55gを添加した。このときのスラリー中の(NO3/Mo)は1.6であった。
【0051】
このようにして得られたスラリーを加熱撹拌し、蒸発乾固、乾燥した。次いで、得られた固形物を粉砕し、外径6mm、内径2mm、長さ6.6mmのリング状に成型し、空気流通下500℃で8時間焼成して触媒(9)を得た。この触媒(9)の金属元素組成は次のとおりであった。
【0052】
Mo12W0.5Bi2Fe1.6Co6.5Ce0.05Cs0.6
(酸化反応)
実施例4において、触媒(6)の代わりに触媒(9)を用いた以外は実施例4と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表2に示した。
【0053】
【表2】
【0054】
実施例6
実施例4において、原料ガスとしてイソブチレンの代わりにt−ブタノールを用いた以外は実施例4と同様にして酸化反応を行った。結果を表3に示した。
【0055】
【表3】
【0056】
実施例7
実施例4において、原料ガスとしてイソブチレンの代わりにメチル−t−ブチルエーテル(MTBE)を用い、接触時間および反応温度をそれぞれ3秒および350℃に変更した以外は実施例4と同様にして酸化反応を行った。結果を表4に示した。
【0057】
【表4】
【0058】
実施例8
(触媒の調製)
イオン交換水1Lに硝酸コバルト756gと硝酸第二鉄229gとを溶解した。また、硝酸ビスマス137gを61重量%の硝酸30mlとイオン交換水120mlからなる硝酸水溶液に溶解した。別に、加熱したイオン交換水3Lにパラモリブデン酸アンモニウム1,000gおよびパラタングステン酸アンモニウム63gを添加し、攪拌しながら溶解した。得られた水溶液に上記別途調製した2つの水溶液を滴下、混合し、次いで硝酸カリウム2.4gをイオン交換水50mlに溶解した水溶液および20重量%濃度のシリカゾル191gを順次添加した後、塩基性硝酸ビスマス(関東化学(株)製)110gを添加して、Mo、W、Bi、Fe、Co、KおよびSiの各元素を含有するスラリーを得た。このスラリー中の(NO3/Mo)は1.5であった。
【0059】
上記スラリーを加熱撹拌し、蒸発乾固、乾燥した。次いで、得られた固形物を粉砕し、直径6mm、長さ6.6mmの円柱状に成型し、空気流通下460℃、8時間焼成して触媒(10)を得た。
【0060】
この触媒(10)の元素組成は原子比で次のとおりであった。
【0061】
Mo12W0.5Bi1.4Fe1.2Co5.5K0.05Si1.35
(酸化反応)
実施例1において、触媒(1)の代わりに触媒(10)を用いた以外は実施例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表5に示した。
【0062】
なお、この触媒(10)(c+d+e=8.1)の場合、反応を長時間行うと触媒性能の低下が若干認められた。
【0063】
実施例9
(触媒の調製)
実施例8において、塩基性硝酸ビスマスの代わりに硝酸ビスマスを用いた以外は実施例8と同様に触媒(11)を調製した。この触媒調製時の(NO3/Mo)は1.6であった。
【0064】
(酸化反応)
実施例1において、触媒(1)の代わりに触媒(11)を用いた以外は実施例1と同様の反応条件で酸化反応を行った。結果を表5に示す。
【0065】
なお、この触媒(11)の場合、触媒(10)と同様に、反応を長時間行うと触媒性能の低下が若干認められた。
【0066】
【表5】
Claims (4)
- 一般式(1):
MoaWbBicFedAeBfCgDhEiOx
(式中、Moはモリブデン、Wはタングステン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはニッケルおよびコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素、Bはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Cはアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも一種の元素、Dはリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、ヒ素、ホウ素および亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素、Eはシリコン、アルミニウム、チタニウムおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも一種の元素、そしてOは酸素であり、a、b、c、d、e、f、g、h、iおよびxはそれぞれMo、W、Bi、Fe、A、B、C、D、EおよびOの原子比を表し、a=12のとき、0≦b≦10、0<c≦10、0<d≦10、2≦e≦15、0<f≦10、0≦g≦10、0≦h≦4、0≦i≦30であり、xはそれぞれの元素の酸化状態によって定まる数値である)で表される(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸製造用複合酸化物触媒であって、触媒調製時における全硝酸根量を1<NO3 /Mo≦1.8の範囲に調整して得られるものであることを特徴とする(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸製造用複合酸化物触媒。 - ビスマス供給源の少なくとも一部として塩基性硝酸ビスマスを用いる請求項1記載の(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸製造用複合酸化物触媒。
- 9≦c+d+e≦20である請求項1または2記載の(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸製造用複合酸化物触媒。
- プロピレン、イソブチレン、t−ブタノールおよびメチル−t−ブチルエーテルから選ばれる少なくとも一種の化合物を酸化触媒の存在下に分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより気相酸化して(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸を製造するに当たり、該触媒として請求項1〜3のいずれかの複合酸化物触媒を用いることを特徴とする(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14429699A JP4185217B2 (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法 |
US09/575,454 US6383973B1 (en) | 1999-05-25 | 2000-05-22 | Complex oxide catalysts and process for producing (meth) acrolein and (meth) acrylic acid |
MXPA00005113A MXPA00005113A (es) | 1999-05-25 | 2000-05-24 | Catalizadores de complejos de oxido y procesos para producir (met) acroleina y acido(met) acrilico. |
SG200002869A SG82694A1 (en) | 1999-05-25 | 2000-05-24 | Complex oxide catalysts and process for producing (meth) acrolein and (meth) acrylic acid |
MYPI20002261A MY124766A (en) | 1999-05-25 | 2000-05-24 | Complex oxide catalysts and process for producing (meth)acrolein and (meth)acrylic acid |
KR1020000027980A KR20010049394A (ko) | 1999-05-25 | 2000-05-24 | 복합 산화물 촉매 및 (메트)아크롤레인과(메트)아크릴산의 제조 방법 |
TW089110053A TW518253B (en) | 1999-05-25 | 2000-05-24 | Complex oxide catalysts and process for producing (meth)acrolein and (meth)acrylic acid |
IDP20000451A ID26151A (id) | 1999-05-25 | 2000-05-25 | Katalis oksida kompleks dan proses untuk memproduksi (met) akrolein dan asam (met) akrilat |
BRPI0002501-1A BR0002501B1 (pt) | 1999-05-25 | 2000-05-25 | catalisador de óxido complexo, e, processo para produzir (met)acroleìna e ácido (met) acrìlico. |
EP00304451A EP1055455B1 (en) | 1999-05-25 | 2000-05-25 | Molybdenum-based complex oxide catalysts; use thereof for producing (meth)acrolein and (meth)acrylic acid |
CNB001203126A CN1153615C (zh) | 1999-05-25 | 2000-05-25 | 复合氧化物催化剂以及制备(甲基)丙烯醛和(甲基)丙烯酸的方法 |
US10/074,035 US6509508B2 (en) | 1999-05-25 | 2002-02-14 | Process for producing (meth)acrolein and (meth)acrylic acid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14429699A JP4185217B2 (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000325795A JP2000325795A (ja) | 2000-11-28 |
JP4185217B2 true JP4185217B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=15358780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14429699A Expired - Lifetime JP4185217B2 (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6383973B1 (ja) |
EP (1) | EP1055455B1 (ja) |
JP (1) | JP4185217B2 (ja) |
KR (1) | KR20010049394A (ja) |
CN (1) | CN1153615C (ja) |
BR (1) | BR0002501B1 (ja) |
ID (1) | ID26151A (ja) |
MX (1) | MXPA00005113A (ja) |
MY (1) | MY124766A (ja) |
SG (1) | SG82694A1 (ja) |
TW (1) | TW518253B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL144815A (en) * | 2000-08-11 | 2005-07-25 | Sumitomo Chemical Co | Process for producing carbonyl or hydroxy compound |
JP3892244B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2007-03-14 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法 |
JP2002322116A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸の製造方法 |
EP1459803B1 (en) * | 2001-12-21 | 2011-02-16 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Oxide catalyst composition |
JP4813758B2 (ja) | 2003-02-27 | 2011-11-09 | 株式会社日本触媒 | 複合酸化物触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 |
WO2004078344A1 (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-16 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 粒状多孔性アンモ酸化触媒 |
US7232788B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-06-19 | Saudi Basic Industries Corporation | Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins |
US7361791B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-04-22 | Saudi Basic Industries Corporation | Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins |
US7294734B2 (en) * | 2003-05-02 | 2007-11-13 | Velocys, Inc. | Process for converting a hydrocarbon to an oxygenate or a nitrile |
US7220390B2 (en) | 2003-05-16 | 2007-05-22 | Velocys, Inc. | Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium |
JP4056429B2 (ja) | 2003-06-05 | 2008-03-05 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸の製造方法 |
US7229945B2 (en) * | 2003-12-19 | 2007-06-12 | Saudi Basic Industrics Corporation | Process of making mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins |
CN1314487C (zh) * | 2004-11-26 | 2007-05-09 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 叔丁醇或异丁烯选择氧化合成甲基丙烯醛的催化剂及其应用 |
KR100807972B1 (ko) * | 2005-08-10 | 2008-02-28 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴산 선택성이 높은 복합 금속 산화물 촉매 |
KR100932467B1 (ko) | 2005-12-06 | 2009-12-17 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 아크릴산의 제조방법 |
KR100986898B1 (ko) * | 2006-07-27 | 2010-10-08 | 주식회사 엘지화학 | 복합 금속 산화물 촉매 및 상기 촉매를 사용한(메타)아크릴산 제조 방법 |
CN101385978B (zh) * | 2007-09-12 | 2011-04-20 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 一种合成甲基丙烯醛的催化剂及其制备方法 |
US20100298601A1 (en) * | 2008-01-17 | 2010-11-25 | Lg Chem, Ltd. | Catalyst System, Oxidation Reactor Containing The Same, And Preparation Method For Acrolein And Acrylic Acid Using The Same |
EP2275400B1 (en) | 2008-04-27 | 2017-01-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing acrylic acid, and process for producing hydrophilic resin and process for producing water absorptive resin using the process |
KR101086731B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2011-11-25 | 금호석유화학 주식회사 | 1-부텐의 산화/탈수소화 반응에서 1,3-부타디엔 제조용 비스무스 몰리브덴 철 복합 산화물 촉매 및 제조방법 |
JP5582708B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-09-03 | 株式会社日本触媒 | アクロレイン製造用触媒および該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法 |
CN101579631A (zh) * | 2009-06-22 | 2009-11-18 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 一种用于低碳烯烃选择氧化制备不饱和醛反应的催化剂的制备方法 |
JP5387297B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-15 | 住友化学株式会社 | 複合酸化物触媒の製造方法 |
WO2012063771A1 (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 日本化薬株式会社 | メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒、ならびにその製造方法 |
ITMI20110510A1 (it) | 2011-03-30 | 2012-10-01 | Eni Spa | Ossidi misti di metalli di transizione, catalizzatori di idrotrattamento da essi ottenuti, e processo di preparazione |
CN102389798A (zh) * | 2011-10-21 | 2012-03-28 | 成都市翻鑫家科技有限公司 | 车用高效尾气净化催化剂及其制备方法 |
CN103157486B (zh) * | 2011-12-13 | 2015-10-28 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 氧化物催化剂的制造方法及其制得的氧化物催化剂 |
US8722940B2 (en) * | 2012-03-01 | 2014-05-13 | Saudi Basic Industries Corporation | High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins |
CN104245128B (zh) * | 2012-04-23 | 2016-12-28 | 日本化药株式会社 | 丁二烯的制造用催化剂、该催化剂的制造方法及使用该催化剂的丁二烯的制造方法 |
WO2013161703A1 (ja) | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 日本化薬株式会社 | 成型触媒の製造方法および該成型触媒を用いるジエンまたは不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
CN103420820B (zh) * | 2012-05-16 | 2016-05-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 生产甲基丙烯醛方法 |
CN103721722B (zh) * | 2012-10-10 | 2017-03-08 | 上海华谊丙烯酸有限公司 | 复合氧化物催化剂及其制备方法 |
CN103736498B (zh) * | 2012-10-17 | 2016-04-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 丙烯氧化催化剂、制备方法及其用途 |
DE102013006251A1 (de) | 2013-04-11 | 2014-10-16 | Clariant International Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur partiellen Oxidation von Olefinen |
WO2014175113A1 (ja) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 日本化薬株式会社 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒、該触媒の製造方法、および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
EP3148692B1 (en) * | 2014-05-29 | 2019-07-10 | Ineos Europe AG | Improved selective ammoxidation catalysts |
JP6555340B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-08-07 | 三菱ケミカル株式会社 | 多穴型押出ダイス、金属化合物押出成形体の製造方法、不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒押出成形体の製造方法、ならびに不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
US10626082B2 (en) | 2016-10-11 | 2020-04-21 | Ineos Europe Ag | Ammoxidation catalyst with selective co-product HCN production |
KR102735575B1 (ko) * | 2019-10-01 | 2024-11-27 | 주식회사 엘지화학 | (메트)아크릴산 및 메틸메타크릴레이트의 제조 방법 |
CN113522301A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-10-22 | 谷育英 | 烯烃氧化制不饱和醛催化剂及其制备方法和应用 |
WO2024147530A1 (ko) * | 2023-01-06 | 2024-07-11 | 주식회사 엘지화학 | (메트)아크릴산 제조용 촉매의 제조 방법, (메트)아크릴산 제조용 촉매 및 (메트)아크릴산의 제조 방법 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB144659A (en) | 1915-07-10 | 1921-06-02 | Basf Ag | An improved process for transforming ammonia into a salt for use as a fertilizer |
US3173957A (en) | 1961-08-21 | 1965-03-16 | Eastman Kodak Co | Process for the preparation of acrolein |
US4863891A (en) * | 1971-02-04 | 1989-09-05 | The Standard Oil Company | Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile |
CA975382A (en) | 1971-02-04 | 1975-09-30 | Arthur F. Miller | Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile |
CA982142A (en) | 1971-02-04 | 1976-01-20 | Robert K. Grasselli | Process for the oxidation of olefins to aldehydes and acids |
JPS535651B2 (ja) | 1973-08-28 | 1978-03-01 | ||
JPS5324403B2 (ja) | 1973-06-11 | 1978-07-20 | ||
JPS552619A (en) | 1978-06-21 | 1980-01-10 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrylic acid and catalyst |
US4219484A (en) * | 1978-10-23 | 1980-08-26 | Standard Oil Company (Ohio) | Production of maleic anhydride from four-carbon hydrocarbons using catalysts prepared by water reflux techniques |
JPS55113730A (en) * | 1979-02-26 | 1980-09-02 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of acrolein and acrylic acid |
JPS5623696A (en) | 1979-07-31 | 1981-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Heat panel |
CH640124A5 (de) | 1979-09-20 | 1983-12-30 | Matra Ag | Schaumstoffkoerper fuer eine matratze und liegemoebel mit einer matratze. |
JPS5946132A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | メタクロレイン合成用触媒 |
US4537874A (en) * | 1982-10-22 | 1985-08-27 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Catalyst for production of unsaturated aldehydes |
JPS62234548A (ja) | 1986-03-24 | 1987-10-14 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 複合酸化物触媒の製造法 |
JPH0753686B2 (ja) | 1986-10-27 | 1995-06-07 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸の製造法 |
JPH07116070B2 (ja) | 1987-08-26 | 1995-12-13 | 株式会社日本触媒 | メチルタ−シャリ−ブチルエ−テルからメタクロレインおよびメタクリル酸の製法 |
EP0415347B2 (en) * | 1989-08-29 | 2002-06-05 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Catalyst for the production of methacrylic acid |
ES2092557T3 (es) * | 1989-12-06 | 1996-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Procedimiento para producir metalocreina y acido metacrilico. |
US5093299A (en) * | 1990-01-09 | 1992-03-03 | The Standard Oil Company | Catalyst for process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile |
JP3272745B2 (ja) | 1991-06-06 | 2002-04-08 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
JP3108511B2 (ja) * | 1992-02-27 | 2000-11-13 | 三菱レイヨン株式会社 | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法 |
DE4220859A1 (de) * | 1992-06-25 | 1994-01-05 | Basf Ag | Multimetalloxidmassen |
TW349033B (en) * | 1994-05-31 | 1999-01-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Catalyst for production of methacrylic acid and method for production of methacrylic acid by the use of the catalysta catalyst for the production of methacrylic acid by the vapor-phase catalytic oxidation and/or oxidative dehydrogenation of at least one compound |
KR0144645B1 (ko) | 1994-12-26 | 1998-07-15 | 황선두 | 메타크릴산 제조용 촉매 |
JP3476307B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2003-12-10 | 三菱レイヨン株式会社 | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の充填方法 |
US5840648A (en) * | 1997-09-02 | 1998-11-24 | The Standard Oil Company | Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and hydrogen cyanide |
-
1999
- 1999-05-25 JP JP14429699A patent/JP4185217B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-22 US US09/575,454 patent/US6383973B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-24 KR KR1020000027980A patent/KR20010049394A/ko active Search and Examination
- 2000-05-24 MX MXPA00005113A patent/MXPA00005113A/es active IP Right Grant
- 2000-05-24 MY MYPI20002261A patent/MY124766A/en unknown
- 2000-05-24 TW TW089110053A patent/TW518253B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-05-24 SG SG200002869A patent/SG82694A1/en unknown
- 2000-05-25 ID IDP20000451A patent/ID26151A/id unknown
- 2000-05-25 CN CNB001203126A patent/CN1153615C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-25 EP EP00304451A patent/EP1055455B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-25 BR BRPI0002501-1A patent/BR0002501B1/pt not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-02-14 US US10/074,035 patent/US6509508B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0002501B1 (pt) | 2011-01-25 |
EP1055455A2 (en) | 2000-11-29 |
US6509508B2 (en) | 2003-01-21 |
CN1282630A (zh) | 2001-02-07 |
KR20010049394A (ko) | 2001-06-15 |
US6383973B1 (en) | 2002-05-07 |
MXPA00005113A (es) | 2002-06-04 |
EP1055455A3 (en) | 2002-05-02 |
BR0002501A (pt) | 2001-03-13 |
EP1055455B1 (en) | 2013-01-02 |
JP2000325795A (ja) | 2000-11-28 |
CN1153615C (zh) | 2004-06-16 |
TW518253B (en) | 2003-01-21 |
MY124766A (en) | 2006-07-31 |
ID26151A (id) | 2000-11-30 |
US20020103077A1 (en) | 2002-08-01 |
SG82694A1 (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4185217B2 (ja) | 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法 | |
JP3729704B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびこの触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 | |
KR890000517B1 (ko) | 메타크롤레인 합성용 촉매 | |
JP4318367B2 (ja) | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
US4537874A (en) | Catalyst for production of unsaturated aldehydes | |
EP1074538B1 (en) | Process for producing acrolein and acrylic acid | |
JP3943311B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 | |
EP0460932B1 (en) | Method for preparing acrolein or methacrolein | |
JP3744751B2 (ja) | 担体、複合酸化物触媒、およびアクリル酸の製造方法 | |
JP3892244B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法 | |
JP3744750B2 (ja) | 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法 | |
US7638458B2 (en) | Complex metal oxide catalyst with high (meth) acrylic acid selectivity | |
JP4242597B2 (ja) | 不飽和アルデヒド合成用触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドの製造方法 | |
US7015354B2 (en) | Preparation of (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid | |
JP4045693B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
EP1350566A2 (en) | Process for the preparation of unsaturated aldehydes and/or carboxylic acids by gas phase oxidation using a Mo-V based catalyst | |
EP1350784A1 (en) | Process for production of unsaturated aldehyde or acid using Mo-Bi-Fe catalyst | |
JP3939187B2 (ja) | 不飽和アルデヒドの製造方法 | |
JP3296146B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP3734403B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4185404B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |