JP4591403B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591403B2 JP4591403B2 JP2006125483A JP2006125483A JP4591403B2 JP 4591403 B2 JP4591403 B2 JP 4591403B2 JP 2006125483 A JP2006125483 A JP 2006125483A JP 2006125483 A JP2006125483 A JP 2006125483A JP 4591403 B2 JP4591403 B2 JP 4591403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rich
- combustion cycle
- lean
- egr
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 335
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 112
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 49
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 49
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 27
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 92
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 10
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 5
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続する外部EGR通路と、
前記外部EGR通路を通って還流する外部EGRの量を可変とする外部EGR量可変手段と、
前記外部EGR通路を通らずに前記内燃機関の内部において生ずる内部EGRの量を可変とする内部EGR量可変手段と、
空燃比を理論空燃比よりリーンにするリーン燃焼サイクルと、EGR率および燃料噴射量を前記リーン燃焼サイクルと異ならせることで空燃比を前記リーン燃焼サイクルに比して相対的にリッチにするリッチ燃焼サイクルとを、同一気筒において周期的に切り替えるか、あるいは、それぞれ別々の気筒において継続させるリッチリーン制御を行うリッチリーン制御手段と、
を備え、
前記リッチリーン制御手段は、前記リッチリーン制御実行時の外部EGR率を所定の上限値以下に制限し、前記リーン燃焼サイクルおよび前記リッチ燃焼サイクルの各々に必要なEGR量の残りを内部EGRで賄うように前記外部EGR量可変手段および前記内部EGR量可変手段の状態を制御するEGR制御手段を含むことを特徴とする。
前記所定の上限値は、前記リッチ燃焼サイクルの排気が外部EGRにより還流して吸気に混合することで吸気中のHC濃度が高くなった場合に、前記リッチ燃焼サイクルと前記リーン燃焼サイクルとのトルク差が許容範囲内となるように定められた値であることを特徴とする。
前記EGR制御手段は、前記リッチリーン制御実行時の外部EGR率をほぼゼロとすることを特徴とする。
前記内部EGR量可変手段は、吸気弁と排気弁との正または負のバルブオーバーラップの大きさを気筒毎、気筒群毎、またはサイクル毎に可変とする可変動弁機構で構成されることを特徴とする。
前記内燃機関の排気通路に配置された排気浄化装置を更に備え、
前記リッチリーン制御手段は、前記排気浄化装置の再生が要求されている場合に、前記リッチリーン制御を実行することを特徴とする。
前記リッチリーン制御手段は、前記内燃機関の負荷に応じて、低負荷側の領域では、前記リッチ燃焼サイクルのトルクと前記リーン燃焼サイクルのトルクとが等しくなるように各々のEGR率および燃料噴射量を制御し、高負荷側の領域では、前記リーン燃焼サイクルのトルクが前記リッチ燃焼サイクルのトルクより大きくなるように各々のEGR率および燃料噴射量を制御するトルク制御手段を含むことを特徴とする。
前記リッチリーン制御手段は、前記内燃機関の負荷あるいは排気ガス温度に応じて、高負荷側あるいは高排気ガス温度側の領域においては、前記リーン燃焼サイクルと前記リッチ燃焼サイクルとをそれぞれ別々の気筒において継続させるモードとし、低負荷側あるいは低排気ガス温度側の領域においては、前記リーン燃焼サイクルと前記リッチ燃焼サイクルとを同一気筒において周期的に切り替えるモードとするモード切替手段を含むことを特徴とする。
吸気弁の閉時期を可変とする可変動弁機構と、
前記リッチリーン制御実行時に、前記リッチ燃焼サイクルでの吸気弁閉時期を前記リーン燃焼サイクルでの吸気弁閉時期に比して遅くするリッチ燃焼サイクル吸気弁遅閉じ手段と、
を更に備えることを特徴とする。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、4サイクルのディーゼルエンジン(圧縮着火内燃機関)10を備えている。ディーゼルエンジン10は、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。本実施形態のディーゼルエンジン10は、#1〜#4の4つの気筒を有する直列4気筒型であるものとするが、本発明におけるディーゼルエンジンの気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
(バルブオーバーラップによる内部EGR)
本実施形態のディーゼルエンジン10では、吸気可変動弁機構54および排気可変動弁機構58により、吸気弁52と排気弁56との負のバルブオーバーラップの大きさを連続的に変化させることができる。図3は、負のバルブオーバーラップを説明するための図である。図3に示すように、負のバルブオーバーラップとは、排気弁56が閉じた後、吸気弁52が開くまでの間、吸気弁52および排気弁56が共に閉じている状態のことである。
このようなディーゼルエンジン10において、筒内に流入するガスのうち、外部EGRガスと内部EGRガスとを合わせたEGRガスの占める割合、つまりEGR率を高めていくと、筒内の空燃比A/Fは、低下(リッチ化)していく。この場合、空燃比A/Fは、筒内に流入した新気の量と、筒内に流入したEGRガス中に残存する空気量(未消費の酸素量に対応する空気量)とを合わせた総空気量と、インジェクタ12からの燃料噴射量とで定まることとなる。
上記リッチ燃焼よりEGR率を低くして、筒内の空気量を多くすると、空燃比A/Fが大きく(リーンに)なる。本明細書では、空燃比A/Fが、リッチ燃焼の空燃比A/Fより大きく、かつ、理論空燃比よりも大きい燃焼のことを「リーン燃焼」と称する。そして、本実施形態のシステムでは、リッチ燃焼を行うリッチ燃焼サイクルと、リーン燃焼を行うリーン燃焼サイクルとを混在させてディーゼルエンジン10を運転可能になっている。以下、リッチ燃焼サイクルと、リーン燃焼サイクルとを混在させる制御を「リッチリーン制御」と称する。
以上説明したようなリッチリーン制御の実行時に、内部EGRと並行して外部EGRを行ったとした場合には、次のような問題が生ずる。図4に示すように、リッチ燃焼サイクルの排気ガス中のHC濃度は高く、リーン燃焼サイクルの排気ガス中のHC濃度は低い。このため、リッチリーン制御時は、排気ガス中のHC濃度が周期的に変動する。つまり、リッチ燃焼サイクルの排気行程時にはHC濃度が高くなり、リーン燃焼サイクルの排気行程時にはHC濃度が低くなる。この状態で、外部EGR通路を通して一部の排気ガス(外部EGRガス)を吸気通路28に戻すと、排気ガス中のHC濃度の変動に伴って、吸気中のHC濃度も変動することとなる。
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるものとする。
(1)負のバルブオーバーラップの大きさは、リッチ燃焼サイクル、リーン燃焼サイクルの各々の目標空燃比に応じて、その目標空燃比を実現するのに必要なEGR率が得られるような大きさに設定されている。すなわち、リッチ燃焼サイクルの負のバルブオーバーラップは、リーン燃焼サイクルの負のバルブオーバーラップより大きくなるように設定されている。
(2)燃料噴射量は、リッチ燃焼サイクル、リーン燃焼サイクルの各々について、EGR率と、そのサイクルの空燃比A/Fに応じて定まる内部EGRガス中のHC濃度とから定まる吸気中のHC濃度がトルクに及ぼす影響を考慮した上で、後述するようにして定められるサイクル毎の目標トルクが得られるような噴射量に設定されている。すなわち、図6に示すような関係を考慮して、吸気中のHC濃度が高くなる条件であるほど、吸気中のHCの影響がキャンセルされるように、燃料噴射量が少なく設定される。
(3)上記目標トルクについては、ディーゼルエンジン10への要求トルクが、リッチ燃焼サイクルの上限トルクに全気筒数を乗じた値以下となるような、低負荷側の運転領域である場合には、リッチ燃焼サイクルの目標トルクと、リーン燃焼サイクルの目標トルクとが等しい値に設定される。一方、ディーゼルエンジン10への要求トルクが、リッチ燃焼サイクルの上限トルクに全気筒数を乗じた値を超えるような、高負荷側の運転領域である場合には、リッチ燃焼サイクルの目標トルクは、その上限トルクに設定され、リーン燃焼サイクルの目標トルクは、リッチ燃焼サイクルの上限トルクを超えるトルクであって、ディーゼルエンジン10の平均トルクが上記要求トルクに一致するようなトルクに設定される。
c=a/b×100
次に、図8等を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略または簡略する。本実施形態は、図1および図2に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、前述した図7に示すルーチンに代えて、後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
リッチ燃焼では、前述したように、大量EGRによって筒内温度を大幅に低下させることで、スモークの生成を抑制するようにしている。このため、リッチ燃焼において、スモークを排出しないようにするためには、スモークが生成されるような温度にまで筒内温度が上昇しないようにすることが重要である。
図8は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、図8において、図7に示すステップと同一のステップには、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態1および2との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略または簡略する。
図9は、実施の形態3におけるリッチリーン制御時のバルブタイミングの一例を示す図である。実施の形態2で述べたように、リッチ燃焼では、スモークの排出を防止するため、筒内温度が高くなり過ぎないようにすることが重要である。本実施形態では、リッチリーン制御実行時、リッチ燃焼サイクルの筒内温度が高くなり過ぎることを確実に回避するべく、図9に示すように、リッチ燃焼サイクルでの吸気弁閉時期(IVC)を、リーン燃焼サイクルでの吸気弁閉時期と比べて、遅くすることとした。
12 インジェクタ
14 コモンレール
18 排気通路
20 排気マニホールド
22 排気ポート
24 ターボ過給機
26 排気浄化装置
28 吸気通路
34 吸気マニホールド
36 吸気絞り弁
38 エアフローメータ
40 外部EGR通路
44 EGR弁
46 吸気圧センサ
47 排気温センサ
48 アクセル開度センサ
50 ECU
52 吸気弁
54 吸気可変動弁機構
56 排気弁
58 排気可変動弁機構
62 クランク角センサ
64 ピストン
Claims (8)
- 圧縮着火式の内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続する外部EGR通路と、
前記外部EGR通路を通って還流する外部EGRの量を可変とする外部EGR量可変手段と、
前記外部EGR通路を通らずに前記内燃機関の内部において生ずる内部EGRの量を可変とする内部EGR量可変手段と、
空燃比を理論空燃比よりリーンにするリーン燃焼サイクルと、EGR率および燃料噴射量を前記リーン燃焼サイクルと異ならせることで空燃比を前記リーン燃焼サイクルに比して相対的にリッチにするリッチ燃焼サイクルとを、同一気筒においてサイクル毎に切り替えるか、あるいは、それぞれ別々の気筒において継続させるリッチリーン制御を行うリッチリーン制御手段と、
を備え、
前記リッチリーン制御手段は、前記リッチリーン制御実行時の外部EGR率を所定の上限値以下に制限し、前記リーン燃焼サイクルおよび前記リッチ燃焼サイクルの各々に必要なEGR量の残りを内部EGRで賄うように前記外部EGR量可変手段および前記内部EGR量可変手段の状態を制御するEGR制御手段を含み、
前記リッチ燃焼サイクルは、EGR率を高めることで、スモークが生成されないような温度にまで筒内温度を下げた燃焼を行うサイクルであることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記所定の上限値は、前記リッチ燃焼サイクルの排気が外部EGRにより還流して吸気に混合することで吸気中のHC濃度が高くなった場合に、前記リッチ燃焼サイクルと前記リーン燃焼サイクルとのトルク差が許容範囲内となるように定められた値であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
- 前記EGR制御手段は、前記リッチリーン制御実行時の外部EGR率をほぼゼロとすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
- 前記内部EGR量可変手段は、吸気弁と排気弁との正または負のバルブオーバーラップの大きさを気筒毎、気筒群毎、またはサイクル毎に可変とする可変動弁機構で構成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
- 前記内燃機関の排気通路に配置された排気浄化装置を更に備え、
前記リッチリーン制御手段は、前記排気浄化装置の再生が要求されている場合に、前記リッチリーン制御を実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 - 前記リッチリーン制御手段は、前記内燃機関の負荷に応じて、低負荷側の領域では、前記リッチ燃焼サイクルのトルクと前記リーン燃焼サイクルのトルクとが等しくなるように各々のEGR率および燃料噴射量を制御し、高負荷側の領域では、前記リーン燃焼サイクルのトルクが前記リッチ燃焼サイクルのトルクより大きくなるように各々のEGR率および燃料噴射量を制御するトルク制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
- 前記リッチリーン制御手段は、前記内燃機関の負荷あるいは排気ガス温度に応じて、高負荷側あるいは高排気ガス温度側の領域においては、前記リーン燃焼サイクルと前記リッチ燃焼サイクルとをそれぞれ別々の気筒において継続させるモードとし、低負荷側あるいは低排気ガス温度側の領域においては、前記リーン燃焼サイクルと前記リッチ燃焼サイクルとを同一気筒において周期的に切り替えるモードとするモード切替手段を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
- 吸気弁の閉時期を可変とする可変動弁機構と、
前記リッチリーン制御実行時に、前記リッチ燃焼サイクルでの吸気弁閉時期を前記リーン燃焼サイクルでの吸気弁閉時期に比して遅くすることにより前記リッチ燃焼サイクルでの筒内空気量を減少させるリッチ燃焼サイクル吸気弁遅閉じ手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125483A JP4591403B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125483A JP4591403B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007297949A JP2007297949A (ja) | 2007-11-15 |
JP4591403B2 true JP4591403B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=38767653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125483A Expired - Fee Related JP4591403B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591403B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5891734B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2016-03-23 | いすゞ自動車株式会社 | NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関 |
JP2017150457A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6915479B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2019060302A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6911678B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152842A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001152908A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-06-05 | Nissan Motor Co Ltd | 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置 |
JP2001263109A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Toyota Motor Corp | 可変動弁機構を有する内燃機関 |
JP2004316545A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 圧縮着火式内燃機関の気筒別制御装置 |
JP2005533959A (ja) * | 2002-07-22 | 2005-11-10 | インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | NOx吸着触媒を再生させる方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3355842B2 (ja) * | 1995-01-06 | 2002-12-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置 |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125483A patent/JP4591403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152908A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-06-05 | Nissan Motor Co Ltd | 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置 |
JP2001152842A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001263109A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Toyota Motor Corp | 可変動弁機構を有する内燃機関 |
JP2005533959A (ja) * | 2002-07-22 | 2005-11-10 | インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | NOx吸着触媒を再生させる方法 |
JP2004316545A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 圧縮着火式内燃機関の気筒別制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007297949A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2179158B1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP2009191659A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20110203260A1 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JP4645585B2 (ja) | エンジントルク制御装置 | |
JP5332575B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4591403B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008038602A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US10443521B2 (en) | Exhaust emission control system of engine | |
JP5920368B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20080092529A1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP4776566B2 (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP4715644B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009216059A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4482848B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置 | |
JP2008196377A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5287797B2 (ja) | エンジンの制御方法及び制御装置 | |
JP2007309147A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP4924280B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置。 | |
EP0992667A2 (en) | Internal combustion engine | |
JP5083398B2 (ja) | エンジントルク制御装置 | |
JP4311066B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2009052504A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5379733B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4720798B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4404841B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |