JP4301224B2 - 自動車およびその制御方法 - Google Patents
自動車およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301224B2 JP4301224B2 JP2005243952A JP2005243952A JP4301224B2 JP 4301224 B2 JP4301224 B2 JP 4301224B2 JP 2005243952 A JP2005243952 A JP 2005243952A JP 2005243952 A JP2005243952 A JP 2005243952A JP 4301224 B2 JP4301224 B2 JP 4301224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation point
- shift position
- engine
- driving force
- execution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 112
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 38
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 102
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 66
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/30—Control strategies involving selection of transmission gear ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/42—Electrical machine applications with use of more than one motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/14—Acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/24—Driver interactions by lever actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車であって、
前記車軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する実行用運転ポイント設定手段と、
前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
に設定した実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と動力伝達手段と電動機とを制御する。一方、シフトポジションの変更がなされたときには、所定の制約を用いて要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定すると共に設定した実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と動力伝達手段と電動機とを制御する。このため、シフトポジションの変更がなされたときには、内燃機関の回転数が変更されるから、運転者に変速感を与えることができ、シフトポジションの変更がなされても変速感がないことによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
する電力動力入出力手段であるものとすることもできる。この場合、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の入力制限の範囲内で第1の変化程度をもって所定回転数だけ小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションがアップシフトされて運転ポイントを変更する際の蓄電手段への過大な電力による充電を抑制することができる。また、前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがダウンシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の出力制限の範囲内で第2の変化程度をもって所定回転数だけ大きくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションがダウンシフトされて運転ポイントを変更する際の蓄電手段からの過大な電力による放電を抑制することができる。
内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車の制御方法であって、
(a)前記車軸に要求される要求駆動力を設定し、
(b)前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定し、
(c)前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
ン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、減速ギヤ35を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
よって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
れぞれの処理を行なっているときに値1が設定される。また、アップシフト(例えば、「S3」から「S4」に変更)またはダウンシフト(例えば、「S4」から「S3」に変更)されたか否かの判定は、入力したシフトポジションSPの今回値と前回値とを比較することにより行なうことができる。フラグF1,F2が共に値0でありアップシフトおよびダウンシフトのいずれもなされていないときには、アップシフト時目標回転数再設定処理およびダウンシフト時目標回転数再設定処理のいずれも行なわないと判断し、ステップS120で設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS190)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図5に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数Nrを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*は、この共線図における回転数の関係を用いることにより容易に導くことができる。したがって、モータMG1が目標回転数Nm1*で回転するようトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を駆動制御することによりエンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。なお、図5におけるR軸上の上向きの2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに直接伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS230)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
180)、前述したステップS190以降の処理を実行する。ダウンシフト時目標回転数再設定処理では、前述したフラグGが値0であるときには(ステップS400)、補正値βに所定値β1を設定すると共に(ステップS410)、図2の駆動制御ルーチンのステップS120で設定されたエンジン22の目標回転数Ne*に補正値βを加えることによりエンジン22の目標回転数Ne*を再設定し(ステップS420)、フラグGに値1を設定すると共に(ステップS430)、フラグF2に値1を設定して(ステップS470)、ダウンシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、所定値β1は、エンジン22の目標回転数Ne*を大きくする程度を示すものであり、エンジン22の特性などにより定められる。このように、ダウンシフトされたときには、エンジン22の目標回転数Ne*をエンジン22を効率よく運転できる運転ポイントにおける回転数に比して大きくすることにより、運転者に変速感を与えることができる。この結果、ダウンシフトされたにも拘わらず変速感がないことによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。こうしてフラグF2に値1が設定されると、次回に図2の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS150で肯定的な判定、即ちダウンシフト時目標回転数再設定処理を実行中であるとの判定がなされる。
0)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。ここで、所定値γは、アップシフトされたときのエンジン22の目標回転数Ne*がシフトポジションSPが変更されていないときのエンジン22の目標回転数Ne*に比して小さくなるような値として設定され、エンジン22の特性などにより定められる。ステップS500でフラグGが値1であるときには、前述した所定値γより小さい所定値Δγを前回のアップシフト時目標回転数再設定処理で設定されたアップシフト時上限回転数(前回Nemax1)に加えることによりアップシフト時上限回転数Nemax1を設定し(ステップS540)、アップシフト時上限回転数Nemax1が上限回転数Nemaxより小さいときには前述したステップS520と同様にエンジン22の目標回転数Ne*をアップシフト時上限回転数Nemax1で制限すると共にフラグF1に値1を設定し(ステップS550〜570)、アップシフト時上限回転数Nemax1が上限回転数Nemax以上になったときにフラグF1に値0を設定して(ステップS550,S580)、アップシフト時目標回転数再設定処理を終了する。この場合には、エンジン22の目標回転数Ne*をアップシフト時上限回転数Nemax1で制限することにより、運転者に変速感を与えることができる。
ップシフト時運転ポイント再設定処理(ステップS170b)およびダウンシフト時運転ポイント再設定処理(ステップS180b)を実行する点を除いて図2の駆動制御ルーチンと同一である。なお、図15中、ステップS130bのフラグF3,ステップS150bのフラグF4は、それぞれアップシフト時運転ポイント再設定処理,ダウンシフト時運転ポイント再設定処理を行なっているか否かを判定するために用いられるものであり、初期値として値0が設定され、それぞれの処理を行なっているときに値1が設定される。図15の駆動制御ルーチンでは、ステップS140でアップシフトされたと判定されたときには、アップシフト時運転ポイント再設定処理を実行し(ステップS170b)、次回に図15の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS130bでアップシフト時運転ポイント再設定処理を実行中であると判定され、アップシフト時運転ポイント再設定処理を実行する(ステップS170b)。一方、ステップS160でダウンシフトされたと判定されたときには、ダウンシフト時運転ポイント再設定処理を実行し(ステップS180b)、次回に図15の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS140bでダウンシフト時運転ポイント再設定処理を実行中であると判定され、ダウンシフト時運転ポイント再設定処理を実行する(ステップS170b)。例としてアップシフト時運転ポイント再設定処理について図16に示す。図16のアップシフト時運転ポイント再設定処理では、エンジン22の運転ポイントの変更段階を示すフラグG2の値を調べ(ステップS800)、フラグG2が値0であるときには、補正値εにエンジン22の特性などにより定められる所定値ε1を設定すると共に(ステップS810)、図15の駆動制御ルーチンのステップS110で設定された要求パワーPe*から補正値εを減じることにより要求パワーPe*を再設定し(ステップS820)、再設定した要求パワーPe*とエンジン22の動作ラインとを用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを再設定し(ステップS830)、フラグG2に値1を設定すると共に(ステップS840)、フラグF3に値1を設定し(ステップS890)、アップシフト時運転ポイント再設定処理を終了する。このときのエンジン22の運転ポイントの変化の様子を図17に示す。アップシフトされたときには、図示するように、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を小さくして運転ポイントを変更することにより、運転者に変速感を与えることができる。なお、このとき、エンジン22の目標トルクTe*が小さくなることによるエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに直接伝達されるトルク(直達トルクという)の減少分についてはバッテリ50の出力制限Woutを考慮した範囲内でモータMG2から出力することにより、車軸36に接続されたリングギヤ軸32aに出力されるトルクが減少することによるショックを抑制することができる。しかしながら、より変速感を運転者に与えるために、エンジン22からの直達トルクの減少分をモータMG2からのトルクによって補わないものとしてもよい。ステップS800でフラグG2が値1であるときには、前回のアップシフト時運転ポイント再設定処理で設定された補正値(前回ε)から所定値Δεを減じることにより補正値εを設定し(ステップS850)、設定した補正値εが正の値のときには(ステップS860)、前述したステップS820,S830と同様に要求パワーPe*を再設定すると共にエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し(ステップS870,S880)、フラグF3に値1を設定して(ステップS890)、アップシフト時運転ポイント再設定処理を終了する。こうして補正値εを徐々に小さくし、即ち要求パワーPe*をシフトポジションSPが変更されていないときの要求パワーPe*に徐々に近づけて、補正値εが値0以下になったときには目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを再設定することなくフラグF3に値0を設定し(ステップS900)、アップシフト時運転ポイント再設定処理を終了する。なお、図15の駆動制御ルーチンのステップS160でダウンシフトされたときには、要求パワーPe*を大きくして運転ポイントを変更することにより、運転者に変速感を与えることができる。
0に例示するように、モータMG2の動力を駆動輪39a,39bとは異なる駆動輪39c,39dに接続された車軸36bに出力するものとしてもよい。
Claims (15)
- 内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車であって、
前記車軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する実行用運転ポイント設定手段と、
前記設定された実行用運転ポイントにおける回転数で前記内燃機関が回転するよう前記動力伝達手段の目標駆動状態を設定し、前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定した目標駆動状態で前記動力伝達手段が駆動され且つ前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備える自動車。 - アクセルペダルの踏み込み量と車速とに基づいて前記シフトポジションを変更するシフトポジション変更手段を備える請求項1記載の自動車。
- 前記シフトポジション変更手段は、前記アクセルペダルが第1の所定量以上踏み込まれたときには前記車速に基づいて前記シフトポジションを変更する手段である請求項2記載の自動車。
- 請求項1記載の自動車であって、
運転者のシフトポジション変更操作に基づいて前記シフトポジションを変更する第1シフトポジション変更手段と、
アクセルペダルの踏み込み量と車速とに基づいて運転者のシフトポジション変更操作に拘わらずに前記シフトポジションを変更する第2シフトポジション変更手段と、
を備え、
前記実行用運転ポイント設定手段は、前記第1シフトポジション変更手段により前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を第1変更速度をもって変更した運転ポイントを前記実行用運転ポイントとして設定し、前記第2シフトポジション変更手段により前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を前記第1変更速度とは異なる第2変更速度をもって変更した運転ポイントを前記実行用運転ポイントとして設定する手段である
自動車。 - 前記第2変更速度は、前記第1変更速度に比して小さい変更速度である請求項4記載の自動車。
- 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから該変更後のシフトポジションに基づいて少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項1ないし5いずれか記載の自動車。
- 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから回転数を小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である
請求項1ないし6いずれか記載の自動車。 - 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記内燃機関の上限回転数を制限すると共に前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから該制限した内燃機関の上限回転数を用いて回転数を小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項7記載の自動車。
- 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがダウンシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから回転数を大きくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項1ないし8いずれか記載の自動車。
- 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションが変更されてから時間の経過にしたがって前記所定の制約を用いて設定される運転ポイントに近づくよう実行用運転ポイントを設定する手段である請求項1ないし9いずれか記載の自動車。
- 請求項1ないし10いずれか記載の自動車であって、
前記動力伝達手段および前記蓄電手段と電力のやりとりが可能な蓄電手段を備え、
前記動力伝達手段は、前記内燃機関と前記車軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記車軸に出力する電力動力入出力手段である
自動車。 - 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがアップシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の入力制限の範囲内で第1の変化程度をもって所定回転数だけ小さくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項11記載の自動車。
- 前記実行用運転ポイント設定手段は、前記シフトポジションがダウンシフトされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから前記蓄電手段の出力制限の範囲内で第2の変化程度をもって所定回転数だけ大きくした運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定する手段である請求項11たは12記載の自動車。
- 前記動力伝達手段は、無段変速機である請求項1ないし10いずれか記載の自動車。
- 内燃機関と、シフトポジションに拘わらず任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に伝達する動力伝達手段と、車軸に動力を出力可能な電動機と、を備える自動車の制御方法であって、
(a)前記車軸に要求される要求駆動力を設定し、
(b)前記シフトポジションの変更がなされていないときには所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて実行用運転ポイントを設定し、前記シフトポジションの変更がなされたときには前記所定の制約を用いて前記設定された要求駆動力に基づいて設定される運転ポイントから少なくとも回転数を変更した運転ポイントを実行用運転ポイントとして設定し、
(c)前記設定された実行用運転ポイントにおける回転数で前記内燃機関が回転するよう前記動力伝達手段の目標駆動状態を設定し、前記設定された実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定した目標駆動状態で前記動力伝達手段が駆動され且つ前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう前記内燃機関と前記動力伝達手段と前記電動機とを制御する
自動車の制御方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243952A JP4301224B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-08-25 | 自動車およびその制御方法 |
GB0715599A GB2437469B (en) | 2005-02-16 | 2006-02-09 | Hybrid motor vehicle with sequential gearshift lever |
CA002584642A CA2584642C (en) | 2005-02-16 | 2006-02-09 | Hybrid motor vehicle with sequential gearshift lever |
PCT/JP2006/302685 WO2006088070A1 (en) | 2005-02-16 | 2006-02-09 | Hybride motor vehicle with sequential gearshift lever |
CN2006800051191A CN101120191B (zh) | 2005-02-16 | 2006-02-09 | 具有顺序变速杆的混合动力车辆 |
RU2007131193/11A RU2356754C1 (ru) | 2005-02-16 | 2006-02-09 | Гибридное транспортное средство с рычагом последовательного переключения передач |
DE112006000093.4T DE112006000093B4 (de) | 2005-02-16 | 2006-02-09 | Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeugsteuerverfahren |
AU2006215077A AU2006215077B2 (en) | 2005-02-16 | 2006-02-09 | Hybrid motor vehicle with sequential gearshift lever |
US11/352,305 US7460943B2 (en) | 2005-02-16 | 2006-02-13 | Electronic control unit for controlling sequential gearshift ranges of vehicles |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039126 | 2005-02-16 | ||
JP2005243952A JP4301224B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-08-25 | 自動車およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006256595A JP2006256595A (ja) | 2006-09-28 |
JP4301224B2 true JP4301224B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=36088412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005243952A Active JP4301224B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-08-25 | 自動車およびその制御方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7460943B2 (ja) |
JP (1) | JP4301224B2 (ja) |
CN (1) | CN101120191B (ja) |
AU (1) | AU2006215077B2 (ja) |
CA (1) | CA2584642C (ja) |
DE (1) | DE112006000093B4 (ja) |
GB (1) | GB2437469B (ja) |
RU (1) | RU2356754C1 (ja) |
WO (1) | WO2006088070A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2870911B1 (fr) * | 2004-05-28 | 2007-08-31 | Renault Sas | Procede de commande d'une transmission automatisee pour un vehicule automobile, en fonction des modes de conduite automatique ou manuel avec commande impulsionnelle et dispositif correspondant |
JP4825639B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2011-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法 |
US7869926B2 (en) * | 2006-12-19 | 2011-01-11 | Chrysler Group Llc | Fixed speed operation in a hybrid transmission |
JP4222415B2 (ja) | 2006-12-19 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体 |
JP5092439B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
JP4375417B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
JP4263750B2 (ja) | 2007-03-29 | 2009-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
US8258727B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-09-04 | International Rectifier Corporation | Regenerative torque shifter |
US8296021B2 (en) * | 2007-11-03 | 2012-10-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method for determining constraints on input torque in a hybrid transmission |
US8160761B2 (en) * | 2007-11-05 | 2012-04-17 | GM Global Technology Operations LLC | Method for predicting an operator torque request of a hybrid powertrain system |
US9056610B2 (en) * | 2008-03-13 | 2015-06-16 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission downshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle |
US8061462B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission upshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle |
JP4499170B2 (ja) | 2008-05-27 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 |
CN102686915B (zh) * | 2009-09-14 | 2015-03-25 | 斯堪尼亚商用车有限公司 | 用于控制齿轮箱的方法和系统以及包括该系统的机动车辆 |
JP5751193B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2015-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 変速指示装置 |
US9017217B2 (en) * | 2012-11-08 | 2015-04-28 | Ford Global Technologies, Llc | Pilot downshifting system and method |
US8831842B2 (en) * | 2013-01-17 | 2014-09-09 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Hybrid vehicle automatic simulated shifting |
GB2517752B (en) * | 2013-08-30 | 2020-04-01 | Ford Global Tech Llc | A method of controlling the engagement of a starter motor used for starting an engine of a motor vehicle |
JP6468223B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP6680049B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転制御方法 |
JP6458769B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
CN112228549B (zh) * | 2020-10-28 | 2022-04-08 | 中国第一汽车股份有限公司 | 主动发声系统虚拟发动机转速控制方法及主动发声系统 |
CN113381488B (zh) * | 2021-08-13 | 2021-10-29 | 深圳市永联科技股份有限公司 | 充电方法和充电装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4120540C1 (ja) * | 1991-06-21 | 1992-11-05 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De | |
JP3513314B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2004-03-31 | 富士重工業株式会社 | 車両用無段変速装置の制御装置 |
JP3050125B2 (ja) * | 1996-05-20 | 2000-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置および動力出力装置の制御方法 |
EP0830968A1 (de) * | 1996-09-18 | 1998-03-25 | SMH Management Services AG | Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges |
JP3211751B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2001-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法 |
GB9720172D0 (en) * | 1997-09-24 | 1997-11-26 | Rover Group | A transmission control system for a vehicle |
EP1470947A3 (en) * | 1997-12-19 | 2011-10-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine-CVT drive train control system |
JP3153527B2 (ja) * | 1999-04-05 | 2001-04-09 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
PL200231B1 (pl) * | 1999-09-15 | 2008-12-31 | Bayer Consumer Care Ag | Środek farmaceutyczny i/lub kosmetyczny zawierający kwas pantotenowy i/lub jego pochodne oraz zastosowanie mieszaniny kwasu pantotenowego i/lub jego pochodnych |
JP3561907B2 (ja) | 1999-09-30 | 2004-09-08 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2001146121A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Toyota Motor Corp | 変速機付きハイブリッド車両の制御装置 |
JP4244519B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2009-03-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車輌の制御装置 |
JP4109426B2 (ja) | 2001-02-15 | 2008-07-02 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3580260B2 (ja) * | 2001-03-01 | 2004-10-20 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4002991B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両用無段変速機の制御装置 |
JP3794295B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2006-07-05 | 日産自動車株式会社 | トロイダル型無段変速機の変速制御装置 |
JP3541831B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2004-07-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP2003172443A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達制御装置 |
JP4049028B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2008-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 変速機のシフト操作装置 |
JP3894168B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2007-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP4067463B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車輌の制御装置 |
JP4055781B2 (ja) | 2004-05-06 | 2008-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
US7236871B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-06-26 | General Motors Corporation | Acceleration limiting for a vehicle |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005243952A patent/JP4301224B2/ja active Active
-
2006
- 2006-02-09 AU AU2006215077A patent/AU2006215077B2/en not_active Ceased
- 2006-02-09 RU RU2007131193/11A patent/RU2356754C1/ru active
- 2006-02-09 WO PCT/JP2006/302685 patent/WO2006088070A1/en active Application Filing
- 2006-02-09 CN CN2006800051191A patent/CN101120191B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-09 CA CA002584642A patent/CA2584642C/en active Active
- 2006-02-09 GB GB0715599A patent/GB2437469B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-09 DE DE112006000093.4T patent/DE112006000093B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-13 US US11/352,305 patent/US7460943B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2006215077B2 (en) | 2010-06-03 |
DE112006000093B4 (de) | 2016-04-07 |
CN101120191A (zh) | 2008-02-06 |
US7460943B2 (en) | 2008-12-02 |
GB2437469A (en) | 2007-10-24 |
RU2356754C1 (ru) | 2009-05-27 |
CA2584642A1 (en) | 2006-08-24 |
DE112006000093T5 (de) | 2008-06-26 |
AU2006215077A1 (en) | 2006-08-24 |
US20060195242A1 (en) | 2006-08-31 |
RU2007131193A (ru) | 2009-02-20 |
GB0715599D0 (en) | 2007-09-26 |
CN101120191B (zh) | 2011-05-11 |
JP2006256595A (ja) | 2006-09-28 |
CA2584642C (en) | 2008-07-29 |
GB2437469B (en) | 2008-08-06 |
WO2006088070A1 (en) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301224B2 (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4263750B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5418269B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4265564B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP6390667B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4196966B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP6458770B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2017206105A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2017206106A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2019108069A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4349466B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2008201383A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP2013103578A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP4299288B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法 | |
JP2007118918A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP6512173B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4259488B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法 | |
JP2007239504A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4165518B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4241710B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4254764B2 (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4597043B2 (ja) | 車両および駆動装置並びに車両の制御方法 | |
JP6996278B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2008201316A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5133779B2 (ja) | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4301224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |