[go: up one dir, main page]

JP4526831B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526831B2
JP4526831B2 JP2004037812A JP2004037812A JP4526831B2 JP 4526831 B2 JP4526831 B2 JP 4526831B2 JP 2004037812 A JP2004037812 A JP 2004037812A JP 2004037812 A JP2004037812 A JP 2004037812A JP 4526831 B2 JP4526831 B2 JP 4526831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
ammonia
amount
exhaust gas
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226600A (ja
JP2005226600A5 (ja
Inventor
勝治 和田
弘志 大野
典男 鈴木
智子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004037812A priority Critical patent/JP4526831B2/ja
Priority to EP05001012A priority patent/EP1564385B1/en
Priority to US11/046,817 priority patent/US7475536B2/en
Publication of JP2005226600A publication Critical patent/JP2005226600A/ja
Publication of JP2005226600A5 publication Critical patent/JP2005226600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526831B2 publication Critical patent/JP4526831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/25Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に排気中のNOxを浄化するNOx浄化装置を備えるものに関する。
NOxを吸収するNOx吸収剤を排気通路内に備えた内燃機関の排気浄化装置が、特許文献1に示されている。この装置によれば、NOx吸収剤に吸収されているNOx量が推定され、該推定されたNOx量が許容量を超えたときに、空燃比がリッチ化される。これにより、NOx吸収剤に流入する還元成分(HC、CO)の量が増加し、NOx吸収剤からNOxが放出されて還元される。これは、NOx吸収剤に吸収されたNOxが増えると、排気浄化装置のNOx浄化性能が低下することから、吸収されたNOx量が許容量を超えたときに、空燃比をリッチ化してNOx吸収剤に吸収されたNOxを放出させて還元し、排気浄化装置のNOx浄化性能が回復するようにしたものである。
特許第2586739号公報
空燃比をリッチ化すると、排気中の還元剤(HC、CO)濃度が高くなり、排気浄化装置内でアンモニアが生成されるので、このアンモニアを保持する能力を有し、空燃比リッチ化運転中に保持したアンモニアにより、リーンバーン運転中にNOxを還元することができる排気浄化装置が開発されつつある。しかしながら、上記特許文献1に示された装置では、リーンバーン運転中におけるアンモニアによるNOxの還元及びリッチ化運転中のアンモニア保持量は考慮されていない。したがって、特許文献1に示されたNOx量推定手法を、アンモニア保持能力を有する排気浄化装置にそのまま適用すると、適切な時期に空燃比リッチ化が行われず、燃費の悪化を招くおそれがある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、排気中の還元剤濃度を高めることにより生成されるアンモニアを、排気中の還元剤濃度が低いリーンバーン運転時にNOxの還元に利用しつつ、排気中の還元剤濃度の切換を適切な時期に行うことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の排気中の酸素濃度が還元剤濃度より高い状態において前記排気中のNOxを浄化するNOx浄化手段(11)が、排気系(4)に設けられた内燃機関(1)の排気浄化装置において、前記NOx浄化手段(11)は、流入する排気中の酸素濃度が還元剤濃度より高いときに排気中のNOxを吸着し、流入する排気中の還元剤濃度が酸素濃度より高いときに、吸着したNOxからアンモニアを生成するとともに、該生成したアンモニアを保持し、前記流入する排気中の還元剤濃度が酸素濃度より低いときに、前記保持したアンモニアによりNOxを浄化する単一のNOx浄化装置であって、触媒として作用する白金と、NOx吸着能力を有するセリアと、排気中のアンモニアをアンモニウムイオンとして保持する機能を有するゼオライトとを備えるものであり、前記NOx浄化手段(11)に保持されたアンモニアの残存量(ΣNH3)を推定する残存量推定手段(20、S13〜S15、S18、S22〜S24、S26)と、該残存量推定手段(20、S13〜S15、S18、S22〜S24、S26)により推定された残存量(ΣNH3)に応じて、前記NOx浄化手段(11)に流入する排気中の還元剤濃度を、酸素濃度より低い側から高い側へ、または高い側から低い側へ切り換える排気制御手段(12、13、20、S19、S20、S27、S28)とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関(1)の排気浄化装置において、前記残存量推定手段(20、S13〜S15、S18、S22〜S24、S26)は、前記アンモニアの残存量を前記NOx浄化手段(11)の温度に応じて推定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、NOx浄化手段が保持するアンモニアの残存量が推定され、該推定された残存量に応じて、NOx浄化手段へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低い側から高い側へ、または高い側から低い側へ切り換えられる。リーンバーン運転時のように還元剤濃度が酸素濃度より低いときのNOx浄化性能は、アンモニアの残存量に応じて変化するので、アンモニアの残存量に応じて、還元剤濃度を酸素濃度より低い側から高い側に切り換えることにより、良好なNOx浄化性能を維持することができる。また、アンモニアの残存量に応じて、還元剤濃度を酸素濃度より高い側から低い側に切り換えることにより、アンモニア生成量がNOx浄化手段のアンモニア保持能力を超える事態を回避することができる。
請求項2に記載の発明によれば、アンモニアの残存量がNOx浄化手段の温度に応じて推定されるので、NOx浄化手段の温度に依存して変化するアンモニアの生成量や消費量を考慮して、アンモニアの残存量を適切に推定することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその排気浄化装置の全体構成を示す図である。エンジン1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁12の開弁時期及び開弁時間は、ECU20により制御される。
エンジン1は、吸気管2、排気管4、及びターボチャージャ8を備えている。ターボチャージャ8は、排気の運動エネルギにより駆動されるタービン10と、タービン10により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ9とを備えている。
タービン10は、複数の可変ベーン(図示せず)を備えており、可変ベーンのの開度(以下「ベーン開度」という)を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービン10のベーン開度は、ECU20により電磁的に制御される。より具体的には、ECU20は、デューティ比可変の制御信号をタービン10に供給し、これによってベーン開度を制御する。ベーン開度を増加させると、タービン10の効率が向上し、タービン回転数は増加する。その結果、過給圧が増加する。
吸気管2内の、コンプレッサ9の下流には吸入空気量を制御するスロットル弁13が設けられている。吸気管2は、スロットル弁13の下流側において各気筒に対応して分岐し、分岐した吸気管2のそれぞれは、2つの吸気ポート2A、2Bに分岐する。なお、図1には1つの気筒に対応する構成のみが示される。
エンジン1の各気筒には、2つの吸気弁(図示せず)及び2つの排気弁(図示せず)が設けられている。2つの吸気弁により開閉される吸気口(図示せず)は吸気ポート2A、2Bのそれぞれに接続されている。
また、吸気ポート2B内には、当該吸気ポート2Bを介して吸入される空気量を制限してエンジン1の燃焼室にスワールを発生させるスワール制御弁(以下「SCV」という)14が設けられている。スロットル弁13及びSCV14は、電動モータや油圧アクチュエータによって駆動されるバタフライ弁であり、それらの弁開度はECU20により制御される。
排気管4と吸気ポート2Bとの間には、排気を吸気ポート2Bに還流する排気還流通路5が設けられている。排気還流通路5には、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)6が設けられている。EGR弁6は、ソレノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU20により制御される。EGR弁6には、その弁開度(弁リフト量)LACTを検出するリフトセンサ7が設けられており、その検出信号はECU20に供給される。排気還流通路5及びEGR弁6より、排気還流機構が構成される。EGR弁6は、デューティ比可変の制御信号により、弁リフト量LACTが、エンジン運転状態に応じて設定されるリフト量指令値LCMDと一致するように制御される。
吸気管2には、吸入空気量GAを検出する吸入空気量センサ21と、コンプレッサ9の下流側の過給圧PCHを検出する過給圧センサ22とが取り付けられており、これらの検出信号はECU20に供給される。
排気管4の、タービン10の下流側には、比例型空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)23が設けられ、LAFセンサ23の下流側には、NOx浄化装置11が設けられている。LAFセンサ23は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した検出信号をECU20に供給する。
NOx浄化装置11は、アルミナ(Al23)担体に担持された、触媒として作用する白金(Pt)と、NOx吸着能力を有するセリアと、排気中のアンモニア(NH3)を、アンモニウムイオン(NH4 +)として、保持する機能を有するゼオライトとを備えている。NOx浄化装置11には、NOx浄化装置11の触媒の温度TCATを検出する触媒温度センサ24が設けられており、その検出信号がECU20に供給される。
NOx浄化装置11の吸着アンモニア量が少なくなると、NOx浄化能力が低下するので、適時NOxを還元するために、NOx浄化装置11への還元剤の供給(以下「還元化」という)が行われる。この還元化では、燃料噴射弁12から噴射される燃料量の増量とスロットル弁13による吸入空気量の減量とによって燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側にすることにより、還元剤をNOx浄化装置11に供給する。すなわち、空燃比をリッチ化することにより、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より高くなり、還元化が実行される。
エンジン1により駆動される車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ25及びエンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ26が設けられている。これらのセンサの検出信号は、ECU20に供給される。
クランク角度位置センサ26は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU20に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
ECU20は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁12、EGR弁6、タービン10、スロットル弁13、SCV14などに制御信号を供給する出力回路等から構成される。
図2は、NOx浄化装置11におけるNOx浄化を説明するための図である。先ず初期状態において、エンジン1で燃焼する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定し、いわゆるリーンバーン運転を行うと、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低くなる。その結果、図2(a)に示すように、排気中のNO(一酸化窒素)と酸素(O2)とが、触媒の作用で反応し、NO2として、セリアに吸着される。また酸素と反応していない一酸化窒素も、セリアに吸着される。
次に排気中の還元剤濃度を酸素濃度より高くする還元化を実行すると、排気中の一酸化炭素(CO)が水(H2O)と反応して、二酸化炭素(CO2)と水素(H2)が生成され、また排気中の炭化水素(HC)が水と反応して、一酸化炭素及び二酸化炭素とともに、水素が生成される。さらに図2(b)に示すように、排気中に含まれるNOx、及びセリア(及び白金)に吸着されているNOx(NO,NO2)と、生成された水素とが触媒の作用で反応し、アンモニア(NH3)及び水が生成される。これを化学反応式で示すと、下記式(1)〜(3)のようになる。
CO+H2O→CO2+H2 (1)
2NO2+7H2→2NH3+4H2O (2)
2NO+5H2→2NH3+2H2O (3)
生成されたアンモニアは、アンモニウムイオン(NH4 +)の形で、ゼオライトに吸着される。
次に空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定するリーンバーン運転を行い、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度を、酸素濃度より低い側に設定すると、図2(c)に示すように、図2(a)と同様にセリアにNOxが吸着される。さらに、ゼオライトにアンモニウムイオンが吸着した状態では、下記式(4)及び(5)で示すように、排気中のNOx及び酸素と、アンモニアとが反応して、窒素(N2)と水が生成される。
4NH3+4NO+O2→4N2+6H2O (4)
2NH3+NO+NO2→2N2+2H2O (5)
このように、NOx浄化装置11によれば、還元剤供給中に生成されるアンモニアがゼオライトに吸着され、リーンバーン運転中に吸着されたアンモニアがNOxと反応するので、NOxの浄化を効率よく行うことができる。
図3は、リーンバーン運転と還元化運転との切換制御を行う空燃比切換制御処理のフローチャートである。この処理は、ECU20のCPUで一定時間(例えば100ミリ秒)毎に実行される。
ステップS11では、リッチ化フラグFRICHが「1」であるか否かを判別する。リッチ化フラグFRICHは、還元化を実行するときに「1」に設定され(ステップS28参照)、還元化を終了してリーンバーン運転に移行するときに「0」に設定される(ステップS20参照)。FRICH=1であるときは、図示しない処理により、燃料噴射量を増加するとともに、スロットル弁13の弁開度を調整して吸入空気量を減量することにより、空燃比をリッチ化して還元化を実行する。
ステップS13では、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて、図6(a)に示すNH3BPマップ及び図6(b)に示すNOxBMマップを検索し、アンモニア基本生成量NH3BP及びNOx基本減算量NOxBMを算出する。アンモニア基本生成量NH3BPは、基準の触媒温度において単位時間の間にゼオライトに吸着されるアンモニア量であり、NOx基本減算量NOxBMは、基準の触媒温度において単位時間の間に還元されるNOx量である。 NH3BPマップは、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、アンモニア基本生成量NH3BPが増加するように設定される。またNOxBMマップも、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、NOx基本減算量NOxBMが増加するように設定される。
ステップS14では、触媒温度TCATに応じて、図7(a)に示すKNH3Pテーブル及び図7(b)に示すKNOxMテーブルを検索し、アンモニア生成温度補正係数KNH3P及びNOx減算温度補正係数KNOxMを算出する。
KNH3Pテーブルは、触媒温度TCATが上昇するほど、アンモニア生成温度補正係数KNH3Pが増加するように設定される。またKNOxMテーブルも、触媒温度TCATが上昇するほど、NOx減算温度補正係数KNOxMが増加するように設定される。
続くステップS15では、下記式(6)により、アンモニア基本生成量NH3BPに、アンモニア生成温度補正係数KNH3Pを乗じてアンモニア生成量NH3Pを算出するとともに、下記式(7)により、NOx基本減算量NOxBMに、NOx減算温度補正係数KNOxMを乗じてNOx減算量NOxMを算出する。
NH3P=KNH3P×NH3BP (6)
NOxM=KNOxM×NOxBM (7)
