JP4312651B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4312651B2 JP4312651B2 JP2004130589A JP2004130589A JP4312651B2 JP 4312651 B2 JP4312651 B2 JP 4312651B2 JP 2004130589 A JP2004130589 A JP 2004130589A JP 2004130589 A JP2004130589 A JP 2004130589A JP 4312651 B2 JP4312651 B2 JP 4312651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- opening
- amount
- control
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
ここで排気浄化手段の再生とは、排気浄化手段に蓄積したNOxあるいはSOxを除去することを意味する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体構成を示す図である。エンジン1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁12の開弁時期及び開弁時間は、ECU20により制御される。
エンジン1の各気筒には、2つの吸気弁(図示せず)及び2つの排気弁(図示せず)が設けられている。2つの吸気弁により開閉される吸気口(図示せず)は吸気ポート2A,2Bのそれぞれに接続されている。
排気管4の、タービン10の下流側には、粒子状物質フィルタ11及びNOx浄化装置16が設けられている。粒子状物質フィルタ11は、排気中に含まれる炭素を主成分とする粒子状物質であるスート(soot)を捕集する。NOx浄化装置16は、NOxを吸収するNOx吸収剤及び酸化、還元を促進するための触媒を内蔵する。NOx浄化装置16は、燃焼室内の混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高く、還元剤(HC及びCO)濃度が酸素濃度より低い排気リーン状態においては、NOxを吸収する一方、逆に燃焼室内の混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的低く、還元剤濃度が酸素濃度より高い排気リッチ状態においては、吸収したNOxを還元剤により還元し、窒素ガス、水蒸気及び二酸化炭素として排出するように構成されている。
タービン10のベーン開度は、このベーン開度指令値VNTCMDと一致するように制御される。
ΔTH1=Kth×ΔBPA×GAIR (1)
ここで、Kthは、スロットル弁13の形状によって決まる流量補正係数である。
THCMD=(1−α)×THCMD(n−1)+α×THMAP (2)
ここで、αは0から1の間の値に設定される所定係数、THCMD(n−1)は、目標開度の前回算出値である。
スロットル弁13の開度THは、目標開度THCMDと一致するように制御される。
SCV15の開度は、この目標SCV開度SCVCMDと一致するように制御される。
ステップS51では、リッチ化フラグFRSPが「1」であるか否かを判別する。FRSP=0であるときは、エンジン運転状態、具体的にはアクセルペダル操作量AP及びエンジン回転数NEに応じて、通常制御用の燃料制御パラメータを算出する(ステップS53)。燃料制御パラメータには、1TDC期間(TDCパルスの発生間隔)内の燃料噴射回数NINJ1、燃料噴射時期TINJ1、及び燃料噴射量QINJ1が含まれる。
このようにして算出される燃料制御パラメータに基づいて、燃料噴射弁12の駆動制御が行われる。
また図5(d)に示すように、燃料噴射量QINJは、吸気量GAIRが目標吸気量GACMD2に収束する時刻t2において増量される。したがって、吸気量GAIRが実際に減少する時期に合わせて、燃料供給量の増量が行われる。これに対し、従来の制御手法では、時刻t1から燃料供給量の増量が開始されるため、必要なリッチ空燃比を実現するために、より多くの燃料を噴射しなければならない。すなわち、本実施形態では、吸気量GAIRが実際に減少する時期に合わせて燃料供給量を増加させるので、増加量を従来に比べて低減することができる。このように、本実施形態によれば、吸気量GAIRを減少させるときにおける目標吸気量GACMDへの収束性を向上させて、燃料の増量時期と吸気量が減少する時期のずれを無くし、トルク変動及び排気特性の悪化を防止することができる。
2 吸気管
4 排気管
5 排気還流通路
6 排気還流制御弁
8 過給機
12 燃料噴射弁
13 スロットル弁(吸気制御弁)
14 アクチュエータ(駆動手段)
16 NOx浄化装置(排気浄化手段)
22 過給圧センサ(過給圧検出手段)
Claims (3)
- 空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定して運転される内燃機関の排気系に設けられ、排気を浄化する排気浄化手段と、前記機関の吸気系に設けられた過給機と、前記機関に流入する吸気を制御する吸気制御弁とを有する内燃機関の制御装置において、
前記機関の運転状態に応じて前記吸気制御弁の基本目標開度を設定する基本目標開度設定手段と、
前記排気浄化手段の再生を行うために前記吸気制御弁の開度を減少させるときに、前記基本目標開度を設定補正量だけ減少方向に補正することにより目標開度を算出し、その後前記目標開度を前記基本目標開度に戻す補正手段と、
前記吸気制御弁の開度が、前記目標開度と一致するように前記吸気制御弁を駆動する駆動手段と、
過給圧を検出する過給圧検出手段とを備え、
前記補正手段は、前記過給機の目標過給圧と、検出過給圧との偏差に応じて、前記設定補正量を設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記機関の排気を吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路に設けられた排気還流制御弁と、該排気還流制御弁の開度を制御する排気還流制御手段とを備え、前記排気還流制御手段は、前記吸気制御弁の開度を減少させるときに、前記排気還流制御弁開度の制御ゲインを通常制御時より高めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記機関の吸気量を検出する吸気量検出手段と、前記吸気制御弁の開度を減少させた後に、前記吸気量検出手段により検出される吸気量が目標吸気量に収束したことを判断する収束判断手段と、前記収束判断手段により検出吸気量が目標吸気量に収束したと判断されたときに、前記機関に供給する燃料を増量する燃料供給量制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004130589A JP4312651B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004130589A JP4312651B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005315081A JP2005315081A (ja) | 2005-11-10 |
JP4312651B2 true JP4312651B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=35442786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004130589A Expired - Fee Related JP4312651B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4312651B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4525735B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付きディーゼル機関のスロットル制御装置 |
JP2009201315A (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Honda Motor Co Ltd | 制御弁の制御装置 |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004130589A patent/JP4312651B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005315081A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8141349B2 (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
JP4870179B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US10443521B2 (en) | Exhaust emission control system of engine | |
US7886526B2 (en) | Fuel control of an internal-combustion engine | |
US7997067B2 (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
JP4995154B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7591986B2 (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
JP4312651B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4511392B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4511265B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4322952B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4198614B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4505370B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4597876B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4266890B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4425662B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4405275B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4063743B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 | |
JP4404841B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4425003B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2001214731A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2006002744A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2008232092A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |