JP4198614B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4198614B2 JP4198614B2 JP2004040859A JP2004040859A JP4198614B2 JP 4198614 B2 JP4198614 B2 JP 4198614B2 JP 2004040859 A JP2004040859 A JP 2004040859A JP 2004040859 A JP2004040859 A JP 2004040859A JP 4198614 B2 JP4198614 B2 JP 4198614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- air
- engine
- control
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
Description
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関(1)の制御装置において、前記故障時制御手段(20、S22〜S26)は、前記吸入空気量制御手段(13、15)の故障が検出されていないときに比べて、前記排気の空燃比をリーン側に設定することを特徴とする。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体構成を示す図である。エンジン1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁12の開弁時間は、ECU20により制御される。
吸気管2は、スロットル弁13の下流側において各気筒に対応して分岐し、分岐した吸気管2のそれぞれは、2つの吸気ポート2A、2Bに分岐する。なお、図1には1つの気筒に対応する構成のみが示される。
また、吸気ポート2B内には、当該吸気ポート2Bを介して吸入される空気量を制限してエンジン1の燃焼室にスワールを発生させるスワール制御弁(以下「SCV」という)14が設けられている。SCV14の弁開度(以下「SCV開度」という)SOは、図示しないSCV駆動装置を介してECU20により制御される。SCV駆動装置は、スロットル弁駆動装置15と同様に構成されている。
排気管4の、タービン10の下流側には、比例型空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)23が設けられ、LAFセンサ23の下流側には、NOx浄化装置11が設けられている。LAFセンサ23は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した検出信号をECU20に供給する。
このように、本実施形態では、空燃比のリッチ化を行う際、スロットル弁駆動装置15が故障しているときには、SCV開度SOや過給圧PCHを制御して、吸入空気量GAをリッチ化目標吸入空気量TGAまで減少させるようにしている。
空燃比のリッチ化を行う際、スロットル弁駆動装置15が正常であれば、スロットル弁開度THを制御して、吸入空気量GAを容易に減少させることができるため、空燃比は、リッチ化度合の大きな空燃比(例えば、12.0程度(以下「正常時目標空燃比AFCMDN」という))に設定される。ここで、単位時間当たりの還元成分の供給量は、空燃比がリッチ側になるに従い増加するので、空燃比のリッチ化を行う際、スロットル弁駆動装置15が正常であれば、ラインLNで示すように、還元成分積算量ΣQRは比較的速い速度で増加する。このとき、還元成分積算量ΣQRが要求還元成分量ΣRQRに達するまでに必要なリッチ化継続時間はTRNであり、以下「正常時リッチ化時間」という。
続く、ステップS31では、正常時目標空燃比AFCMDNを、目標空燃比AFCMDとして設定する。正常時目標空燃比AFCMDNは、上述したように、リッチ化度合の大きい値に設定されている。
続く、ステップS26では、故障時目標空燃比AFCMDFを、目標空燃比AFCMDとして設定する。故障時目標空燃比AFCMDFは、上述したように、ステップS31で設定される正常時目標空燃比AFCMDNに比して、リーン側に設定されている。ステップS26実行後は、前記ステップS32進む。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
2 吸気管
4 排気管
8 ターボチャージャ
9 コンプレッサ
10 タービン
11 NOx浄化装置(排気浄化手段)
13 スロットル弁(吸入空気量制御手段)
14 スワール制御弁(流量制御手段)
15 スロットル弁駆動装置(吸入空気量制御手段)
20 電子制御ユニット(故障時制御手段、故障検出手段、リッチ化手段)
25 アクセルセンサ
26 クランク角度位置センサ
Claims (3)
- 1つの気筒に対応して複数の吸気ポートが設けられた内燃機関の制御装置であって、前記機関の排気系に設けられ、排気を浄化する排気浄化手段と、前記複数の吸気ポートの集合部より上流の吸気管に設けられ、前記機関に吸入される空気量を制御する吸入空気量制御手段と、該吸入空気量制御手段の開度を減少させて、前記排気浄化手段に流入する排気の空燃比をリッチ化するリッチ化手段と、前記複数の吸気ポートの一部に設けられ、該一部の吸気ポートを介して前記機関に吸入される空気量を制御することにより前記機関の燃焼室内にスワールを発生させるための流量制御手段とを備える内燃機関の制御装置において、
前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
前記機関より駆動される車両のアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段と、
前記吸入空気量制御手段の故障を検出する故障検出手段と、
前記排気の空燃比のリッチ化において、前記吸入空気量制御手段の故障が検出されたときには、前記機関に吸入される空気量を、前記流量制御手段により減少させるべく、前記流量制御手段に供給する流量制御量を減少させる故障時制御手段とを備え、
前記故障時制御手段は、前記機関回転数が低下するほど前記流量制御量の減少量を増加させ、また前記アクセルペダル操作量が低下するほど前記流量制御量の減少量を増加させることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記機関には過給機が設けられており、前記故障時制御手段は、過給圧を減少させるべく、前記過給機に供給する過給圧制御量を減少させる制御を行い、前記機関回転数が低下するほど前記過給圧制御量の減少量を増加させ、また前記アクセルペダル操作量が低下するほど前記過給圧制御量の減少量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記故障時制御手段は、前記吸入空気量制御手段の故障が検出されていないときに比べて、前記排気の空燃比をリーン側に設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040859A JP4198614B2 (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040859A JP4198614B2 (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 内燃機関の制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008225393A Division JP4322952B2 (ja) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233018A JP2005233018A (ja) | 2005-09-02 |
JP4198614B2 true JP4198614B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=35016239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004040859A Expired - Fee Related JP4198614B2 (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4198614B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2306085A1 (fr) | 2009-10-02 | 2011-04-06 | Spm | Brûleur à air soufflé et combustible liquide avec modulation du ratio comburant / carburant |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4857220B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2012-01-18 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4776641B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2011-09-21 | 本田技研工業株式会社 | モータ制御装置 |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004040859A patent/JP4198614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2306085A1 (fr) | 2009-10-02 | 2011-04-06 | Spm | Brûleur à air soufflé et combustible liquide avec modulation du ratio comburant / carburant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005233018A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8141349B2 (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
JP4870179B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009191659A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007303437A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4715644B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4747079B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4591403B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4322952B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4995154B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4198614B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4526831B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US7591986B2 (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
JP4511392B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4312651B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4597876B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4505370B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4425662B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009052504A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4405275B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005226546A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008196445A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4433945B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4425003B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005299460A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2006017056A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |