JP5628930B2 - 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents
不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5628930B2 JP5628930B2 JP2012533959A JP2012533959A JP5628930B2 JP 5628930 B2 JP5628930 B2 JP 5628930B2 JP 2012533959 A JP2012533959 A JP 2012533959A JP 2012533959 A JP2012533959 A JP 2012533959A JP 5628930 B2 JP5628930 B2 JP 5628930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- average fiber
- active component
- catalytically active
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/20—Carbon compounds
- B01J27/22—Carbides
- B01J27/224—Silicon carbide
- B01J27/228—Silicon carbide with phosphorus, arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8876—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
- B01J23/8885—Tungsten containing also molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
- B01J35/36—Mechanical strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
- B01J35/38—Abrasion or attrition resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/55—Cylinders or rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/58—Fabrics or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0036—Grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/038—Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/082—Decomposition and pyrolysis
- B01J37/088—Decomposition of a metal salt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B33/00—Oxidation in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
- C07C45/35—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
Mo12BiaFebAcBdCeDfOx (1)
(ここで、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはコバルトおよびニッケルから選ばれる少なくとも1種の元素、Bはアルカリ金属、アルカリ土類金属およびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Cはタングステン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびチタンから選ばれる少なくとも1種の元素、Dはリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、砒素、ホウ素および亜鉛から選ばれる少なくとも1種の元素、そしてOは酸素であり、a、b、c、d、e、fおよびxはそれぞれBi、Fe、A、B、C、DおよびOの原子比を表し、0<a≦10、0<b≦20、2≦c≦20、0<d≦10、0≦e≦30および0≦f≦4であり、xはそれぞれの元素の酸化状態によって定まる数値である。)
で表される複合酸化物を含有している。
焼成工程において用いる焼成炉についても、また、特に制限はなく、一般的に使用される箱型焼成炉あるいはトンネル型焼成炉等を用いればよい。焼成温度は350〜600℃、好ましくは400〜550℃、更に好ましくは420〜500℃であり、焼成時間は好ましくは1〜10時間である。焼成雰囲気は、酸化雰囲気であれば良く、分子状酸素含有ガス雰囲気が好ましい。従って、焼成工程は、好ましくは、分子状酸素含有ガス流通下に行なわれる。分子状酸素含有ガスとしては空気が好適に用いられる。
焼成は、通常、前記乾燥工程後に行なわれるが、前記乾燥工程を経ずに行ってもよい。また、予め焼成した触媒活性成分を触媒前駆体として用いて作成された成形体あるいは担持体の場合は、必ずしも焼成工程を必要とせず、成型工程で使用した成形補助材やバインダー等が除去できさえすれば、前記乾燥工程のみで十分である。
転化率[モル%]
=(反応した出発原料のモル数)/(供給した原料のモル数)×100
収率[モル%]
=(生成した不飽和アルデヒドおよび生成した不飽和カルボン酸の合計モル数)/(供給した出発原料のモル数)×100
[触媒の機械的強度測定方法]
内径25mm、長さ5000mmのステンレス製反応管を鉛直方向に設置し、該反応管の下端を厚さ1mmのステンレス製受け板で塞ぐ。約50gの触媒を秤量し、該反応管の上端から反応管内に落下させた後、反応管下端のステンレス製受け板を外し、反応管から触媒を静かに抜き出す。抜き出した触媒を、目開きが触媒の粒径あるいは粒長の規格値のうち短いほうの50〜90%の範囲である篩にかけ、篩上に残った触媒の質量(g)を計量する。
機械的強度(質量%)=(篩上に残った触媒の質量(g)/反応管上端から落下させた触媒の質量(g))×100
[触媒の粉化度測定方法]
垂直方向の断面が直径150mmの円であり水平方向の幅が150mmである円筒ドラム状のステンレス製密閉容器内に触媒を約200gを秤量し入れる。該容器をその水平方向中心軸を中心として150rpmで30分間回転させた後、該容器から触媒を取り出し、目開きが触媒の粒径あるいは粒長の規格値のうち短いほうの10〜50%の範囲である篩にかけ、篩上に残った触媒の質量(g)を計量する。
<実施例1>
〔触媒調製〕
蒸留水4000部にパラモリブデン酸アンモニウム1000部および硝酸カリウム3.3部を溶解したのち、20質量%のシリカゾル284部を加えた(A液)。別に蒸留水600部に65重量%硝酸50部を添加し、硝酸ビスマス298部、硝酸コバルト689部および硝酸鉄210部を溶解した(B液)。得られたA液とB液を混合し、そこにアルミナ193部および酸化タングステン54.7部を添加して30分攪拌し続けた。その後、平均繊維径6μmおよび平均繊維長90μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して15質量%となるような量で、また、平均繊維径8μmおよび平均繊維長150μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して15質量%となるような量で、それぞれ添加し、さらに120分攪拌し続けた。得られたスラリーを加熱攪拌してケーキ状の固形物とし、得られた固形物を空気雰囲気下200℃で約5時間乾燥した。乾燥後の固形物を500μm以下に粉砕し、触媒前駆体を得た。得られた触媒前駆体にバインダーとしての純水を加えて混練し、混練物を外径6.5mm、内径2mm、高さ6.5mmのリング状に押し出し成型した後、空気雰囲気下470℃で6時間焼成して触媒1を得た。この触媒1の酸素を除く金属元素組成は次のとおりであった。
触媒1:Mo12Bi1.3Co5Fe1.1Al8Si2K0.07
この触媒1の機械的強度は目開きが5mmの篩いを用い、粉化度は目開きが2mmの篩いを用いて測定した。この触媒1の機械的強度及び粉化度を表1に示す。
〔反応器〕
全長3000mm、内径25mmの鋼鉄製反応管およびこれを覆う、熱媒体を流すための、シェルからなる反応器を鉛直方向に用意した。触媒1を反応管上部から落下させて、層長が2800mmとなるように充填した。
〔酸化反応〕
触媒1を充填した反応管の下部より、プロピレン7.0容量%、酸素13容量%、水蒸気6容量%、及び残部容量%の窒素の混合物である原料ガスを、空間速度1450hr−1(標準状態)で導入し、プロピレンの接触気相酸化反応を行った。その際、プロピレン転化率が約97モル%となるように熱媒体温度(反応温度)を調節した。その結果を表2に示す。
<比較例1>
実施例1において、平均繊維径6μmおよび平均繊維長90μmのガラス繊維を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に調製し、触媒2を得た。この触媒2の酸素を除く金属元素組成は実施例1と同じであった。得られた触媒2の機械的強度及び粉化度を表1に示す。この触媒2を実施例1と同様に反応器に充填し、同条件で酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
<比較例2>
実施例1において、平均繊維径6μmおよび平均繊維長90μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して15質量%用いる代わりに、平均繊維径3μmおよび平均繊維長50μmのシリカ−アルミナ繊維を触媒活性成分に対して15質量%用いたこと、および平均繊維径8μmおよび平均繊維長150μmのガラス繊維を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に調製し、触媒3を得た。この触媒3の酸素を除く金属元素組成は実施例1と同じであった。得られた触媒3の機械的強度及び粉化度を表1に示す。この触媒3を実施例1と同様に反応器に充填し、同条件で酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
<実施例2>
〔触媒調製〕
蒸留水4000部にパラモリブデン酸アンモニウム1000部および硝酸カリウム3.8部を溶解した(A液)。別に蒸留水800部に65重量%硝酸50部を添加し、硝酸ビスマス252部、硝酸コバルト962部、硝酸鉄229部および硝酸ニッケル275部を溶解した(B液)。得られたA液とB液を混合し、そこにアルミナ120部を添加して60分攪拌し続けた。得られたスラリーを加熱攪拌してケーキ状の固形物とし、得られた固形物を空気雰囲気下200℃で約5時間乾燥した。乾燥後の固形物を500μm以下に粉砕し、触媒前駆体を得た。その触媒前駆体に、平均繊維径6μmおよび平均繊維長90μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して5質量%となるような量で、また、平均繊維径10μmおよび平均繊維長300μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して10質量%となるような量で、それぞれ添加し、粉体混合した。転動造粒装置に平均粒径5.2mmのアルミナ球形担体1000部を投入し、次いで結合剤としての10質量%の硝酸アンモニウム水溶液と一緒に触媒粉体を徐々に投入して担体に担持させた後、空気雰囲気下470℃で6時間焼成して触媒4を得た。この触媒4の担持率は約120質量%であり、担体および酸素を除く金属元素組成は次のとおりであった。
触媒4:Mo12Bi1.1Co7Fe1.2Ni2Al5K0.08
なお、担持率は、下記式により求めた。
この触媒4の機械的強度は目開きが5mmの篩いを用い、粉化度は目開きが2mmの篩いを用いて測定した。この触媒4の機械的強度及び粉化度を表1に示す。
この触媒4を実施例1と同様に反応器に充填し、同条件で酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
<実施例3>
〔触媒調製〕
蒸留水4000部にパラモリブデン酸アンモニウム1000部および硝酸カリウム3.8部を溶解した(A液)。別に蒸留水800部に65重量%硝酸50部を添加し、硝酸ビスマス412部、硝酸コバルト824部および硝酸鉄191部を溶解した(B液)。得られたA液とB液を混合し、そこにアルミナ96.3部および酸化タングステン109部を添加して30分攪拌し続けた。その後、平均繊維径4μmおよび平均繊維長70μmのシリカ−アルミナ繊維を触媒活性成分に対して5質量%となるような量で、また、平均繊維径10μmおよび平均繊維長300μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して10質量%となるような量で、それぞれ添加し、さらに120分攪拌し続けた。得られたスラリーを加熱攪拌してケーキ状の固形物とし、得られた固形物を空気雰囲気下200℃で約5時間乾燥した。乾燥後の固形物を500μm以下に粉砕し、触媒前駆体を得た。転動造粒装置に平均粒径5.2mmのアルミナ球形担体1100部を投入し、次いで結合剤としての15質量%の硝酸アンモニウム水溶液と一緒に触媒粉体を徐々に投入して担体に担持させた後、空気雰囲気下470℃で6時間焼成して触媒5を得た。この触媒5の担持率は約120質量%であり、担体および酸素を除く金属元素組成は次のとおりであった。
触媒5:Mo12Bi1.8Co6Fe1Al4W1K0.08
この触媒5の機械的強度は目開きが5mmの篩いを用い、粉化度は目開きが2mmの篩いを用いて測定した。この触媒5の機械的強度及び粉化度を表1に示す。
この触媒5を実施例1と同様に反応器に充填し、同条件で酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
<比較例3>
実施例3において、平均繊維径4μmおよび平均繊維長70μmのシリカ−アルミナ繊維を触媒活性成分に対して5質量%用いる代わりに、平均繊維径8μmおよび平均繊維長150μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して5質量%用いたこと以外は、実施例3と同様に調製し、触媒6を得た。この触媒6の酸素を除く金属元素組成は実施例3と同じであった。得られた触媒6の機械的強度及び粉化度を表1に示す。この触媒6を実施例1と同様に反応器に充填し、同条件で酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
<実施例4>
実施例3において、平均繊維径4μmおよび平均繊維長70μmのシリカ−アルミナ繊維を触媒活性成分に対して5質量%用いる代わりに、平均繊維径0.6μmおよび平均繊維長30μmのSiCウィスカを触媒活性成分に対して10質量%用い、かつ、平均繊維径10μmおよび平均繊維長300μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して10質量%用いる代わりに、平均繊維径20μmおよび平均繊維長500μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して5質量%用いたこと以外は、実施例3と同様に調製し、触媒7を得た。この触媒7の酸素を除く金属元素組成は実施例3と同じであった。得られた触媒7の機械的強度及び粉化度を表1に示す。この触媒7を実施例1と同様に反応器に充填し、同条件で酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
<実施例5>
実施例3において、平均繊維径4μmおよび平均繊維長70μmのシリカ−アルミナ繊維を触媒活性成分に対して5質量%用いる代わりに、平均繊維径3μmおよび平均繊維長50μmのシリカ−アルミナ繊維を触媒活性成分に対して5質量%用い、かつ、平均繊維径10μmおよび平均繊維長300μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して10質量%用いる代わりに、平均繊維径15μmおよび平均繊維長350μmのガラス繊維を触媒活性成分に対して5質量%用いたこと以外は、実施例3と同様に調製し、触媒8を得た。この触媒8の酸素を除く金属元素組成は実施例3と同じであった。得られた触媒8の機械的強度及び粉化度を表1に示す。この触媒8を実施例1と同様に反応器に充填し、同条件で酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
Claims (5)
- モリブデン、ビスマスおよび鉄を必須成分として含有する触媒活性成分並びに無機質繊維を含有して成る、プロピレン、イソブチレンまたはターシャリーブチルアルコールを分子状酸素の存在下で接触気相酸化してそれぞれ対応する不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸を製造するための触媒であって、前記無機質繊維として、平均繊維径が8μm以上である無機質繊維と平均繊維径が6μm以下である無機質繊維とを少なくとも含有していることを特徴とする触媒。
- 前記無機質繊維の全含有量が、前記触媒活性成分に対して0.5〜30質量%である請求項1に記載の触媒。
- 前記触媒活性成分および前記無機質繊維を不活性担体に担持してなる請求項1または2に記載の触媒。
- 前記触媒活性成分が、下記一般式(1)
Mo12BiaFebAcBdCeDfOx (1)
(ここで、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはコバルトおよびニッケルから選ばれる少なくとも1種の元素、Bはアルカリ金属、アルカリ土類金属およびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Cはタングステン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびチタンから選ばれる少なくとも1種の元素、Dはリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、砒素、ホウ素および亜鉛から選ばれる少なくとも1種の元素、そしてOは酸素であり、a、b、c、d、e、fおよびxはそれぞれBi、Fe、A、B、C、DおよびOの原子比を表し、0<a≦10、0<b≦20、2≦c≦20、0<d≦10、0≦e≦30および0≦f≦4であり、xはそれぞれの元素の酸化状態によって定まる数値である。)
で表される複合酸化物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒。 - プロピレン、イソブチレンまたはターシャリーブチルアルコールを、分子状酸素の存在下で接触気相酸化してそれぞれ対応する不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸を製造するにあたり、請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒を用いることからなる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012533959A JP5628930B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-07 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208751 | 2010-09-17 | ||
JP2010208751 | 2010-09-17 | ||
JP2012533959A JP5628930B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-07 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
PCT/JP2011/070348 WO2012036038A1 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-07 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012036038A1 JPWO2012036038A1 (ja) | 2014-02-03 |
JP5628930B2 true JP5628930B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=45831505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012533959A Active JP5628930B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-07 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9205414B2 (ja) |
EP (1) | EP2617491B1 (ja) |
JP (1) | JP5628930B2 (ja) |
CN (1) | CN103097024B (ja) |
WO (1) | WO2012036038A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161702A1 (ja) | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 日本化薬株式会社 | ブタジエンの製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いたブタジエンの製造方法 |
JP5970542B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-08-17 | 日本化薬株式会社 | 成型触媒の製造方法および該成型触媒を用いるジエンまたは不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
CN105142781A (zh) * | 2013-04-25 | 2015-12-09 | 日本化药株式会社 | 用于制造不饱和醛和/或不饱和羧酸的催化剂、该催化剂的制造方法、及使用该催化剂的不饱和醛和/或不饱和羧酸的制造方法 |
KR101554318B1 (ko) | 2013-05-24 | 2015-09-18 | 주식회사 엘지화학 | 아크롤레인 및 아크릴산 제조용 촉매와 이의 제조 방법 |
KR101554317B1 (ko) * | 2013-05-24 | 2015-09-18 | 주식회사 엘지화학 | 아크롤레인 및 아크릴산 제조용 링 촉매 및 이의 용도 |
CN103816917B (zh) * | 2014-03-14 | 2016-01-06 | 厦门大学 | 一种丙烯选择氧化制丙烯醛催化剂及其制备方法 |
WO2015190754A1 (ko) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | 주식회사 엘지화학 | 다성분계 복합금속산화물 촉매의 제조방법 |
KR20180055840A (ko) * | 2015-09-16 | 2018-05-25 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | 공액 디올레핀 제조용 촉매와, 그의 제조 방법 |
CN106881123B (zh) * | 2015-12-15 | 2019-07-26 | 上海华谊新材料有限公司 | 复合氧化物催化剂及其制备方法和用途 |
US11236034B2 (en) | 2018-03-21 | 2022-02-01 | Rohm And Haas Company | Method for preparing acrylic acid |
SG11202008179PA (en) | 2018-03-21 | 2020-10-29 | Rohm & Haas | Method for preparing acrolein |
JP2019171335A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
KR20220050518A (ko) * | 2020-10-16 | 2022-04-25 | 주식회사 엘지화학 | 몰리브덴-비스무트계 복합 금속 산화물의 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0952053A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-02-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成形体の製造方法 |
JP2010201401A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出触媒成形体の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4564607A (en) | 1983-03-24 | 1986-01-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Heteropolyacid-type catalyst composition containing whiskers |
JPS59173140A (ja) | 1983-03-24 | 1984-10-01 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | ウィスカを担持助材として含有してなる担持触媒およびその製法 |
US5532199A (en) * | 1992-06-19 | 1996-07-02 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Carrier-supported catalyst for the synthesis of unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids and process for preparing the same |
JP3276984B2 (ja) | 1992-06-19 | 2002-04-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用担持触媒及びその製造法 |
KR100247524B1 (ko) * | 1994-05-31 | 2000-03-15 | 겐지 아이다 | 아크릴산 제조용 촉매 및 이 촉매를 이용한 아크릴산의 제조방법 |
JPH0957106A (ja) * | 1995-08-24 | 1997-03-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法 |
US6762148B2 (en) | 1999-09-17 | 2004-07-13 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Catalyst process of making |
JP4318367B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2009-08-19 | 株式会社日本触媒 | アクロレインおよびアクリル酸の製造方法 |
JP3892244B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2007-03-14 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法 |
KR100513664B1 (ko) * | 2002-05-16 | 2005-09-07 | 주식회사 엘지화학 | 프로필렌의 부분 산화 반응용 촉매의 제조 방법 |
JP4279038B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-06-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 固体触媒の充填方法 |
-
2011
- 2011-09-07 EP EP11825044.8A patent/EP2617491B1/en active Active
- 2011-09-07 CN CN201180044701.XA patent/CN103097024B/zh active Active
- 2011-09-07 JP JP2012533959A patent/JP5628930B2/ja active Active
- 2011-09-07 WO PCT/JP2011/070348 patent/WO2012036038A1/ja active Application Filing
- 2011-09-07 US US13/821,413 patent/US9205414B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0952053A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-02-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成形体の製造方法 |
JP2010201401A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出触媒成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130172615A1 (en) | 2013-07-04 |
US9205414B2 (en) | 2015-12-08 |
CN103097024B (zh) | 2015-12-02 |
EP2617491A1 (en) | 2013-07-24 |
WO2012036038A1 (ja) | 2012-03-22 |
JPWO2012036038A1 (ja) | 2014-02-03 |
CN103097024A (zh) | 2013-05-08 |
EP2617491A4 (en) | 2014-12-24 |
EP2617491B1 (en) | 2020-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5628930B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP3892244B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法 | |
JP5845337B2 (ja) | 固定床多管式反応器を用いてのアクリル酸の製造方法 | |
JP6407278B2 (ja) | アルケンを気相酸化して不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸にするための、機械的に安定な中空円筒形触媒成形体 | |
KR20160068763A (ko) | 불포화 카본산의 제조 방법, 및 담지 촉매 | |
JP4242597B2 (ja) | 不飽和アルデヒド合成用触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドの製造方法 | |
JP5628936B2 (ja) | 不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5388897B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP5586382B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法およびその触媒、ならびに該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法 | |
JP5548132B2 (ja) | アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法 | |
JP5845338B2 (ja) | 固定床多管式反応器を用いてのアクロレインおよびアクリル酸の製造方法 | |
JP5448331B2 (ja) | アクリル酸製造用触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法 | |
JP2004002209A (ja) | 不飽和アルデヒドの製造方法 | |
CN116033968B (zh) | 丙烯酸制造用催化剂及其制造方法、以及丙烯酸的制造方法 | |
JP4970986B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP7480671B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP7480672B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP7468292B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP6033027B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法とその触媒、ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2004002323A (ja) | 不飽和アルデヒドの製造法 | |
JP2022067387A (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP2011102247A (ja) | アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法 | |
JP2022067392A (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP2020163383A (ja) | 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP2004351295A (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5628930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |