[go: up one dir, main page]

JP6915479B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915479B2
JP6915479B2 JP2017186390A JP2017186390A JP6915479B2 JP 6915479 B2 JP6915479 B2 JP 6915479B2 JP 2017186390 A JP2017186390 A JP 2017186390A JP 2017186390 A JP2017186390 A JP 2017186390A JP 6915479 B2 JP6915479 B2 JP 6915479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
load
internal combustion
combustion engine
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060300A (ja
Inventor
勇喜 野瀬
勇喜 野瀬
中村 貴志
貴志 中村
啓一 明城
啓一 明城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017186390A priority Critical patent/JP6915479B2/ja
Priority to US16/132,899 priority patent/US10760510B2/en
Priority to CN201811113080.6A priority patent/CN109555611B/zh
Priority to EP18196466.9A priority patent/EP3462011B1/en
Publication of JP2019060300A publication Critical patent/JP2019060300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915479B2 publication Critical patent/JP6915479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、触媒装置(触媒)の昇温要求がある場合、一部の気筒における空燃比を理論空燃比よりもリッチとし、残りの気筒における空燃比を理論空燃比よりもリーンとするディザ制御処理を実行する制御装置が記載されている。
また、特許文献2には内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するガソリンパティキュレートフィルタ(フィルタ)に捕集されたPMを燃焼させて除去することが記載されている(「0002」)。
特開2004−218541号公報 特開2016−136011号公報
発明者は、フィルタに捕集されたPMを燃焼させるためにディザ制御を利用することを検討した。その場合、PMを燃焼させるためには、フィルタの温度を触媒の暖機要求よりも高い温度に制御する必要があり、ディザ制御による昇温能力を高めたり、ディザ制御を実行しない場合のもともとの排気温度が高い運転領域に限ってディザ制御を行ったりする必要が生じる。ここで、昇温能力を高めるべくリッチ化度合いやリーン化度合いを大きくする場合、内燃機関のクランク軸の回転変動が大きくなりやすい。このため、回転変動の増大を抑制する上では、リッチ化度合いやリーン化度合いを大きくした割に回転変動が小さい動作点やもともとの排気温度が高くなる動作点に限ってディザ制御を実行することが要求される。しかしその要求に従う場合、内燃機関の運転の仕方によってはディザ制御を実行する動作点となる頻度が低くなってフィルタに捕集されたPM量が過度に多くなるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多い場合に少ない場合よりも前記ディザ制御処理が実行される前記内燃機関の運転領域を拡大する処理、および前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多い場合に少ない場合よりも前記ディザ制御処理における前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくする処理の2つの処理のうちの少なくとも1つの処理を含む拡大処理と、を実行する。
上記拡大処理のうち、ディザ制御処理が実行される前記内燃機関の運転領域を拡大する処理によれば、フィルタの再生処理のためにディザ制御処理が実行される頻度を高めることが可能となる。このため、捕集された粒子状物質の量が多い場合に少ない場合よりも運転領域を拡大することにより、捕集された粒子状物質の量が少ないにもかかわらずディザ制御が実行される運転領域が拡大されることを抑制しつつもフィルタに捕集された粒子状物質の量が過度に多くなることを抑制できる。また上記拡大処理のうち、ディザ制御処理におけるリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いとリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくする処理によれば、リッチ化度合いやリーン化度合いを大きくしない場合と比較して、フィルタの温度を上昇させることができる。このため、捕集された粒子状物質の量が多い場合に少ない場合よりもリッチ化度合いやリーン化度合いを大きくすることにより、捕集された粒子状物質の量が少ないにもかかわらずリッチ化度合いやリーン化度合いを大きくしたディザ制御処理が実行されることを抑制しつつもフィルタに捕集された粒子状物質の量が過度に多くなることを抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記捕集されている粒子状物質の量が第1の量であり前記内燃機関の回転速度が第1の回転速度であって且つ負荷が第1の負荷である場合、前記ディザ制御処理を実行し、前記捕集されている粒子状物質の量が第1の量であり前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第1の負荷よりも小さい第2の負荷の場合、前記ディザ制御処理を実行せず、前記拡大処理は、前記捕集されている粒子状物質の量が前記第1の量よりも多い第2の量であり、前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第2の負荷である場合、前記第1の回転速度および前記第1の負荷における前記ディザ制御処理よりも前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくしつつ前記ディザ制御処理を実行する処理を含む。
上記構成では、捕集されている粒子状物質の量が第2の量である場合、第2の負荷においてもディザ制御処理を実行する。ここで、第1の負荷と比較すると第2の負荷の方が小さいため、排気温度が低くなる傾向がある。このため、上記構成では、第2の負荷においてディザ制御処理を実行する場合、第1の負荷の場合と比較して、リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いとリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくする。これにより、リッチ化度合いおよびリーン化度合いを大きくしない場合と比較してディザ制御処理の昇温能力を高めることができることから、第2の負荷においても、フィルタに捕集された粒子状物質を確実に焼失させることができる。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記第1の回転速度であって前記第2の負荷である場合における前記ディザ制御処理を実行するのに先立ち、報知機器を操作して、前記内燃機関のクランク軸の回転変動が大きくなりうる旨を報知する報知処理を実行する。
第2の負荷においてディザ制御処理を実行する場合、第1の負荷においてディザ制御を実行する場合よりもリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いおよびリーン燃焼気筒のリーン化度合いを大きくすることから、内燃機関のクランク軸の回転変動が大きくなりやすい。そこで上記構成では、回転変動が大きくなりうる旨を報知することにより、ユーザに違和感を与えることを抑制する。
4.上記2または3記載の内燃機関の制御装置において、前記捕集されている粒子状物質の量が前記第2の量であり、前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第2の負荷よりも小さい第3の負荷である場合、前記ディザ制御を実行せず、前記拡大処理は、前記捕集されている粒子状物質の量が前記第2の量よりも多い第3の量であり、前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第3の負荷である場合、前記第1の回転速度および前記第2の負荷における前記ディザ制御処理よりも前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくしつつ前記ディザ制御処理を実行する。
上記構成では、捕集されている粒子状物質の量が第3の量である場合、第3の負荷においてもディザ制御処理を実行する。ここで、第2の負荷と比較すると第3の負荷の方が小さいため、排気温度が低くなる傾向がある。このため、上記構成では、第3の負荷においてディザ制御処理を実行する場合、第2の負荷の場合と比較して、リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いとリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくする。これにより、リッチ化度合いおよびリーン化度合いを大きくしない場合と比較してディザ制御処理の昇温能力を高めることができることから、第3の負荷においても、フィルタに捕集された粒子状物質を確実に焼失させることができる。
一実施形態にかかる内燃機関の制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる要求値出力処理部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる要求値出力処理部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる各モードにおけるフィルタ再生処理の実行領域を示す図。 同実施形態にかかる各モードにおける噴射量補正要求値の設定を示す図。
以下、内燃機関の制御装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は、過給機14を介して気筒#1〜#4のそれぞれの燃焼室16に流入する。気筒#1〜#4のそれぞれには、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが設けられている。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22のうちの過給機14の下流には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。さらに、排気通路22のうち三元触媒24の下流には、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF26)が設けられている。
制御装置30は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、燃料噴射弁18や点火装置20等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置30は、三元触媒24の上流側に設けられた空燃比センサ40によって検出される空燃比Afや、上流側圧力センサ42によって検出されるGPF26の上流側の圧力(上流側圧力Pu)、下流側圧力センサ44によって検出されるGPF26の下流側の圧力(下流側圧力Pd)を参照する。また、制御装置30は、クランク角センサ46の出力信号Scrや、エアフローメータ48によって検出される吸入空気量Gaを参照する。制御装置30は、CPU32、ROM34、およびRAM36を備えており、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより実現される処理の一部を示す。
ベース噴射量算出処理部M10は、クランク角センサ46の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する。
目標値設定処理部M12は、燃焼室16における混合気の空燃比を上記目標空燃比に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する。
フィードバック処理部M14は、フィードバック制御量である空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量KAFを算出する。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、フィードバック操作量KAFとする。
フィードバック補正処理部M16は、ベース噴射量Qbにフィードバック操作量KAFを乗算することによってベース噴射量Qbを補正し、要求噴射量Qdを算出する。
要求値出力処理部M18は、内燃機関10の気筒#1〜#4のそれぞれから排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等としつつも、燃焼対象とする混合気の空燃比を気筒間で異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出して出力する。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1〜第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、上記要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/3)」倍とする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、内燃機関10の各気筒#1〜#4から排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等とすることができる。なお、上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
要求値出力処理部M18は、GPF26の昇温要求が生じる場合、噴射量補正要求値αを「0」よりも大きい値とする。これにより、リーン燃焼気筒から排出された酸素が三元触媒24に吸蔵され、その酸素が、リッチ燃焼気筒から排出された未燃燃料成分と反応することにより、排気温度が上昇し、ひいては高温の排気によって三元触媒24の下流のGPF26を昇温することができる。
補正係数算出処理部M20では、「1」に、噴射量補正要求値αを加算して、リッチ燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する。ディザ補正処理部M22は、要求噴射量Qdに補正係数「1+α」を乗算することによって、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの噴射量指令値を算出する。ここで、「w」は、「1」〜「4」のいずれかを意味する。
乗算処理部M24では、噴射量補正要求値αを「−1/3」倍し、補正係数算出処理部M26では、「1」に、乗算処理部M24の出力値を加算して、リーン燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する。ディザ補正処理部M28は、要求噴射量Qdに補正係数「1−(α/3)」を乗算することによって、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの噴射量指令値を算出する。ここで、「x」,「y」,「z」は、「1」〜「4」のいずれかであって、且つ、「w」,「x」,「y」,「z」は、互いに異なるものとする。ちなみに、気筒#1〜#4のうちのいずれがリッチ燃焼気筒となるかは、1燃焼サイクルよりも長い周期で変更されることが望ましい。
噴射量操作処理部M30は、ディザ補正処理部M22が出力する噴射量指令値に基づき、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの燃料噴射弁18の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する。また、噴射量操作処理部M30は、ディザ補正処理部M28が出力する噴射量指令値に基づき、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの燃料噴射弁18の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する。
堆積量算出処理部M32は、上流側圧力Pu、下流側圧力Pdおよび吸入空気量Gaに基づき、GPF26に捕集されたPMの量(PM堆積量DPM)を算出して出力する。堆積量算出処理部M32は、上流側圧力Puから下流側圧力Pdを引いた差圧が高い場合に低い場合よりもPM堆積量DPMを大きい値とし、吸入空気量Gaが大きい場合に小さい場合よりもPM堆積量DPMを小さい値とする。詳しくは、ROM34に、差圧と吸入空気量Gaとを入力変数とし、PM堆積量DPMを出力変数とするマップデータを記憶しておき、CPU32によりPM堆積量DPMをマップ演算する。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
上記要求値出力処理部M18は、PM堆積量DPMに応じて、GPF26が捕集したPMを焼失させるフィルタ再生処理を実行すべく噴射量補正要求値αを「0」よりも大きい値とする。以下、これについて詳述する。
図3に、要求値出力処理部M18の処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によってステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU32は、まずPM堆積量DPMを取得する(S10)。そしてCPU32は、PM堆積量DPMが閾値Dtha以上であるか否かを判定する(S12)。ここで、閾値Dthaは、PM堆積量DPMがかなり多く、このまま放置する場合には、内燃機関10の運転に支障をきたすおそれがある値に設定されている。CPU32は、閾値Dtha以上であると判定する場合(S12:YES)、フィルタ再生処理の実行が最も強く望まれる状態を示すモードであるモードAとする(S14)。そして、CPU32は、図1に示した警告灯50を操作して、内燃機関10が搭載された車両のユーザに、PM堆積量DPMが多いために修理工場でフィルタ再生処理をしてもらうことを促す処理を実行する(S16)。
これに対しCPU32は、閾値Dtha未満であると判定する場合(S12:NO)、PM堆積量DPMが、閾値Dthaよりも小さい閾値Dthb以上であるか否かを判定する(S18)。閾値Dthbは、このまま放置したとしても比較的短期間に内燃機関10の運転に支障をきたすおそれが生じるとまではいえないものの、フィルタ処理が望まれる値に設定されている。CPU32は、閾値Dthb以上であると判定する場合(S18:YES)、フィルタ再生処理の実行が比較的強く望まれる状態を示すモードであるモードBとする(S20)。
これに対しCPU32は、閾値Dthb未満であると判定する場合(S18:NO)、PM堆積量DPMが、閾値Dthbよりも小さい閾値Dthc以上であるか否かを判定する(S22)。閾値Dthcは、緊急を要しないもののフィルタ再生処理が望まれる値に設定されている。CPU32は、閾値Dthc以上であると判定する場合(S22:YES)、フィルタ再生処理の実行が望まれるモードのうち最もその緊急性が低い状態を示すモードであるモードCとする(S24)。
なお、CPU32は、S16,S20,S24の処理が完了する場合や、S22において否定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
図4に、要求値出力処理部M18の処理のうちの図3の処理とは別の処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、PM堆積量DPMが徐々に増加していく過程に沿って図4の処理を説明する。
図4に示す一連の処理において、CPU32は、まずモードAであるか否かを判定する(S30)。CPU32は、モードAではないと判定する場合(S30:NO)、モードBであるか否かを判定する(S32)。そしてCPU32は、モードBではないと判定する場合(S32:NO)、モードCであるか否かを判定する(S34)。そしてCPU32は、モードCであると判定する場合(S34:YES)、負荷率KLが閾値KLc以上であるか否かを判定する(S36)。この処理は、モードCにおいてディザ制御処理を実行する条件が成立したか否かを判定する処理である。
図5に、閾値KLcを示す。図5に示すように、閾値KLcは、回転速度NEが高い場合に低い場合よりも小さい値とされる。閾値KLcは、負荷率KLが閾値KLc以上である場合、ディザ制御を実行しなくても排気の温度がある程度高く、GPF26の温度がある程度高くなる値に設定されている。ちなみに、回転速度NEが高い場合に低い場合よりも閾値KLcが小さい値とされるのは、次の2つの理由のうちの少なくとも1つの理由による。第1の理由は、回転速度NEが高いほど、単位時間当たりに圧縮上死点が出現する頻度が上昇するために、ディザ制御処理による昇温効果が高くなりやすいことである。第2の理由は、回転速度NEが高い場合には低い場合よりも内燃機関10のクランク軸の回転変動が大きくなりにくいため、噴射量補正要求値αを大きい値に設定しやすいためである。
図4に示したS36の処理では、現在の回転速度NEから閾値KLcを算出し、算出した閾値KLcと負荷率KLとの大小を比較する。具体的には、閾値KLcの算出処理は、ROM34に、回転速度NEを入力変数とし、閾値KLcを出力変数とするマップデータを予め記憶しておき、CPU32により閾値KLcをマップ演算する処理とすればよい。CPU32は、閾値KLc以上であると判定する場合(S36:YES)、PM堆積量DPMに基づき噴射量補正要求値αに、図6に示す値αcを代入する(S38)。値αcは、モードCにおける噴射量補正要求値αの許容最大値である。図6の縦軸は、噴射量補正要求値αの許容最大値を示し、横軸はPM堆積量DPMを示す。図6に示すように、CPU32は、PM堆積量DPMが多い場合に少ない場合よりも噴射量補正要求値αの許容最大値を大きい値に算出する。なお、値αcは、負荷率KLが閾値KLc以上である場合、CPU32の温度を、PMを焼失させるうえで必要な温度(たとえば600°C)以上に昇温可能な値に設定されている。
図4に戻り、CPU32は、噴射量補正要求値αに補正係数Kcを乗算したものを、噴射量補正要求値αに代入する(S40)。ここで、CPU32は、補正係数Kcを、内燃機関10の動作点に応じて可変設定する。詳しくは、CPU32は、回転速度NEおよび負荷率KLによって動作点を規定し、回転速度NEおよび負荷率KLに応じて補正係数Kcを「1」以下且つ「0」以上の値とする。CPU32は、たとえば、負荷率KLが過度に小さい場合には補正係数Kcを「0」とする。なお、補正係数Kcは、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし補正係数Kcを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32によるマップ演算によって算出されることとすればよい。
図5に示したように、モードCにおけるディザ制御処理は、ある程度高回転高負荷の領域に位置することが条件となるため、比較的まれなケースではあるが、内燃機関10の運転の仕方によっては、モードCにおいてディザ制御処理が実行されず、PM堆積量DPMが閾値Dthbに達することがある。その場合、モードBと判定されることとなる。
図4に戻り、CPU32は、モードBと判定する場合(S32:YES)、負荷率KLが閾値KLb以上であるか否かを判定する(S42)。CPU32は、閾値KLbを、図5に示すように、回転速度NEが高い場合に低い場合よりも小さい値とする。また、CPU32は、回転速度NEが同一である場合、閾値KLbを、閾値KLcよりも小さい値とする。
図4に示したS42の処理では、S36の処理と同様の手法によって現在の回転速度NEから閾値KLbを算出し、算出した閾値KLbと負荷率KLとの大小を比較する。CPU32は、閾値KLb以上であると判定する場合(S42:YES)、図1に示した注意喚起灯52を操作して、ユーザに内燃機関10のクランク軸の回転変動が大きくなり得る旨を予め報知する報知処理を実行する(S44)。そしてCPU32は、噴射量補正要求値αに値αbを代入する(S46)。値αbは、図6に示すように、モードCのときよりも大きい値であり、負荷率KLが閾値KLcよりも小さい値であっても、ディザ制御処理によって、CPU32の温度を、PMを焼失させるうえで必要な温度以上に昇温可能な値に設定されている。
そしてCPU32は、S46の処理によって算出した噴射量補正要求値αに補正係数Kbを乗算した値を、噴射量補正要求値αに代入する(S48)。CPU32は、補正係数Kbを、「1」以下であって且つ「0」以上の値とする。特に、CPU32は、負荷率KLが閾値KLc以上である場合、補正係数Kbを「1」よりも小さい値とする。これは、負荷率KLが閾値KLc以上である場合、噴射量補正要求値αが値αbよりも小さい値αcであっても、GPF26の温度を、PMを焼失させることが可能な温度まで上昇させることができることに鑑みたものである。なお、負荷率KLが閾値KLc以上である場合、補正係数Kbは、噴射量補正要求値αがモードCのときと同一の値となるように適合されることが望ましい。ちなみに、補正係数Kbは、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし補正係数Kbを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32によるマップ演算によって算出されることとすればよい。
モードBにおいてディザ制御がなされるのは、負荷率KLが閾値KLb以上である場合である。このため、かなりまれなケースではあるが、内燃機関10の運転の仕方によっては、モードBにおいてディザ制御が実行されず、PM堆積量DPMが閾値Dthaに達してモードAと判定される可能性がある。
CPU32は、モードAである場合(S30:YES)、制御装置30に外部からフィルタ再生処理の指令信号が入力されているか否かを判定する(S50)。ここで、指令信号は、修理工場において制御装置30に専用の異常対処機器(メンテナンス機器)が接続された状態で、メンテナンス機器から制御装置30に入力されるものを想定している。すなわち、S50の処理は、車両がユーザの手を離れ、修理工場においてフィルタ再生処理がなされるときであるか否かを判定する処理である。CPU32は、指令信号が入力されていると判定する場合(S50:YES)、図3の処理によってモードを更新することを禁止する(S52)。そしてCPU32は、負荷率KLが閾値KLa以上であるか否かを判定する(S54)。CPU32は、閾値KLaを、図5に示すように、回転速度NEが大きいほど小さい値とする。またCPU32は、回転速度NEが同一である場合、閾値KLaを、閾値KLbよりも小さい値とする。
図4に示したS54の処理では、S36の処理と同様の手法によって現在の回転速度NEから閾値KLaを算出し、算出した閾値KLaと負荷率KLとの大小を比較する。CPU32は、閾値KLa以上であると判定する場合(S54:YES)、噴射量補正要求値αに値αaを代入する(S56)。値αaは、図6に示すように、値αbよりも大きい値であり、負荷率KLが閾値KLbよりも小さい値であっても、ディザ制御処理によって、GPF26の温度を、PMを焼失させるうえで必要な温度以上に昇温可能な値に設定されている。
そしてCPU32は、S56の処理によって算出した噴射量補正要求値αに補正係数Kaを乗算した値を、噴射量補正要求値αに代入する(S58)。CPU32は、補正係数Kaを、「1」以下であって且つ「0」以上の値とする。特に、CPU32は、負荷率KLが閾値KLb以上である場合、補正係数Kaを「1」よりも小さい値とする。これは、負荷率KLが閾値KLb以上である場合、噴射量補正要求値αが値αaよりも小さい値αbであっても、GPF26の温度を、PMを焼失させることが可能な温度まで上昇させることができることに鑑みたものである。なお、負荷率KLが閾値KLb以上であって閾値KLc未満である場合、補正係数Kaは、噴射量補正要求値αが、モードBのときと同一の値となるように適合されることが望ましい。また、負荷率KLが閾値KLc以上である場合、補正係数Kaは、噴射量補正要求値αが、モードCのときと同一の値となるように適合されることが望ましい。なお、補正係数Kaは、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし補正係数Kaを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32によるマップ演算によって算出されることとすればよい。
なお、CPU32は、S34,S36,S50,S54において否定判定される場合、噴射量補正要求値αにゼロを代入する(S60)。また、CPU32は、S40,S48,S58,S60の処理が完了する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで本実施形態の作用を説明する。
CPU32は、PM堆積量DPMが多くなるにつれて、モードC、モードB、モードAの順にモードを変化させる。CPU32は、モードCにおいては、図5の回転速度NEjおよび負荷率KLmの動作点PCでディザ制御を実行するものの、負荷率KLが閾値KLc未満となる場合には、ディザ制御を実行しない。これに対し、CPU32は、モードBとなる場合、たとえば回転速度NEjおよび負荷率KLkの動作点PBでディザ制御を実行する。特に、CPU32は、動作点PBでは、噴射量補正要求値αを、動作点PCのときと比較して大きい値に設定する。ただし、モードBの場合、負荷率KLが閾値KLb未満の場合には、ディザ制御を実行しない。これに対し、CPU32は、モードAとなる場合、たとえば回転速度NEjおよび負荷率KLjの動作点PAでディザ制御を実行する。特に、CPU32は、動作点PAでは、噴射量補正要求値αを、動作点PBのときと比較して大きい値に設定する。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)モードCと比較してモードBでは、噴射量補正要求値αとしてより大きい値を許容し、回転速度NEおよび負荷率KLにて定められる内燃機関10の動作点のより広い集合(運転領域)において、ディザ制御処理を実行した。これにより、フィルタ再生処理が実行される頻度を向上させることができ、ひいては、PM堆積量DPMが過度に大きくなることを抑制できる。
(2)モードBにおいて、ディザ制御を実行するのに先立ち、注意喚起灯52を操作して、ユーザに回転変動が大きくなりうる旨を通知した。これにより、ディザ制御に起因して内燃機関10のクランク軸の回転変動が大きくなった場合であっても、ユーザに違和感を与えることを抑制できる。
(3)モードAにおいては、警告灯50を点灯した。これにより、修理工がメンテナンス機器によって制御装置30に指令信号を入力し、ディザ制御を実行することができる。このため、PM堆積量DPMが多くなった場合に、GPF26を確実に再生させることができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]フィルタは、GPF26に対応し、ディザ制御処理は、補正係数算出処理部M20、ディザ補正処理部M22、乗算処理部M24、補正係数算出処理部M26、ディザ補正処理部M28、および噴射量操作処理部M30の処理、およびS40,S48,S58の処理に対応する。拡大処理は、S14,S20,S46,S56の処理に対応する。[2]第1の回転速度は、NEjに対応し、第1の量、第2の量、第1の負荷および第2の負荷の組み合わせは、(Dthc,Dthb,KLm,KLk),(Dthc,Dtha,KLm,KLj)または(Dthb,Dtha,KLk,KLj)に対応する。[3]第1の量、第2の量、第1の負荷および第2の負荷の組み合わせは、(Dthc,Dthb,KLm,KLk)に対応し、報知機器は、注意喚起灯52に対応する。[4]第2の量、第3の量、第2の負荷、および第3の負荷は、(Dthb,Dtha,KLk,KLj)に対応する。[5]第2の量は、Dthaに対応し、警告処理は、S16の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「報知機器、報知処理について」
上記実施形態では、モードBの場合、負荷率KLが閾値KLc以上であっても報知処理を実行したがこれに限らない。たとえば、モードBであって負荷率KLが閾値KLc未満であって且つ閾値KLb以上である場合に限って報知処理を実行してもよい。またたとえば、モードBであって負荷率KLが閾値KLc未満であって且つ閾値KLb以上となることで報知処理を開始し、負荷率KLが閾値KLc以上となった後であってもモードBが解消されない限り、報知処理を継続してもよい。
報知機器としては、注意喚起灯52に限らず、たとえば、注意を喚起する音声信号を出力する装置であってもよい。
なお、モードBにおいて報知処理を実行すること自体必須ではない。
・「警告情報出力装置、警告処理について」
警告情報出力装置としては、警告灯50に限らず、たとえば警告するための音声信号を出力する装置であってもよい。
下記「拡大処理について」の欄に記載したように、モードAを設けることは必須ではない。
・「拡大処理について」
値αa,αb,αcと補正係数Ka,Kb,Kcとを用いる代わりに、動作点を示すパラメータを入力変数とし噴射量補正要求値αを出力変数とするマップデータをROM34に記憶し、CPU32により噴射量補正要求値αをマップ演算してもよい。
上記実施形態では、指令信号が入力されている期間においては図3の処理を禁止したがこれに限らない。また、上記実施形態では、モードBにおいてディザ制御処理が実行されることによりPM堆積量DPMが閾値Dthb未満となると、モードCに切り替えられたがこれに限らない。たとえばモードBにおけるディザ制御の実行時には、PM堆積量DPMが閾値Dthb未満となってもモードの変更をしない設定としてもよい。
上記実施形態では、PM堆積量DPMに応じて、フィルタ再生処理の実行領域を2段階で拡大したが、これに限らない。たとえば1段階で拡大してもよい。この場合、たとえば、PM堆積量DPMが少ない場合に上記モードCの処理を実行し、多い場合にモードAの処理を実行してもよい。またたとえば、PM堆積量DPMが少ない場合に上記モードBの処理を実行し多い場合にモードAの処理を実行してもよく、さらにたとえばPM堆積量DPMが少ない場合に上記モードCの処理を実行し多い場合にモードBの処理を実行してもよい。また、フィルタ再生処理の実行領域を3段階以上に拡大してもよい。この場合、たとえば、モードBを細分化し、より低負荷で実行する場合ほど、注意喚起レベルを上昇させるようにしてもよい。これは、たとえば注意喚起灯52の色で表現してもよく、また「報知機器について」の欄に記載したように報知機器を音声信号を出力する装置とする場合、音量や音の周波数、さらには音のトーンで表現してもよい。ただし、モードBを細分化する場合、PM堆積量DPMが大きい場合に小さい場合よりもフィルタ再生処理の実行領域を拡大しつつも、報知処理については細分化しないことも可能である。
拡大処理としては、フィルタ再生処理の実行領域を拡大するのに伴って噴射量補正要求値αを大きい値とするものに限らない。これはたとえば、図5において、負荷率KLが閾値KLb以上であって閾値KLc未満である場合の噴射量補正要求値αを、負荷率KLが閾値KLa以上であって閾値KLb未満の場合であってもディザ制御によってGPF26の温度をPMを燃焼させるうえで要求される温度に上昇させることができる値とすることで実現できる。この場合、たとえば、負荷率KLが閾値KLa以上であって閾値KLb未満である場合には負荷率KLが閾値KLb以上であって閾値KLc未満である場合よりも燃焼が不安定となりやすいのであれば、PM堆積量DPMが少ない場合にはディザ制御を実行しないことにより、回転変動を極力抑制できる。
拡大処理としては、PM堆積量DPMが多い場合にディザ制御の実行領域を拡大する処理を含むことは必須ではない。たとえば、PM堆積量DPMが多い場合に噴射量補正要求値αを大きくすることにより、ディザ制御による昇温効果を高め、フィルタ再生処理が可能な運転領域にある間におけるPM堆積量DPMの減少速度を高めることを狙ってもよい。
・「PM堆積量について」
上記実施形態では、PM堆積量DPMを、上流側圧力Puおよび下流側圧力Pdの差圧と、吸入空気量Gaとに基づきマップ演算したがこれに限らない。たとえば、吸入空気量Gaが規定値以上である場合、上記マップ演算を行い、規定値未満の場合には、回転速度NE,負荷率KL、内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)および空燃比Afに基づき推定してもよい。これはたとえば、次のようにして実行できる。すなわち、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし単位時間当たりのPM堆積増加量を出力変数とするマップデータと、水温THWを入力変数とし水温補正係数を出力変数とするマップデータと、空燃比Afを入力変数とし空燃比補正係数を出力変数とするマップデータとをROM34に記憶しておく。そして、CPU32によりPM堆積増加量をマップ演算した後、これに水温補正係数および空燃比補正係数を乗算してPM堆積増加量を算出し、これによって、PM堆積量DPMを逐次増量補正する。なお、吸入空気量Gaが規定値以上である状態から規定値未満となる状態に移行した場合、PM堆積量DPMの初期値は、上記差圧に基づき算出された値とすればよい。また、吸入空気量Gaが規定値未満の状態から規定値以上の状態に切り替わる場合、差圧に基づき算出されるPM堆積量DPMを用いる。
また、差圧に基づくことなく、水温補正係数および空燃比補正係数にて補正されたPM堆積増加量を逐次積算することによって、PM堆積量DPMを推定してもよい。また、専用のセンサを用いてPM堆積量DPMを検出してもよい。
・「ディザ制御処理について」
噴射量補正要求値αを、回転速度NEおよび負荷率KLに加えて、水温THWに基づき可変設定してもよい。またたとえば、回転速度NEおよび水温THW、または負荷率KLおよび水温THWの2つのパラメータのみに基づいて可変設定してもよく、またたとえば、上記3つのパラメータのうちの1つのパラメータのみに基づいて可変設定してもよい。また、たとえば内燃機関10の動作点を特定するパラメータとして回転速度NEおよび負荷率KLを用いる代わりに、負荷としての負荷率KLに代えて、たとえば負荷としてのアクセル操作量を用いてもよい。また、回転速度NEおよび負荷に代えて、吸入空気量Gaに基づき可変設定してもよい。
噴射量補正要求値αを上記パラメータに基づき可変設定すること自体必須ではない。たとえば、各モード毎に定められた単一の値としてもよい。
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、全ての気筒#1〜#4を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となることも必須ではない。たとえば、上記実施形態のように4気筒の場合において、筒内充填空気量が同一であるなら、5ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよく、3ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間において筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、気筒#1〜#4のうちの一部がリーン燃焼気筒であり、別の気筒がリッチ燃焼気筒となっている。ちなみに、1燃焼サイクルとは異なる期間における燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。
・「排気浄化装置について」
上記構成では、排気浄化装置として、三元触媒24およびGPF26を例示したがこれに限らない。たとえばGPF26のみであってもよい。ただし、その場合、ディザ制御による昇温効果を高めるうえでは、GPF26に、酸素吸蔵能力を付与することが望ましい。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU32とROM34とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関であってもよい。またたとえば、V型の内燃機関等、第1の排気浄化装置と第2の排気浄化装置とを備え、それぞれによって排気が浄化される気筒が異なるものであってもよい。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射するものに限らず、たとえば吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。ディザ制御の実行時に空燃比フィードバック制御をすることは必須ではない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…過給機、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、26…GPF、30…制御装置、32…CPU、34…ROM、36…RAM、40…空燃比センサ、42…上流側圧力センサ、44…下流側圧力センサ、46…クランク角センサ、48…エアフローメータ、50…警告灯、52…注意喚起灯。

Claims (4)

  1. 複数の気筒から排出された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、
    前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多い場合に少ない場合よりも前記ディザ制御処理が実行される前記内燃機関の運転領域を拡大する処理、および前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多い場合に少ない場合よりも前記ディザ制御処理における前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくする処理の2つの処理のうちの少なくとも1つの処理を含む拡大処理と、を実行し、
    前記運転領域は、前記内燃機関のクランク軸の回転速度および負荷によって定まる領域である内燃機関の制御装置。
  2. 前記捕集されている粒子状物質の量が第1の量であり前記内燃機関の回転速度が第1の回転速度であって且つ負荷が第1の負荷である場合、前記ディザ制御処理を実行し、前記捕集されている粒子状物質の量が第1の量であり前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第1の負荷よりも小さい第2の負荷の場合、前記ディザ制御処理を実行せず、
    前記拡大処理は、前記捕集されている粒子状物質の量が前記第1の量よりも多い第2の量であり、前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第2の負荷である場合、前記捕集されている粒子状物質の量が前記第1の量であり前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第1の負荷である場合よりも前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくしつつ前記ディザ制御処理を実行する処理を含む請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第1の回転速度であって前記第2の負荷である場合における前記ディザ制御処理を実行するのに先立ち、報知機器を操作して、前記内燃機関のクランク軸の回転変動が大きくなりうる旨を報知する報知処理を実行する請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記捕集されている粒子状物質の量が前記第2の量であり、前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第2の負荷よりも小さい第3の負荷である場合、前記ディザ制御を実行せず、
    前記拡大処理は、前記捕集されている粒子状物質の量が前記第2の量よりも多い第3の量であり、前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ負荷が前記第3の負荷である場合、前記捕集されている粒子状物質の量が前記第2の量であり前記内燃機関の回転速度が前記第1の回転速度であって且つ前記負荷が前記第2の負荷である場合よりも前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを大きくしつつ前記ディザ制御処理を実行する請求項2または3記載の内燃機関の制御装置。
JP2017186390A 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置 Active JP6915479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186390A JP6915479B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置
US16/132,899 US10760510B2 (en) 2017-09-27 2018-09-17 Controller and control method for internal combustion engine
CN201811113080.6A CN109555611B (zh) 2017-09-27 2018-09-25 内燃机的控制装置和方法
EP18196466.9A EP3462011B1 (en) 2017-09-27 2018-09-25 Controller and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186390A JP6915479B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060300A JP2019060300A (ja) 2019-04-18
JP6915479B2 true JP6915479B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63683697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186390A Active JP6915479B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10760510B2 (ja)
EP (1) EP3462011B1 (ja)
JP (1) JP6915479B2 (ja)
CN (1) CN109555611B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070440B2 (ja) * 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN113272534B (zh) 2019-01-09 2023-03-24 马瑞利株式会社 尾气处理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
US6244043B1 (en) * 1999-05-19 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Emission control device air/fuel ratio control system
JP3649188B2 (ja) * 2002-01-16 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置付き内燃機関
JP2004218541A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US6854264B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
JP4591403B2 (ja) 2006-04-28 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7503312B2 (en) * 2007-05-07 2009-03-17 Ford Global Technologies, Llc Differential torque operation for internal combustion engine
FR2920030A3 (fr) 2007-08-16 2009-02-20 Renault Sas Systeme et procede de regeneration de filtre a particules d'un moteur a combustion
JP4888379B2 (ja) * 2007-12-25 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012057492A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP2012219732A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp Pmフィルタ及びpmフィルタの再生方法
JP2013181517A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
US9512793B2 (en) * 2012-10-16 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Combustion driven ammonia generation strategies for passive ammonia SCR system
US9347359B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Cummins Ip, Inc. Air dithering for internal combustion engine system
JP6197993B2 (ja) * 2013-07-29 2017-09-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5979173B2 (ja) * 2014-04-16 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016136011A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP6252525B2 (ja) * 2015-03-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211395A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9657663B2 (en) * 2015-09-24 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for an air-fuel ratio imbalance monitor
DE102016202351A1 (de) 2016-02-16 2017-08-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine und Dreizylindermotor zum Ausführen eines solchen Verfahrens
US9856829B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and methods for improving fuel economy
JP6686859B2 (ja) 2016-12-07 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10174696B2 (en) * 2016-12-27 2019-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20190093578A1 (en) 2019-03-28
EP3462011A1 (en) 2019-04-03
CN109555611A (zh) 2019-04-02
CN109555611B (zh) 2021-09-07
JP2019060300A (ja) 2019-04-18
EP3462011B1 (en) 2021-05-05
US10760510B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6881209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109281767B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP6888508B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6915479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3462009A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2019085965A (ja) 内燃機関の制御装置
CN109386391B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109751146A (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
CN109296468B (zh) 内燃机的控制装置
JP6911678B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7020242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6965614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6879115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7159774B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151