アンモニア基本生成量NH3BP及びNOx基本減算量NOxBMを、アンモニア生成温度補正係数KNH3P及びNOx減算温度補正係数KNOxMで補正するのは、単位時間当たりのアンモニア生成量及びNOx還元量が、触媒温度TCATに依存して変化するからである。したがって、上述した補正により、アンモニア生成量NH3P及びNOx減算量NOxMを適切に算出することができる。
なお、還元化を実行するとき、空燃比が小さくなる(排気中の還元剤濃度が高くなる)ほど、単位時間当たりのアンモニア生成量は増えるので、空燃比が小さくなるほど、増加するように設定される他の補正係数KNH3AFを導入し、アンモニア生成温度補正係数KNH3Pとともに、アンモニア基本生成量NH3BPに乗算することにより、アンモニア生成量NH3Pを算出するようにしてもよい。
ステップS16では、下記式(8)によりNOx残存量ΣNOxを算出する。NOx残存量ΣNOxは、NOx浄化装置11内のセリアに吸着されたNOx量である。算出されたNOx残存量ΣNOxが0より小さいときには、NOx残存量ΣNOxを0に設定するリミット処理を実行する。
ΣNOx=ΣNOx−NOxM (8)
ここで右辺のΣNOxは、前回算出値である。
ステップS17では、NOx残存量ΣNOxが0か否かを判別する。NOx残存量ΣNOxが0であるときは、還元化を終了すべく、直ちにステップS20に進み、リッチ化フラグFRICHを「0」に設定し、本処理を終了する。NOx残存量ΣNOxが0でないときは、下記式(9)によりアンモニア残存量ΣNH3を算出する(ステップS18)。アンモニア残存量ΣNH3は、NOx浄化装置11内のゼオライトに吸着されているアンモニアの残存量である。
ΣNH3=ΣNH3+NH3P (9)
ここで右辺のΣNH3は、前回算出値である。
ステップS19では、アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THHより大きいか否かを判別する。上限アンモニア閾値NH3THHは、NOx浄化装置11内のゼオライトに吸着可能な最大アンモニア量に近い所定値に設定される。アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THHより大きいときは、還元化を終了すべく、ステップS20に進み、リッチ化フラグFRICHを「0」に設定し、本処理を終了する。アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THH以下であるときは、直ちに本処理を終了する。
ステップS11で、FRICH=0であるときは、ステップS22に進んで、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて、図8(a)に示すNH3BCマップ及び図8(b)に示すNOxBAマップを検索し、アンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAを算出する。アンモニア基本消費量NH3BCは、基準の触媒温度において単位時間の間に消費される(NOxの還元に使用される)アンモニア量であり、NOx基本加算量NOxBAは、基準の触媒温度において単位時間の間にセリアに吸着されるNOx量である。
NH3BCマップは、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、アンモニア基本消費量NH3BCが増加するように設定される。またNOxBAマップも、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル操作量APが増加するほど、NOx基本加算量NOxBAが増加するように設定される。
ステップS23では、触媒温度TCATに応じて図9(a)に示すKNH3Cテーブル及び図9(b)に示すKNOxAテーブルを検索し、アンモニア消費温度補正係数KNH3C及びNOx加算温度補正係数KNOxAを算出する。
KNH3Cテーブルは、触媒温度TCATが上昇するほど、アンモニア消費温度補正係数KNH3Cが増加するように設定される。またKNOxMテーブルも、触媒温度TCATが上昇するほど、NOx加算温度補正係数KNOxAが増加するように設定される。
続くステップS24では、下記式(10)により、アンモニア基本消費量NH3BCに、アンモニア消費温度補正係数KNH3Cを乗じてアンモニア消費量NH3Cを算出するとともに、下記式(11)により、NOx基本加算量NOxBAに、NOx加算温度補正係数KNOxAを乗じてNOx加算量NOxAを算出する。
NH3C=KNH3C×NH3BC (10)
NOxA=KNOxA×NOxBA (11)
アンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAを、アンモニア消費温度補正係数KNH3C及びNOx加算温度補正係数KNOxAで補正するのは、単位時間当たりのアンモニア消費量及びNOx吸着量が、触媒温度TCATに依存して変化するからである。したがって、上述した補正により、アンモニア消費量NH3C及びNOx加算量NOxAを適切に算出することができる。
なお、リーンバーン運転を実行するとき、排気還流量が減少するほど、単位時間当たりのNOx発生量は増えるので、排気還流量が減少するほど、増加する他の補正係数KNOxEGRを導入し、NOx加算温度補正係数KNOxAとともに、NOx基本加算量NOxBAに乗算することにより、NOx加算量NOxAを算出するようにしてもよい。
ステップS25では、下記式(12)によりNOx残存量ΣNOxを算出する。
ΣNOx=ΣNOx+NOxA (12)
ここで右辺のΣNOxは、前回算出値である。
ステップS26では、下記式(13)によりアンモニア残存量ΣNH3を算出する。
ΣNH3=ΣNH3−NH3C (13)
ここで右辺のΣNH3は、前回算出値である。
ステップS27では、アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THLより小さいか否かを判別する。下限アンモニア閾値NH3THLは、「0」に近い所定値に設定される。アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THLより小さいときは、還元化を実行すべく、ステップS28に進み、リッチ化フラグFRICHを「1」に設定し、本処理を終了する。アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THL以上であるときは、直ちに本処理を終了する。
図3の処理によれば、リーンバーン運転中において、アンモニア残存量ΣNH3が下限アンモニア閾値NH3THLを下回ったときは、リッチ化フラグFRICHが「1」に設定され、還元化が開始される。一方、還元化実行中において、アンモニア残存量ΣNH3が、上限アンモニア閾値NH3THHを越えたときは、リッチ化フラグFRICHが「0」に設定され、リッチ化運転(還元化運転)からリーンバーン運転に移行する。すなわち、アンモニア残存量ΣNH3に応じて、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低い側から高い側へ、または高い側から低い側へ切り換えられる。
リーンバーン運転時におけるNOx浄化装置11のNOx浄化性能は、アンモニア残存量ΣNH3に応じて変化するので、アンモニア残存量ΣNH3に応じてリーンバーン運転から還元化運転に切り換えることにより、適切な時期に還元化運転を開始して良好なNOx浄化性能を維持することができる。また、アンモニア残存量ΣNH3に応じて還元化運転からリーンバーン運転に切り換えることにより、アンモニア生成量がNOx浄化装置11のアンモニア保持能力を超える事態を回避することができる。
図4は、図3の処理を説明するためのタイムチャートであり、図4のラインL1〜L3は、アンモニア残存量ΣNH3の推移を示す。
時刻t1より前の期間では、リッチ化フラグFRICHが「0」に設定されて、リーンバーン運転が行われている。すなわち、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低く設定されており、ゼオライトに吸着されたアンモニアが排気中のNOx及び酸素と反応するため、アンモニア残存量ΣNH3は、ラインL1で示すように減少する。時刻t1において、アンモニア残存量ΣNH3が、下限アンモニア閾値NH3THLを下回ると、リッチ化フラグFRICHが「1」に設定され(ステップS28)、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低い側から高い側へ切り換えられる。すなわち、還元化が実行される。
NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より高く設定されているときは、アンモニアが生成され、ゼオライトに吸着されるため、アンモニア残存量ΣNH3はラインL2で示すように増加する。時刻t2において、アンモニア残存量ΣNH3が上限アンモニア閾値NH3THHを越えると、リッチ化フラグFRICHが「0」に設定され(ステップS20)、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より高い側から低い側へ切り換えられる。すなわち、還元化が終了し、リーンバーン運転に移行する。その後、アンモニア残存量ΣNH3はラインL3で示すように再び減少する。
上述した実施形態では、NOx浄化装置11がNOx浄化手段に相当し、燃料噴射弁12及びスロットル弁13が排気制御手段の一部を構成し、ECU20が残存量推定手段及び排気制御手段の一部を構成する。具体的には、図3のステップS13〜S15、S18、S22〜S24及びS26が残存量推定手段に相当し、図3のステップS19、S20、S27及びS28が排気制御手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度の酸素濃度より低い側から高い側への切換は、アンモニア残存量ΣNH3のみに応じて行うようにしたが、図5に示すように、排気中の還元剤濃度の酸素濃度より低い側から高い側への切換を、アンモニア残存量ΣNH3だけでなく、NOx残存量ΣNOxにも応じて行うようにしてもよい。
図5は、図3の処理に、ステップS25aを加えたものである。ステップS25aでは、NOx残存量ΣNOxが上限NOx閾値NOxTHHより大きいか否かを判別する。上限NOx閾値NOxTHHは、NOx浄化装置11内のセリア(及び白金)に吸着可能な最大NOx量に近い所定値に設定される。NOx残存量ΣNOxが上限NOx閾値NOxTHHより大きいときは、還元化を実行すべく、ステップS28に進み、リッチ化フラグFRICHを「1」に設定し、本処理を終了する。NOx残存量ΣNOxが上限NOx閾値NOxTHH以下であるときは、ステップS26に進む。
また、上述した実施形態では、NOx浄化装置11へ流入する排気中の還元剤濃度の酸素濃度より高い側から低い側への切換、及び低い側から高い側への切換のいずれも、アンモニア残存量ΣNH3に応じて行うようにしたが、排気中の還元剤濃度の酸素濃度より高い側から低い側への切換及び低い側から高い側への切換のいずれか一方のみをアンモニア残存量ΣNH3に応じて行うようにしてもよい。その場合には、アンモニア残存量ΣNH3を用いない方の切換は、NOx残存量ΣNH3に応じて行う(ステップS17、S25a参照)。
さらに、上述した実施形態では、排気中の還元剤濃度の酸素濃度より高い側から低い側への切換を、アンモニア残存量ΣNH3だけでなく、NOx残存量ΣNOxにも応じて行うようにしたが、アンモニア残存量ΣNH3のみに応じて行うようにしてもよい。
上述した実施形態では、アンモニア基本生成量NH3BP、NOx基本減算量NOxBM、アンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAは、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて算出されるが、これらのパラメータは、LAFセンサ23により検出される空燃比と、吸入空気量センサ21により検出される吸入空気量GAとに応じて、算出するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、アンモニア基本生成量NH3BPをアンモニア生成温度補正係数KNH3Pによって補正するようにしたが、さらに、NOx残存量ΣNOxに応じて補正するようにしてもよい。
上述した実施形態では、燃料噴射弁12により、1気筒当たり1回の主噴射を行う場合において、その主噴射の燃料噴射量TOUTを増量して、還元化を行うようにしたが、主噴射に加えてポスト噴射(主噴射の後に実行される補助的な燃料噴射)を実行して、還元化を行うようにしてもよい。また、排気管4内に燃料、水素、アンモニアといった還元剤を直接供給する機構を、還元剤供給手段として設け、この還元剤供給手段により、還元化を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、NOx吸着剤としてセリアを用いたが、セリア以外のNOxを吸蔵・吸着する物質を用いてもよい。
また上述した実施形態では、本発明をディーゼル内燃機関に適用した例を示したが、ガソリン内燃機関にも適用可能である。さらに本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの空燃比制御にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその排気浄化装置の全体構成を示す図である。 図1に示すNOx浄化装置を説明するための図である。 リーンバーン運転と還元化運転との切換制御を行う空燃比切換制御処理のフローチャートである。 図3の処理を説明するためのタイムチャートである。 図3の処理の変形例を示すフローチャートである。 図3の処理で使用されるアンモニア基本生成量NH3BP及びNOx基本減算量NOxBMが設定されたマップを示す図である。 図3の処理で使用されるアンモニア生成温度補正係数KNH3P及びNOx減算温度補正係数KNOxMが設定されたテーブルを示す図である。 図3の処理で使用されるアンモニア基本消費量NH3BC及びNOx基本加算量NOxBAが設定されたマップを示す図である。 図3の処理で使用されるアンモニア消費温度補正係数KNH3C及びNOx加算温度補正係数KNOxAが設定されたテーブルを示す図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 吸気管
4 排気管
11 NOx浄化装置(NOx浄化手段)
12 燃料噴射弁(排気制御手段)
13 スロットル弁(排気制御手段)
20 電子制御ユニット(残存量推定手段、排気制御手段)
23 触媒温度センサ

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気中の酸素濃度が還元剤濃度より高い状態において前記排気中のNOxを浄化するNOx浄化手段が、排気系に設けられた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx浄化手段は、流入する排気中の酸素濃度が還元剤濃度より高いときに排気中のNOxを吸着し、流入する排気中の還元剤濃度が酸素濃度より高いときに、吸着したNOxからアンモニアを生成するとともに、該生成したアンモニアを保持し、前記流入する排気中の還元剤濃度が酸素濃度より低いときに、前記保持したアンモニアによりNOxを浄化する単一のNOx浄化装置であって、触媒として作用する白金と、NOx吸着能力を有するセリアと、排気中のアンモニアをアンモニウムイオンとして保持する機能を有するゼオライトとを備えるものであり、
    前記NOx浄化手段に保持されたアンモニアの残存量を推定する残存量推定手段と、
    該残存量推定手段により推定された残存量に応じて、前記NOx浄化手段に流入する排気中の還元剤濃度を、酸素濃度より低い側から高い側へ、または高い側から低い側へ切り換える排気制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記残存量推定手段は、前記アンモニアの残存量を前記NOx浄化手段の温度に応じて推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004037812A 2004-02-16 2004-02-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4526831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037812A JP4526831B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 内燃機関の排気浄化装置
EP05001012A EP1564385B1 (en) 2004-02-16 2005-01-19 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US11/046,817 US7475536B2 (en) 2004-02-16 2005-02-01 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037812A JP4526831B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005226600A JP2005226600A (ja) 2005-08-25
JP2005226600A5 JP2005226600A5 (ja) 2006-11-30
JP4526831B2 true JP4526831B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34697938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037812A Expired - Fee Related JP4526831B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7475536B2 (ja)
EP (1) EP1564385B1 (ja)
JP (1) JP4526831B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005103461A1 (ja) * 2004-04-19 2008-03-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7805929B2 (en) * 2005-12-21 2010-10-05 Caterpillar Inc Selective catalytic reduction system
EP2010762B1 (en) * 2006-04-13 2016-09-28 Mack Trucks, Inc. Engine with emissions control arrangement and method of controlling engine emissions
JP2009162157A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4375483B2 (ja) * 2008-02-22 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101048125B1 (ko) * 2008-11-14 2011-07-08 현대자동차주식회사 차량의 요소 분사량 제어장치 및 방법
CN102562237B (zh) * 2010-12-21 2016-06-08 中国第一汽车集团公司无锡油泵油嘴研究所 柴油机尾气处理装置中还原剂投放量的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102219A (ja) * 1996-04-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047041A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1130117A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH11511226A (ja) * 1995-11-09 1999-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP2000027634A (ja) * 1998-05-09 2000-01-25 Daimlerchrysler Ag 窒素酸化物の放出を減少する排気ガス浄化装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4217552C1 (ja) * 1992-05-27 1993-08-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2586739B2 (ja) 1992-06-12 1997-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ATE169841T1 (de) * 1994-08-10 1998-09-15 Siemens Ag Verfahren zur katalytischen umsetzung von im abgas eines verbrennungsmotors enthaltenen stickoxiden
US5611198A (en) * 1994-08-16 1997-03-18 Caterpillar Inc. Series combination catalytic converter
US5783160A (en) * 1995-01-27 1998-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying combustion exhaust gas
JPH09133032A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE69609857T2 (de) 1995-11-17 2001-03-22 Toyota Jidosha K.K., Toyota Verfahren und vorrichtung zur reinigung von abgasen einer brennkraftmaschine
DE19909933A1 (de) * 1999-03-06 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion und Betriebsverfahren hierfür
DE19949046B4 (de) * 1999-10-11 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Erzeugung und Zwischenspeicherung von Ammoniak sowie Betriebsverfahren hierfür
AU2001287629B2 (en) 2000-07-25 2006-08-17 Merck Patent Gmbh Novel protein containing ring finger domaine R1P4
DE10054877A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-29 Omg Ag & Co Kg Abgasreinigungsanlage für die selektive katalytische Reduktion von Stickoxiden unter mageren Abgasbedingungen und Verfahren zur Abgasreinigung
DE10104160B4 (de) * 2001-01-30 2008-07-10 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage für einen Verbrennungsmotor
DE10113947B4 (de) * 2001-03-22 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verringerung des Stickoxidgehalts im Abgas einer im Mager-Fett-Wechsel betreibbaren Brennkraftmaschine
US6742326B2 (en) * 2001-08-09 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc High efficiency conversion of nitrogen oxides in an exhaust aftertreatment device at low temperature
DE10201016A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Brennkraftmaschine
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
DE10315593B4 (de) * 2003-04-05 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP4347076B2 (ja) * 2004-01-30 2009-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511226A (ja) * 1995-11-09 1999-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JPH102219A (ja) * 1996-04-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047041A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1130117A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000027634A (ja) * 1998-05-09 2000-01-25 Daimlerchrysler Ag 窒素酸化物の放出を減少する排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564385B1 (en) 2012-10-17
JP2005226600A (ja) 2005-08-25
EP1564385A2 (en) 2005-08-17
EP1564385A3 (en) 2006-01-18
US20050178109A1 (en) 2005-08-18
US7475536B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100320283B1 (ko) 배기정화장치
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003206785A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
US7162863B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
WO2009087806A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4526831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7246486B2 (en) Combination of selected opioids with other active substances for use in the therapy of urinary incontinence
JP2010196551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009162163A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3649073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209898A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4322952B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4198614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4597876B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4425662B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4405275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3275845B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004218518A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2009074448A (ja) 水素エンジンの排気浄化装置
JP2010255531A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2001132437A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees