[go: up one dir, main page]

JP4870179B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4870179B2
JP4870179B2 JP2009025989A JP2009025989A JP4870179B2 JP 4870179 B2 JP4870179 B2 JP 4870179B2 JP 2009025989 A JP2009025989 A JP 2009025989A JP 2009025989 A JP2009025989 A JP 2009025989A JP 4870179 B2 JP4870179 B2 JP 4870179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
egr
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009025989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180802A (ja
Inventor
勝治 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009025989A priority Critical patent/JP4870179B2/ja
Priority to EP10738376A priority patent/EP2395217B1/en
Priority to US13/148,035 priority patent/US8813490B2/en
Priority to PCT/JP2010/000701 priority patent/WO2010090035A1/ja
Publication of JP2010180802A publication Critical patent/JP2010180802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870179B2 publication Critical patent/JP4870179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。詳しくは、内燃機関から排出される排気中に含まれるNOxをリーン時に捕捉し、捕捉したNOxをリッチ時に還元するNOx浄化触媒を備える排気浄化装置に関する。
なお、本発明において、「リッチ」という用語は、問題とする燃料の空気/燃料比率(以下、空燃比又はA/Fという)が化学量論的な空燃比よりも小さいことを意味し、「リーン」という用語は、問題とする燃料の空燃比が上述の化学量論的な空燃比よりも大きいことを意味する。また、以下の説明において、内燃機関(以下、エンジンという)へ流入する混合気における空気と燃料の重量比をエンジン空燃比と定義し、排気通路内の空気と燃料との重量比を排気空燃比と定義する。
エンジンの排気通路に、三元触媒(以下、TWCという)や、NOx吸蔵還元触媒(以下、LNTという)又はNOx吸着還元触媒(以下、LNCという)といったNOx浄化触媒を設置し、間欠的に排気A/Fをリッチ又はリーンに切替え制御する技術が知られている。NOx浄化触媒は、排気中のNOxをリーン時に捕捉し、捕捉したNOxをリッチ時に還元することにより、排気中のNOxを浄化する。
排気A/Fをリッチに制御する方法としては、スロットル弁を絞る等して吸入空気量を低減させたうえで、トルクに寄与する燃料噴射(以下、主噴射という)量を調整することにより排気A/Fをリッチに制御する方法(以下、燃焼リッチという)と、エンジンの各気筒内が爆発工程から排気工程に移行した付近で、燃料噴射弁よりトルクに寄与しない付加燃料を気筒内に噴射(以下、ポスト噴射という)することにより、未燃の燃料を排気通路内に流通させて排気A/Fをリッチにする方法(以下、ポストリッチという)が挙げられる。
また、エンジンの排気の一部を吸気に戻し、新気と排気を混合させることによりシリンダでの燃焼温度を低下させ、エンジンから排出されるNOxを低減する技術(以下、EGRという)が知られている。このEGR技術によれば、還流する排気量(以下、EGR量という)を増加させることにより、吸入空気量を低減させて排気A/Fをリッチに制御することができ、NOxの排出量を低減することができる。
上記のNOx浄化触媒を用いた排気A/Fの制御技術とEGR技術とを組み合わせ、更なるNOx排出量の低減を目的とした検討が進められている。例えば、NOx浄化触媒の上流側からの排気の還流と、NOx浄化触媒の下流側からの排気の還流との切替えを実行するEGR装置を備えた排気浄化装置が提案されている(特許文献1参照)。この排気浄化装置では、エンジンの低負荷時には、NOx浄化触媒の上流側からの排気を還流させ、エンジンの高負荷時には、NOx浄化触媒の下流側から排気を還流させるような制御が実行される。
また、過給機による過給を実施するエンジンに、上記のNOx浄化触媒を用いた排気A/Fの制御技術とEGR技術を適用した検討も進められている。例えば、過給機による過給を実施するエンジンにおいて、タービンの上流から排気の一部を取り出して吸気通路に戻す高圧EGR(以下、HP−EGRという)導入と、タービンの下流から排気の一部を取り出して吸気通路に戻す低圧EGR(以下、LP−EGRという)導入が知られている(特許文献2〜4参照)。HP−EGR通路とLP−EGR通路の切替えは、エンジン回転数やエンジン負荷等の運転状態に応じて実行される。
特許第2675405号公報 特開2001−140703号公報 特開2004−150319号公報 特開2005−127247号公報
ところで、LP−EGR導入は、NOx排出量を低下させる目的でEGR量を増加させた場合、HP−EGR導入に比してタービンに流入する排気量の減少を抑制できるため、過給効率が低下せず燃費の観点からは優れるものの、EGR通路内を流通する排気の温度が比較的低いという特徴がある。
一方、排気中に含まれる炭化水素(以下、HCという)は、排気温度が低下すると通路の壁面等に液体の状態で付着し易くなる。このため、EGRとして導入された排気の温度が低い場合には、EGR通路の壁面やEGR制御バルブ等のデバイスにHCが付着し、EGR通路の閉塞やバルブの固着等の不具合が生じ易くなる。
このため、上記特許文献においては、排気温度が比較的高くEGR通路等へのHC付着が生じ難い中高負荷運転領域では、LP−EGRによるEGR導入を実行し、排気温度が比較的低くHC付着が生じ易い低負荷運転領域では、HP−EGRによるEGR導入を実行している。
しかしながら、NOx浄化触媒により捕捉されたNOxを還元処理する場合には、エンジンの運転負荷によらず、NOx浄化触媒により捕捉されたNOx量がある程度の量に達した時点で排気A/Fをリッチ化する必要がある。また、排気A/Fをリッチにした場合は、リーンにした場合に比して、排気中に含まれるHC量が大幅に増加することから、リッチ中に排気温度の比較的低いLP−EGRでのEGR導入を実行すると、EGR通路等へのHCの付着が助長されてしまう。
さらには、排気A/Fをリッチ化する際にポストリッチを実行した場合、ポストリッチは燃焼リッチに比して排気中のHC濃度が高いため、EGR通路等へのHCの付着が生じ易い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気A/Fのリッチ化に伴うEGR通路等へのHCの付着を抑制することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、内燃機関(1)の排気通路(4)に設けられたタービン(81)の回転により前記内燃機関の吸気通路(2)に設けられたコンプレッサ(82)を作動する過給機(8)を備える内燃機関の排気浄化装置であって、前記タービンの上流の排気の一部を前記吸気通路内に還流する第1EGR通路(6)と、当該第1EGR通路を介して還流される排気の流量を制御する第1EGR制御手段(11,43)と、前記タービンの下流の排気の一部を前記吸気通路内に還流する第2EGR通路(10)と、当該第2EGR通路を介して還流される排気の流量を制御する第2EGR制御手段(12,44)と、前記第2EGR通路の排気取り出し口より下流の排気通路内に設けられ、酸化雰囲気下でNOxを捕捉し、捕捉したNOxを還元雰囲気下で浄化するNOx浄化触媒(31)と、前記NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気にする還元制御を所定の時期に実行する還元制御手段(41)と、前記還元制御の実行時において、前記NOx浄化触媒に流入する排気の排気空燃比が所定の閾値以上である場合には、前記第2EGR制御手段による排気の還流制御を選択し、前記NOx浄化触媒に流入する排気の排気空燃比が前記閾値より小さい場合には、前記第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択するEGR切替手段(45)と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の排気浄化装置において、前記閾値を設定する閾値設定手段(45)をさらに備え、前記閾値設定手段は、前記内燃機関の負荷が高いほど前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の排気浄化装置において、前記閾値設定手段は、前記内燃機関の機関温度が高いほど前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の排ガス浄化装置において、前記閾値設定手段は、前記内燃機関で使用中の燃料のセタン価が高いほど前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2から4いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記還元制御手段は、主噴射量を増加することで前記NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気にする燃焼リッチによる還元制御と、ポスト噴射することで前記NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気にするポストリッチによる還元制御とを、前記内燃機関の運転状態に応じて選択的に実行し、前記閾値設定手段は、前記燃焼リッチによる還元制御の実行時には、前記ポストリッチによる還元制御の実行時よりも、前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気に制御する(即ち、排気空燃比をリッチ化する)還元制御実行時において、排気空燃比に応じて、HP−EGRに相当する第1EGR制御手段による排気の還流制御と、LP−EGRに相当する第2EGR制御手段による排気の還流制御との切替えを実行する。具体的には、還元制御実行時において、NOx浄化触媒に流入する排気の排気空燃比が所定の閾値以上である場合には、第2EGR制御手段による排気の還流制御を選択し、排気空燃比が所定の閾値より小さい場合には、第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択する。
上述した通り、LP−EGR通路に相当する第2EGR通路は、HP−EGR通路に相当する第1EGR通路に比して、通路内を流通する排気の温度が比較的低い。このため、還元制御実行時において、排気空燃比が所定の閾値より小さい場合、即ち排気中のHC量が大幅に増加する場合には、第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択することにより、第2EGR通路内におけるHC付着を抑制できる。
また、排気中のHC濃度が高くなる排気空燃比低下時に限定して第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択するため、第1EGR通路への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、高い過給効率を実現できる。
請求項2記載の発明によれば、第1EGR制御手段による排気の還流制御と第2EGR制御手段による排気の還流制御との切替え判定に用いる排気空燃比の閾値を、エンジンの負荷が高いほどリッチ側に設定する。エンジンの負荷が高いほど排気温度が高くなるため、切替え判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することにより、より適切な時期に限定して第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択できる。このため、第2EGR通路内におけるHCの付着を抑制できるとともに、第1EGR通路への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
請求項3記載の発明によれば、第1EGR制御手段による排気の還流制御と第2EGR制御手段による排気の還流制御との切替え判定に用いる排気空燃比の閾値を、エンジンの機関温度が高いほどリッチ側に設定する。エンジンの機関温度が高いほど排気中のHC濃度は低くなるため、切替え判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することにより、より適切な時期に限定して第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択できる。このため、第2EGR通路内におけるHCの付着を抑制できるとともに、第1EGR通路への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
請求項4記載の発明によれば、第1EGR制御手段による排気の還流制御と第2EGR制御手段による排気の還流制御との切替え判定に用いる排気空燃比の閾値を、エンジンで使用中の燃料のセタン価が高いほどリッチ側に設定する。燃料のセタン価が高いほど排気中のHC濃度は低くなるため、切替え判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することにより、より適切な時期に限定して第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択できる。このため、第2EGR通路内におけるHCの付着を抑制できるとともに、第1EGR通路への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
請求項5記載の発明によれば、NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気に制御するにあたり、燃焼リッチによる還元制御とポストリッチによる還元制御とを選択的に実行するとともに、燃焼リッチによる還元制御の実行時には、ポストリッチによる還元制御の実行時よりも、切替え判定に用いる排気空燃比の閾値をリッチ側に設定する。燃焼リッチ時は、ポストリッチ時に比して排気中のHC濃度が低いため、切替え判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することができ、より適切な時期に限定して第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択できる。このため、第2EGR通路内におけるHCの付着を抑制できるとともに、第1EGR通路への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るECUによるEGR切替処理の手順を示すフローチャートである。 EGR領域判定マップを示す図である。 EGR切替A/Fとエンジン負荷との関係を示す図である。 EGR切替A/Fとエンジン水温との関係を示す図である。 EGR切替A/Fと燃料のセタン価との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図である。内燃機関(以下、エンジンという)1は、各気筒7の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒7には図示しない燃料噴射弁が設けられている。これら燃料噴射弁は、電子制御ユニット(以下、ECUという)40により電気的に接続されており、燃料噴射弁の開弁時間及び閉弁時間は、ECU40により制御される。
エンジン1には、吸気が流通する吸気管2と、排気が流通する排気管4と、吸気管2に吸気を圧送する過給機8と、過給機8のタービン81の上流の排気の一部を吸気マニホールド3内に還流する高圧EGR通路6と、過給機8のタービン81の下流の排気の一部を、吸気管2のうち過給機8の上流側に還流する低圧EGR通路10と、が設けられている。
吸気管2は、吸気マニホールド3の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の吸気ポートに接続されている。排気管4は、排気マニホールド5の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の排気ポートに接続されている。高圧EGR通路6は、排気マニホールド5から分岐し吸気マニホールド3に至る。
過給機8は、排気管4に設けられたタービン81と、吸気管2に設けられたコンプレッサ82と、を備える。タービン81は、排気管4を流通する排気の運動エネルギにより駆動される。コンプレッサ82は、タービン81により回転駆動され、吸気を加圧し吸気管2内へ圧送する。また、タービン81は、図示しない複数の可変ベーンを備えており、可変ベーンの開度を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービン81のベーン開度は、ECU40により電磁的に制御される。
吸気管2のうち過給機8の上流側には、エンジン1の吸入空気量を制御するスロットル弁9が設けられている。このスロットル弁9は、アクチュエータを介してECU40に接続されており、その開度はECU40により電磁的に制御される。スロットル弁9により制御された吸入空気量は、エアフローメータ21により検出される。
高圧EGR通路6は、排気マニホールド5と吸気マニホールド3とを接続し、エンジン1から排出された排気の一部を還流する。高圧EGR通路6には、還流する排気の流量を制御する高圧EGR弁11が設けられている。高圧EGR弁11は、図示しないアクチュエータを介してECU40に接続されており、その弁開度はECU40により電磁的に制御される。
低圧EGR通路10は、排気管4と吸気管2とを接続し、排気管4のうち過給機8の下流側から、吸気管2のうち過給機8の上流側に排気の一部を還流する。低圧EGR通路10には、還流する排気の流量を制御する低圧EGR弁12が設けられている。低圧EGR弁12は、図示しないアクチュエータを介してECU40に接続されており、その弁開度はECU40により電磁的に制御される。
排気管4のうち過給機8の下流側には、排気を浄化するNOx浄化触媒31が設けられている。NOx浄化触媒31は、NOxを捕捉する能力を有する。以下に、NOx浄化触媒31におけるNOxの浄化について説明する。
先ず、エンジン空燃比が理論空燃比よりリーン側である、いわゆるリーンバーン運転を行うと、NOx浄化触媒31へ流入する排気が酸化雰囲気となる。その結果、排気中のNOxがNOx浄化触媒31に捕捉される。
次に、エンジン空燃比が理論空燃比よりリッチ側となるリッチ運転を行うと、排気が還元雰囲気となる。その結果、NOx浄化触媒31に捕捉されているNOxが還元されて浄化される。
ECU40には、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角度位置センサ(図示せず)、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ(図示せず)、エンジン1の冷却水温を検出する冷却水温センサ(図示せず)、エンジン1の各気筒7の燃焼室内における圧力を検出する筒内圧センサ(図示せず)、エンジン1の吸入空気量(単位時間当りにエンジン1に新規に吸入される空気量)を検出するエアフローメータ21、NOx浄化触媒31に流入する排気の温度を検出する排気温度センサ(図示せず)、及びNOx浄化触媒31に流入する排気の酸素濃度、即ち排気空燃比を検出するUEGOセンサ(全領域空燃比センサ)22が接続されており、これらセンサの検出信号は、ECU40に供給される。
ここで、エンジン1の回転数は、クランク角度位置センサの出力に基づいてECU40により算出される。エンジン1の発生トルク、即ちエンジン1の負荷は、エンジン1の燃料噴射量に基づいてECU40により算出される。燃料噴射量は、アクセルセンサの出力に基づいてECU40により算出される。また、エンジン1で使用中の燃料のセタン価は、筒内圧センサ及びクランク角度位置センサの出力に応じて決定される燃料着火時期に基づいて算出する。
ECU40は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下、CPUという)とを備える。この他、ECU40は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路と、スロットル弁9、高圧EGR弁11、低圧EGR弁12、過給機8、及びエンジン1の燃料噴射弁等に制御信号を出力する出力回路と、を備える。
以上のようなハードウェア構成により、ECU40には、NOx浄化触媒還元制御部41と、EGR制御部42とのモジュールが構成される。以下、各モジュールの機能について説明する。
NOx浄化触媒還元制御部41は、NOx浄化触媒31に流入する排気を還元雰囲気にする還元制御を、所定の時期に実行する。具体的には、NOx浄化触媒31に捕捉されたNOx捕捉量を、吸入空気量、及び燃料噴射量等に基づいて推定し、推定されたNOx捕捉量が所定の判定値以上である場合に還元制御を実行する。
還元制御においては、排気温度、上述のようにして推定されたNOx捕捉量、還元制御を実行する時間、エンジン1の回転数、及びエンジン1の発生トルクのうち少なくとも1つに基づいて、NOx浄化触媒31に流入する排気の排気空燃比目標値を決定する。決定した排気空燃比目標値に排気空燃比が一致するように、エンジン1の吸入空気量、主噴射量、ポスト噴射量、高圧EGR通路6又は低圧EGR通路10により還流される排気流量のうち少なくとも1つを調整する。
また、NOx浄化触媒還元制御部41は、主噴射量を増加することでNOx浄化触媒31に流入する排気を還元雰囲気にする燃焼リッチによる還元制御と、ポスト噴射することでNOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気にするポストリッチによる還元制御とを、エンジン1の運転状態に応じて選択的に実行する。具体的には、所定の実験に基づいて設定され、予めECU40に格納されたエンジン1の回転数と燃料噴射量をパラメータとした運転状態判定マップを参照して、エンジン1の回転数、及び燃料噴射量に基づいて高負荷運転状態であるか低負荷運転状態であるかを判定し、判定された運転状態に応じて選択的に実行する。
EGR制御部42は、高圧EGR通路6を介して還流される排気の流量を制御する高圧EGR制御部43と、低圧EGR通路10を介して還流される排気の流量を制御する低圧EGR制御部44と、を含んで構成され、エンジン1の還流制御を行う。
高圧EGR制御部43は、高圧EGR弁11の開度を制御し、高圧EGR通路6を介して還流される排気の流量を制御する。また、この高圧EGR制御部43により排気の還流制御を行っている間は、基本的には低圧EGR弁12を閉じておく。
低圧EGR制御部44は、低圧EGR弁12の開度を制御し、低圧EGR通路10を介して還流される排気の流量を制御する。また、この低圧EGR制御部44により排気の還流制御を行っている間は、基本的には高圧EGR弁11を閉じておく。
この他、EGR制御部42は、これら高圧EGR制御部43による排気の還流制御と低圧EGR制御部44による排気の還流制御とを選択的に切り替えるEGR切替処理を実行するEGR切替部45を備える。
EGR切替部45は、NOx浄化触媒還元制御部41による還元制御実行時において、NOx浄化触媒31に流入する排気の排気空燃比に応じて、高圧EGR制御部43による排気の還流制御と低圧EGR制御部44による排気の還流制御との切替えを実行する。これにより、NOx浄化触媒31に流入する排気の排気空燃比が所定の閾値以上である場合には、高圧EGR弁11が閉じられて低圧EGR弁12が開かれることにより、低圧EGR通路10への切替えが実行される。また、排気空燃比が所定の閾値より小さい場合には、低圧EGR弁12が閉じられて高圧EGR弁11が開かれることにより、高圧EGR通路6への切替えが実行される。
ここで、本実施形態では、NOx浄化触媒31に流入する排気の排気空燃比としては、UEGOセンサ22により検出された実測値を用いるが、上述のようにして決定された目標値であってもよい。
上記の閾値は、所定の実験により設定され、予めECU40に格納された閾値とエンジン1の負荷との関係に基づいて、エンジン1の負荷が高いほどリッチ側に設定する。エンジン1の負荷は、上述と同様にして高負荷運転状態であるか低負荷運転状態であるかを判定する。
また、閾値は、所定の実験により設定され、予めECU40に格納された閾値とエンジン1の冷却水温(即ち、機関温度)との関係に基づいて、エンジン1の冷却水温が高いほどリッチ側に設定する。
また、閾値は、所定の実験により設定され、予めECU40に格納された、閾値と使用中の燃料のセタン価との関係に基づいて、エンジン1で使用中の燃料のセタン価が高いほど、リッチ側に設定する。
また、上記の閾値は、所定の実験により設定され、予めECU40に格納された閾値とエンジン1の負荷との関係、閾値とエンジン1の冷却水温(即ち、機関温度)との関係、閾値と使用中の燃料のセタン価との関係に基づいて、燃焼リッチによる還元制御実行時には、ポストリッチによる還元制御実行時よりもリッチ側に設定する。
図2は、ECU40によるEGR切替処理の手順を示すフローチャートである。図2に示すように、ECU40によるEGR切替処理は、燃焼リッチ又はポストリッチによるリッチ化実行時(即ち、還元制御実行時)において、排気空燃比に応じて、高圧EGR制御と低圧EGR制御の選択が可能となっている。このEGR切替処理は、上述のEGR切替部45により所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、リッチ化を実行するか否かを判断し、この判断がNOの場合にはステップS2に移り、YESの場合にはステップS3に移る。具体的には、NOx浄化触媒31のNOx捕捉量を、吸入空気量及び燃料噴射量等に基づいて推定し、推定したNOx捕捉量が所定の判定値以上である場合にはリッチ化を実行する。
ステップS2では、リッチ化非実行時において、現在の運転状態が高圧EGR領域であるか否かを判別する。より具体的には、この運転状態が高圧EGR領域であるか否かは、図3に示すような制御マップに基づいて判別される。この判別がYESの場合にはステップS8に移り、高圧EGR制御、即ち高圧EGR通路6を介した排気の還流制御を選択する。また、この判別がNOの場合にはステップS7に移り、低圧EGR制御、即ち低圧EGR通路10を介した排気の還流制御を選択する。
図3は、EGR領域判定マップを示す図であり、上述のステップS2において参照される制御マップの一例を示す図である。このEGR領域判定マップは、所定の実験に基づいて設定され、ECU40に格納される。
図3に示すように、エンジン回転数及び負荷を、運転状態を表すパラメータとして、運転状態は、低圧EGR制御が適した低圧EGR領域と、高圧EGR制御が適した高圧EGR領域とに分けられる。この制御マップによれば、基本的には、負荷が小さい場合には高圧EGR制御が選択され、負荷が大きい場合には低圧EGR制御が選択される。また、高圧EGR領域と低圧EGR領域とを分ける判定ラインは、エンジン回転数が大きくなるに従い小さくなる。即ち、エンジン回転数が大きくなると、小さな負荷でも低圧EGR制御が選択される。
図2に戻って、ステップS3では、実行しているリッチ化が、燃焼リッチであるかポストリッチであるかを判断する。この判断がNOの場合にはステップS4に移り、YESの場合にはステップS5に移る。
ステップS4では、ポストリッチ実行時において、高圧EGR制御と低圧EGR制御との選択の判定に用いるEGR切替A/Fを設定し、ステップS6に移る。具体的には、所定の実験により設定され、ECU40に予め格納されている、EGR切替A/Fとエンジン1の負荷との関係(図4参照)に基づいて、エンジン1の負荷が高いほどEGR切替A/Fをリッチ側に設定する。また、所定の実験により設定され、ECU40に予め格納されている、EGR切替A/Fとエンジン1の冷却水温(以下、エンジン水温という)との関係(図5参照)に基づいて、エンジン水温が高いほどEGR切替A/Fをよりリッチ側に補正して設定する。また、所定の実験により設定され、ECU40に予め格納されている、EGR切替A/Fとエンジン1で使用中の燃料のセタン価との関係(図6参照)に基づいて、セタン価が高いほどEGR切替A/Fをさらにリッチ側に補正して設定する。
なお、図4〜図6に基づいて、ポストリッチ実行時におけるEGR切替A/Fは、後述する燃焼リッチ実行時におけるEGR切替A/Fよりも、リーン側に設定する。
ステップS5では、燃焼リッチ実行時において、高圧EGR制御と低圧EGR制御の選択の判定に用いるEGR切替A/Fを設定し、ステップS6に移る。具体的には、上記ステップS4と同様に、図4に基づいて、エンジン1の負荷が高いほどEGR切替A/Fをリッチ側に設定する。また、図5に基づいて、エンジン水温が高いほどEGR切替A/Fをよりリッチ側に補正して設定する。また、図6に基づいて、セタン価が高いほどEGR切替A/Fをさらにリッチ側に補正して設定する。
なお、図4〜図6に基づいて、燃焼リッチ実行時におけるEGR切替A/Fは、上述のポストリッチ実行時におけるEGR切替A/Fよりも、リッチ側に設定する。
ステップS6では、NOx浄化触媒31に流入する排気の実測A/Fが、ステップS4又はステップS5で設定したEGR切替A/Fよりも小さいか否かを判断する。この判断がNOの場合にはステップS7に移り、YESの場合にはステップS8に移る。
ステップS7では、低圧EGR制御、即ち低圧EGR通路10を介した排気の還流制御が選択され、ECU40によるEGR切替処理を終了する。
ステップS8では、高圧EGR制御、即ち高圧EGR通路6を介した排気の還流制御が選択され、ECU40によるEGR切替処理を終了する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、NOx浄化触媒31に流入する排気を還元雰囲気に制御する(即ち、排気空燃比をリッチ化する)還元制御実行時において、排気空燃比に応じて、高圧EGR制御部43による排気の還流制御と、低圧EGR制御部44による排気の還流制御の切替えを実行する。具体的には、還元制御実行時において、NOx浄化触媒31に流入する排気の排気空燃比が所定の閾値以上である場合には、低圧EGR制御部44による排気の還流制御を選択し、排気空燃比が所定の閾値より小さい場合には、高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択する。
上述した通り、低圧EGR通路10は、高圧EGR通路6に比して、通路内を流通する排気の温度が比較的低い。このため、還元制御実行時において、排気空燃比が所定の閾値より小さい場合、即ち排気中のHC量が大幅に増加する場合には、高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択することにより、低圧EGR通路10内におけるHC付着を抑制できる。
また、排気中のHC濃度が高くなる排気空燃比低下時に限定して高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択するため、高圧EGR通路10への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、高い過給効率を実現できる。
また、本実施形態によれば、高圧EGR制御部43による排気の還流制御と低圧EGR制御部44による排気の還流制御の選択の判定に用いる排気空燃比の閾値を、エンジン1の負荷が高いほどリッチ側に設定する。エンジン1の負荷が高いほど排気中のHC濃度は低くなるため、判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することにより、より適切な時期に限定して高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択できる。このため、低圧EGR通路10内におけるHCの付着を抑制できるとともに、高圧EGR通路6への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
また、本実施形態によれば、高圧EGR制御部43による排気の還流制御と低圧EGR制御部44による排気の還流制御の選択の判定に用いる排気空燃比の閾値を、エンジン1の機関温度が高いほどリッチ側に設定する。エンジン1の機関温度が高いほど排気中のHC濃度は低くなるため、判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することにより、より適切な時期に限定して高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択できる。このため、低圧EGR通路10内におけるHCの付着を抑制できるとともに、高圧EGR通路6への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
また、本実施形態によれば、高圧EGR制御部43による排気の還流制御と低圧EGR制御部44による排気の還流制御の選択の判定に用いる排気空燃比の閾値を、エンジン1で使用中の燃料のセタン価が高いほどリッチ側に設定する。燃料のセタン価が高いほど排気中のHC濃度は低くなるため、判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することにより、より適切な時期に限定して高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択できる。このため、低圧EGR通路10内におけるHCの付着を抑制できるとともに、高圧EGR通路6への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
また、本実施形態によれば、NOx浄化触媒31に流入する排気を還元雰囲気に制御するにあたり、燃焼リッチによる還元制御とポストリッチによる還元制御とを選択的に実行するとともに、燃焼リッチによる還元制御の実行時には、ポストリッチによる還元制御の実行時よりも、判定に用いる排気空燃比の閾値をリッチ側に設定する。燃焼リッチ時は、ポストリッチ時に比して排気中のHC濃度が低いため、判定に用いる排気空燃比の閾値をより小さい値、即ち、よりリッチ側に設定することができ、より適切な時期に限定して高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択できる。このため、低圧EGR通路10内におけるHCの付着を抑制できるとともに、高圧EGR通路6への不必要な切替えによる過給効率の低下を抑制でき、より高い過給効率を実現できる。
本実施形態では、ECU40が、第1EGR制御手段の一部、第2EGR制御手段の一部、EGR切替手段、還元制御手段、及び閾値設定手段を構成する。具体的には、ECU40の高圧EGR制御部43及び高圧EGR弁11が第1EGR制御手段に相当し、ECU40の低圧EGR制御部44及び低圧EGR弁12が第2EGR制御手段に相当し、ECU40のEGR切替部45がEGR切替手段に相当し、ECU40のNOx浄化触媒還元制御部41が還元制御手段に相当する。また、図2のステップS4及びステップS5の実行に係る手段が閾値設定手段に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。例えば、本発明に係るEGR切替処理は、NOx浄化触媒に捕捉されたNOxを除去する場合のみならず、NOx浄化触媒に捕捉されたサルファを除去する場合にも適用できる。
1…エンジン(内燃機関)
2…吸気管(吸気通路)
3…吸気マニホールド(吸気通路)
4…排気管(排気通路)
5…排気マニホールド(排気通路)
6…高圧EGR通路(第1EGR通路)
11…高圧EGR弁(第1EGR制御手段)
10…低圧EGR通路(第2EGR通路)
12…低圧EGR弁(第2EGR制御手段)
8…過給機
81…タービン
82…コンプレッサ
9…スロットル弁
21…エアフローメータ
22…UEGOセンサ
31…NOx浄化触媒
40…ECU(還元制御手段、第1EGR制御手段、第2EGR制御手段、EGR切替手段、閾値設定手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたタービンの回転により前記内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを作動する過給機を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記タービンの上流の排気の一部を前記吸気通路内に還流する第1EGR通路と、
    当該第1EGR通路を介して還流される排気の流量を制御する第1EGR制御手段と、
    前記タービンの下流の排気の一部を前記吸気通路内に還流する第2EGR通路と、
    当該第2EGR通路を介して還流される排気の流量を制御する第2EGR制御手段と、
    前記第2EGR通路の排気取り出し口より下流の排気通路内に設けられ、酸化雰囲気下でNOxを捕捉し、捕捉したNOxを還元雰囲気下で浄化するNOx浄化触媒と、
    前記NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気にする還元制御を所定の時期に実行する還元制御手段と、
    前記還元制御の実行時において、前記NOx浄化触媒に流入する排気の排気空燃比が所定の閾値以上である場合には、前記第2EGR制御手段による排気の還流制御を選択し、前記NOx浄化触媒に流入する排気の排気空燃比が前記閾値より小さい場合には、前記第1EGR制御手段による排気の還流制御を選択するEGR切替手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記閾値を設定する閾値設定手段をさらに備え、
    前記閾値設定手段は、前記内燃機関の負荷が高いほど前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記閾値設定手段は、前記内燃機関の機関温度が高いほど前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記閾値設定手段は、前記内燃機関で使用中の燃料のセタン価が高いほど前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記還元制御手段は、主噴射量を増加することで前記NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気にする燃焼リッチによる還元制御と、ポスト噴射することで前記NOx浄化触媒に流入する排気を還元雰囲気にするポストリッチによる還元制御とを、前記内燃機関の運転状態に応じて選択的に実行し、
    前記閾値設定手段は、前記燃焼リッチによる還元制御の実行時には、前記ポストリッチによる還元制御の実行時よりも、前記閾値をリッチ側に設定することを特徴とする請求項2から4いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009025989A 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4870179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025989A JP4870179B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置
EP10738376A EP2395217B1 (en) 2009-02-06 2010-02-05 Internal combustion engine exhaust emission control device and exhaust emission control method
US13/148,035 US8813490B2 (en) 2009-02-06 2010-02-05 Internal combustion engine exhaust emission control device and exhaust emission control method
PCT/JP2010/000701 WO2010090035A1 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025989A JP4870179B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180802A JP2010180802A (ja) 2010-08-19
JP4870179B2 true JP4870179B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=42541944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025989A Expired - Fee Related JP4870179B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8813490B2 (ja)
EP (1) EP2395217B1 (ja)
JP (1) JP4870179B2 (ja)
WO (1) WO2010090035A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708724B1 (en) * 2011-05-11 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US8706386B2 (en) * 2011-06-30 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel injection for a dual fuel engine
US9038611B2 (en) * 2011-11-14 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc NOx feedback for combustion control
US9422851B2 (en) * 2012-08-08 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US9309804B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Southwest Research Institute Dual path (low pressure loop and high pressure loop) EGR for improved air boosting efficiency
US10161329B2 (en) * 2013-05-25 2018-12-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc Upstream NOx estimation
WO2015092932A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6217398B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US9506426B2 (en) * 2014-03-24 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for recycling engine feedgas cold-start emissions
US10094337B2 (en) 2015-03-10 2018-10-09 Fca Us Llc Dual path cooled exhaust gas recirculation for turbocharged gasoline engines
DE102019203061B4 (de) * 2019-03-06 2024-10-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Regenerieren eines NOx-Speicherkatalysators einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675405B2 (ja) 1989-08-12 1997-11-12 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP2001140703A (ja) 1999-11-17 2001-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2002276405A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4000987B2 (ja) 2002-10-29 2007-10-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP4046062B2 (ja) 2003-10-24 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環制御装置
JP4345484B2 (ja) 2004-01-06 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2006233898A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp Egr装置
JP4337809B2 (ja) 2005-12-09 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4862604B2 (ja) 2006-10-18 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
JP4333725B2 (ja) 2006-10-25 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2395217A4 (en) 2012-02-15
US8813490B2 (en) 2014-08-26
JP2010180802A (ja) 2010-08-19
EP2395217B1 (en) 2012-10-31
WO2010090035A1 (ja) 2010-08-12
US20110289918A1 (en) 2011-12-01
EP2395217A1 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8141349B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2009293585A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5053306B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4776566B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
US20110289917A1 (en) Internal combustion engine exhaust purifying device and exhaust purifying method
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2012241574A (ja) 内燃機関の制御装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4505370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4405275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4425662B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009052504A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325517B2 (ja) 内燃機関における燃料噴射制御方法
JP2008196445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121423A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2006002744A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2011236840A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees