[go: up one dir, main page]

JP3580260B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3580260B2
JP3580260B2 JP2001056352A JP2001056352A JP3580260B2 JP 3580260 B2 JP3580260 B2 JP 3580260B2 JP 2001056352 A JP2001056352 A JP 2001056352A JP 2001056352 A JP2001056352 A JP 2001056352A JP 3580260 B2 JP3580260 B2 JP 3580260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
engine
target
power
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001056352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002254962A (ja
Inventor
晋 小宮山
欣高 出口
武蔵 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001056352A priority Critical patent/JP3580260B2/ja
Priority to US10/073,880 priority patent/US6662096B2/en
Publication of JP2002254962A publication Critical patent/JP2002254962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580260B2 publication Critical patent/JP3580260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の駆動力制御装置として目標駆動パワーに余裕駆動パワーを加算して最低確保パワーを求め、その最低確保パワーを最良燃費で実現できるエンジンの回転速度を演算し、無段変速機の入力回転速度がその回転速度と等しくなるように変速比の制御を行なうものがある(特開平11−82084号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、無段変速機を用いた車両ではエンジンの運転点を自由に選ぶことができるため目標駆動パワーを出力する運転点のうち最も燃料消費量の少ない点を選ぶことによって燃費を向上させることができる。その一方でその運転点が最大トルク線に近い場合にはアクセルペダルを踏み込んでもすぐにはトルクを増やすことができず無段変速機がロー側に変速しエンジンの回転速度が上がらないと加速できない。そのためアクセルペダルが踏み込まれたときに無段変速機が変速しなくてもすぐに出力を増やせるようにあらかじめエンジンの回転速度を高めに設定しておき加速のためのパワー(余裕駆動パワー)を確保しておく必要がある。これは加速要求に応じるものであるが、逆に加速要求がない定常状態では運転点が最良燃費点からずれることになるので燃費が悪化する。
【0004】
こうした問題を解決するために従来装置では目標駆動パワーの他に運転条件に応じた余裕駆動パワーを求めて目標駆動パワーに加算し、その加算値を最低確保パワーとしてこの最低確保パワーを最良燃費で出力できる回転速度にエンジンの回転速度を制御している。このようにすることで必要な余裕駆動パワーを確保しながら加速要求のない定常状態での運転点が最良燃費点から大きくずれることを防いでいる。
【0005】
しかしながら、従来装置では余裕駆動パワーは実際のエンジンの運転点から最大トルクまでのパワーに相当する。すなわち、余裕駆動パワーで設定した値よりも最良燃費線から最大トルク線に相当するパワーを余分に確保していることになっており、その分運転点は回転速度の高いほうにずれ燃費が悪化していた。
【0006】
この様子を図3(a)に示す。目標駆動パワーを40kW、余裕駆動パワーを10kWとしたとき目標駆動パワーと余裕駆動パワーを加算した値である最低確保パワーは50kWであり、この50kWの最低確保パワーを最良燃費で実現するエンジンの回転速度は50kW(最低確保パワー)の等出力線と最良燃費線の交点である▲2▼における回転速度である。この▲2▼の回転速度において40kWの目標駆動パワーを出力するには運転点を最良燃費線上にある▲2▼からの垂線と40kW(目標駆動パワー)の等出力線との交点である▲3▼にする必要がある。このとき実際に確保できている余裕駆動パワーは▲3▼の運転点から回転速度を変えずに最大トルク線までトルクを上げたもの(点線矢印)、すなわち30kW(=70kW−40kW)にもなる。一方、設定している余裕駆動パワーは▲3▼から▲2▼までの分(実線矢印)、すなわち10kWであるので、最良燃費線上の▲2▼から最大トルク線までに相当するパワーである20kWを余分に確保していることがわかる。そしてその分運転点の▲3▼は最良燃費線からずれており燃費の悪化を招く。
【0007】
ハイブリッド車両においても燃費を向上させるためにエンジンの運転点が最良燃費線上になるように制御することが考えられるが、この場合にも充分な加速性能が得られない場合があるので従来装置を適用することが考えられる。しかしながらこのときにも前述したように設定した余裕駆動パワーより余分なパワーを確保することになり、かつ燃費が悪化する。
【0008】
そこで本発明は最良燃費で出力できる回転速度(最良燃費回転速度)の他に最大出力を出力できる最低の回転速度(最低確保回転速度)を導入し、目標駆動パワーに対して最良燃費回転速度を、また最低確保パワーに対して最低確保回転速度を求めこれら2つの回転速度うちより大きい方を無段変速機の目標入力回転速度として選択することにより、設定通りの余裕駆動出力を確保しつつエンジンの運転点が最良燃費線からずれることを抑えることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、エンジンの出力軸と車両の駆動軸との間に無段変速機を配設した車両の制御装置であって、車両運転者の出力要求(たとえばアクセル開度APS)および車速を含む車両の運転条件を検出する運転条件検出手段と、車両の運転条件に基づいて目標駆動出力(たとえば目標駆動パワーPd)を算出する目標駆動出力演算手段と、余裕駆動出力(たとえば余裕駆動パワーPm)を設定する余裕駆動出力設定手段と、目標駆動出力Pdに余裕駆動出力Pmを加算して最低確保出力(たとえば最低確保パワーPn)を算出する最低確保出力演算手段と、目標駆動出力Pdとエンジンの最良燃費出力特性とに基づいて最良燃費回転速度Ngを算出する最良燃費回転速度演算手段と、最低確保出力Pnとエンジンの最大出力特性とに基づいて最低確保回転速度Nkを算出する最低確保回転速度演算手段と、最良燃費回転速度Ngと最低確保回転速度Nkとを比較しより大きい方を無段変速機の目標入力回転速度Npriとして選択する目標回転速度選択手段と、駆動軸回転速度と目標入力回転速度Npriに基づいて無段変速機の変速比を制御する無段変速機制御手段と、エンジン回転速度と目標駆動出力Pdとに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジン制御手段とを備えた。
【0010】
第2の発明では、第1の発明においてエンジン出力とその出力におけるエンジンの最良燃費回転速度Ngとを記憶させた記憶手段(たとえば最良燃費線テーブル)を備え、最良燃費回転速度演算手段が、目標駆動出力Pdに対応する回転速度を記憶手段(最良燃費線テーブル)から読み出す(参照する)ことにより最良燃費回転速度Ngを算出する。
【0011】
第3の発明では、第1の発明においてエンジン回転速度とその回転速度におけるエンジンの最大出力とを記憶させた記憶手段(たとえば最大出力線テーブル)を備え、最低確保回転速度演算手段が、最低確保出力Pnに対応する回転速度を記憶手段(最大出力線テーブル)から読み出す(参照する)ことにより最低確保回転速度Nkを算出する。
【0012】
第4の発明では、第1から第3までのいずれか一つの発明において無段変速機が、エンジンの出力軸に連結された発電機と車両の駆動軸に連結された電動機とから構成され、無段変速機制御手段が、電動機回転速度と目標駆動出力Pdとに基づいて電動機のトルクを制御する電動機制御手段と、目標回転速度Npriに基づいて発電機の回転速度を制御する発電機制御手段とから構成される。
【0013】
第5の発明は、エンジンの出力軸に連結された発電機と車両の駆動軸に連結された電動機とから構成される無段変速機と、発電機と電動機とに電気的に接続されたバッテリとを備えた車両の制御装置であって、車両運転者の出力要求(たとえばアクセル開度APS)および車速を含む車両の運転条件を検出する運転条件検出手段と、車両の運転条件に基づいて目標駆動出力(たとえば目標駆動パワーPsd)を算出する目標駆動出力演算手段と、目標駆動出力Psdを電動機の効率で補正して電動機要求電力(たとえば駆動モータ要求電力Psmd)を算出する電動機要求電力演算手段と、電動機要求電力Psmdに応じて目標発電電力Psgを設定する目標発電電力設定手段と、目標発電電力Psgを発電機の効率で補正して目標エンジン出力Pseを算出する目標エンジン出力演算手段と、余裕駆動出力(たとえば余裕駆動パワーPsm)を設定する余裕駆動出力設定手段と、目標エンジン出力Pseに余裕駆動出力Psmを加算して最低確保出力(たとえば最低確保パワーPsn0、最低確保パワー最終値Psn)を算出する最低確保出力算出手段と、目標エンジン出力Pseとエンジンの最良燃費出力特性とに基づいて最良燃費回転速度Nsgを算出する最良燃費回転速度算出手段と、最低確保出力Psn(またはPsn0)とエンジンの最大出力特性とに基づいて最低確保回転速度Nskを算出する最低確保回転速度算出手段と、最良燃費回転速度Nsgと最低確保回転速度Nskとを比較しより大きい方を発電機の目標回転速度(たとえば発電モータ回転速度指令値Ns)として選択する目標回転速度選択手段と、電動機回転速度と目標駆動出力Psdとに基づいて電動機のトルクを制御する電動機制御手段と、目標回転速度Nsに基づいて発電機の回転速度を制御する発電機制御手段と、エンジン回転速度と目標エンジン出力Pseとに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジン制御手段とを備えた。
【0014】
第6の発明では、第5の発明においてバッテリの充電状態SOCに基づいてバッテリの目標充放電電力Psbを算出する目標充放電電力演算手段を備え、目標発電電力設定手段が、電動機要求電力Psmdに目標充放電電力Psbを加算した値を目標発電電力Psgとして設定する。
【0015】
第7の発明では、第5の発明において最低確保出力算出手段が、目標エンジン出力Pseに余裕駆動出力Psmを加算した値Psn0からバッテリの放電可能電力Psaを減算して最低確保出力Psnを算出する。
【0016】
第8の発明は、エンジンの出力軸と車両の駆動軸との間に配設された無段変速機と、エンジンの出力軸または車両の駆動軸に連結された発電電動機と、発電電動機に電気的に接続されたバッテリとを備えた車両の制御装置であって、車両運転者の出力要求(たとえばアクセル開度APS)および車速を含む車両の運転条件を検出する運転条件検出手段と、車両の運転条件に基づいて目標駆動出力(たとえば目標駆動パワーPpd)を算出する目標駆動出力演算手段と、目標駆動出力(たとえば目標駆動パワーPpd)に応じて目標エンジン出力(たとえば目標エンジンパワーPpe)を設定する目標エンジン出力設定手段と、余裕駆動出力(たとえば余裕駆動パワーPpm)を設定する余裕駆動出力設定手段と、目標エンジン出力Ppeに余裕駆動出力Ppmを加算した値(たとえば最低確保パワーPpn0)からバッテリの放電可能電力Ppaを減算して最低確保出力(たとえば最低確保パワー最終値Ppn)を算出する最低確保出力算出手段と、目標エンジン出力Ppeとエンジンの最良燃費出力特性とに基づいて最良燃費回転速度Npgを算出する最良燃費回転速度算出手段と、最低確保出力Ppnとエンジンの最大出力特性とに基づいて最低確保回転速度Npkを算出する最低確保回転速度算出手段と、最良燃費回転速度Npgと最低確保回転速度Npkとを比較しより大きい方を無段変速機の目標入力回転速度Nppriとして選択する目標回転速度選択手段と、エンジン回転速度に基づいてエンジンの最大出力Ppmaxを算出する最大出力演算手段と、目標エンジン出力Ppeと最大出力Ppmaxとを比較し、より小さい方を目標エンジン出力の最終値Ppとして選択する目標エンジン出力選択手段と、目標駆動出力Ppdと目標エンジン出力の最終値Ppとに基づいて発電電動機のトルクを制御する電動機制御手段と、エンジン回転速度と目標エンジン出力の最終値Ppとに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジン制御手段とを備えた。
【0017】
第9の発明では、第8の発明においてエンジン始動電力Ppsを設定する始動電力設定手段と、目標エンジン出力Ppeに余裕駆動出力Ppmを加算した値Ppn0にエンジン始動電力Ppsを加えてモータ走行必要電力Ppevを算出するモータ走行必要電力演算手段と、バッテリの放電可能電力Ppaとモータ走行必要電力Ppevとを比較し発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止するか否かを判断するエンジンストップ禁止判定手段とを備え、発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止しない場合(エンジンストップを禁止しない場合)に目標エンジン出力の最終値Ppを0とする。
【0018】
第10の発明では、第8の発明においてエンジン始動電力Ppsを設定する始動電力設定手段と、目標エンジン出力Ppeに余裕駆動出力Ppmを加算した値Ppn0にエンジン始動電力Ppsを加えてモータ走行必要電力Ppevを算出するモータ走行必要電力演算手段と、バッテリの放電可能電力Ppaとモータ走行必要電力Ppevとを比較し発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止するか否かを判断するエンジンストップ禁止判定手段とを備え、発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止する場合(エンジンストップを禁止する場合)に実際にエンジンが停止状態にあるときエンジンを始動させる。
【0019】
第11の発明では、第5または第8の発明において補機の消費電力を算出する補機消費電力演算手段を備え、目標駆動出力演算手段が、車両の運転条件に基づいて算出した値を補機消費電力で補正する(車両の運転条件に基づいて算出した値に補機消費電力を加算した値を目標駆動出力として算出する)。
【0020】
第12の発明では、第1から第11までのいずれか一つの発明において運転条件が同じでも異なる余裕駆動出力を記憶させた複数の記憶手段(たとえば複数の余裕駆動出力マップ)と、ドライバにより切換可能なモード信号切換手段とを備え、余裕駆動出力設定手段が、ドライバにより与えられるモード信号に応じた記憶手段から運転条件に応じた余裕駆動出力を読み出す。
【0021】
第13の発明では、第1から第11までのいずれか一つの発明において道路の勾配を検出する手段と、運転条件が同じでも道路勾配により異なる余裕駆動出力を記憶させた複数の記憶手段(たとえば複数の余裕駆動出力マップ)とを備え、余裕駆動出力設定手段が、道路勾配検出手段により検出される道路勾配に応じた記憶手段から運転条件に応じた余裕駆動出力を読み出す。
【0022】
【発明の効果】
第1、第2、第3、第4、第5、第8の発明によれば目標駆動出力Pdに基づいてエンジンのトルクを制御する点、目標駆動出力Pdと余裕駆動出力Pmの和を最低確保パワーPnとして算出する点は従来装置と同じであるが、次の点で相違している。
【0023】
従来装置では最低確保出力Pnを最良燃費でエンジンから出力できる回転速度(最良燃費回転速度)を算出し、この値を無段変速機の目標入力回転速度として無段変速機の変速比を制御するのに対して、第1〜第5、第8の発明では最低確保出力に代えて目標駆動出力Pdを最良燃費でエンジンから出力できる回転速度(最良燃費回転速度Ng)を、また最低確保出力Pnからはこの最低確保出力Pnを最大出力としてエンジンから出力できる最低の回転速度(最低確保回転速度Nk)をそれぞれ算出し、これら2つの回転速度Ng、Nkを比較して大きいほうを無段変速機の目標入力回転速度Npriとして選択し、この選択した値に基づいて無段変速機の変速比を制御する。このようにしてエンジンの運転点を決定するので、第1〜第5、第8の発明によれば最良燃費線から最大トルク線までのパワーを考慮して設定通りの余裕駆動出力を確保することができ、かつエンジンの運転点が最良燃費線からずれることを従来装置より抑えてそのぶん燃費の悪化を小さくできる。
【0024】
この様子を従来装置と対比させて図3に示す。同図において左側の(a)が従来装置の場合、右側の(b)が第1〜第5、第8の発明の場合である。比較のため両者で目標駆動出力(図では目標駆動パワー)と余裕駆動出力(図では余裕駆動パワー)をともに40kW、10kWと同じにしている。したがって両者の和である最低確保出力(図では最低確保パワー)も50kWで同じである。
【0025】
第1〜第5、第8の発明において最低確保パワーを最大トルクとしてエンジンから出力させるための最低の回転速度である最低確保回転速度は、50kW(最低確保パワー)の等出力線と最大トルク線の交点である▲2▼における回転速度である。この▲2▼の回転速度において40kW(目標駆動パワー)の出力をする運転点は▲2▼より降ろした垂線と40kWの等出力線の交点である▲3▼となる。このとき確保できている余裕駆動パワーPmは▲3▼から▲2▼までの10kW(実線矢印)であり、設定通りの余裕駆動パワーが確保できていることがわかる。
【0026】
また、第1〜第5、第8の発明における運転点である▲3▼(図3(b)参照)は従来装置における運転点である▲3▼(図3(a)参照)と比較して低回転速度側にあり、しかも最良燃費線からのずれが小さく、そのぶんだけ第1〜第5、第8の発明のほうが従来装置より燃費の悪化を抑えていることがわかる。
【0027】
第6の発明によれば、目標発電電力を設定するのに際してバッテリの目標充放電電力を加味しているので、バッテリの蓄電状態を調整することが可能となり、これによってバッテリを保護することができる。
【0028】
第7の発明によれば、最低確保出力を算出するのに際してバッテリの放電可能電力を減算しているので、バッテリの蓄電状態に応じた過不足のない最低確保出力を与えることができる。
【0029】
第8の発明によれば、さらに最低確保出力を演算するのに際してバッテリの放電可能電力を考慮しているので、バッテリの放電可能電力に応じた必要最低限の最低確保出力を確保すれば足りる。
【0030】
第9の発明によれば、発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止しない場合(エンジンストップを禁止しない場合)に目標エンジン出力の最終値を0にすることで、できるだけエンジンストップを行わせることができ、これによって燃費を向上できる。
【0031】
発電電動機のみで走行している場合にモータ走行必要電力Ppevが放電可能電力Ppaより大きくなると設定通りの余裕駆動出力を確保できなくなるが、このとき第10の発明によればエンジンストップを禁止し、この場合に実際にエンジンが停止状態にあるときにはエンジンを始動させるようにしたので、発電電動機のみで走行しているときにもバッテリの状態によらず設定通りの余裕駆動パワーを確保できる。
【0032】
第11の発明によれば補機消費電力を考慮した目標駆動出力を算出できる。
【0033】
第12の発明によればドライバの意思たとえば加速要求の程度をモード信号に反映させることが可能となり、ドライバの意思に応じた加速性能を得ることができる。
【0034】
第13の発明によれば道路勾配に応じた加速性能を得ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明を無段変速機を備える通常の車両に適用した場合の車両の全体構成を示している。
【0036】
図において、直列4気筒エンジン1と無段変速機(CVT)2とからパワートレインが構成され、エンジン1の発生するトルクは無段変速機2を介してファイナルギヤ5にさらに駆動輪6へと伝達される。
【0037】
無段変速機2はトルクコンバータ3、可変プーリ4a、4bに掛け回した金属ベルト4などから構成され、可変プーリ4a、4bのプーリ比を変えることにより、金属ベルト4を介して伝達される速度比が変化する。
【0038】
速度比はCVTコントローラ7により制御される。すなわちCVTコンローラ7は無段変速機2の入力側の回転速度が統合コントローラ9からの目標入力回転速度指令値と等しくなるように可変プーリ4a、4bを駆動するためのプライマリ圧とセカンダリ圧を油圧アクチュエータ(図示しない)で調整して無段変速機2の変速比を制御する。なおCVTコントローラ7では無段変速機2の入力側の回転速度と出力側の回転速度から実変速比が演算し、この値を統合コントローラ9に送っている。
【0039】
8はエンジンコントローラで、統合コントローラ9からのエンジントルク指令値に基づき運転者のアクセル操作とは独立してスロットル開度を制御することによりエンジン1の発生するトルクを制御する。たとえばアクセルペダル10を踏み込むなどの加速要求があれば、アクセル開度(アクセルペダル10の踏み込み量のこと)が大きくなるためエンジントルク指令値が増大側に変化しこれに合わせてエンジンコントローラ8がスロットル開度を大きくする。このときエンジン1に導入される吸入空気量が増し燃料噴射弁から供給される燃料量も増すので、エンジン1の発生するトルクが大きくなり加速要求に合致したものとなる。
【0040】
アクセルセンサからのアクセル開度の信号と車速センサからの車速の信号とが入力される統合コントローラ9では、これらに基づいて次の処理〈1〉〜〈5〉を行って2つの指令値(目標入力回転速度指令値Npriとエンジントルク指令値T)を求め、目標入力回転速度指令値NpriをCVTコントローラ7に、またエンジントルク指令値Tをエンジンコントローラ8に出力する。
【0041】
〈1〉定常運転のため運転条件に応じた目標駆動パワーPdを演算する一方で、加速要求に備えて余裕駆動パワーPmを設定し、両者を加算した値を最低確保パワーPnとして算出する。
【0042】
〈2〉上記の目標駆動パワーPdからエンジンの最良燃費出力特性を参照することにより最良燃費回転速度Ngを算出する。
【0043】
〈3〉上記の最低確保パワーPnからエンジンの最大出力特性を参照することにより最低確保回転速度Nkを算出する。
【0044】
〈4〉2つの回転速度Ng、Nkを比較しより大きいほうを無段変速機2の目標入力回転速度指令値Npriとして選択する。
【0045】
〈5〉目標駆動パワーPdに基づいてエンジントルク指令値Tを算出する。
【0046】
統合コントローラ9の行なうこれら制御の内容を図2に基づいて説明する。図2には制御ブロックで示したが、フローチャートで構成することもできる。なお、総てのブロックを一斉に働かせて上記2つの指令値Npri、Tを一定時間毎(例えば10ms毎)に演算させる。
【0047】
アクセルセンサ11の信号であるアクセル開度APS[deg]と車速センサ12の信号である車速[km/h]とが入力される目標車軸駆動トルク演算部13はこれらから車軸駆動トルクマップを参照することにより目標車軸駆動トルクTd[Nm]を算出する。
【0048】
図で下方にある除算器14と15はこの目標車軸駆動トルクTdをファイナルギヤ5のファイナルギヤ比GfとCVTコントローラ7からの実変速比とでそれぞれ除算することにより、エンジン軸でのトルク指令値になるエンジントルク指令値T[Nm]を算出する。このエンジントルク指令値Tがエンジンコントローラ8に送られる。割算器14、15とエンジンコントローラ8がエンジン制御手段に相当する。
【0049】
エンジントルク指令値Tの演算方法はこれに限らず、従来装置のように目標駆動パワーPdをエンジンの実回転速度で除算することにより算出するようにしてもかまわない。
【0050】
目標車軸駆動トルク演算部13のすぐ右に位置する乗算器16は演算部13からの目標車軸駆動トルクTdに対して車速より求まる車軸回転速度を乗じることにより目標駆動パワーPd[W]を算出し、最良燃費回転速度演算手段としての最良燃費回転速度演算部17がこの目標駆動パワーPdから最良燃費線テーブルを参照することにより最良燃費回転速度Ng[rpm]を算出する。最良燃費回転速度Ngは目標駆動パワーPdをエンジン1で出力する際に最良燃費となる回転速度のことである。演算部13および乗算器16が目標駆動パワー演算手段に相当する。
【0051】
余裕駆動パワー設定手段としての余裕駆動パワー演算部18はアクセル開度APSと車速から余裕駆動パワーマップを参照することにより余裕駆動パワーPm[W]を算出し、最低確保パワー演算手段としての加算器19がこれと目標駆動パワーPdとを足し合わせることにより最低確保パワーPn[W]を算出する。
【0052】
最低確保回転速度演算手段としての最低確保回転速度演算部20は最低確保パワーPnから最大出力線テーブルを参照することにより最低確保回転速度Nk[rpm]を算出する。最低確保回転速度Nkは最低確保パワーPnを最大出力としてエンジン1で出力する際の最低の回転速度のことである。
【0053】
選択部21は演算部20からのこの最低確保回転速度Nkと演算部17からの最良燃費回転速度Ngとを比較し大きいほうを無段変速機2の目標入力回転速度指令値Npriとして選択する。この目標入力回転速度指令値NpriはCVTコントローラ7に送られる。選択部21とCVTコントローラ7が無段変速機制御手段に相当する。
【0054】
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
【0055】
本実施形態によれば目標駆動パワーPdに基づいてエンジンのトルクを制御する点、目標駆動パワーPdと余裕駆動パワーPmの和を最低確保パワーPnとして算出する点は従来装置と同じであるが、次の点で相違している。
【0056】
従来装置では最低確保パワーPnを最良燃費でエンジンから出力できる回転速度(最良燃費回転速度)を算出し、この値を無段変速機の目標入力回転速度として無段変速機の変速比を制御するのに対して、本実施形態では最低確保パワーに代えて目標駆動パワーPdを最良燃費でエンジンから出力できる回転速度(最良燃費回転速度Ng)を、また最低確保パワーPnからはこの最低確保パワーPnを最大出力としてエンジンから出力できる最低の回転速度(最低確保回転速度Nk)をそれぞれ算出し、これら2つの回転速度Ng、Nkを比較して大きいほうを無段変速機の目標入力回転速度Npriとして選択し、この選択した値に基づいて無段変速機の変速比を制御する。このようにして本実施形態ではエンジンの運転点を決定するので、本実施形態によれば最良燃費線から最大トルク線までのパワーを考慮して設定通りの余裕駆動パワーを確保することができ、かつエンジンの運転点が最良燃費線からずれることを抑えてそのぶん燃費の悪化を小さくすることができる。
【0057】
この様子を従来装置と対比させて図3に示す。同図において左側の(a)が従来装置の場合、右側の(b)が本実施形態の場合である。比較のため両者で目標駆動パワーと余裕駆動パワーをともに40kW、10kWと同じにしている。したがって両者の和である最低確保パワーも50kWで同じである。
【0058】
本実施形態において最低確保パワーPnを最大出力としてエンジン1から出力させるための最低の回転速度である最低確保回転速度Nkは、50kW(最低確保パワーPn)の等出力線と最大トルク線の交点である▲2▼における回転速度である。この▲2▼の回転速度において40kW(目標駆動パワーPd)の出力をする運転点は▲2▼より降ろした垂線と40kWの等出力線の交点である▲3▼となる。このとき確保できている余裕駆動パワーPmは▲3▼から▲2▼までの10kW(実線矢印)であり、設定通りの余裕駆動パワーPmが確保できていることがわかる。
【0059】
また、本実施形態における運転点である▲3▼(図3(b)参照)は従来装置における運転点である▲3▼(図3(a)参照)と比較して低回転速度側にあり、しかも最良燃費線からのずれが小さく、そのぶんだけ本実施形態のほうが従来装置より燃費の悪化を抑えていることがわかる。
【0060】
次に図4、図6は本発明をハイブリッド車両に適用した場合の車両の全体構成を示している。このうち図4のほうはシリーズ方式のもの(第2実施形態)、これに対して図6はパラレル方式のもの(第3実施形態)である。両者を区別するため図4のほうでは番号の前に「S」を、これに対して図6のほうでは番号の前に「P」を付けている。図5、図7では統合コントローラでの処理を説明するが、ここでも同じ理由から番号の前に大文字のSまたはPを付けている。さらに、図5、図7ではアルファベットからなる符号の添え字の最初に小文字の「s」または「p」を付けている。
【0061】
まず図4から説明すると、シリーズ方式のハイブリッド車両ではエンジンS1に直結されエンジンS1のパワーを電力に変換する発電モータS3と、発電モータS3で変換された電力または強電バッテリS5に蓄えられている電力さらにはそれら両方の電力により駆動される駆動モータS4とで無段変速機S2が構成され、駆動モータS4のトルクがファイナルギヤS6を介して駆動輪S7に伝達される。
【0062】
発電モータS3と駆動モータS9を制御するため発電モータコントローラS8と駆動モータコントローラS9とを備える。このうち発電モータコントローラS8はエンジンS1および発電モータS3の回転速度が統合コントローラS12からの回転速度指令値と等しくなるように発電モータS3の回転速度制御を行なう。ここでの回転速度制御は具体的には指令値と実回転速度の偏差に応じたトルク指令値を決定し、トルクがその指令値通りとなるようにベクトル制御を行なうものである。またこのとき発電モータS3はエンジントルクを吸収して発電を行なう。
【0063】
これに対して駆動モータコントローラS9は統合コントローラS12からのモータトルク指令値に基づき駆動モータS4のトルクをベクトル制御する。
【0064】
強電バッテリS5の状態を知るためバッテリコントローラS10を備える。バッテリコントローラS10は強電バッテリS5の電圧と電流を図示しない各センサで検出し、バッテリS5の充電状態を表すいわゆるSOC(State of Charge)と放電可能電力Psa(図では出力可能パワーで表記)を演算して統合コントローラS12に送る。
【0065】
アクセルセンサと車速センサの信号が入力される統合コントローラS12では、これらに基づいて次の処理〈11〉〜〈16〉を行って3つの指令値(発電モータ回転速度指令値Ns、エンジントルク指令値Ts、駆動モータトルク指令値Tsm)を求め、このうち発電モータ回転速度指令値Nsを発電モータコントローラS8に、エンジントルク指令値TをエンジンコントローラS11に、駆動モータトルク指令値Tsmを駆動モータコントローラS9にそれぞれ出力する。
【0066】
〈11〉運転条件に応じた目標車軸駆動トルクTsdを算出し、この値に基づいて駆動モータトルク指令値Tsmを算出する。
【0067】
〈12〉目標車軸駆動トルクTsdと車軸回転速度から目標駆動パワーPsdを算出し、この目標駆動パワーPsdに基づいて目標エンジン出力Pseを算出し、これに余裕駆動パワーPsmを加算した値を最低確保パワーPsnとして算出する。目標エンジン出力Pseを算出する際には強電バッテリS5の目標充放電電力Psbを加味する。
【0068】
〈13〉上記の目標エンジン出力Pseからエンジンの最良燃費出力特性を参照することにより最良燃費回転速度Nsgを算出する。
【0069】
〈14〉上記の最低確保パワーPsnからエンジンの最大出力特性を参照することにより最低確保回転速度Nskを算出する。
【0070】
〈15〉2つの回転速度Nsg、Nskを比較しより大きいほうを発電モータ回転速度指令値Nsとして選択する。
【0071】
〈16〉目標エンジン出力Pseと実エンジン回転速度からエンジントルク指令値Tを算出する。
【0072】
統合コントローラS12の行なうこれら制御の内容を図5に基づいて説明する。図5には制御ブロックで示したが、フローチャートで構成することもできる。ここでも総てのブロックを一斉に働かせて上記3つの指令値Ns、Ts、Tsmを一定時間毎(例えば10ms毎)に演算させる。
【0073】
アクセルセンサS14の信号であるアクセル開度APSと車速センサS13の信号である車速とが入力される目標車軸駆動トルク演算部S15はこれらから車軸駆動トルクマップを参照することにより目標車軸駆動トルクTsd[Nm]を算出する。
【0074】
図で下方に位置する除算器S16は目標車軸駆動トルクTsdをファイナルギヤS6のファイナルギヤ比Gfで除算することにより駆動モータ軸でのトルク指令値となる駆動モータトルク指令値Tsm[Nm]を算出する。この駆動モータトルク指令値Tsmが駆動モータコントローラS9に送られる。除算器S16と駆動モータコントローラS9が駆動電動機制御手段に相当する。
【0075】
なお、すぐ後に述べる目標駆動パワーPsdを電動モータS4の回転速度で除算した値を駆動モータトルク指令値Tsmとして求めることもできる。
【0076】
目標車軸駆動トルク演算部S15のすぐ右に位置する乗算器S17は目標車軸駆動トルクTsdに車速から求まる車軸回転速度を乗じることにより目標駆動パワーPsd[W]を算出する。演算部S15と乗算器17が目標駆動パワー演算手段に相当する。
【0077】
効率補正部S18は駆動モータS4で生じる損失を推定し、その推定値を目標駆動パワーPsdに加算することにより駆動モータ要求電力Psmd[W]を算出する。駆動モータS4の損失を推定する方法としてはあらかじめトルク・回転速度毎の損失を測定して駆動モータ損失マップを作成しておき、駆動モータトルク指令値Tsmと駆動モータS4の実回転速度からそのマップを参照して求める方法などが考えられる。
【0078】
目標充放電電力演算手段としての目標充放電電力演算部S19は目標駆動パワーPsdとバッテリコントローラS10で演算したSOCとから充放電電力マップを参照することにより強電バッテリS5の目標充放電電力Psb[W]を算出し、加算器S20がこれと駆動モータ要求電力Psmdとを加算することにより目標発電電力Psg[W]を算出する。目標充放電電力Psbの加算はバッテリS5のSOCを所定値(たとえば50%)に近づけるために行うものである。
【0079】
なお目標充放電電力Psbの演算方法はこれに限らず、SOCの代わりにバッテリコントローラS10で演算した放電可能電力Psaに応じて目標充放電電力Psbを求めるようにしてもよい。
【0080】
さらに演算部S19を省略し、駆動モータ要求電力Psmdをそのまま目標発電電力Psgとして設定してもよい。
【0081】
もう一つの効率補正部S21は発電モータS3で発電を行なう場合に生じる損失を推定し、その推定値を目標発電電力Psgに加算することにより目標エンジン出力Pse[W]を算出する。発電モータS3の損失を推定する方法としてはあらかじめ発電電力・回転速度毎の損失を測定して発電モータ損失マップを作成しておき、目標発電電力Psgと発電モータS3の実回転速度からそのマップを参照して求める方法などが考えられる。
【0082】
図で右下のほうに位置する除算器S22は目標エンジン出力Pseを実エンジン回転速度で除算することによりエンジントルク指令値Ts[Nm]を算出する。このエンジントルク指令値TsがエンジンコントローラS11に送られる。実エンジン回転速度の代わりに後述する発電モータ回転速度指令値Nsを用いてもよい。除算器S22とエンジンコントローラS11がエンジン制御手段に相当する。
【0083】
最良燃費回転速度演算手段としての最良燃費回転速度演算部S23は目標エンジン出力Pseから最良燃費線テーブルを参照することにより最良燃費回転速度Nsgを算出する。最良燃費回転速度Nsgは目標エンジン出力Pseを出力するエンジンS1の運転点で最も燃費のよい回転速度のことである。最良燃費線テーブルにおける最良燃費線はあらかじめ発電モータの損失をも考慮して求めておけばよい。
【0084】
余裕駆動パワー演算手段としての余裕駆動パワー演算部S24はアクセル開度APSと車速から余裕駆動パワーマップを参照することにより余裕駆動パワーPsm[W]を算出する。
【0085】
加算器S25は余裕駆動パワーPsmと目標エンジン出力Pseとを加算することにより最低確保パワーPsn0[W]を算出する。加算器S25のすぐ右にあるもう一つの加算器S26は最低確保パワーPsn0と次の値のいずれかをマイナスで入力して最低確保パワーの最終値Psn[W]を算出する。すなわち加算器S26は実質的に減算器として機能するするもので、最低確保パワーPsn0から次の値のいずれかを差し引いた値を最低確保パワーの最終値Psnとして算出する。
【0086】
▲1▼バッテリコントローラS10で演算した強電バッテリS5の放電可能電力Psa、
▲2▼別途算出された駆動モータS4の最大出力パワー、
▲3▼それらの小さなほう、
ここで、▲2▼の駆動モータS4の最大出力パワーを演算する方法としては駆動モータS4の回転速度毎に決まる最大トルクとその回転速度の積を用いる方法やその積に損失を加えたものを用いる方法などが考えられる。また▲1▼では放電可能電力Psaに代えてSOCに応じて放電可能電力を制限した値を用いてもよい。加算器S25、S26が最低確保パワー演算手段に相当する。なお加算器S26を省略することも可能である。
【0087】
最低確保回転速度演算手段としての最低確保回転速度演算部S27は最低確保パワー最終値Psnから最大出力線テーブルを参照することにより最低確保回転速度Nskを算出する。最低確保回転速度Nskは最低確保パワー最終値PsnをエンジンS1の最大出力としてエンジンから出力できる最低の回転速度のことである。
【0088】
選択部S28は演算部S27からのこの最低確保回転速度Nskと演算部S23からの最良燃費回転速度Nsgとを比較し大きいほうを発電モータ回転速度指令値Nsとして選択する。この発電モータ回転速度指令値Nsは発電モータコントローラS8に送られる。選択部S28と発電モータコントローラS8が発電機制御手段に相当する。
【0089】
次に図6に移るとパラレル方式ではパワートレインの構成要素がシリーズ式より少し複雑になっている。すなわちエンジンP1と、エンジンP1に直結されエンジンP1のパワーを電力に変換する発電モータの機能を兼ねるスタータP2と、エンジン始動時にスタータP2に電力を供給したり発電モータとしてのスタータP2で発電された電力を蓄えておくための強電バッテリP3と、強電バッテリP3の電力により車両を駆動したり減速時に車両の運動エネルギーを回生して強電バッテリP3に電力を供給する駆動モータP4と、エンジンP1と駆動モータP4を締結または開放するクラッチP5と、無段変速機(CVT)P6とでパワートレインが構成されている。
【0090】
なお無段変速機P6は可変プーリP7a、P7bに掛け回した金属ベルトP7からなり、エンジンP1および駆動モータP4のトルクは無段変速機P6の入力側に入力され、出力側からファイナルギヤP8を介して駆動輪P9に伝達される。
【0091】
CVTコントローラP10では統合コントローラP16からの目標入力回転速度指令値と無段変速機P6の入力側の回転速度が等しくなるようにプライマリ圧とセカンダリ圧を油圧アクチュエータで調整して変速比を制御し、CVTコントローラP10において無段変速機P6の入力側の回転速度と出力側の回転速度から実変速比を演算しその結果を統合コントローラP16に送る。エンジンコントローラ11では統合コントローラ16からのエンジントルク指令値に基づきスロットル開度を制御してトルクを制御する。これらCVTコントローラP10とエンジンコントローラP14の働きは図1の場合と同様である。
【0092】
また、駆動モータコントローラP12では統合コントローラP16からのトルク指令値に基づき駆動モータP4のトルクを制御し、バッテリコントローラP13ではセンサで検出した強電バッテリP3の電圧と電流に基づいてSOCと放電可能電力Psaを演算し、その結果を統合コントローラP16に送る。これら駆動モータコントローラP12とバッテリコントローラP13の働きは図4の場合と同様である。
【0093】
シリーズ方式で発電モータコントローラS8を備えたように、パラレル方式でも発電モータの機能を兼ねるスタータP2を制御するためスタータコントローラP14を備える。スタータコントローラP14は統合コントローラP16からのトルク指令値に基づいてスタータP2のトルクを制御する。たとえば、車両の一時停止時などにエンジンP1を自動的に停止し、その後に発進させるときにエンジンP1を自動的に再始動させるようにしている。
【0094】
シリーズ方式にないクラッチコントローラP15は統合コントローラP16からのクラッチ締結指令に基づいてクラッチP5の締結と開放を制御する。たとえばエンジンの効率が悪くなる極低速走行時にはクラッチP5を開放して駆動モータP4のみで走行させる。減速時にはクラッチP5を開放して駆動モータP4を発電機として働かせてエネルギーを回収する。また全開加速時にはクラッチP5を締結してエンジンP1と駆動モータP4の両方で走行させる。
【0095】
なお図では駆動モータP4が無段変速機P6の入力側にある場合を示すが、駆動モータP4は無段変速機P6の出力側にあってもかまわない。この場合にはクラッチP5は駆動モータP4と無段変速機P6の間にくる。
【0096】
アクセルセンサと車速センサの信号が入力される統合コントローラP16では、これらに基づいて次の処理〈21〉〜〈26〉を行って3つの指令値(目標入力回転速度指令値Nppri、エンジントルク指令値Tp、駆動モータトルク指令値Tpm)を求め、目標入力回転速度指令値NppriをCVTコントローラP10に、エンジントルク指令値TpをエンジンコントローラP14に、駆動モータトルク指令値Tpmを駆動モータコントローラP12に出力する。
【0097】
〈21〉運転条件に応じた目標車軸駆動トルクTpdを算出し、この値に基づいて駆動トルク指令値Tpm0を算出する。この値をエンジンP1と駆動モータP4で分配するためこの駆動トルク指令値Tpm0から後述するエンジントルク指令値Tpを差し引いた値をモータトルク指令値Tpmとして算出する。
【0098】
〈22〉目標車軸駆動トルクTpdと車軸回転速度から目標駆動パワーPpdを算出し、この目標駆動パワーPpdに基づいて目標エンジンパワーPpeを算出し、これに余裕駆動パワーPpmを加算した値を最低確保パワーPpnとして算出する。目標エンジンパワーPpeを算出する際には強電バッテリP3の目標充放電電力Ppbを加味する。
【0099】
〈23〉上記の目標エンジンパワーPpeからエンジンの最良燃費出力特性を参照することにより最良燃費回転速度Npgを算出する。
【0100】
〈24〉上記の最低確保パワーPpnからエンジンの最大出力特性を参照することにより最低確保回転速度Npkを算出する。
【0101】
〈25〉2つの回転速度Npg、Npkを比較しより大きいほうを無段変速機P6の目標入力回転速度指令値Nsとして選択する。
【0102】
〈26〉目標エンジン出力Ppeと実エンジン回転速度からエンジントルク指令値Tpを算出する。
【0103】
統合コントローラP16の行なうこれら制御の内容を図7に基づいて説明する。図7には制御ブロックで示したが、フローチャートで構成することもできる。ここでも総てのブロックを一斉に働かせて上記3つの指令値Nppri、Tp、Tpmを一定時間毎(例えば10ms毎)に演算させる。
【0104】
図7において各ブロックで行われる処理は図5に示したシリーズ方式と大部分同様であり、わずかに次の2点でシリーズ方式と相違するともいえるが、重複することをいとわず説明する。
【0105】
▲1▼P22がトルクをエンジンP1と駆動モータP4に分配している。
【0106】
▲2▼P32〜P37がエンジンストップを考慮している。
【0107】
なお、クラッチP5が締結中で駆動モータP4およびスタータP2を使用しないでエンジンP1のみで駆動する場合には図2に示した制御ブロックをそっくり適用することが可能である。
【0108】
図7においてアクセルセンサP18の信号であるアクセル開度APSと車速センサP17の信号である車速とが入力される目標車軸駆動トルク演算部P19はこれらから車軸駆動力トルクマップを参照することにより目標車軸駆動トルクTpd[Nm]を算出する。
【0109】
図で下方に位置する除算器P20とP21は目標車軸駆動トルクTpdをファイナルギヤP8のファイナルギヤ比GfとCVTコントローラP10からの実変速比とで除算することによりエンジン・モータ軸上での駆動トルク指令値Tpm0[Nm]を算出する。この値はエンジンP1と駆動モータP4を合わせた全体に対する値で、これをエンジンP1と駆動モータP4に分配することになる。
【0110】
乗算器P23は目標車軸駆動トルクTpdに車速から求まる車軸回転速度を乗じることにより目標駆動パワーPpd[W]を算出する。演算部P19と乗算器P23が目標駆動パワー演算手段に相当する。
【0111】
目標充放電電力演算手段としての目標充放電電力演算部P24は目標駆動パワーPpdとバッテリコントローラP13で演算したSOCとから充放電電力マップを参照することによりバッテリの目標充放電電力Ppb[W]を算出し、加算器P25がこれと目標駆動パワーPpdとを加算することによりエンジンP1の出力指令値となる目標エンジンパワーPpe[W]を算出する。
【0112】
目標充放電電力Ppbを演算する方法としてはSOCの代わりにバッテリコントローラP13で演算した放電可能電力Ppaに応じて求めるようにしてもよい。なお、演算部P24を省略し、目標駆動パワーPpdをそのまま目標エンジンパワーPpeとして設定してもよい。
【0113】
最良燃費回転速度演算手段としての最良燃費回転速度演算部P26は目標エンジンパワーPpeから最良燃費線テーブルを参照することにより最良燃費回転速度Npgを算出する。最良燃費回転速度Npgは目標エンジンパワーPpeを出力する際のエンジンP1の運転点で最も燃費のよい回転速度のことである。
【0114】
余裕駆動パワー演算手段としての余裕駆動パワー演算部P27はアクセル開度APSと車速から余裕駆動パワーマップを参照することにより余裕駆動パワーPpmを算出し、加算器P28がこの余裕駆動パワーPpmと目標エンジンパワーPpeを加算することにより最低確保パワーPpn0を算出する。さらに加算器P29は最低確保パワーPpn0からバッテリコントローラP13で演算した放電可能電力Ppaを減算することにより最低確保パワーの最終値Ppnを算出する。2つの加算器P28、P29が最低確保パワー演算手段に相当する。
【0115】
最低確保回転速度演算手段としての最低確保回転速度演算部P30は最低確保パワー最終値Ppnから最大出力線テーブルを参照することにより最低確保回転速度Npkを算出する。最低確保回転速度NpkはエンジンP1で最低確保パワーPpnを出力できる最低の回転速度のことである。
【0116】
選択部P31は最良燃費回転速度Npgと最低確保回転速度Npkとを比較し大きい方を無段変速機P6の目標入力回転速度指令値Nppriとして選択する。この目標入力回転速度指令値NppriはCVTコントローラP10に送られる。選択部P31とCVTコントローラP10が無段変速機制御手段に相当する。
【0117】
次に、モータ走行必要電力演算手段としての加算器P32はエンジンを始動するときにスタータP2に供給するエンジン始動電力Pps[W]と最低確保パワーPpn0とを加算することによりモータ走行必要電力Ppevを算出し、エンジンストップ禁止判定手段としての比較器P33がこのモータ走行必要電力PpevとバッテリコントローラP13で演算した放電可能電力Ppaの大きさを比較する。
【0118】
モータ走行必要電力Ppevのほうが放電可能電力Ppaより大きい場合には放電可能電力Ppaを超えてまで強電バッテリP3の電力が消費されないようにエンジンストップ禁止判定(アイドルストップ禁止判定)を出力する。これは、統合コントローラP16では燃費向上のため車両の停止時などにアイドルストップをエンジンコントローラP11に指示してエンジンP1の運転を停止するが、再始動時にはエンジンP1をクランキングするために強電バッテリP3の電力が消費される。そこで、モータ走行必要電力Ppevのほうが放電可能電力Ppaより大きい場合にはアイドルストップを禁止して強電バッテリP3の電力消費を回避するようにしたものである。
【0119】
一方、放電可能電力Ppaのほうがモータ走行必要電力Ppevより大きい場合にはアイドルストップを禁止するまでもないので、エンジンストップ禁止判定を出力しない。
【0120】
モータ走行必要電力Ppevと比較する放電可能電力Ppaの代わりにバッテリコントローラP13で演算したSOCに応じて放電可能電力を制限した値を用いてもよい。エンジン始動電力Ppsの演算方法としてはエンジン水温からテーブルを参照することにより算出する方法などが考えられる。
【0121】
図で右上のエンジン始動判定部P34はエンジンストップ禁止判定が出力された場合にエンジン始動判定を行い現在エンジンストップ中であればエンジンを始動するためスタータコントローラP14にトルク指令値を、エンジンコントローラP11に燃料噴射指令と点火指令を出す。このときスタータコントローラP14ではスタータP2のトルクを制御してエンジンP1のモータリングを開始するとともに、エンジンコントローラP11では燃料噴射弁からの燃料噴射と点火プラグによる火花点火とを開始する。この結果エンジンP1が始動される。判定部P34とスタータコントローラP14とエンジンコントローラP11がエンジン始動手段に相当する。
【0122】
一方、エンジン出力切換部P35は比較器P33よりエンジンストップ禁止判定が出力されている場合(アイドルストップを禁止する場合)に目標エンジンパワーPpeを目標エンジン出力Pp0[W]として出力し、比較器P33よりエンジンストップ禁止判定が出力されていない場合(アイドルストップを禁止しない場合)でかつアイドルストップを許可する条件が成立したとき目標エンジン出力Pp0=0として出力する。
【0123】
最大出力演算部P36は実エンジン回転速度に基づいてその回転速度におけるエンジンP1の最大出力Ppmax[W]を算出し、選択部P37がこの最大出力Ppmaxと目標エンジン出力Pp0とを比較し小さいほうを目標エンジン出力の最終値Ppとして選択する。これは、目標エンジンパワーPpeが最大出力Ppmaxを超える場合に目標エンジンパワーPpeを目標エンジン出力最終値Ppとしても実際には最大出力Ppmaxを超える出力を発生させることができないからである。
【0124】
図で選択部P37の右に位置する除算器P38は目標エンジン出力最終値Ppを実エンジン回転速度で除算することによりエンジントルク指令値Tp[Nm]を算出する。このエンジントルク指令値TpはエンジンコントローラP11に送られる。除算器P38とエンジンコントローラP11がエンジン制御手段に相当する。
【0125】
図で右下に位置する加算器P22は除算器P21からの駆動トルク指令値Tpm0よりエンジントルク指令値Tpを差し引くことにより駆動モータトルク指令値Tpmを算出する。この駆動モータトルク指令値Tpmは駆動モータコントローラP12に送られる。2つの除算器P20、P21、加算器P22、駆動モータコントローラP12が駆動モータトルク制御手段に相当する。
【0126】
駆動モータトルク指令値Tpmを演算する方法としては他に目標駆動パワーPpdから目標エンジン出力最終値Ppを減算して得られる出力を駆動モータP4の回転速度で除算することにより求める方法がある。
【0127】
加算器P22ではエンジントルク指令直Tpの代わりにエンジンの過渡時の応答遅れを考慮したエンジントルク推定値を用いることもできる。このときにはエンジントルクの応答遅れ分が、応答性のよい駆動モータP4で補われるように駆動トルク指令値Tpm0がエンジントルクと駆動モータトルクとに配分される。また駆動モータP4が複数存在する場合には、駆動モータトルク指令値を複数のモータで出力する際に最も損失が少なくなるように配分する方法も考えられる。
【0128】
このように構成することで、図4、図5のシリーズ方式、図6、図7のパラレル方式いずれのハイブリッド車両の場合にも、図1、図2に示した通常の車両の場合と同様の作用効果が生じるほか、シリーズ方式のハイブリッド車両では目標発電電力Psgを演算する際に、パラレル方式のハイブリッド車両では目標エンジンパワーPpeを演算する際にそれぞれ目標充放電電力Psb、Ppbを加味しているので、バッテリの蓄電状態を調整することが可能となり、これによってバッテリを保護することができる。
【0129】
また、最低確保パワーを演算するのに際してバッテリの放電可能電力Psa、Ppaを差し引いているので、バッテリの放電可能電力Psa、Ppaに応じた必要最低限の最低確保パワーを確保すれば足りる。
【0130】
また、図7ではモータ走行必要電力Ppevと強電バッテリP3の放電可能電力Ppaを比較しモータ走行必要電力Ppevが放電可能電力Ppaより小さい場合にエンジンストップ(アイドルストップ)を禁止することなく目標エンジン出力の最終値Ppを0とすることで、できるだけエンジンストップを行わせることができ、これによって燃費を向上できる。
【0131】
また、図7ではモータ走行必要電力Ppevと強電バッテリP3の放電可能電力Ppaを比較しモータ走行必要電力Ppevが放電可能電力Ppaより大きくなった場合にエンジンストップ(アイドルストップ)を禁止し、この場合に実際にエンジンが停止状態にあるときにはスタータP2にエンジン始動電力を供給してエンジンP1を始動させるようにしたので、駆動モータP4のみで走行しているときにも強電バッテリP3の状態によらず設定通りの余裕駆動パワーを確保できる。
【0132】
図5において乗算器S17と効率補正部S18の間に補機の消費電力を算出して目標駆動パワーPsdに加算する加算器を追加してもよい。補機消費電力の算出方法としては▲1▼直接補機の消費電力を検出する方法、▲2▼強電バッテリS5の入出力電力から駆動モータS4および発電モータS3の電力を引いて演算する方法、▲3▼平均消費電力や最大定格電力などの固定値を用いる方法などが考えられる。図7においても乗算器P23のすぐ後に、補機の消費電力を算出して目標駆動パワーPpdに加算する加算器を追加することができる。これら追加される加算器が補機消費電力演算手段に相当する。
【0133】
余裕駆動パワー演算部(図2の18、図5のS26、図7のP28)は実施形態のものに限らず、次のように構成してもかまわない。
【0134】
その1:2枚以上の余裕駆動パワーマップとドライバにより切換可能なパワーモードスイッチとを用意し、ドライバにより与えられるパワーモードスイッチ信号によりその中の一枚を選択させる。そしてアクセル開度APSと車速からその選択された余裕駆動パワーマップを参照することにより余裕駆動パワーPm、Psm、Ppmを算出する。たとえば通常運転用の余裕駆動パワーマップとアクセル開度と車速が同じでも通常運転用より余裕駆動パワーの大きな余裕駆動パワーマップとを用意しておき、特に加速を重視したいときにドライバがパワーモードスイッチを押してOFFからONに切換えると、このパワーモードスイッチからの信号により通常運転用の余裕駆動パワーマップからアクセル開度と車速が同じでも通常運転用より余裕駆動パワーの大きな余裕駆動パワーマップへと切換える。これによってドライバの意思に応じた加速性能を得ることができる。
【0135】
その2:道路勾配により相違する複数枚の余裕駆動パワーマップと道路勾配検出手段とを備えさせ、道路勾配検出手段からの勾配信号によりそのときの道路勾配に適合する一枚を選択させる。そしてアクセル開度APSと車速からその選択された余裕駆動パワーマップを参照させることにより余裕駆動パワーPm、Psm、Ppmを算出する。これによって道路勾配に応じた加速性能を得ることができる。なお道路勾配検出手段としてはジャイロセンサを用いる方法やナビゲーションの情報を用いる方法が考えられる。
【0136】
以上で説明した実施形態の他に図1、図6の構成において▲1▼無段変速機2、P6の変わりに有段変速機を用いた車両や▲2▼前後車輪いずれか一方に駆動モータの動力が伝達され、他方にはエンジンの動力が無段変速機または有段変速機を介して伝達される4輪駆動のハイブリッド車両にも本発明を適用することができる。有段変速機を用いた場合には無段変速機を用いる場合のようにエンジンの運転点を自由に選ぶことはできないが、燃費向上の観点から目標駆動パワーPdや目標エンジンパワーPpeを出力する各ギヤにおける運転点のうち最も燃費がよくなるギヤと、目標駆動パワーPdや目標エンジンパワーPpeにそれぞれ余裕駆動パワーを加算して求めた最低確保パワーPn、Ppnを最大出力としてエンジンで確保できる最低のギヤとを求め、両者のうち低いほうのギヤを選択するようにすればよい。
【0137】
また、前後車輪にそれぞれ駆動モータを設けたり、4輪それぞれに駆動モータを設けた4輪駆動のハイブリッド車両にも本発明を適用することができる。この場合駆動モータトルク制御手段により各車輪の回転速度の差に応じてトルクを配分するようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の車両の全体構成図。
【図2】統合コントローラの制御ブロック図。
【図3】第1実施形態におけるエンジンの運転点を従来装置と比較させて示す特性図。
【図4】第2実施形態の車両の全体構成図。
【図5】統合コントローラの制御ブロック図。
【図6】第3実施形態の車両の全体構成図。
【図7】統合コントローラの制御ブロック図。
1 エンジン
2 無段変速機
7 CVTコントローラ
8 エンジンコントローラ
9 統合コントローラ
11 アクセルセンサ
12 車速センサ
13 目標車軸駆動トルク演算部
14、15 割算器
16 乗算器
17 最良燃費回転速度演算部
18 余裕駆動パワー演算部
19 加算器
20 最低確保回転速度演算部
21 選択部
S1 エンジン
S2 無段変速機
S3 発電モータ
S4 駆動モータ
S5 強電バッテリ
S8 発電モータコントローラ
S9 駆動モータコントローラ
S11 エンジンコントローラ
S12 統合コントローラ
S13 車速センサ
S14 アクセルセンサ
S15 目標車軸駆動トルク演算部
S16 除算器
S17 乗算器
S19 目標充放電電力演算部
S23 最良燃費回転速度演算部
S24 余裕駆動パワー演算部
S26 加算器
S27 最低確保回転速度演算部
S28 選択部
P1 エンジン
P2 スタータ
P3 強電バッテリ
P4 駆動モータ
P6 無段変速機
P10 CVTコントローラ
P11 エンジンコントローラ
P12 駆動モータコントローラ
P14 スタータコントローラ
P16 統合コントローラ
P17 車速センサ
P18 アクセルセンサ
P19 目標車軸駆動トルク演算部
P20、21 除算器
P23 乗算器
P24 目標充放電電力演算部
P26 最良燃費回転速度演算部
P27 余裕駆動パワー演算部
P28、P29 加算器
P30 最低確保回転速度演算部
P31 選択部

Claims (13)

  1. エンジンの出力軸と車両の駆動軸との間に無段変速機を配設した車両の制御装置であって、
    車両運転者の出力要求および車速を含む車両の運転条件を検出する運転条件検出手段と、
    車両の運転条件に基づいて目標駆動出力を算出する目標駆動出力演算手段と、
    余裕駆動出力を設定する余裕駆動出力設定手段と、
    目標駆動出力に余裕駆動出力を加算して最低確保出力を算出する最低確保出力演算手段と、
    目標駆動出力とエンジンの最良燃費出力特性とに基づいて最良燃費回転速度を算出する最良燃費回転速度演算手段と、
    最低確保出力とエンジンの最大出力特性とに基づいて最低確保回転速度を算出する最低確保回転速度演算手段と、
    最良燃費回転速度と最低確保回転速度とを比較しより大きい方を無段変速機の目標入力回転速度として選択する目標回転速度選択手段と、
    駆動軸回転速度と目標入力回転速度に基づいて無段変速機の変速比を制御する無段変速機制御手段と、
    エンジン回転速度と目標駆動出力とに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジン制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. エンジン出力とその出力におけるエンジンの最良燃費回転速度とを記憶させた記憶手段を備え、最良燃費回転速度演算手は目標駆動出力に対応する回転速度を記憶手段から読み出すことにより最良燃費回転速度を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. エンジン回転速度とその回転速度におけるエンジンの最大出力とを記憶させた記憶手段を備え、最低確保回転速度演算手段は最低確保出力に対応する回転速度を記憶手段から読み出すことにより最低確保回転速度を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 無段変速機はエンジンの出力軸に連結された発電機と車両の駆動軸に連結された電動機とから構成され、無段変速機制御手段が、電動機回転速度と目標駆動出力とに基づいて電動機のトルクを制御する電動機制御手段と、目標回転速度に基づいて発電機の回転速度を制御する発電機制御手段とから構成されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の車両の制御装置。
  5. エンジンの出力軸に連結された発電機と車両の駆動軸に連結された電動機とから構成される無段変速機と、
    発電機と電動機とに電気的に接続されたバッテリと
    を備えた車両の制御装置であって、
    車両運転者の出力要求および車速を含む車両の運転条件を検出する運転条件検出手段と、
    車両の運転条件に基づいて目標駆動出力を算出する目標駆動出力演算手段と、目標駆動出力を電動機の効率で補正して電動機要求電力を算出する電動機要求電力演算手段と、
    電動機要求電力に応じて目標発電電力を設定する目標発電電力設定手段と、
    目標発電電力を発電機の効率で補正して目標エンジン出力を算出する目標エンジン出力演算手段と、
    余裕駆動出力を設定する余裕駆動出力設定手段と、
    目標エンジン出力に余裕駆動出力を加算して最低確保出力を算出する最低確保出力算出手段と、
    目標エンジン出力とエンジンの最良燃費出力特性とに基づいて最良燃費回転速度を算出する最良燃費回転速度算出手段と、
    最低確保出力とエンジンの最大出力特性とに基づいて最低確保回転速度を算出する最低確保回転速度算出手段と、
    最良燃費回転速度と最低確保回転速度とを比較しより大きい方を発電機の目標回転速度として選択する目標回転速度選択手段と、
    電動機回転速度と目標駆動出力とに基づいて電動機のトルクを制御する電動機制御手段と、
    目標回転速度に基づいて発電機の回転速度を制御する発電機制御手段と、
    エンジン回転速度と目標エンジン出力とに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジン制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  6. バッテリの充電状態に基づいてバッテリの目標充放電電力を算出する目標充放電電力演算手段を備え、目標発電電力設定手段は電動機要求電力に目標充放電電力を加算した値を目標発電電力として設定することを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 最低確保出力算出手段は目標エンジン出力に余裕駆動出力を加算した値からバッテリの放電可能電力を減算して最低確保出力を算出することを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  8. エンジンの出力軸と車両の駆動軸との間に配設された無段変速機と、
    エンジンの出力軸または車両の駆動軸に連結された発電電動機と、
    発電電動機に電気的に接続されたバッテリと
    を備えた車両の制御装置であって、
    車両運転者の出力要求および車速を含む車両の運転条件を検出する運転条件検出手段と、
    車両の運転条件に基づいて目標駆動出力を算出する目標駆動出力演算手段と、目標駆動出力に応じて目標エンジン出力を設定する目標エンジン出力設定手段と、
    余裕駆動出力を設定する余裕駆動出力設定手段と、
    目標エンジン出力に余裕駆動出力を加算した値からバッテリの放電可能電力を減算して最低確保出力を算出する最低確保出力算出手段と、
    目標エンジン出力とエンジンの最良燃費出力特性とに基づいて最良燃費回転速度を算出する最良燃費回転速度算出手段と、
    最低確保出力とエンジンの最大出力特性とに基づいて最低確保回転速度を算出する最低確保回転速度算出手段と、
    最良燃費回転速度と最低確保回転速度とを比較しより大きい方を無段変速機の目標入力回転速度として選択する目標回転速度選択手段と、
    エンジン回転速度に基づいてエンジンの最大出力を算出する最大出力演算手段と、
    目標エンジン出力と最大出力とを比較しより小さい方を目標エンジン出力の最終値として選択する目標エンジン出力選択手段と、
    目標駆動出力と目標エンジン出力の最終値とに基づいて発電電動機のトルクを制御する電動機制御手段と、
    エンジン回転速度と目標エンジン出力の最終値とに基づいてエンジンのトルクを制御するエンジン制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  9. エンジン始動電力を設定する始動電力設定手段と、目標エンジン出力に余裕駆動出力を加算した値にエンジン始動電力を加えてモータ走行必要電力を算出するモータ走行必要電力演算手段と、バッテリの放電可能電力とモータ走行必要電力とを比較し発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止するか否かを判断するエンジンストップ禁止判定手段とを備え、発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止しない場合に目標エンジン出力の最終値を0とすることを特徴とする請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. エンジン始動電力を設定する始動電力設定手段と、目標エンジン出力に余裕駆動出力を加算した値にエンジン始動電力を加えてモータ走行必要電力を算出するモータ走行必要電力演算手段と、バッテリの放電可能電力とモータ走行必要電力とを比較し発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止するか否かを判断するエンジンストップ禁止判定手段とを備え、発電電動機だけで車両を駆動するモータ走行を禁止する場合に実際にエンジンが停止状態にあるときエンジンを始動させることを特徴とする請求項8に記載の車両の制御装置。
  11. 補機の消費電力を算出する補機消費電力演算手段を備え、目標駆動出力演算手段は車両の運転条件に基づいて算出した値を補機消費電力で補正することを特徴とする請求項5または8に記載の車両の制御装置。
  12. 運転条件が同じでも異なる余裕駆動出力を記憶させた複数の記憶手段と、ドライバにより切換可能なモード信号切換手段とを備え、余裕駆動出力設定手段はドライバにより与えられるモード信号に応じた記憶手段から運転条件に応じた余裕駆動出力を読み出すことを特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記載の車両の制御装置。
  13. 道路の勾配を検出する手段と、運転条件が同じでも道路勾配により異なる余裕駆動出力を記憶させた複数の記憶手段とを備え、余裕駆動出力設定手段は道路勾配検出手段により検出される道路勾配に応じた記憶手段から運転条件に応じた余裕駆動出力を読み出すことを特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記載の車両の制御装置。
JP2001056352A 2001-03-01 2001-03-01 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3580260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056352A JP3580260B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 車両の制御装置
US10/073,880 US6662096B2 (en) 2001-03-01 2002-02-14 Vehicle drive system and vehicle controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056352A JP3580260B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254962A JP2002254962A (ja) 2002-09-11
JP3580260B2 true JP3580260B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18916389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056352A Expired - Fee Related JP3580260B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6662096B2 (ja)
JP (1) JP3580260B2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739295B1 (en) * 2000-08-17 2004-05-25 Hitachi, Ltd. Compression ignition internal combustion engine
JP4059044B2 (ja) * 2002-09-13 2008-03-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
DE10337002A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistungsverteilung in einem Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US7146263B2 (en) * 2003-09-30 2006-12-05 Caterpillar Inc Predictive load management system
US7200476B2 (en) * 2003-10-14 2007-04-03 General Motors Corporation Optimal selection of input torque considering battery utilization for a hybrid electric vehicle
US7030580B2 (en) * 2003-12-22 2006-04-18 Caterpillar Inc. Motor/generator transient response system
US7224132B2 (en) * 2004-01-22 2007-05-29 Wavecrest Laboratories, Llc. Portable range extender operable in automatic and manual modes
US7537070B2 (en) * 2004-06-22 2009-05-26 Bluwav Systems Llc Autonomous portable range extender
US7469761B2 (en) * 2004-06-28 2008-12-30 Caterpillar Inc. Continuously variable transmission system with power boost
JP4086018B2 (ja) * 2004-07-15 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
US7472008B2 (en) * 2004-07-23 2008-12-30 Caterpillar Inc. Systems and methods for controlling mobile machine power
US7182065B2 (en) * 2004-07-29 2007-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating an engine in a vehicle
US7635932B2 (en) * 2004-08-18 2009-12-22 Bluwav Systems, Llc Dynamoelectric machine having heat pipes embedded in stator core
US7687945B2 (en) 2004-09-25 2010-03-30 Bluwav Systems LLC. Method and system for cooling a motor or motor enclosure
JP4301224B2 (ja) * 2005-02-16 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
DE102005018437A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102005033723A1 (de) * 2005-07-15 2007-02-01 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang und Verfahren zur Regelung eines Antriesstranges
US7617893B2 (en) * 2005-08-02 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
KR100705137B1 (ko) * 2005-11-15 2007-04-09 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 운전 모드 판단 방법
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
DE102005057809A1 (de) * 2005-12-03 2007-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Kraftfahrzeug-Schaltgetriebes
US7206689B1 (en) * 2006-02-20 2007-04-17 Deere & Company Method for optimizing fuel consumption in a machine powered by an internal combustion engine
JP4816128B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-16 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2007261442A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
MX357267B (es) * 2006-05-09 2018-07-03 Ge Hybrid Tech Llc Proceso y aparato para reducir emisiones de oxido de nitrogeno en sistemas de grupos de generadores.
US8346416B2 (en) * 2006-06-26 2013-01-01 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals and media, for selecting operating conditions of a genset
JP4780402B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
US7826939B2 (en) * 2006-09-01 2010-11-02 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals, and medium for managing power in a hybrid vehicle
US20080103019A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Caterpillar Inc. Operator interface for torque controlled transmission
JP5098338B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2008103076A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Volvo Lastvagnar Ab A method for adapting vehicle drivetrain control based on a measured pto load
JP4959375B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-20 三菱重工業株式会社 自動車用電動過給機及びその制御方法
JP4379484B2 (ja) * 2007-04-06 2009-12-09 株式会社デンソー 車両システム
US7991519B2 (en) * 2007-05-14 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Control architecture and method to evaluate engine off operation of a hybrid powertrain system operating in a continuously variable mode
US20100235066A1 (en) * 2007-05-31 2010-09-16 Stephen Francis Hill System and method for engine load management
EP2162812B1 (en) * 2007-05-31 2016-04-27 Caterpillar Inc. Gen-set control system having proactive load relief
JP4527138B2 (ja) 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8265813B2 (en) * 2007-09-11 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and control architecture for optimization of engine fuel-cutoff selection and engine input torque for a hybrid powertrain system
US8027771B2 (en) * 2007-09-13 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor an output speed sensor during operation of an electro-mechanical transmission
EP2362840A1 (en) * 2008-09-26 2011-09-07 Arb Greenpower, Llc Hybrid energy conversion system
JP2009078809A (ja) * 2008-11-21 2009-04-16 Denso Corp 車両の走行状態制御装置
IT1395088B1 (it) * 2009-03-12 2012-09-05 Rolic Invest Sarl Veicolo battipista e metodo di controllo dello stesso
US8535200B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
US20100240491A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Parag Vyas System for vehicle propulsion having and method of making same
WO2010119498A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
CN102781749A (zh) * 2010-04-05 2012-11-14 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置
DE102010044906A1 (de) 2010-09-09 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Vergeben eines Betriebspunktes einer Antriebsmaschine eines Antriebssystems
GB201107280D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-15 Imp Innovations Ltd A drive train for a hybrid electric vehicle and a method of operating such a vehicle
EP2719571B1 (en) * 2011-06-06 2016-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
CA2836671C (en) * 2011-06-09 2015-05-19 Prevost, Une Division De Groupe Volvo Canada Inc. Hybrid vehicle
EP2583854B1 (en) * 2011-10-21 2017-06-21 Volvo Car Corporation Motor assembly
JP5886071B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-16 北越工業株式会社 エンジン駆動型インバータ発電機の制御方法,及びエンジン駆動型インバータ発電機
EP2631101B1 (de) * 2012-02-22 2016-06-08 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Hybridantrieb
WO2013137080A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013172462A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
WO2013172465A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2013172463A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP5953369B2 (ja) * 2012-05-18 2016-07-20 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の制御方法
CN104619567B (zh) * 2012-09-19 2017-03-08 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆的控制方法
WO2014107168A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling the drive power of a vehicle
WO2015136750A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
EP2921676B1 (en) 2014-03-21 2017-08-02 Perkins Engines Company Limited Process and system for controlling engine speed
WO2016013124A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 日産自動車株式会社 車両の制御装置、及びその制御方法
CN106080265B (zh) * 2016-07-14 2018-06-15 山东众和植保机械股份有限公司 适时全轮驱动的农田电动三轮车控制系统及控制方法
DE102017002888A1 (de) * 2017-03-25 2018-09-27 Man Truck & Bus Ag Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben des Fahrzeugs
US20190002117A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 General Electric Company Propulsion system for an aircraft
CA3070344A1 (en) * 2019-01-31 2020-07-31 Bombardier Recreational Products Inc. Method for monitoring a drive belt of a continuously variable transmission and method for preventing damage to the drive belt
EP3957529B1 (en) * 2019-04-16 2023-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for hybrid vehicle and control device for hybrid vehicle
JP7192634B2 (ja) * 2019-04-16 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US11241967B2 (en) * 2019-05-23 2022-02-08 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicles, powertrain systems and control logic for the dynamic allocation of fast torque production
EP4036408B1 (en) * 2019-09-24 2024-08-14 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Electric hydraulic working machine
US11679752B2 (en) * 2020-12-21 2023-06-20 Fca Us Llc Method of supervisory control for power management of a parallel two motor hybrid powertrain
US20220379872A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle control with distribution of powertrain torque to secondary axle
CN118894081A (zh) * 2024-10-09 2024-11-05 张家港长城汽车研发有限公司 混动车辆的发动机转速确定方法、车辆和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568923B2 (ja) * 1989-10-16 1997-01-08 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御方法
US5264764A (en) * 1992-12-21 1993-11-23 Ford Motor Company Method for controlling the operation of a range extender for a hybrid electric vehicle
JP2002515958A (ja) * 1995-08-31 2002-05-28 イーエスアーデー・エレクトロニク・ジステームス・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 内燃機関、特に自動車のエンジン用のスタータ/発電装置
JPH10213216A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP3460528B2 (ja) * 1997-09-08 2003-10-27 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
DE19827133A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Volkswagen Ag Triebstrangmanagement für ein Kraftfahrzeug
JP3489449B2 (ja) * 1998-07-13 2004-01-19 日産自動車株式会社 パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4045657B2 (ja) * 1998-08-04 2008-02-13 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3546302B2 (ja) * 1999-08-05 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3788160B2 (ja) * 2000-01-27 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
US6484830B1 (en) * 2000-04-26 2002-11-26 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6662096B2 (en) 2003-12-09
US20020123836A1 (en) 2002-09-05
JP2002254962A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580260B2 (ja) 車両の制御装置
CA2785019C (en) Controller for hybrid vehicle
US7967091B2 (en) Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration
US6314346B1 (en) Control system for hybrid vehicle
US7055636B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
US9669834B2 (en) Regenerative control device for hybrid vehicle
US6843337B2 (en) Control system and method for hybrid vehicle
KR101836693B1 (ko) 하이브리드 차량의 구동 토크 인터벤션 제어 장치 및 그 제어방법
US6262491B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2004129373A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
US6356818B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JPH11324751A (ja) 駆動力制御装置
JP2012250676A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5073876B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
US6430482B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US6127813A (en) Control system for hybrid vehicle
US6641501B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2003065107A (ja) 車両の制御装置
JP3350465B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1300273A2 (en) Method for improving acceleration reponse of a hybrid vehicle
JP2003002086A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2013241129A (ja) ハイブリッド自動車の発電制御装置
US6717378B2 (en) Motor output control system and method for hybrid vehicle
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3617467B2 (ja) 車両用ハイブリッド・パワートレインの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3580260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees