JP5751193B2 - 変速指示装置 - Google Patents
変速指示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5751193B2 JP5751193B2 JP2012038701A JP2012038701A JP5751193B2 JP 5751193 B2 JP5751193 B2 JP 5751193B2 JP 2012038701 A JP2012038701 A JP 2012038701A JP 2012038701 A JP2012038701 A JP 2012038701A JP 5751193 B2 JP5751193 B2 JP 5751193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- speed
- gear
- shift instruction
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 35
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/42—Ratio indicator devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/42—Ratio indicator devices
- F16H2063/426—Ratio indicator devices with means for advising the driver for proper shift action, e.g. prompting the driver with allowable selection range of ratios
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、変速指示条件が成立した後に変速指示を行うまでの遅延時間を設ける場合に、現在選択されている変速段と、指示すべき変速段(推奨変速段)とを対比し、この両者の乖離度合いに応じて上記遅延時間を変更するようにしている。具体的には、この乖離が大きいほど燃料消費率が悪化している可能性が高いため(現変速段が推奨変速段よりも低い変速段である場合)、上記遅延時間を短くして、燃料消費率が十分に図れない状況での走行が継続されてしまうことを防止している。
具体的に、本発明は、駆動力源からの動力を駆動輪に伝達する動力伝達系に設けられ運転者の変速操作による変速が可能な変速部を備えた車両に適用され、前記変速部の手動による変速操作を促す変速指示が可能な変速指示装置を前提とする。この変速指示装置に対し、上記変速指示の実行後に、所定の変速指示解除条件が成立した場合に変速指示を解除し、その後、所定時間経過後に変速指示を許可するに際し、この変速指示を許可する上記所定時間は、上記変速指示解除条件が成立した時点における、現在の上記駆動力源の運転状態と、駆動力源の推奨運転状態との乖離が大きいほど短く設定される構成としている。
つまり、現在の上記駆動力源の運転状態と、駆動力源の推奨運転状態との乖離が大きい場合(現在の変速段と推奨変速段との乖離が大きい場合)、燃料消費率の改善や車両の加速性能の確保が十分に図れない状況にある。このため、この乖離が大きいほど上記所定時間を短くして、次の変速指示が早期に行えるようにし、燃料消費率の改善(シフトアップ指示を行う場合)や、車両の加速性能の確保(シフトダウン指示を行う場合)を十分に図れるようにする。
エンジン2は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン2の運転状態を検出する各種センサから信号が入力されるエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)11によって、燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御などの運転制御が行われる。
動力分割機構3は、図1に示すように、外歯歯車のサンギヤ3aと、このサンギヤ3aと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ3bと、サンギヤ3aに噛み合うとともにリングギヤ3bに噛み合う複数のピニオンギヤ3cと、これら複数のピニオンギヤ3cを自転かつ公転自在に保持するプラネタリキャリア3dとを備え、サンギヤ3aとリングギヤ3bとプラネタリキャリア3dとを回転要素とし差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。この動力分割機構3では、プラネタリキャリア3dにエンジン2のクランクシャフト2aが連結されている。また、サンギヤ3aに第1モータジェネレータMG1のロータ(回転子)が連結されている。さらに、リングギヤ3bに上記リングギヤ軸3eを介して上記リダクション機構7が連結されている。
上記リダクション機構7は、図1に示すように、外歯歯車のサンギヤ7aと、このサンギヤ7aと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ7bと、サンギヤ7aに噛み合うとともにリングギヤ7bに噛み合う複数のピニオンギヤ7cと、これら複数のピニオンギヤ7cを自転自在に保持するプラネタリキャリア7dとを備えている。このリダクション機構7では、プラネタリキャリア7dがトランスミッションケースに固定されている。また、サンギヤ7aが第2モータジェネレータMG2のロータ(回転子)に連結されている。さらに、リングギヤ7bが上記リングギヤ軸3eに連結されている。
ハイブリッド車両1には、ハイブリッドシステムの起動と停止とを切り換えるためのパワースイッチ51(図2参照)が設けられている。このパワースイッチ51は、例えば、跳ね返り式のプッシュスイッチあって、押圧操作される毎に、スイッチOnとスイッチOffとが交互に切り替わるようになっている。
本実施形態のハイブリッド車両1には、図2に示すようなシフト操作装置9が設けられている。このシフト操作装置9は、運転席の近傍に配置され、変位操作可能なシフトレバー91が設けられている。また、シフト操作装置9には、パーキングポジション(Pポジション)、リバースポジション(Rポジション)、ニュートラルポジション(Nポジション)、ドライブポジション(Dポジション)、および、シーケンシャルポジション(Sポジション)を有するシフトゲート9aが形成されており、運転者が所望のポジションへシフトレバー91を変位させることが可能となっている。シフトレバー91が、これらPポジション、Rポジション、Nポジション、Dポジション、Sポジション(下記の「+」ポジションおよび「−」ポジションも含む)の各ポジションのうちのいずれに位置しているかは、シフトポジションセンサ50によって検出される。
モータジェネレータMG1,MG2(図1参照)は、いずれも、発電機として駆動できるとともに電動機として駆動できる周知の同期発電電動機により構成されており、インバータ21,22および昇圧コンバータ23を介してバッテリ(蓄電装置)24との間で電力のやりとりを行う。各インバータ21,22、昇圧コンバータ23およびバッテリ24を互いに接続する電力ライン25は、各インバータ21,22が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータジェネレータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ24は、モータジェネレータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータジェネレータMG1,MG2により電力収支がバランスしている場合には、バッテリ24は充放電されない。
バッテリ24は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)14によって管理されている。このバッテリECU14には、バッテリ24を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ24の端子間に設置された電圧センサ24aからの端子間電圧、バッテリ24の出力端子に接続された電力ライン25に取り付けられた電流センサ24bからの充放電電流、バッテリ24に取り付けられたバッテリ温度センサ24cからのバッテリ温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ24の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU10に出力する。
上記ハイブリッドECU10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)40、ROM(Read Only Memory)41、RAM(Random Access Memory)42およびバックアップRAM43などを備えている。ROM41は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU40は、ROM41に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。RAM42は、CPU40での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM43は、例えばIG−Off時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
このように構成されたハイブリッド車両1は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて、駆動輪6a,6bに出力すべきトルク(要求トルク)を計算し、この要求トルクに対応する要求駆動力により走行するように、エンジン2とモータジェネレータMG1,MG2とが運転制御される。具体的には、燃料消費量の削減を図るために、要求駆動力が比較的低い運転領域にあっては、第2モータジェネレータMG2を利用して上記要求駆動力が得られるようにする。一方、要求駆動力が比較的高い運転領域にあっては、第2モータジェネレータMG2を利用すると共に、エンジン2を駆動し、これら駆動力源(走行駆動力源)からの駆動力により、上記要求駆動力が得られるようにする。
次に、上述の如く構成されたハイブリッド車両1の基本制御について説明する。
本実施形態に係るハイブリッド車両1には、手動変速モード(Sモード)において、運転者に対して変速を促す変速指示(変速案内)を行う変速指示装置が搭載されている。以下、この変速指示装置について説明する。
次に、本実施形態において特徴とする動作である変速指示タイミング制御について説明する。この変速指示タイミング制御は、変速指示条件が成立した場合、つまり、上記推奨変速段と現変速段とが異なっており変速指示の必要が生じた場合に、上記シフトアップランプ67またはシフトダウンランプ68を点灯させることによる変速指示を実行するタイミング(上記変速指示条件が成立してから実際に変速指示を実行するまでの時間;遅延時間)を調整するものである。
以下、変速指示装置において実行される変速指示制御の複数の参考例について説明する。以下の各参考例は上述した実施形態と組み合わせてもよいし、上述した実施形態での制御(変速指示タイミング制御)を実施することなしに行われるようにしてもよい。
まず、参考例1について説明する。
次に、参考例2について説明する。
次に、参考例3について説明する。
次に、参考例4について説明する。
次に、参考例5について説明する。
以上説明した実施形態および参考例では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式のハイブリッド車両の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)方式のハイブリッド車両や、4輪駆動方式のハイブリッド車両の制御にも適用できる。
2 エンジン(内燃機関、駆動力源)
2a クランクシャフト
3 動力分割機構(変速部)
3a サンギヤ
3b リングギヤ
3d プラネタリキャリア
3e リングギヤ軸(エンジンの出力軸)
6a,6b 前輪(駆動輪)
67 シフトアップランプ
68 シフトダウンランプ
7 リダクション機構
9 シフト操作装置
10 ハイブリッドECU
16 GSI−ECU
MG1 第1モータジェネレータ(第1の電動機)
MG2 第2モータジェネレータ(第2の電動機)
Claims (5)
- 駆動力源からの動力を駆動輪に伝達する動力伝達系に設けられ運転者の変速操作による変速が可能な変速部を備えた車両に適用され、前記変速部の手動による変速操作を促す変速指示が可能な変速指示装置であって、
上記変速指示の実行後に、所定の変速指示解除条件が成立した場合に変速指示を解除し、その後、所定時間経過後に変速指示を許可するに際し、この変速指示を許可する上記所定時間は、上記変速指示解除条件が成立した時点における、現在の上記駆動力源の運転状態と、駆動力源の推奨運転状態との乖離が大きいほど短く設定される構成とされていることを特徴とする変速指示装置。 - 請求項1記載の変速指示装置において、
上記現在の駆動力源の運転状態と駆動力源の推奨運転状態との乖離が大きいとは、上記変速部の現在の変速段と推奨変速段との乖離が大きいことであり、この乖離が大きいほど上記所定時間は短く設定される構成とされていることを特徴とする変速指示装置。 - 請求項1または2記載の変速指示装置において、
上記変速指示解除条件は、上記変速指示の実行後、その変速指示に従った運転者の変速操作が行われたこと、および、上記変速指示の実行後、所定の変速指示解除時間が経過したことのうち少なくとも一方であることを特徴とする変速指示装置。 - 請求項1〜3のうち何れか一つに記載の変速指示装置において、
上記変速部は、自動変速モードおよび手動変速モードでの変速が可能となっているとともに、変速比を無段階に切り換え可能となっており、
上記手動変速モードでは、上記変速部で設定される変速比が複数段階に切り換えられる構成とされたハイブリッド車両に搭載されていることを特徴とする変速指示装置。 - 請求項4記載の変速指示装置において、
上記ハイブリッド車両は、走行用の駆動力源として内燃機関を備えており、
上記動力伝達系には、上記内燃機関の出力軸が連結されるプラネタリキャリアと、第1の電動機が連結されるサンギヤと、第2の電動機が連結されるリングギヤとを備えた遊星歯車機構により構成される動力分割機構が備えられており、
上記第1の電動機の回転速度を制御することによって内燃機関の回転速度を変更することで動力伝達系における変速比が変更可能となっていることを特徴とする変速指示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038701A JP5751193B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 変速指示装置 |
DE201310202951 DE102013202951A1 (de) | 2012-02-24 | 2013-02-22 | Gangschaltanweisungsvorrichtung und Gangschaltanweisungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038701A JP5751193B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 変速指示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174292A JP2013174292A (ja) | 2013-09-05 |
JP5751193B2 true JP5751193B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=48951005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012038701A Expired - Fee Related JP5751193B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 変速指示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5751193B2 (ja) |
DE (1) | DE102013202951A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3555651B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2004-08-18 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 変速機のシフトダウン制御装置 |
JP4301224B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2009-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車およびその制御方法 |
JP5076363B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-11-21 | 株式会社デンソー | 変速操作指示装置 |
JP2008009588A (ja) | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Ihi Corp | シミュレーション装置、方法およびプログラム |
JP4274224B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の変速指示装置 |
JP4650497B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2010013001A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2012002319A (ja) | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
-
2012
- 2012-02-24 JP JP2012038701A patent/JP5751193B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-22 DE DE201310202951 patent/DE102013202951A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013174292A (ja) | 2013-09-05 |
DE102013202951A1 (de) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610091B2 (ja) | 変速指示装置 | |
JP5418691B1 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5299576B1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5796498B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5811187B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速指示装置 | |
JP5375913B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP5741704B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5854055B2 (ja) | 変速指示装置 | |
JP2013141858A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5757256B2 (ja) | 変速指示装置 | |
JP3978899B2 (ja) | 車両用回生制動装置 | |
JP3780717B2 (ja) | 車両用回生制動装置 | |
JP5733194B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速指示装置 | |
EP2730813B1 (en) | Control apparatus and control method of vehicle | |
JP2007076646A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP5751193B2 (ja) | 変速指示装置 | |
JP5786749B2 (ja) | 変速指示装置 | |
JP4241710B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2013086763A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5387516B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5601246B2 (ja) | ハイブリッド自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150504 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5751193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |